ブログ

  • あけましておめでとうございました

    北摂WOのブログをご覧の皆様、こんにちは。

    そして、今さらながらですが、新年明けましておめでとうございます。
    今年も北摂ウインドオーケストラを
    よろしくお願いいたします!

    今回のブログ担当は指揮者パートとのことだったんですが、
    またしてもまたしても
    仕事などでわちゃわちゃしてしまいまして、
    すっかり遅くなってしまいました。

    ツイッターのフォロワーの増やしかたがいまだにわからない、
    団員指揮者のじょにさん(この名前浸透しないな笑)が今回お送りいたします。

    さて、只今は当楽団では、
    今年5月に高槻で開催されます
    定期演奏会に向けて練習しています。

    ポップスもシンフォニックも
    難しい曲が今回も目白押し。

    しかも年末年始で期間が開いたせいか、
    前できていたことが、できないところもチラホラ。
    (私もできていないところあったんですが。。)

    ちなみに、
    曲名はまだ明かせませんが、
    今回私はシンフォニックステージで振らさせていただきます。

    個人的には思い入れのある曲。

    まだまだ完成にはほど遠いですが、やりがいがあります(^ω^)。

    ちなみにヒントをひとついうと、私の担当曲は『和』の雰囲気を全面的に押し出しています。

    乞うご期待!!

    練習後は、有志メンバーで新年会\(^o^)/

    練習は勿論大切ですが、
    こういうコミュニケーションも大切ですよね(^○^)

    えっ違う?
    もっもちろん、練習第一ですよ汗

    吹奏楽を通じて、
    こんな愉快な団で音楽を奏でたい方、
    みんなでワイワイ楽しみたい方、
    まずは見学にお越しください。

    お問合せ、ご連絡はメールにてお願いいたします。。

    それでは、明日も練習、練習(^^ゞ

    次は素敵な素敵な
    フルートパートの皆さんです。

  • 2012年 最後の練習

    2012年 最後の練習は、パーカッションパートがブログを担当します。

    今週は久し振りに、正指揮者さんと団員指揮者さん2名が揃っての合奏となりました。
    今回は各指揮者さんの担当する曲を練習した後に、基礎合奏を行いました。
    合奏後に基礎合奏を行うのは初の試みでしたが、新たに得られるものがあったと思います。

    練習後には恒例のクリスマス会へ。
    美味しい食事とお酒、プレゼント交換を楽しみました。
    企画して頂いたイベント係さん、ありがとうございました。

    色々あった2012年 最後の練習でしたが、特筆すべきは我等がパーカッションパートに新しい仲間が加わったことでしょうか。

    次回、2013年 最初の練習は、指揮者さんがブログ担当です。
    宜しくお願いします。

  • 倉庫移転プロジェクト

    みなさんこんにちは
    早いもので今年も残すところあと僅か!
    まだ年賀状を1枚も書いておらず、密かに焦っている副団長です

    さて、そんな年末の寒い中、12月22日は団の倉庫の移転作業を行いました

    これまでの倉庫はコンテナルームの2階部分にある1室を借りており、
    ここに演奏会で使う演出グッズや受付用品、楽譜などを保管していました

    しかし、演奏会のたびに増える楽譜や備品で1.6畳のスペースはもはや容量オーバー寸前
    置き場のない備品や打楽器を団員の自宅で預かってもらうこともしばしば…
    加えて、2階に上がるためには外付けの可動式タラップを使うのですが、不安定な足場を荷物を持って登り降りするのは一苦労

    そんな中、倉庫に荷物を置いている各係のみなさんから、
    「倉庫の中身を整理して広く使えないか?」「いっそ、広くて足場の安全なところに移転できないか?」
    と提案があり、ついに発足したのが…

    北摂ウインドオーケストラ・倉庫移転プロジェクト
    ※略称:SIP(Souko-Iten-Project)

    広さ・料金・立地・安全性・空き状況など色々と検証した結果、これまでの倉庫の1階部分にある部屋に移転することに決定面積は今までよりも約1畳分広い部屋を選びました

    移転当日、心配だった雨も何とか上がり、いざ作業開始

    まずは今まで使っていた倉庫の中身を運び出して移動させます
    これは合宿での打楽器の搬出入などでも採用しているバケツリレー方式でお手のもの
    今まで団員のご自宅に預かってもらっていたビブラフォンも新しい倉庫に収納しました

    そして、この機にもう使わない物は処分することに
    これはあの曲のダンスで使った衣装、これはあの演奏会の時作った歌詞カード…
    一つ一つの物に団の歴史が感じられ、ちょっとしみじみ

    また、今まで衣装ケースや手提げ袋に詰めていた楽譜は、棚に並べて50音順に整理しました
    ここでも日ごろ培ったチームワークを発揮大量にあった楽譜はみるみるうちに仕分けられ、きれいに棚に収まりました

    こうして手際よく短時間で作業は終了
    その結果…

    ◆移転ビフォー
    DSC_0022

    ◆移転アフター
    DSC_0051

    こんなに広くてすっきりした倉庫になりました
    物の出し入れも楽々布団さえあれば1泊くらいできちゃいそうです

    今回の移転作業に色々な形でご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました
    今後も整理整頓を心がけて、倉庫を活用していきましょうね

    (作業の後は、もちろん打ち上げと称して飲み会をしてきました

  • 師走の練習

    こんにちは、少し寒さがましになりましたね
    今週はトランペットパートの担当です。
    昨日は千里丘にて夜練。人数は少し寂しかったですが、基礎合奏からしっかり練習。
    基礎合奏ではまだまだ目標とする到達点は遠く、果てしない道のりですが、改めてしっかり集中して練習しようと決意した次第です!

