ブログ

  • 今度は秋に向けて

    クラリネットパートです。

    先日は第12回定期演奏会に多くのご来場いただきありがとうございました。

    こないだの日曜日は、秋のポップコンサートに向けた初の練習でした。

    秋の演奏会までは非常に短いスパンということもあり、
    前のホワイトボードには「あと練習14回」みたいなプレッシャーも・・・

    初練習の内容はいつもですが、楽譜を初めてみて演奏する初見合奏です。
    なのでたいがい合奏になりません…

    また初練習ということもあり、見学者さんも数人来ていただいて
    みなさん入団という嬉しいこともありました。

    しかしそんななか、
    「パーカッションパートは人いないんで誰か誘ってください」
    とか
    「フルートパートもピッコロ吹ける人誘ってください」
    とかの声も。

    なので当ブログをご覧のそこのパーカッション・フルート(ピッコロ)という稀有な方!
    是非以下のメールフォームより見学希望ください m(__)m

    http://hokusetsu-wind.com/message.php

    あ、クラリネットもここ数年常に募集中ですので。
    (他の募集パート http://hokusetsu-wind.com/invite.html)

    次回はサックスパートです。

  • 第12回定期演奏会終了いたしました

    こんにちは団長です。

    5月26日(日)高槻現代劇場大ホールにて、第12回定期演奏会が無事に終了いたしました
    たくさんのお客様にご来場いただき、団員一同嬉しく思っております。

    アンケートの一部を読ませていただきましたが、嬉しいお言葉が多く、”ご来場いただいた皆様に楽しんで帰っていただく”という私達の気持ちが音楽に乗って伝わったのかな、と実感いたしました。
    残りすべてのアンケートにも目を通し、今後の活動に役立てたいと思います。

    今回、私は舞台上でご挨拶をさせていただきました。人前で話すことに慣れていない私ですのでたどたどしいご挨拶になってしまいましたが、お客様へ直接お礼を伝えたくて時間を設けてもらいました。

    当団が活動を続けられているのは、演奏会に足を運んでくださるお客様、そして演奏会スタッフの皆様のご支援のおかげです。
    アンケートにも「毎回演奏会を楽しみにしています」というメッセージがありました。この言葉が、私をはじめ団員の何よりの励みになっております。
    本当に、心より感謝申し上げます。

    そして、今後とも北摂ウィンドオーケストラの活動を温かく見守っていただけると幸いです。

    今回の演奏会では、団員それぞれにいろいろな思いでステージに乗っていたことと思います。
    私自身も、「もうこのメンバーで演奏できるのは今日で最後なんだな~」と、楽しく演奏しながらも感慨深く思ってしまいました。

    今回で団を離れるメンバーの旅立ちを見送って、これから新たな一歩を踏み出したいと思います。

    さて、当団は秋の演奏会に向けて早速動き始めています
    次回もお客様に喜んでいただけるステージをつくれるよう、がんばっていきますエイエイオー!

    この度はご来場いただきました皆様、ご支援いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

    HWO12th-3

    HWO12th-1

  • ラストスパート!

    毎度、更新の遅いフルートパートです。
    すみません…

    先週の練習の報告です!

    先週は、千里丘で昼の13時から夜の20時までという、鬼スケジュールの追い込み合奏でした!

    …ですが!なんと、正指揮者さんが、体調不良により欠席…。
    急な病気は仕方ないです…
    みんな思ったことは、

    「来週やなくて、良かった…」

    です。

    トレーナーさんの指揮のもと、練習をして、夜からは通し練習。
    全部吹くと、まだまだ、見えてくる改善点…
    来週なのにー!

