ブログ

  • 6月9日の練習

    こんにちは🌞
    パーカッションパートの新入りM改めOです
    団員同士あだ名で呼び合うほど仲良しな北摂ウインドオーケストラ
    私も定演前の合宿の際にあだ名をつけていただきました!
    好きな食べ物にちなんでいて気に入っています

    さて、この日の練習は先週の初見大会から引き続いて2度目の合奏でした。
    通しながら流れを掴んだり、細かく止めながら各パートの音を聴き合ったり、とてもボリューム感のある練習でした。
    パーカッションパートはこの日にある程度のパートを割り振り担当を決めました。
    太鼓、鍵盤、金物…などそれぞれ得意な楽器 を選んだり、苦手を克服するための挑戦にしたり、楽譜を見てときめくフレーズで選んだりとパート割りも楽しい時間の一つです
    まだまだ楽譜を追いかけるのに必死な状態ですが、これから練習を重ねて次の演奏会も楽しんでいただけるようにしていきます!

    それでは、次はフルート、オーボエパートさんです

  • 6月2日の練習

    こんにちは、Bassパートです♪
    すっかり遅くなりましたが、6/2の練習報告です。

    5/12に定期演奏会を終え、5/19はお正月ぶりの練習休み、5/26に反省会を行い、3週間ぶり?の練習。
    秋の演奏会に向けて、また新シーズンがスタートしました!
    1週間ほど前に新しい楽譜が配布され、待ちに待った初見大会。
    この日だけは、間違えても良し!何吹いても良し!の特別な時間。(と勝手に思ってる笑)
    全曲とにかく通して吹いてみましたが、ちょっとやばい曲、かなりやばい曲、色々と発見がありました…。
    約6ヶ月、悔いの残らないよう楽しく練習していきます!!

    今シーズンから指揮者体制も変わり、楽団の雰囲気もまた変わっていきそうな予感です。
    ポップスがメインとなる秋の演奏会、今回も企画ステージを準備中です。
    老若男女、たくさんの人に楽しんで頂けるよう頑張って練習を進めていきます!
    秋の演奏会は11/24ですので、今からスケジュール帳の登録をお願いいたします♪

    次はパーカッションパートです♪

  • 第21回定期演奏会にご来場ありがとうございました!

    北摂ウィンドオーケストラの第21回定期演奏会を5月12日に開催しました。

    当日は雨が降ったりやんだりで足元が悪い中でしたが、大変ありがたいことに本当に沢山の方々に私たちのステージをご覧いただきました。

    司会者と指揮者の出入りや挨拶の際には拍手で迎えて頂き、曲中では手拍子を頂くなど、各ステージは大きな盛り上がりを見せ、生演奏の醍醐味を存分に感じることができました。

    私たちは年2回の演奏会を、ここ高槻城公園芸術文化劇場で、力の限り演奏することを最大の目標とし、そしてご来場の皆様と一緒に本番のステージを楽しむことを最大の目的として活動していますので、この度の定期演奏会を盛大に終えることができ、まさに「聴いて、観て、もちろん吹いて楽しい北摂ウィンドオーケストラ」を体感することができました。

    さて、今回の定期演奏会をもって、常任指揮者が1名退任することになりました。
    長年に渡り当団の指揮者として、プロの演奏家ならではの指導で演奏面の向上に多大な影響を及ぼし、奏者やステージを盛り上げる指揮力が非常に高いとの評価を各方面から多数頂いて参りました。
    退任後はますますその手腕を発揮され、更なるご活躍を期待するばかりです。
    今回の演奏会でもそのパフォーマンスを最大限に発揮され、沢山の喝采の声を頂きました。
    これまで本当にありがとうございました。

    最後になりましたが、次回は11月24日に秋のポップコンサート2024を開催いたしますので、皆様お誘いあわせの上、ご来場をお待ちしております。
    またお会いできる日を楽しみにしています。

    次の演奏会も楽しむぞー!エイエイオー!

