1月14日の練習。

Hrパートの古いほうのWです。

先週は劇的に寒い毎日だったのに、
氷点下の日も冷たい楽器を持って朝練をする中学生を尊敬。
顧問の私は・・・完全に練習不足のスタミナ不足で反省です。

1月14日。この日も寒い夜でした。
私は遅れて参加。到着したら指揮者Yさんの、シンフォのメインの合奏でした。
合奏中に指揮者さんがおっしゃった、グラズノフの「四季」。確かにこの曲の雰囲気!
「秋」のバッカナールが懐かしくて、久々に深夜に聴いちゃいました。おかげで寝不足(笑)
さてさて合奏は、短い時間ではありましたが、最初から最後までやりました。
吹き方の細かいニュアンスも、指摘されてそろえれば、グッと雰囲気が変わります。
合奏って楽しい。

休憩後、指揮者Oさんの、まずは基礎合奏から。
使用された曲は何度も吹いたことはあるものの、
定演で演奏する曲を見据えて吹くと、また違った感じがします。
その後、シンフォもポップスも2曲ずつ、かいつまんで合奏。
Oさんの具体的な奏法のアドバイスのおかげで、直しやすいです。

それにしてもやっぱり高い音を吹き続けると、
クチビルが言うことをきいてくれなくなる。完全に反抗期です。
うまく唇を振動させて吹けていないことはわかっているのですが、
平成元年に楽器を吹き始めた私のクセは、そう簡単には直らず(涙)
しかし今からでも何かを変えることはできるハズ。
そう思って精進いたします。

次回は仲良しトランペットさんです。

コメント

“1月14日の練習。” への4件のフィードバック

  1. Bのアバター
    B

    同じく平成元年に楽器を吹き始めた
    サックスパートのBことSです。
    これを書いたのはやっぱり
    「NべNべ」だと確信しました(笑)。
    長年のクセって抜けないけど
    お互い希望を捨てずに頑張ろうね~。
    でも上手なNべNべにもクセとかあるなんて
    意外やったわあ。

  2. Yのアバター
    Y

    あ、グラズノフ聞いてくれはったんやー。いい曲ですよね。
    嬉しいなぁ。
    こういうコメントいただくと励みになりますね。

  3. Nべのアバター
    Nべ

    コメントありがとうございます。
    わたし、けっこうクセがすごいねん(笑)
    そんななか、いろんな曲を聴くことも、
    自分が変わることにつながるのではと思ってマス。
    今回のグラズノフもいい再会でした。
    てなわけで、明日は、N響主席ホルンの福川氏の演奏会が
    わが町箕面でありまして、生徒連れて行ってまいります。
    だから金セク休みます・・・。すみません・・・。

  4. Nべのアバター
    Nべ

    あ、首席・・・(汗)

Nべ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です