    本番は、いよいよ明後日となりました。
    良い演奏を、きて下さったみなさんにきいていただけるように、
    そして、楽しく打ち上げのお酒が飲めるように!
    頑張りたいと思います。

    つぎは、最近の心の支え、クラリネットさんです。

  • 5月12日の練習

     正指揮者です。時間の経つのは早いもので、第12回定期演奏会開催がいよいよ二週間後となりました。昨年10月末から練習を開始し、団員一同、楽しみながら頑張って参りました。まさに最終段階です。この日の練習では、シンフォニックステージのメイン曲の後半、そしてポップスステージのメイン曲を合わせました。どちらのメイン曲も難しいですが、とても楽しく、やりがいがあります。
     

    毎年4月末に行なわれる春合宿を終え、演奏会当日が現実に近付いてくるこの時期になると、『ここの吹き方はこれでいいか確認して欲しい!』、『ソロはあんな感じでいいでしょうか?』等々、いろんなパートや団員個人から再確認、もしくは最終確認が上がってきます。

    指揮者からの一方通行ではなく、みんなで音楽を作っているなぁ!と、とても嬉しくなります。また、まったく想定外の質問を受けることがあり、『なるほど、この部分はそう感じて演奏してるのね』と、その都度勉強させて頂いています。

    当日は団員2名と私による指揮者3名体制となります。ご来場頂くお客様には、三者三様の音楽をお楽しみ頂けると存じます。どうぞご期待下さい。
     

    次回ブログ担当はFl.&DR.です。


  • 5/5の練習

    今週はパーカッションパートがお送りします。

    今回は現代劇場大ホールでの練習でした。
    指揮者さん勢揃いの中、定演での演奏順に各曲の合奏を行いました。
    本番で使用する会場での練習ということもあってか、
    音量のバランスや響きの確認が多かったように思います。

    今回、個人的に気になったのは体調を崩している人が何人かいたことでしょうか。
    定演まであと僅か、体調管理にも気をつけていきましょう。

    次回の担当は指揮者さんです。
    宜しくお願いします。
     

  • 第12回定期演奏会のお知らせ

    第12回定期演奏会のお知らせです

    第12回定期演奏会

    2013年5月26日(日)

    開場 13:30
    開演 
    14:00
     

    会場 高槻現代劇場大ホール

     


    入場無料 

     

     

    第1部

    ディズニー・クラシックス・レビュー   作曲 Frank Churchill Leigh Harline

                        編曲 Sawako Yamazato

     

    スーパーマリオブラザーズ         作曲  Koji Kondo

                                 編曲 Takashi Hoshide

     

    LOVE                 作曲 Bet Kaempfect&Milt Gabler

                                   編曲 黒川 さやか

     

    「千と千尋の神隠し」ハイライト        作曲 久石 譲

                                                                           編曲 遠藤 幸夫

     

    第2部

    WHERE  EAGLES  SOAR    
           作曲 Steven Reineke

     

     

    梁塵秘抄 ~熊野古道の幻想~    作曲 福島弘和

     

     

    2組曲               作曲 Gustav Holst

    皆様のご来場を団員一同、心よりお待ちしております。

  • あと一ヶ月!

    それではトロンボーンパートがお送りします、今週の練習日記です。

    今週は合奏以外にも広報活動・5月の演奏会企画会議・パートリーダー会議・などなど盛り沢山でした、皆様お疲れさまでした(^^ゞ

    合奏練習は団員指揮者さんがお休みでしたので、基礎合奏と正指揮者さんの曲を2曲みっちり見てもらいました、まとまってきた場所とそうでない場所があるな~と感じたので、これからの練習でその差を埋めていきたいですね

    個人的な所では、調子の良い時でも悪い時でも~出てくる音は一定になるように(>_<)ゞ
    本番は私の調子を待ってはくれません(^^;)

    さてさて
    来週はいよいよ合宿です!
    仕事で一部しか参加できませんが~その分集中して望みたいです!

