ブログ

  • 3月30日の練習

    最近 続々増殖するホルンパート。
    後方に陣取る我々に向けられたベルから放たれるその重厚な音に少々押され気味のトランペットパートです。
    ブログの当番であることを失念しており、投稿が遅くなってすみません。

    さて、前回の秋コンから早5か月。気づけば次回の第22回定期演奏会まで残す練習が10回を切っている・・・
    そろそろ仕上げの追い込みに入る時期ではあるのですが、今回は難曲が何曲もあり、団全体的に いつも以上に絶賛苦戦中。
    さすがにこれは・・・ということで、指揮者氏から「個人練習してね💛」という金言をいただいております。

    もちろん、仕事や家庭を持ち自由になる時間の少ない団員が多いことを承知のうえでおっしゃっていることであり、個人でできることを少しでもやって全体練習に臨みましょう!

    まあ、練習はまだありますし、長時間の回もあります。
    毎回の練習を大切に、楽しく練習していきましょう。

    次回の当番はトロンボーンパートです。

  • 3月23日の練習

    こんにちは!HrパートのSです🌸

    団員指揮者のHさんの合奏でした。

    Hrパートは今回9人の大所帯ですが、それぞれの音質・個性が異なっています
    指揮者の方の「トップの人に合わせるという意識をもっと持って欲しい」という言葉が自分の中に響き、みんなで1つの音楽を奏でるという事の難しさを感じました
    まだまだ課題はありますが、本番に向けて少しずつ音がまとまってきているように感じます😌

    より良い演奏を目指してもっともっと頑張りたいです✊🏻❤️‍🔥
    自分に気持ちよく合わせて貰えるように更に精進もしたいところです🤫

    次回はTPパートです、よろしくお願いします✨

  • 3月15日の練習

    こんばんは、サックスパートのAです。

    16日の練習は初めて「中スタジオ」という場所でしました。時間もながーーーーーーかったです。。。
    練習内容は常任指揮者さんの大曲2曲と、団員指揮者さんの曲4曲でした。中スタジオはもっと響くかと思ったら、人が入って吸収されたからか今日はあまり響かず、団員指揮者さん曰く「響かなくてみんなの音がはっきり聞こえ、すごく良いスタジオ!!」だそうです。響きを大切に音を出す事を意識しながら演奏しました。
    それにしても6時間練習はほんまに疲れましたね。よく頑張りました!
    来週は、どこまで増える!?ホルンさんです
  • 3月9日の練習

    こんにちは、あるいはこんばんは。
    クラパのCです

    暖かい日が少しずつ増え、だんだんと春が近づいているのを感じますね。
    この日も、気温は高くないけれど朝からおひさまが出ていて、動いていると少し暑く感じました。
    そう、朝から。
    この日のクラパの集合時間は10時45分でした。

    Q.いつもより練習の時間が早かった?
    A.いいえ、練習は15時からでした。

    Q.パート練習だった?
    A.いいえ、前の週にやりました。

    Q.クラパはスパルタで走り込み…
    A.いいえ、しません。

    じゃあ、なぜって?
    この日は、新しくクラパに入団された3名の歓迎会だったのです
    歓迎会と聞くと「練習後に飲み会」というイメージがあるかもしれませんが、クラパは夜より日中の方が集まりやすいので、練習前に開催します

    もちろん都合の合わないメンバーもいたので、全員集合とはいきませんでしたが、大人8名、子ども2名が元気に集合しました
    クラパの懇親会では、家族同伴OKなのも、日中開催と同じくらい重要なのです。

    集合して、まずは買い出しです。
    駅前のスーパーで、飲み物やお菓子など各々好きなものを買い込みます。
    主な食事は、事前に予約してバッチリ調達済みです

    そして、いつもの練習場に向かいます。
    練習場とは別のフロアにある和室を借りて、歓迎会のスタートです
    食事が一段落したところで、自己紹介。
    お子さまが持参してくれたunoなどのゲームで盛り上がります。
    終わりの時間も近づき、部屋を片付けて……あっ!写真撮らないと!
    慌てて撮った写真でしたが、みんないい顔で写っていました

    練習場へ移動し、他パートのメンバーと合流です。
    何だか一仕事を終えた気分ですが、ここからが本番です。

    基礎合奏からシンフォ2曲、ポップス1曲を常任指揮者さんが合奏してくださいました。
    休憩をはさみながらでしたが、練習に熱が入りタイムオーバーする一面も
    合奏中に「そろそろ休憩かなー」なんてホワイトボードと時計を見比べると、休憩時間を過ぎている…?
    「時計の読み方が分からなくなった?」と混乱しましたが、合っています。

