こんにちは。フルートパートMっちゃんです。
4~5月の外出自粛の間に息子は声変わりし、背丈もグングン私を追い抜いていきました。大人は活動停止しているつもりでも、時は流れているんですね。
最近の日曜日は、ソフトボールに行く息子とコーチする夫に大量の麦茶を沸かし(この夏の消費量半端なかった)おにぎり
を握り、自分も当番に応援にと出掛けるルーチンです。下の娘を連れているので鬼ごっこやら縄跳びやらにつき合って、試合なぞ見てはおれないのですが。

みなさんのブログを読んで、ステイホーム、自分は何をしてたかなと振り返ってみました。専業主婦なので、基本ずーっと、ずうぅぅぅぅっと子どもたち(現小6男子&年中オテンバ娘)と一緒でした。

3月から急に学校・幼稚園が休みになり、魔の「1日3食おやつ付き生活
」に突入しました。自分一人の昼食なら昨晩の残り物で過ごせるのに、、、給食の食材余ってんねやったら弁当で配達して!てほんま思いました。

外出もままならず、このままでは「家事うつ
」になってしまう。そこで家事をイベント化して、子どもにやらせることにしました。

算数や理科は教えられませんが、家庭科なら家でもできる。週に1度は「おにぎり大会
」と称して息子にランチをお任せ。スペシャルおやつ
というニンジンをぶら下げて、家中拭き掃除、庭の草むしり。彼らもヒマですから乗ってきて、家もスッキリ気分もスッキリ。



5月のステイホーム週間の頃から、東映さんが公式YouTubeで過去の戦隊シリーズを流してくれました
。幼い頃に息子が初めてハマった「海賊戦隊ゴー〇イジャー」に再度家族でハマり、週に2話ずつの配信をみんなで見てました。今見てもおもしろい。

が、その後学校が始まると子どもらは見なくなり、戦隊好きの母だけがハマり続ける始末。先日半年間の冒険の旅を終え、再び最終回の余韻に浸りました。ゴーカ〇ジャーは音楽もかっこいい
。


5月はス〇ッチ大活躍!コントローラーがアホになるくらい毎日やってました(キャラクターが勝手に右に走っていって死んだりする)。
「オーバークック」というゲームをご存知ですか?レストランの厨房でオーダー通りに料理を作るというシンプルなゲームですが、このキッチンの動線が超悪くて、川で分断されてたり通行人にじゃまされたり、とにかくありえへんシチュエーションなのです。
家族4人でプレイすると・・・
バイトリーダーの息子がテキパキ指示を出し、要領いい夫はちゃきちゃき働き、どんくさいパートのおばちゃんはひたすら皿を洗い、気まますぎる新入りが火事出して消火器振り回す。
みたいなことになります。
それぞれが自分の役割を把握して連携しないと高得点出ないので、チームワークが生まれます。いいゲーム
。

振り返ってみるとそれなりに家族で楽しみを見つけて過ごしてましたね。だけど子どもとこもりっきりになる生活はもうカンベンです
。今は「〇滅の刃」の劇場版に行きたいものの、四十路主婦が一人で映画館行くのもどないや(ここに家族はつき合ってくれない
)と惑う日々です。て、誰が興味あるねんこの話!(←ヤナギブソン風)


ではお次はサックスパートのaknさんにバトンタッチしたいと思います~。お願いします!
Mっちゃん へ返信する コメントをキャンセル