ブログ

  • やってきましたホール練習

    更新が遅くなりすいません
    すっかり春ウララな陽気ですね

    今回blogをお届けしますのは、
    酒飲みさんからJD(女子大生(笑))まで幅広くそして濃い~メンバーが揃うTb&Bass パートです

    20日の練習は、現代劇場でのホール練習
    本番まで1か月を切ったということで良い緊張感に包まれた練習となりました。

    ホールはやはり普段練習してるとことは違いますね。音を響かせるのに必死で、本番を迎えるのが怖くなりました
    と、同時にこのホールを北摂みんなで思いっきり響かせられるとどんなに気持ちよいだろうかとも思いました

    それぞれの曲を通して雰囲気掴みや体力配分を考え、重要どころの調整をしながらの合奏。最後の方にはみんなもホールに慣れ、合奏に集中している様子でした。

    まだ合わせられていないところが浮き彫りになったので、今日の練習、来週の合宿で仕上げます

    blogを見てくださってるお客様
    5月11日の本番にぜひのおこしをお待ちしています

    次はパーカッションさんよろしく

  • 4月6日の練習

    こんにちは。
    今回の担当はトランペットパートです!
    そして私はトランペットパートの新入りです。

    この日は、木管分奏、指揮者さん3人とも揃った合奏、金管分奏と
    盛りだくさんの練習でした♪

    個人的には練習前に会社の行事で花見&京都散策で朝から歩き回っていた
    せいもありヘトヘトでした。。。

    通し練習後初の練習ということもあり、指摘事項も多々あり本番に向けて意識が高まった
    いい練習となりました。
    限られた時間の中でいい演奏を行うためには一回一回の練習をより密度の高いものにする必要
    がありますね!

    次回はホール練習!急に寒くなったりしますが万全の体調で挑みたいですね♪

    次はTb&Bassパートさんです!

  • 3月30日の練習

    こんにちは、
    今回のブログを担当することになりました。ホルンパートの新入りです。

    今日の練習は、基礎合奏のあと全体の通し練習、そして「ロス・ロイ」と「そよ風のマーチ」の合奏でした。

    基礎合奏は、「合奏」なので他の人の音を良く聴いて楽器を吹きたいのですが
    ついつい自分のことばかり気にしてしまいます。
    周りを聞いて演奏するなんて当たり前のことなんですが、当たり前って難しいです。

    通し練習は、とにかく疲れました。唇が脱皮しそうです(笑)。
    一曲の練習でも部分部分を取り上げればできることが通すとできないというのはよくあることです。
    それが演奏会の曲全部となると、、、う~ん、まだまだ課題は多いなぁと思いました。
    あと1カ月と少しですが、それでもくじけず練習あるのみ。

    ところで私事ですが、先週インフルエンザで仕事を休みました。
    まだまだインフルエンザは猛威を振るっているようです。

    皆様も体調管理には十分ご注意いただき、ぜひ演奏会を聴きに来てください。

    次回はトランペットパートさんです。

  • 3月23日練習♪

    おはようございます
    めっきり暖かくなって、そろそろ春色のお洋服が恋しくなってきましたね

    さてさて、今回のブログは、自称”みんなに愛される”サックスパートが担当です

    夜の練習は参加率が低くなりがちですが、今回は団内某自主的課外活動と重なってしまったため、
    サックスパートはひときわ寂しい景色でした…
    あ、前回のブログの時と同じです…

    気を取り直しまして、練習のほうは、基礎合奏から始まり、
    正指揮者さんによるメイン「バベルの塔」、演奏会の冒頭を飾る「ディズニー・ファンティリュージョン」、
    団員指揮者さんによる「ムーンライト・セレナーデ」「ジャパニーズ・グラフィティⅨ」の合奏が行われました

    基礎合奏では、人数が少ないパートがあったせいか、少し元気がありませんでしたが、
    演奏会までに基礎合奏の意義を確認しながら、演奏面での底力をアップさせていきたいです

    次回は、演奏会全体の通しが行われます
    全体を通すことでそれぞれの曲の確認はもちろん、体力的に問題がないか、個々人が確認することも目的です
    演奏会までの練習も指折り数えられる回数までになってきました。
    お客様に楽しんでいただける演奏会、また、自分たちが楽しめる演奏会にするため、
    ラストスパートをかけていきますので、ご来場お待ちしております

