ブログ

  • 3月24日の練習

    こんにちは。クラリネットパートのMです。

    今年は花粉症がひどいですね。でも来週あたりはお花見シーズンなのでお花見に行かれる方も多いのではないでしょうか🌸

    この日は少人数だったこともあり、基礎合奏は、いつものロングトーンではなく、リレーをしたり、リズム練習をしたりしました。みんなで同じリズムを演奏するのは簡単ですが、輪奏は結構難しかったです。

    Oさんの合奏では、アルヴァマー序曲を掻い摘んで練習しました。合いの手で入るパートの音がしっかりと聞けました。今日は合奏の時間も短かったので細かい練習はできませんでしたが、合奏の後に1時間個人練習の時間があったので、パート内で確認をしたり、他パートとメロディの吹き方を合わせたりすることもできました😊

    演奏会本番まで残り2ヶ月を切りました。

    この時期忙しい人も多いと思いますが、楽しんで頑張りましょう😆

    次はフルート・オーボエパートです!

  • 3月17日の練習

    打楽器担当のMです
    私は1月に入団しまして、初めてのブログ担当です!
    1週間遅れの投稿申し訳ございません 

    この日は広いホールでの練習でしたので、Oさんの合奏では各楽器の響きや音の重なり方など繊細な調整が行われました。
    個人的にはバスドラムのマレットの指示もいただきました 。
    自分で聞こえている音と、客席で聞こえる音はイメージしたものと違うことがあるので 、そういう細かいところまで指示をいただけるのはとてもありがたいです

    後半は個人練習でそれぞれの課題に取り組みました。
    これから本番まで残り日数も少なくなってきましたが、しっかり準備を整えていきます!

    次の担当はClパートさんです 

  • 3月10日の練習

    低音のIです。
    投稿が遅れてすみません

    この日の練習はYさんの合奏でした。
    メインの六宿からスタートしました。
    今回はゆっくりなメロディーをメトロノームを付けて練習することが多かったです。
    ゆっくりなフレーズを一定のテンポで吹くのって、結構難しいんですよね…
    低音もしっかりテンポを作れるように頑張ります。
    私は途中抜けさせてもらいましたが、その後Yさんの曲を一通り練習したようです。

    練習前には、秋の演奏会の曲を決める会議が行われました。
    いつもより多くの方に参加していただいて、無事に曲が決まりました!
    秋の演奏会にもご期待ください

    さて、低音パートも最近メンバーが増えてきて嬉しいのですが、まだまだ募集中です。
    特にバスーンとコントラバス、興味のある方はぜひご連絡ください!

    次のブログは打楽器さんです~

  • 第21回定期演奏会開催のご案内

    こんにちは!
    日も長くなり、待ち遠しい春がいよいよきましたね!
    皆さん、花粉症対策はバッチリですか?

    春といえば、今年も開催します!
    定期演奏会!!!
    そのお知らせです。

    北摂ウィンドオーケストラ
    第21回定期演奏会

    日時 5月12日(日)
       開演14時(開場13時30分)

    場所 高槻城公園芸術文化劇場 北館中ホール

    ゲーム、アニメ、演歌など聞いたことある曲を多数ご用意してます。
    もちろん、吹奏楽ならではの曲も!
    年代問わず楽しんで頂けること間違いなし!

    より良い演奏をお届けできるよう、毎週練習に励んでおります。

    団員数も増え、元気いっぱい、賑やかさが増した当団の演奏会に、ぜひお越しください。

    皆様のご来場を心よりお待ちしております。

    IMG_0599

  • 🎎3月3日の練習ブログ🎎

    みなさ〜んこんにちはーこんばんはーおはようございまーす
    投稿が遅れましたトロンボーンパートです
    せっかくのイベントオンタイムでの練習だったのにもう今更ですね
    ちらしずし、ひなあられ、さくらもち、ひな祭りは楽しみしたか??
    てことで、3/3の練習ですが

    最近は3Dという教則本を使って基礎合奏強化期間に入った!?北摂WOです
    基礎合奏って奥が深いね、、、てことよりも、教則本を使うんか使わんのか、どこやんねんおい!テンポ早いやろがい!てそんなことで盛り上がれる我々です

    合奏はエキストラさんが来てくださったこともありY氏の持ち曲をぜ〜んぶやりました
    演奏会までに体力をつけないと、、、大変だ

    さあ団員の皆さん!この文章はトロンボーンパートの誰が書いたか分かりますか???そんなことも楽しんでいきましょう正解者には宣伝のチラシをお渡しします(これでバレる笑)

    それではお次はBassパートさんです

  • 2月25日の練習

    今回のブログはトランペットパートのHが担当します。

    まだまだ寒い日が続きますね。
    花粉症も辛い時期になりまして、日々寒さと花粉の
    両方と戦っております。

    さて、この日の練習は、
    指揮者さんお二人ともお休みということで、
    トレーナーさんによる代振りでの合奏でした。

    いつものように基礎合奏を行ない、いざ合奏へ。
    指揮者さんの練習とは少し異なり、この日は曲を
    できるだけ通して、曲の全体像を掴んだり、体力的に
    どれだけのスタミナが持つか、など、
    通し練ならではの気づきを得られる練習でした。

    もちろん部分的にはかいつまんでの練習も入れてくれて、ポイントを押えることもできてよかったと思います。

    時間の関係上、さすがに全曲はできませんでしたが、
    吹き続けでバテバテになり、体力の無さを実感したので、全曲吹き切れる体力を、次の本番までにつけていきたいと思います!