    通常合奏では、二人の指揮者さんの合奏。今回はゆっくりなテンポでハーモニーを確認しながらの練習した箇所も多く、次回以降につなげられたらいいなと思います。

    さぁ、来週は年内最後の練習&クリスマス会です。
    ブログ担当はパーカッションパートです、よろしくお願いしま~す

  • 12月9日依頼演奏会♪

    こんばんは団長です。

    12月9日、京都府宇治市にある児童館へ依頼演奏に行ってきました

    今日はそのご報告をさせていただきます

    こちらの児童館では1年おきに”ファミリーコンサート”と題して演奏会をされているのですが、最近では毎回のように当団にご依頼をいただいています。

    今回のファミリーコンサートも2年ぶりでした

    朝は9時半に現地集合。

    …だったのですが、なんとJR線での人身事故の影響により電車が運転見合わせ

    そのおかげで私を含む電車組の一部の人は大幅に遅刻するハメになってしまいました…

    それでもなんとかリハーサル中に全員揃い、ほぼ定刻通りにコンサートがスタート

    12月ということで季節はクリスマス

    まずは子供たちと一緒にサンタさんを大声で呼びました「サンタさーん

    すると客席後方からサンタさん…の衣装を着こなした正指揮者さんが登場
    (この衣装がとても暑かったそうです…本当にご苦労様でした

    そしてサンタさんの指揮により、演奏が始まりました

    この日の曲順は以下の通りです↓

    1.ヘビーローテーション(AKB48)
    2.アンパンマンのマーチ
    ~木管楽器紹介~Fl→Cl→Sax→木管アンサンブル
    3.マルマルモリモリ!
    ~金管楽器紹介~Hr→Tp→Tb・Bass→Perc→金管・Percアンサンブル
    4.ジングルベル
    5.ヤングマン
    6.ドレミのうた
    ~アンコール~サンバdeくまさん

    「アンパンマンのマーチ」では子供たちも一緒に歌ってくれたり、「マルマルモリモリ」では踊り、「ジングルベル」では鈴を手にした子供たちが一緒に演奏に参加、「ヤングマン」では保護者の方も一緒にYMCA!の動きをしていただいたり、「ドレミのうた」では2名のお子様が指揮者体験をしたり…と企画盛り沢山で、最後まで楽しんでいただけたようです

    また、演奏会終了後のプレゼント抽選会のあとには、小学生の子供たちを対象に楽器体験のワークショップを行いました
    どの楽器にも子供たちは興味深々のようで、キラキラした目が印象的でした

    私の楽器クラリネットは音を出すのに苦戦している子が多かったのですが、一度音が出たときの嬉しそうな笑顔はとても可愛かったです

    今回の依頼演奏会では、当団の若くて可愛い実行委員の皆さんが本当によくがんばってくれました
    これまで企画・司会進行etc…大変だったと思いますが、皆さんのおかげで楽しいコンサートになったことを心から感謝します。本当にありがとう

    また、こうして毎回呼んでいただき、当日もいろいろとお気遣いいただきました児童館の皆様にも感謝申し上げます。

    当団では今後もこのような依頼演奏を続けていきたいと思っておりますいつでもお問い合わせください

    さて、これから当団は第12回定期演奏会へまっしぐら

    がんばるぞーエイエイエオー

  • 師走の一コマ

    HWO-2012S-G1-056

     またもや半年の周期を経てやってまいりました。「次回はトランペットパートさんです」と書いてくれているのにも関わらず、今回のお相手はあなたのサックスパートです。ちょいとブログ担当の順番が前後しましたのでそういうことです。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇12月3日(日)

     秋のポップコンサートから来年5月の定期演奏会へと練習がシフトしております。今年は某児童館の依頼演奏会もあり、それの最終練習となりました。そういや、前もそんなこと書いてたな。しかも、うちのパート絡みだし(→参照)。

     演奏会の練習はシンフォニック曲とポップス曲を交互に。とは言うものの、基礎合奏~合奏序盤あたりまで諸事情により抜けておりました。大事が無くて良かった。

     今度の演奏会では世界的に有名なヒゲの配管工の曲もやりますけど、これがまた難しい。特に1-2ステージですね。反響は確実にあるので、しっかりと決めていかないといけないなと思っております。しかし、なぜあの曲をうちの団のヒゲさんが振らなかったのかってのが疑問です。実は緑の方なのか?