    それでは、次はツノレンジャー★ホルンパートが担当です

  • 北摂ウィンドオーケストラ 第13回定期演奏会

    第13回定期演奏会のお知らせです。

    2014年5月11日(日)
    開場・13:30
    開演・14:00
    会場・高槻現代劇場 中ホール

    入場無料

    ※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

    指揮者:福盛亮介(正指揮)
         黒木慎二(団員指揮)
         早田泰輔(団員指揮)

    ◇第一部◇

    *ディズニー・ファンティリュージョン

    *ジャパニーズ・グラフィティⅨ いい日旅立ち

    秋桜~プレイバックPart2~イミテイション・ゴールド~いい日旅立ち

    *ムーンライト・セレナーデ (GLENN MILLER

    *サウス・ランパート・ストリート・パレード (Ray Bauduc & Bob Haggart

    ◇第二部◇

    *ロス・ロイ (Jacob de Haan

    *そよ風のマーチ (松尾 善雄)

    *バベルの塔 (広瀬 勇人)

    後援

    高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団

    皆様のお越しを、団員一同心よりお待ちしております。

  • 3月16日の練習

    こんばんは、クラリネットパートのお母さんです

    以前のブログでも触れていますが、最近ますます大所帯に成長している我がパート。
    なぜかウサギさんばかり増殖するという現象が起きています・・・
    大人数ならではのチームワークを磨いて、演奏面もますます成長したいところです

    さて、今回の練習は正指揮者さんの合奏からスタートしました。
    シンフォニックのメイン曲にたっぷり時間を取って合奏しました。
    だいぶ形ができてきたと感じますが、まだまだ・・・伸びしろがある!!
    個人的にはObさんのソロの代吹きをがんばっています

    ポップスのメイン曲をさらっと通して、指揮者さんが交代。

    続いて、踊りながら指揮する方の団員指揮者さんの合奏です。
    シンフォニック2曲をそれぞれ細かくチェック 
    本番だけじゃなくて、合奏のときも踊るんですよ

    合奏が終わった時点で私はバテバテでした
    しかし、ドラムスティックを振るう鬼トレーナーの基礎合奏が続くのです
    鬼トレーナーの愛ある基礎合奏はいつにも増してキツく、
    合奏前にパート練習を行った金管の某パートさんは大変お疲れのようでした

    それでも私は、バテたときこそ基本を守って演奏できるかどうかが大事なのだ、と
    疲れた口にムチ打ってトレーナーの愛に応えました

    そんなこんなで今回も充実の練習を終えたのでした
    さて、次回のブログは、いつも楽しいSaxパートさんが担当です

  • 3/9の練習

    おそくなりました。
    最近、ダブルリード率が上がってきてるフルートDLパートです。
     
    3/9の練習の報告です^ ^
     
    フルートはパート練習からスタートでした。パート練習があると、実質6時間近く吹き続けるわけでして。なかなかの体力勝負となります。
     
    合奏は。
    今回はポップス曲をメインに合奏しました。曲の緩急、テンポ変化、まだついていけてないところが多々あります。
    メドレー曲は、テンポ変化のタイミング大切ですよね。指揮者さんに注目、集中です。
     
    基礎合奏でも言われましたが、一度言われたことをきちんと思い出しましょう。次に吹く時も最初から前回の指示を思い出して、やはり、集中して良い音を作っていきたいです、
     
     
    お次は最近さらに大所帯な、クラリネットさんです。


  • 3月2日の練習

    正指揮者です。

    511日に開催される第13回定期演奏会まで、約2ヶ月となりました。

    昨秋から始まった練習は中盤の中盤といったところでしょうか。

    今回は前半が団員指揮者H氏、後半が私の合奏で、ほぼメイン曲の練習時間に充てました。

     

    メイン曲は大変ドラマチックな曲です。

    時間の経過とともに、その曲調がめまぐるしく変化します。

    そのため、楽譜を読みながら演奏すると、その変化に対応できません。

    まっさらの五線譜に、頭の中で既に出来上がっている音符を置いていく姿勢が、より必要だと感じています。

     

    最後の5分で、今回演奏するポップス曲のオリジナル演奏を全員で聴きました。

    1937年録音の古いもので、私がようやく見つけたものです。

    吹奏楽用に編曲される前の曲が、どんな雰囲気のものだったかを感じられました。

     