    ということで、次回のブログはトロンボーンパートさんです!よろしくお願いします!

  • ☆2月18日の練習☆

    2月は1年で一番寒いはずですが、ここ数日は異常な温かさでしたね。
    そのせいで憎い花粉シーズンにインしたのでしょうか…耳の中や口の中や、粘膜系への不快な攻撃に苛まれています。そんなHrパートのT①が2月18日の練習を報告します。

    この日は月一回の広いイベントホールでの練習でした。
    広いホールなのでいつも以上に、音を遠くに飛ばす、ホール全体に響かせることを意識して、基礎合奏から開始です。
    ここ最近のpp(ピアニッシモ)からff(フォルティシモ)までを意識して取り組む基礎合奏に初めて参加したのですが、ダイナミクスを普段いかに適当にしているか思い知りました。
    音量の幅が全くもって小さい。楽器を鳴らす意識を常に普段から持って取り組まないと思うような表現が出来ないーとか、とにかく反省しきりでした。

    そんな基礎合奏を終え、指揮者Yさんの合奏に続きます。
    シンフォニックステージのメイン曲が中心の練習でしたが、この曲はとにかく鳴らす箇所が多いんです。
    特に一番叫びたい箇所ではHrがまるで主役。吹ければとても美味しい曲なのですが…体力不足からか叫びたい箇所に至るまでに力尽き…自身はまだ盤石でたどり着くことができませんが、日々の練習に取り組んでゆけばできると信じています!

    さーて次回のブログはTpパートさんですね、よろしくお願いします!

  • 2月11日の練習

     私事で申し訳ないですが、今日基礎練習をやっててあらためて気が付いた事がありました。
    pppからクレッシェンドでfffまでいってそこからデクレッシェンドでpppに戻るというものなんですが、小さい音が出ない、かといって大きな音が出るかというとリードがマウスピースに張り付いてしまってこれまた出ない。かくしてダイナミクスの小さな音楽になってしまうということになるのです。(因みに私はサックスを担当してます)それに合計8拍で行うのですが、息が続かない。昔は32拍ぐらいは音楽的ではないけど音をのばす競争なんかしていたのですよ。それが・・・
    そこで、私なりに原因を追及すると、まず息に圧力が足りない。
    小さい音でもそれなりの圧力がかかってないとリードは振動しない。
    そして大きな音。これには、マウスピースの開きが随分関係していると思う。ジャズ系のプレイヤーの音を聞けばそれが良く分かる。だけどクラシックの人の音が小さいかといえばそうでもない。喉の開き具合とか息にかかる腹圧なんかが影響していると思われるね、分かってても改善できない。
    あと、息が続くのかというギモンについてはどこかヨーロッパのオーケストラでトロンボーンを吹いてる、清水なんとかという女性プレイヤーが周りの胸の周りが3倍ほどもある男を差し置いて1番を任されているのを見ても、体の使い方、体を効率よく使うことが大事だと知らされる。
    だけど、効率よく体を使うってどうすりゃいいの?それが問題だね。 
    長々と書いたけど・・・・次は、HORNお願いね。

  • 2月4日の練習

    クラリネットパートのPです(イニシャルでなかなか使わないアルファベットですね…)
    こちらのブログへの投稿は何年ぶりかなぁ、とか思いつつ書いてます🤔
    ちなみに前日は節分でしたが、皆さんは豆まきしましたでしょうか??

    この日の練習は、トレーナーさんの基礎合奏からでした。16拍ロングトーンで<>をつけて半音階で上がっていく、という流石木管トレーナーのKさんwという練習をみんなでやりました。
    トレーナーさんからのお話の通り、音色が潰れず音程も変わらないように意識して吹いたつもりでしたが、皆さんはいかがでしたでしょうか??

    その後は、指揮者Oさんの合奏で、吹奏楽では超有名な、個人的に「以前にもやったことあるけど、意外とこんなに長かったんだー🤔」と思ったあの曲をやりました。
    中低音さんの音を聞きながらメロディをはめていく練習をしましたが、改めて中低音さんの音をしっかり聞かないと、と実感しました。

    その後は、指揮者Yさんの合奏で、個人的にかなり楽しい♪ウキウキのあの曲をやりました。
    合奏で練習しましたが、打ち込みにメロディが合った時めっちゃ気持ち良かったです✨
    その後は、木管主体のあの曲を、最後にはメインのあの曲の最初の曲を通しました。

    書いていると、「盛り沢山の練習だったんだなぁ」としみじみ…

    次はSAXパートさんです👋

  • 1月28日の練習

    1月28日の練習
    投稿が遅れてしまいすみません🙇フルートパートです!
    最近はコロナとノロウイルスが流行ってるようですね。わたし自身も罹ってしまい久しぶりの練習参加になりました🥲

    トレーナーさんの基礎合奏から始まり、指揮者Yさんによる合奏でした。今回の秋コンの楽譜は高い音が多く、音程を合わせるのに一苦労…💦Y指揮者による指導のもと、音程を合わせていくことによって徐々にハーモニーが出来上がるのを実感できました。また今回はクロスパルでの練習だったので大きなホール中に響き渡るのを感じました🌟
    途中、ピッコロソロから始まり徐々に人数が増え重なっていく場面があります。わたしがこの曲の中で1番好きなフレーズなのです…😍
    吹き方を揃えて一体感を出せるように個人練を頑張ろうと思います!

    次はclパートさんでしょうか。よろしくお願いします!