    1000000509

  • 5月5日の練習

     投稿が遅くなってしまいました。今回はトロンボーンパートのHNがお届けします。
     ゴールデンウィーク真っ只中、気温がぐっと上がった「こどもの日」の練習は、JR高槻市駅南側に隣接している「クロスパル高槻」の8階イベントホールにて「第21回定期演奏会」に向けての最後の練習となりました。
     昨年10月22日(日)に開催した「秋のポップコンサート2023」から6ヵ月、あっという間に本番を迎えることとなりました。
     集まってくるメンバーにも緊張感が漂い、いよいよ本番という気合が感じられる練習時間となりました。
     今日は合奏前にトレーナーさんによる全体チューニング、基礎合奏を行い、Yさん指揮による最終合奏を奏でました。
     終始指揮者のタクトから表される表現を感じ取り、言葉から想いをくみ取る集中力は独特のものがありました。
     皆、本番当日に足を運んでくださるお客様に向けての自分たちの創る音楽に想いを寄せているように感じます。
     演奏会本番は「聴いて、観て、もちろん吹いて楽しい」という当団のキャッチコピーの通り、聴きに来てくださるすべてのお客様に楽しんでいただけるようにプログラムを組ませていただいております。
     是非ともお知り合いの方お誘い合わせの上、私たちの奏でる音楽の時間を共に過ごしていただければと願います。
     次のブログ担当はBassパートさんです、お楽しみに!
    27183

    IMG_0599

  • 4月28日の練習

    こんにちは!トランペットパートです!
    定期演奏会を2週間後に控えたこの日、世間ではGWで連休の中日ですがリハーサル室は直前練習で追い込みに来た団員でいっぱいでした!
    そして気温が高い!暑い!いつの間にか夏がすぐそこまで来ているようでした!
    ついこの前までスギ花粉でくしゃみしまくってたのに……

    そして余談ですが、実はこの日の練習前には早くも秋のポップコンサートの企画についての秘密会議が執り行われていたのです……!
    あーでもないこーでもないと、企画委員のこだわりをぶつけまくった熱い会議でした!笑
    みなさん定演後は秋コンもお楽しみに!!!

    まずはトレーナーさんの基礎合奏から。
    ここ最近使ってる教則本を使っての練習です。

    そして指揮者Oさんの合奏へ。
    個人的にですが、今回は指揮者Oさんの曲で目立つパートを多く吹いているので、指揮者さんごとだとかなりスタミナを消費してしまいます🥵
    下手したら3曲続けて1stなんてことも……
    まだまだ気持ちは若いつもりですが、やっぱりしんどいです。頑張ります。
    Oさんは次回欠席とのことなので、次の合奏前日練習!
    それまでに課題をクリアしなくては……!
     
    次に指揮者Yさんの合奏へ。
    Yさんの曲は、クラシカルで緻密な曲なので、金管(特に直管)奏者は割とヒm……木管の美しい旋律に酔いしれています。 
    メイン曲も有名な大曲なので、しっかりと鳴らしていきたいです。
    ちなみにメイン曲、私が中学校のコンクールで演奏した曲なので色々な思い出が蘇ってきてちょいと複雑です笑笑

    定期演奏会まで残すところ通常練習は1回です!
    団員一同気合を入れて演奏会に臨みます!!
     次はトロンボーンパートさんです〜♪

  • 4月21日の練習

    こんにちは、北摂ウィンドオーケストラのホルンパート、ABです!
    花粉に黄砂、紫外線と、春の陽気と一緒にやってきたやつらとの格闘中。
    みなさま、いかがお過ごしでしょうか…?

    さて、1週間前に合宿を終え、本番まであと一ヶ月を切りました!
    いよいよ…といったところでしょうか、
    4月21日の練習は、まずはトレーナーさんの基礎合奏に始まり
    指揮者Yさん、Oさんの合奏。
    団員もたくさん集まり、人の密度がすごかった…!!
    エキストラさんも来てくださっていて、音の重なりがより耳に、心に迫ってくる感じ。
    うまく言葉にできないけど、音楽って良いなぁ。

    そんな中、この日はホルンに見学者さんもいらっしゃって
    席移動の時にはぶつかりそうなくらい人も集まり
    わいわい吹いておりました~。
    ホルンの音の分厚さをまだまだ研究していかないと…と反省もしながら
    やはりここでも音楽って良いなぁと思うのでした。
    ツノレンジャー(※)のみんな、頑張りましょうね…!
    (※分からない方は、北摂ウィンドオーケストラのパート紹介をご覧ください!)