    それでは皆さま寒暖の差が強いので体調管理はお気をつけて~(^_^)ノ
    どうしたらピッチが良くなるのか~毎週悩んでるトロンボーンパートの○○がお送りしましたm(_ _)m

    次の担当はパーカッションパートさん、よろしくお願いします。

  • 4月14日の練習

    こんにちは、トランペットパートです(^-^)

    昨日は練習前に、5月26日に行われる第12回定期演奏会の広報活動をしました!
    広報活動が功を奏して、たくさんのお客様にご来場いただきたいです♪

    さてさて合奏練習はというと、今回は合奏以外に金管分奏、木管分奏もありました。
    合奏は、常任指揮者さんはポップスとシンフォニックの二曲を合奏しました。
    内一曲は、気が付けば一時間半が経過しており、ビックリしてしまいました(゜Д゜;)
    集中していたということでしょうか(^-^)

    団員指揮者さんの合奏は、最後に録音をしました。
    録音する時のピリッと張り詰めた緊張感が好きです。

    4月ももう中旬。
    本番がじわりじわりと近付いてきました。
    常に集中して、緊張感をもって練習に臨もうと思います!
    頑張るぞ~!!

    さて、次回のブログはトランペットとはいつもお隣同士、トロンボーンさんです。
    よろしくお願いします(*^▽^*)

  • 葉桜の季節。

    こんにちは。角笛ホルンパートです。
    新年度が始まり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
    入学式前にさくらが散ってしまって、
    なんか残念なことになった学校も、多かったのでは?
    私の職場では「さくらまつり」というのが、あの暴風雨の中行われました。
    さむかったです

    さて、7日は、長時間練習でした。
    私は仕事の都合で通し練習からの参加となりました。
    本番通りに、最初から最後まで。
    なんか、それなりの緊張感と士気の高揚で楽しかったです。
    本番が間近に迫っていることを痛感。

    ・・・しかし、最後までもたない自分にガッカリ
    わたくし、ホルンのベルをあんまりひざに置かない派なのですが、
    もう右腕がプルプルするから、挫折。
    もっと練習しまくって、ブリブリ吹いてた頃の自分を
    取り戻そうと思っております。

    聴きに来てくださる方が、
    笑顔で帰ってくださいますように・・・

    つぎはトラムペットさんにバトンタッチ。

  • 今回は短めに

    HWO-2012S-G3-060

     さてさて、久しぶりに回ってきました北摂WOブログ。今回のお相手はあなたのサックスパートです。って、このブログが過疎化の一途を辿っておりますので何とも言えませんが。とりあえずいってみよう。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇3月31日(日)

     春の気候を感じさせる穏やかな日。この日はパート練習があったため、合奏の2時間前に集合。例によってハイエースを回してくる。相変わらず使い物にならないルームミラーにはもう慣れました。

     出席率75%という状況でのパート練習。合奏時にも「なんか多いね」って言われてました。この日は存在感バツグンだったと思います。それは置いといて、パート練習では基礎練習→2部の曲をいじるという流れでした。まぁまぁ、滞りなくやりたいことができたかなと思います。ってゆ~か、練習内容を書いてもあまり面白くはないので割愛。そういえば、そろそろリードを買いに行かないと。

     んで、合奏。なんか久々にヒゲの正指揮者さんの合奏に参加したなという感じです。まぁ、3月は演奏会シーズンですからね。それ故かどうかは分かりませんが、合奏時間の実に80%以上を持っていかれました。最後の最後で振ることになった団員指揮者は、正直面喰らっていましたね(笑)。まぁでも、個人的には最近ご無沙汰していた曲を演奏できて良かったかなと思います。

     しかしながら、ふと思ったのは秋のポップコンサートからもう5ヵ月も経過したのかと。早いな~。パート練習をやるたびに対応できている個所が格段に増えているなと思います。残り2ヵ月を切ってきましたが、よくよく考えればあと1/6年ほどあるわけですからね。こういうことを書くと怒られるやもしれませんが、練習の時に調子が悪かったとしても、要は最後の瞬間(=本番)で最良のパフォーマンスが出せれば良いわけですから、焦らず騒がず出来ることからやっていこうと思います。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ(恐らく)118話
    剣林弾雨の通し練習、角笛の勇者降臨!!
    銀河の歴史がまた1ページ・・・