    指揮者さんは、練習場にある時計と、タイムスケジュールを書くホワイトボードを背に指揮を振ります。
    指揮者さんも時間が気になったようで「〇〇からもう一度」と指揮を振りながら時計を振り返ります。
    もう一度振り返り、今度はホワイトボードに書かれた時間を確認。
    慌てた様子で二度三度振り返りながらも指揮は止めません。
    「なんで誰も教えてくれないの」という恨み節に団員一同が爆笑
    時間を過ぎていることにみんな気付いていたんですね。
    笑いながらも演奏は止めません。
    キリのいいところで演奏を止め、10分遅れの休憩となりました

    その後の合奏は10分短くなったので、サラリと終わりました。
    いつものようにみんなで搬出をして練習終了です。
    そして、クラパの長い1日が終わったのでした

    次のブログは、サックスパートが担当です

  • 3月2日練習報告

    前回の練習から1週間たっておりました。
    書くのが遅いフルートパートにMです。
    3月2日の練習報告です。

    今回の練習は、正指揮者さん担当のシンフォ曲を2曲しました。
    1曲目は3拍子なのですが、テンポがとりにくいですね…
    一人で練習しているときは吹けるのに、合奏になると途端に吹けなくなるのが不思議です。
    個人的にピッコロは休みが多く、よく落ちかけます。
    2曲目のメイン曲は、なかなかの大曲です。
    変拍子変拍子変拍子…でこちらもリズムがとりにくいです。
    なんでこの二曲を一回の演奏会で…と思うレベルの曲編成です。

    練習最初に合せた時の恐る恐る感が、練習最後に流した時にはなくなってます。
    確実に吹けるようになってる!と思うんですが、次の練習でまた、もと通り…になりがちなので、練習でやったことは、きっちり次の練習に引き継いでいきたいところです。

    お次はクラリネットパートさんです。

  • 2月23日の練習

    パーカッションパートのIです。
    まずは木管トレーナーさんによる、おもしろ話付き(笑)の基礎合奏。
    次に2曲のシンフォステージ曲を練習しました。
    1曲目はテンポの早い、しかも1度ズレだすと演奏しながら修正がきくとは思えない難曲です!指揮者のアドバイスのもと、部分練習がんばりました。特に管楽器のみなさんの苦労がひしひしと伝わるひとときでした(汗)
    2曲目も軽快なテンポが中心の構成となっていますが、スローテンポ場面ではしっとりとサックスソロの音色がしみる曲。聞き惚れているうちに、うっかり自分の出番で出そびれてしまい、シャキッと目が覚めました。本番じゃなくてよかった・・・。
    後半はポップスを3曲。スローバラード曲から。伴奏の音色がうまくソロを引き立てられているよと指揮者から手応えのあるひと言をもらえました。
    2曲目は、演奏すればするほど意外な難しさを実感する、いろんな意味で「名曲」です。テンポがもたつかないよう、頑張って練習しようと毎回心に決める!うん、決めたゾ!今度こそ有言実行(汗)
    最後はサンバ曲、パーカッションがカッコ良く決められたら、全体がしまってますますカッコよくなるはず、聞いてる人も楽しくなるはず。乞うご期待!


    次回はFL&DRパートさんです。


  • 2月16日の練習

    楽器ケースを新調した低音パートのMです。
    ソフトケースになって移動が楽になりました( ´∀` )
    でも歩くとピストンの音がペコペコ聞こえてくるのは大丈夫なんやろか??
    この日は金管トレーナーさんによる基礎合奏からスタートしました。
    『いつもの3拍子の、B♭から始まるやつ』という合言葉により
    指揮に合わせて奏でられたのは…
     Happy Birthday to you~🎂
    この日は木管トレーナーさんのお誕生日でした!
    直前に練習室入りし、何も知らずに基礎合奏に臨んだ木管トレーナーさんの
    「やられた~!(笑)」という笑顔が印象的でした。素敵な1年になること間違いなし
    サプライズ成功です👍

    そんなお祝いムードMAXの練習場に、正指揮者さんがひょっこり登場。
    今度は「おかえりー!」という声が飛び交います。
    この日は、2カ月ほどお休みされていた正指揮者さんの復帰の日でもありました。
    正指揮者さん、本当におかえりなさい

    その後はちゃんと(笑)基礎合奏をして、
    久々に正指揮者さんの指揮でポップス1曲、シンフォ2曲を練習しました。

    ポップスの1曲は大人なら誰もが知るなつかしいあの曲。
    エネルギッシュな曲でついテンションが上がりがちですが
    間に哀愁漂う部分もあり、冷静さを忘れないよう心がけたいです。