    演奏会当日、我々一同が納得の行く、良い演奏が披露出来るよう、楽しみながら頑張って参ります。

     

    次回はFl.&DRパートさんです。

     

  • 2月23日の出来事

    2回目の投稿です( ´_ゝ`)
    打楽器パートリーダーです( ´_ゝ`)

    23日は、私的に予定モリモリの日でした

    前日日付が変わる寸前まで飲んでいたのに朝6時半出勤
    早めに帰宅し、身辺整理して一瞬寝る。
    昼過ぎからランチ&女子会
    そのまま楽団の練習へ

    途中ウコンを挟みました。

    20代後半の皆さん、無理してはいけませんよ( ´_ゝ`)

    そんな日の練習は、2人の指揮者さんによる合奏と
    我がパートのアイドル(?)による基礎合奏でした。

    曲の練習も大事ですが、基礎も大事だなーと改めて思いました。
    スネアとかバスドラとかは基礎合奏の要素がダイレクトに
    曲にいきてくるイメージがあるので、基礎合奏で
    自分が苦手な楽器をやるのもいいな なんて考えてます

    曲の方は、やっぱり自分のクセとか苦手な部分の克服や、
    意識を変える・集中力を保つといった部分が
    出来てないな と思いました。
    前言われた事が出来なかったり、でも言われたら出来たり。
    じゃ最初っからやれよって話ですよね(TдT)
    頑張ります。頑張りましょう。

    あと23日は打楽器パートに念願の見学者が
    期待の星です。入団してもらおう( ´_ゝ`)

    そういえば前回北摂ウインドの魅力①を発表しましたね。
    ①は『指揮者さんの個性』でした。
    デザート3種盛り
    ②を発表したいと思います( ´_ゝ`)

    魅力その②→『打楽器メンバーのキャラ』

    濃いんです。バリエーションがスゴイんです。
    しれっと毒舌だったり天然だったりツッコミしたり
    いじられキャラだったりお腹つついたり
    例えるならスイーツ食べ放題無制限です( ´_ゝ`)

    そしてみんないい人です

    そんな打楽器パート、気が向いたら演奏会で
    チラッと見てみて下さい( ´_ゝ`)

    次は指揮者さんです

  • 2月16日の練習

    こんにちは!
    今回の担当は元気いっぱいTbアンドBassパートです(o^O^o)
    更新 大変遅くなってしまいました!
    世間ではオリンピックの話題で持ちきりですね☆
    たくさんの日本人選手がメダルをとる中で、レジェンドのジャンプ最高でした(//∇//)♪
    人間いくつになっても成長できる!!
    私もがんばるぞー!!とやる気が沸いてくるジャンプでした。

    さてさて練習のほうですが、今日もまず基礎合奏からスタートしました。
    アンブシュアやタンギングに気をつけ、頭から中身の詰まった音を出せるよう意識しながら練習しました。
    木管と金管で比較すると、金管は特に、音の出だしが遅れて聞こえてしまっているようです。
    しっかり準備した状態で、無駄な力みなく演奏できるよう、基礎練習にもしっかり取り組みたいです。

    曲の方は、前半はトレーナーの方がシンフォ2曲の代振りしてくださり、後半は正指揮者の方が、シンフォ1曲とポップス2曲の指揮をして下さいました。
    音の出だしや縦がずれている、
    フォルテやフォルテッシモなどで音量、音圧がまったく足りない、などの指摘を受けました。
    なかなか体力を使い、中間でどうしてもバテ気味になってしまうのですが、
    常に神経をはりめぐらし、丁寧かつ大胆な演奏ができるよう、もっともっと吹き込んでいきたいと思います。

    曲合奏の後は、金管の分奏がありました。
    出席人数はそんなに多くなかったのですが、その分お互いの音をいつも以上によく聞けた気がします。
    四分音符一つでも、吹き方が実は個々でぜんぜん違っており、ここってどう吹く?!というのを改めて考え直す機会となりました。お互いに良い刺激になったと思います。

    出来ないことをどんどん潰し、
    出来ることはもっともっと磨き、本番は練習通りの演奏ができるようにしたいものですね♪

    来週もがんばるぞう!

    では次はパーカッションパートでーす(^-^)/