    それでは、次のブログ担当はトランペットパートさんです!

  • 合宿二日目

    またまた役員からの投稿です!

    合宿二日目の朝は寝不足にもかかわらず、みんなきっちり7:30の朝食開場に集合しました😪半分寝ながらでも、時間守るの素晴らしいです💤

    そんな二日目の朝の朝食後は、いつものラジオ体操から始まります。ラジオ体操係さん、音源の段取りなどありがとうございました😊

    午前中はパート練習と分奏の予定でしたが、分奏を合奏に変更して、昼食&お昼休憩を挟んで、また合奏と、すべての曲を練習しました。

    お外はとても天気が良くて、合奏してる場合じゃないくらいの気候でしたが、しっかり合奏に集中して、とても充実した合宿になったと思います♪
    団員同士の絆も深まりました🧑‍🤝‍🧑✨

    と言うことで合宿お疲れ様でした!
    おうちに帰るまでが合宿です!気を付けて帰宅してくださいね♫

    次のブログ当番は、Hornパートさんです📯

    ↓写真はお宿の下の駐車場の、満開の桜です🌸
    10000001471000000148

  • 合宿一日目

    こんにちわ、役員です!
    合宿の様子をお送りします!

    今日は11時に合宿場に集合して音出し&パート練習などから始まり、精力的に取り組みました♪
    分奏で細かな部分を詰めたりして、パート間の意識付けをしました。
    夕食はお宿の名物のキジ鍋やキジの鉄板焼、キジの炊き込みご飯などキジフルコースを堪能して、からの夜の全体合奏まで、充実した練習内容の一日目でした。

    夜のレクリエーションも楽しかったですね
    明日も楽しんで頑張ります♪♪
    10000000441000000079

  • 4月7日の練習

    4月になり、桜も満開ですね。
    今年も団の仲間とお花見するチャンスは逃してしまいましたが、また若葉の頃にピクニックなんぞできたらいいなーなんて思っているサックスパートのRです。

    4月7日の練習は、とうとう「通し練」でした。
    広ーい練習場所で、本番通りのセッティングにして、司会役の人に司会をしてもらって、全曲を全て本番通りに吹きました。
    いやはや、ほぼ1ヶ月前なのにまだまだ課題がありすぎて…ありすぎて…
    ガーン。ガッカリ…ヤバイ…と思った人もいれば、
    こんなもんでしょ!これからでしょ!だって来週は合宿やん!なんとか通せたんやし、ひとまずヨシでしょ!
    なーんて、思った人もいたかもしれません。笑。
    団員の中でも色んな思いがあったとは思いますが、私はたくさんの団員がいて、いっぱい音があって、色んな意味で楽しい練習日になりました。

    さて、次回の練習は合宿です。寝食を共にして過ごしてきます!
    そうすることで、さらに「北摂ウィンドオーケストラ」らしい音楽になるはずです。
    (きっと満開の桜の中での合宿になるので、それも楽しみだったりしています。)

    ん?合宿の時のブログは役員さん?SNS部員さん?それとも「中の人」?
    ま、ひとまず次のブログ担当はホルンパートさんです。それがいつなのかはわからないけど…笑。

  • 3月31日の練習

    こんにちは。フルートオーボエパートのHです。
    暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね☺️
    桜も咲き始めお花見が楽しみです🌸

    この日の練習は私自身久しぶりの参加でした。
    トレーナさんの基礎合奏をした後にYさんの合奏でした。
    六宿からスタートしました。
    音がの厚みが薄かったりしたところや、メロディーを取り出して練習しました。
    最後に3楽章全て通しましたが体力が、、、😨
    本番までに体力をつけたいと思います💪💪
    その後他の曲も練習しましたが、初見だったためついていくのに必死でした💦

    演奏会本番まで練習はあと5回、録音聞いて復習しようと思います!

    次は、サックスパートさんです🌟