ブログ

  • 1月21日の練習

    こんばんは、打楽器パートの上戸(じょうご)です。
    1/21は久し振りに千里丘での練習でした。

    まずはトレーナーJさんの指導の下、音階の練習を中心に基礎合奏を行いました。
    高音をしっかりと出すためにも、意識して低音の練習を行うという話が印象的でした。
    雪山部の活動でお疲れにもかかわらず、Jさんありがとうございました。

    指揮者Yさんによる合奏は、疾走感溢れるポップス曲から始まりました。
    これまでの合奏よりもテンポを上げて練習を行い、頭から通して演奏もできたおかげで、
    個人的な課題を色々と見つける事ができました。
    Yさんの学生時代の貴重な思い出話も聞かせていただき、楽しかったです。

    続いてはシンフォの合奏。
    繊細なメロディが特徴的なあの曲では、木管・金管それぞれの響きを確認してから合わせるといった練習を繰り返し、少しずつ全体の形を作っていきました。
    またメイン曲では、伴奏と旋律の掛け合いを意識する事や、和音の確認を中心に練習が行われました。

    最後にもう一方のポップス曲を軽く通してこの日の練習は終了。
    Yさん、遅くまでありがとうございました。

    次回のブログ担当はFlDRパートさんでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • 1月14日の練習

    更新が遅れてすみません。BassパートのKです。

    さて14日の練習ですが、基礎合奏ではスケールを中心に行っていきました。
    吹奏楽では比較的暗めの調性が使われることが多いので明るい調性のスケールを演奏すると新鮮味があって面白いですね。新雪を踏んでいる気分です。

    合奏では丁寧に曲を作る運びとなりました。
    指揮者から様々な指示がありましたが、「隣の演奏者を意識しながら」や「豊かに」などの指示があると、不思議と音程が合うようになり奇麗になっていく様は北摂WOの力をとても感じます。
    吹奏楽編成では派手な曲ほど甲子園の応援のようになりがちになるのですが、上品にまとまるよう頑張りたいところです。

    次は打楽器です。よろしくお願いします。

  • 1月7日の練習

    みなさま、明けましておめでとうございます🥳🎍
    今年も北摂WOをよろしくお願いします!
    今回のブログ担当は、トロンボーンのTAが担当いたします!

    さて、今日は年明け1回目の練習でした。基礎合奏をして、曲の合奏をしました。打ち込みばかりで、ほぼ休みのないあの曲(超有名なあの曲)…地獄でした…💦 正月休みでなまりきった体には、こたえました…😞トロンボーンの打ち込みばかりの曲って、ほんとに休みないですよね!!あと、久しぶりに吹いたということもあり、高音が出ない出ない…💦

    ということで、新年1回目の練習でしたが、課題が盛りだくさんだな〜と感じさせられた練習でした😅

    まだまだ寒い日が続きますが、皆様体調にはお気をつけくださいね〜!
    では、これにて失礼します〜👋

  • 12月24日の練習

    Merry Christmas🎄🎅🏻
    TpパートのARMです。
    街中はすっかり年末ムードになってしまいましたが、12月24日のクリスマスイブの練習についてです。

    この日はクリスマスイブということもあり、団員はみんな赤や緑の服を着たり、団長の粋な計らいでクリスマスの被り物を身につけたりと、少々賑やかな練習場になりました🎄 
    よろしければかなり映えてるSNSの方もご覧くださいね☆

    まずはトレーナーさんの基礎合奏から。
    一つ一つの音を丁寧に、確実に鳴らしていきたいところです。
    スケール練習頑張ります!

    お次は指揮者Yさんの合奏。
    今回のメイン曲をがっつり1時間半ほど。
    個人的にこの曲は中学のコンクールで演奏した曲なので、懐かしさもあり、体力的に付いていけないもどかしさもあり…… 
     体力つけて頑張ります!💪🏻
    その後は落ち着いた曲を2曲ほど、和音を中心にさらっていきます。
    最後は残っている体力を振り絞ってアップテンポのアニメ曲で締めくくりました!
     
    練習のあとはみんなでクリスマス会へ♪
    私は欠席だったのですが、みなさん盛り上がったようで🥰
    新年会には参加できたらいいなぁ……☀️

    次は年明け!Tbパートさんです〜 

  • 12月17日の練習

    こんにちは、満を持して(…?)HrパートのSです✿︎

    今回はO指揮者さんの練習でした!

    曲のゆったりした部分をじっくり繰り返し練習しました。

    アンブシュアの整え方も具体的に伝えてくださったのでイメージが湧きやすく、自分の音色に耳を傾けることが出来たのではと思います笑

    譜面を見ることに必死になっているのでもっと練習をして和音を作っていきたいです!