    今回のシンフォ2曲は特に難しく、迷子にならないために集中力を要します。
    正指揮者さんが留守の間、団員指揮者さん、トレーナーさん、OB指揮者さんと
    みんなで一緒に頑張って練習してきただけあって、何とか通せるようにはなりました。
    練習を重ねるごとに良さがわかる曲なのですが、
    通した後の疲労感がすごいので合奏の内容はあんまり思い出せません。。

    本番まで3か月を切り、練習も残りあと12回。
    ひとつでも多く課題をつぶして、良い演奏が出来るよう頑張っていきます。

    次回ブログ当番はパーカッションパートさんです。
  • 2月9日の練習

    今回はトロンボーンパートがブログ担当いたします。

    この日もとても寒い一日でしたが、いつものリハーサル室で練習がありました。
    いつも通り団員みんなで楽器の搬入セッティングから始まり各自音出し、個人練習へと入っていきます。

    練習開始から30分が経つ頃トレーナーさんによる基礎合奏を行い全員の音を整えます。
    昨年の11月24日の演奏会から次回5月11日の本番までの時間の丁度真ん中辺りでしょうか、
    団員の出席状況もとても良く、新メンバーも増えてきて充実した練習が続いています。
    我がトロンボーンパートにも入団希望者が来てくださいました。
    仲間が増えることは嬉しいことです。

    この日の合奏曲はシンフォニック音楽の練習で、前半はOB指揮者による指導、後半は団指揮者による合奏をしていただきました。
    今回のシンフォニックの選曲はそれぞれ全く違った音楽性を持っていて、リズムを掴んで音楽を表現するのがとても難しく四苦八苦しています。
    ですが練習を重ねるたびに本番に演奏する音楽がだんだんと観えてくるのがたまらなく楽しい時間です。

    あっという間に練習期間の半分が過ぎ去ろうとしていますが、団員みんなで演奏会に向けて楽しく進んでいきます!
    演奏会本番をお楽しみに!!

    次のブログは低音パートさんです!

    50282

  • 2月2日の練習

    こんにちは。
    トランペットパートのHです。

    毎日寒い日が続きますね。
    皆様いかがお過ごしでしょうか?

    この日は、例年と違って2日が節分ということで、
    鬼のお面が登場してました。

    さて、2月2日の練習ですが、
    この日は3Dを使った基礎合奏と、
    シンフォ1曲、ポップス5曲を練習しました。

    まずは基礎合奏ですが、
    通常のB♭の他に、シンフォの曲の調に合わせたスケールも
    練習しました。実際に曲で使う調のスケール練習も大事ですね。

    ポップスでは、今回誰もが知っている曲がたくさん出てきます。
    トランペットは高音域もたくさん出てくるの、
    体力付けないといけないですね。

    ということで、みなさん風邪などひかないように。
    次回のブログは、トロンボーンパートさん、
    はりきってよろしくお願いします!

  • 1月26日の練習

    こんにちは、ホルンパートのABです~。
    最近我がパート、楽器を買う人がちらほらいてて
    「いいなぁ」っていいながら見ておりまして。
    楽器は高いから買えなくても、これなら…
    ということで、マウスピースを買っちゃいました。
    マウスピースを変えるだけでも、なんだか心機一転。
    前よりもいい音が出せたらいいなぁ~。

    さて、この日の練習は、元当団指揮者のFさんに来ていただいて
    第2部の1曲目とメインの曲の「楽奏」をしていただきました。

    第2部の1曲目、私はなかなか苦戦しております(拍子が取りづらい…)
    必死に楽譜と指揮を追いかけてますが、高確率で迷子に。
    まずは迷子にならないようにして、ゆくゆくは踊れそうになるくらいまで
    優雅に吹けるようになりたいものです。

    そして、この日もメイン曲は、曲の舞台となる地域の写真を見て
    曲の背景を感じながらの合奏。
    今回、難しい変拍子のメロディに、Fさんが歌詞を考えてくれたんです!
    曲の背景にもぴったり合った、素敵な歌詞。
    楽器と一緒に、吹いていない人の合唱を合わせてみました。
    歌った後にみんなで楽器で吹いてみたら…あら、
    前よりも少しまとまっているのでは…?こういう感覚が楽しい♪

    ホルンパートはというと人数が増えて
    次の演奏会では9人で演奏することに!
    ホルンが吠えるかっこいい箇所もあるメインの曲、
    色んなかっこよさをお客様に楽しんでもらえるように頑張ります!

    次のブログはトランペットパートさんです!