こんにちは!
クラリネットパートリーダーのKです。
こどもの日には縁がありませんが、この日柏餅だけは食べました。
Yさんの合奏からスタート。
まずは「アパラチアの春」、部分的に返していきました。
個人的にはソロを吹かせてもらう大きな責任のある曲です。
この2日前にあったパート練習でソロの吹き方を相談しました。
紫鬼さんには一緒に吹いてもらったり、「お風呂で歌ってイメトレを!」とのアドバイスをいただいたり。
小鬼さんからは「コンチェルトのように前でソロを吹いている気持ちで!」とのアドバイスがありました。
(黒鬼さんはお休みでした。)
アドバイスどおり、家ではお風呂で歌ったり、合奏にはコンチェルトのソリストの気分になれるような服を着て臨みました。
その甲斐あって、合奏でのソロには両鬼さんからお褒めの言葉をいただきました!!
(黒鬼さんはお休みでした。)
本番までソロを熟成させて、いい演奏をお届けできるようがんばります!
その後、ポップス2曲も練習しました。
朝ドラ主題歌だったあの曲は、以前Yさんから「楽譜に歌詞を書き込むように」と指示があったので書き込んでいますが、演奏中に読むと泣いてしまいそうなので、あんまり見ないようにしているのは内緒です。
30分の休憩をはさんでOさんの合奏。
クラリネットパートは何人かが帰ってしまったので、半分以下の5人しかいない状態に。
その内1人は大黒柱のバスクラFさんですから、ベークラは4人。
本当は3人いるパートもワンオペです。なんなら「1st不在」なんてことも。
とても心細いですが、それぞれの音がよく聞こえて、良かった部分もありました。
(でも全員で吹きたいなー)
Oさん担当の曲すべてを合奏して練習終了。
いつもOさんは金管楽器のみなさんの唇の状態を気遣っていて、この日も少し早めに終了しました。
(木管楽器だって唇いたわってほしいのになー)
残る練習はあと1回!
有意義なものになるように、家でのイメトレもがんばります!
次のブログは人生経験豊富なSaxパートさんが担当です!
※HWOのクラリネットパートには「鬼」はいません。一部内容はフィクションです。
23 へ返信する コメントをキャンセル