    本番まで18回、合奏で言われたことを復習しながら個人練習でもホルンと向き合っていきたいです( ˙˙  )

    インフルエンザが大流行中ですのでお気をつけて

    次週はTpパートさんお願いします✨️

  • 12月10日の練習

    サックスパートのAです。

    今回は久しぶりの木管分奏から始まりました。ゆっくりのテンポでアーティキュレーションを確認しながら、木管ならではの黒〜い楽譜部分も練習しましたよ。臨時記号が多く、私は♯と♭に蛍光ペンでマークする事をがんばりました!
    そしてその後はOさんの合奏。全曲頑張ってやりました。
    そしてなんと!こちらも久しぶりに、サックスパートに新メンバーを迎える事になりましたー!!パチパチパチ!!
    1月から正式に入団されるので、みなさんよろしくお願いします♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪
    で、練習後は安定の反省会へ。ここでもなんと!本日入団されたチューバの方が来て下さいましたー!!パチパチパチパチ!!
    楽しかったです。
    次回はホルンパートのSちゃん(もう決まってるらしい)よろしくお願いします!
  • 12月3日の練習

    今週の記事作成担当はclパートのHです。

    寒暖差が激しいですが、皆さん体調を崩さないよう、お気を付けくださいね。

     今週はチューバの見学者さんを1名お迎えしました。チューバ2本あると全体の安定感や厚みが全然違いますね、ご入団いただけたら嬉しいですね。

    今週の合奏は、Y氏のご担当でした。全体を流してから、細かい音程あわせや音の立ち上がりや長さ合わせなど、ストイックな練習となりました。

    細かいご指導を頂き、ハーモニーやフレーズに一体感が生まれてきたなぁ〜と感じられたら、シンドイが楽しいに変わりますよねwww

    年内は後3回の練習になりますが、頑張って行きましょう!

    次の担当はSaxパートさんです。

  • 11月26日の練習報告

    11月26日の練習 FL &OBパートのyです。 寒さが一層厳しくなり、紅葉も見頃となりました。
    みなさん紅葉狩りはお済みでしょうか?
    私事ですが、先日ヘリコプターに乗る機会があり、
    見事な彩りを眼界に一足早く楽しんできました。

    今日はO指揮者さんの曲、初見大会です。
    前回までにトレーナーさんとさらっているので皆さんさすがでした
    それぞれのソロも聴き惚れ、
    おかげで出だしを何回も出そびれたのは内緒です。
    以下も自分事ですが今回の曲で師匠に伺った内容です。
    とある曲でフルートは連符地獄なのでどうしようかと思っていましたが、「必ず和声を意識して」とのこと。連符の頭の音を取って2つ目から吹いてみるとスケールになっています。
    指が動くように楽譜通りさらって何度も練習することは大事ですがその背景を意識しようと感じた曲でした。
    今日は全体で同じ旋律の部分のダイナミクスを意識して揃えたり、
    終わり方を確認したりと細かいところまで練習出来ました。
    高音パートは普段裏拍はあまりないのですがこの度ポップスで大発
    生しており、戸惑っています。
    メトロノームを使って個人練必須です。
    今日はTPとFLパートに見学者さんがいらっしゃいました。

    次回はCLパートさんよろしくお願いします。

  • 11月19日の練習

    大変遅くなりました💦お待たせしました。

    この日は、Y指揮者さんの曲をした後、O指揮者さんの曲をトレーナーさんが仕切って下さりました。

    私は定期演奏会後、初の練習参加だったので、初見大会祭りでした😅

    あんな曲やこんな曲次の演奏会も盛り沢山です♫

    まだ自分の担当する楽器も確定していませんが、演奏会に向けて練習頑張ります٩(ˊˋ*)و

    次はフルートパートさんお願いします🙏

  • 11月12日の練習

    こんにちは、今回はBassパートの新入りMがお届けします(*・ω・)ノ

    11/12は秋コン後初の練習日、ドキドキの初見大会でした。

    新しく就任されたトレーナーさんによる基礎合奏から始まり、
    常任指揮者Yさんによる合奏と、再びトレーナーさんによる
    常任指揮者Oさん担当曲の合奏で、合計8曲をさらいました。

    みんな初めて見る譜面に必死に食らいつき、
    どの曲もなんだかんだでちゃんと通せました!
    演奏会が終わった後なのにみんなすごい集中力です。

    しかし今回のメイン曲、きついですね…(私だけ?)
    時間の都合上、さらったのは3楽章のみですが、
    ここ最近吹いたことないような高音域を前に玉砕しました
    とは言っても、まだ次の演奏会に向けてスタートを切ったばかり。
    あきらめず頑張って練習していきます。
    こんな感じのドキドキの初見大会でした!

    実はこの日は別の意味でもドキドキしていまして…

    Bassパートに見学者さんが来てくれると内心楽しみにしていたのですが
    楽器のトラブルで、急遽来られなくなってしまったそうです(´;ω;`)ショボーン
    久しぶりにケースを開けたときに気付くトラブル、結構あるあるなんですよね…(涙)
    楽器が直ったらまた来てくれますように!お待ちしております!!

    楽器の搬出入も寒くなってきました。
    今週から急に冷え込んできましたが、みんな風邪ひきませんように。

    次回ブログ担当は打楽器パートさんです。