     続いて、人数がグッと減った依頼演奏の練習。翌週が本番と言うこともあり、全曲をさらいつつ流れも確認すると言う作業が中心でした。基本的には以前やったことのある曲がチョイスされているのですが・・・・・・やっぱ忘れてるもんですね。でも、一たび曲が始まると何なりと指が動いて来るものです。これが慣れってモノなのですかね。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     そういえば私事なのですが、以前使っていましたテナーを今回も出動させることになりました。つくづく、下取りに出さなくて良かったなと思います。現在のキャノンボールになってから約4年半。強いて言うなればZが出て来た後も頑張ってるMk-Ⅱみたいな感じです。いや、ちょっと違うか。それではこの辺で。


    次回、北摂ブログ
    「戦慄のサウンド、酔いどれオヤジのトランペットパート」
    君は、刻の涙を見る・・・。

  • とある一曲。

    ちゃちゃっちゃっちゃちゃっちゃっ

    おはこんばんちわ。
    ホルンパートです。

    実は私、
    二週続けて練習をお休みしてしまっているので、
    練習記録ではなく、
    毎度バカバカしいお話を。

    来年春に開催される定期演奏会にて演奏することに決まった一曲。

    どうも私の愚娘、
    現在高一のホルン吹きのヤツが
    中学吹奏楽部の定期演奏会で演奏した曲のようです。

    娘たちの演奏を客席で聴きながら、
    「おもろいなぁ」と思ってた曲。

    吹奏楽歴の長さを考えれば
    私と娘とは何倍も違いますし、

    あ、
    私の方が長いんですよ一応w

    なので、
    彼女から次に吹く曲を聞けば
    「あ、それやったことあるわ」と言うことは何度もありましたが、
    その逆、
    彼女が吹いた曲を私が後で吹くとゆうのは初めてかも知れません。

    合奏時「さて実際どんなもんや??」と譜面を読んで、
    「娘らこんなんやってはったなぁ」と思い出しつつ、
    「よー吹くなぁ・・あんなややこいこと」と思ってた部分もちゃんとあって、

    時の経過に添ってカットされてへんかなぁとか思ってましたが、
    そんなことあるわけないやんかw

    こりゃ頑張らなあかんなぁと考えている次第です。

    定期演奏会での娘ら、
    とても楽しそうにその曲を演奏していました。

    ニッコニコでしたからね。

    私も、
    中学生の笑顔には負けますが楽しそうに

    や、
    実際楽しくなるんだろなぁと
    来年春のことを想っています。

    想いながら、
    このままトランペット隊に引き継ぎたいと思います。

    それでは皆様ごきげんよう。

    ちゃららちゃらららー

  • さてさて…

    こんにちは
    もうすっかり秋ですね

    前回の練習では
    Canterburychoralと定演の曲の練習をしました

    Canterburychoral…
    譜面は簡単なように見えて、造り上げるとなると難しい(–;)

    自分の弱点を克服するにはとってもいい練習ですね

    楽器を鳴らす、音程をとる、頭から音を出すetc…
    しっかり身に付けていきたいと思います

    メインの曲
    個人的におもしろいなぁ~と思います
    いっぱい練習して楽しく吹けるようになりたいな~

    指揮者さんから注意されたことを一つ一つクリアして、お客さんに喜んでもらえるように頑張りましょ

    指揮者さんが3人になり、個性豊かな合奏ができて楽しく思う今日この頃

    定演までの楽しい練習の始まり始まり~

    次はやんちゃなパーカッションパートさんです

  • 11月11日の練習

    たいへん遅くなりすみません
    今週はクラリネットパートが担当です。

    11日の練習では…
    次回定演の2部で演奏する予定の3曲と、
    1部の曲の中で団員指揮者さんが担当の2曲を、ほぼ初見で練習しました
    初見の合奏は…必死過ぎて疲れますね…

    指揮者さん3人体制がスタートしましたが…
    3人ともおっしゃっていた気がしますが、
    初期の段階でパート練習をしっかりしないといけない、というのを痛感しました
    まだ始まったばかりですが、定演でいい演奏ができるように、がんばっていきたいと思います

    次も、千里丘での夜練習ですねー

    次は、サックスパートさんです

  • 10月28日の練習

    遅くなりまして,すみません。

    めっきり寒くなって参りましたが,皆さま体調は崩されていませんでしょうか?

    フルートパートです。

    28日の練習は,基礎合奏での曲練習を初めてしました。

    初めてで楽譜の問題等ありましたが,もう少しなんとかできればなぁ…と思いました。

    その後は,次回定演の曲を決めるための初見合奏でした。

    そして,12月9日の依頼演奏の合奏もありました。

    あと練習は2回ですが,子ども達に喜んでもらえるように演奏をがんばりたいです。

    次回の練習は,反省会です。

    ブログ担当はクラリネットパートです。

    よろしくお願いします。