ブログ

  • 3/8の予定

    先週は合同演奏会お疲れさまでした☆
    一つの目標としていた演奏会を終えて、改めて課題を見つめ直したり、他団体の演奏を聴いて刺激を受けたり、これからのモチベーションにつながったのではないかと思います◎
    定演では更に良い演奏を聴いてもらえるように、今週からも張り切っていきましょう(*^^*)

    13:30-15:30 パート練習(Sax/リハ室)
    15:10- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    19:40- 終わりの会※
    20:00-21:30 フリー練習
    ※搬出のタイミングは、当日の状況を見て連絡します。

    【搬入する打楽器】
    ティンパニ、ドラム、カゴや譜面台など

    当番/フルート&オーボエ
    ブログ/指揮者さん

    ★本番まであと9回+合宿★
  • 2/22の練習

    こんばんは( ´_ゝ`)打楽器パートです

    練習日2月22日は、何となくゾロ目の日だったんですね
    昨日知りました( ´_ゝ`)

    この土日は私用で三重県に車で行っていました
    深夜まで飲み会→三重から大阪へ→そのまま練習
    というハードスケジュールでした。
    もう無理しない。昔と今とは体力が違う。
    というのを痛感しました(笑)

    さて、本日は正指揮者さんがお休みでしたので、後半は
    トレーナーさんが代わりに合奏を見て下さいました。

    来週メイン2曲を演奏するので、その曲中心で確認などをしました。

    現状のレベルをみるのにとても良い機会だと思いますので
    頑張ります……自分自身が心配ですけど( ´_ゝ`)頑張ります。

    せっかくホールで演奏出来るので、定期演奏会とは違う場所ですが配置とか音量とかも確認したいと思います

    みんなで頑張りましょう

    次は指揮者さんです

  • 2/15の練習

    こんばんは。
    最近復団しました、低音パートのNです。

    まずは正指揮者さんの合奏。
    メインの2曲を最初から最後まで丁寧におさらいしました。
    合同演奏会前、正指揮者さんによる合奏は最後ということですが、すごく良い雰囲気に仕上がってきているのではないかと思います。復団したばかりの私は、音を出すのに必死…。みんなの意識の高さを感じています。

    次は団員指揮者Kさんの合奏。
    誰がどんなことをしているのかをお互いに理解できるような合奏を展開して下さいました。テンポが早くて大変な曲ですが、もっとみんなの音を聴けるようになりたいです…。

    そして最後は基礎合奏。
    今週から曲が変わり、少しそわそわした雰囲気…。
    曲が変わっても、今まで気をつけていたことを引き続きやっていきたいですね。

    もう少し暖かくなれば外で楽器を吹けるのにな~と思う今日このごろ。
    次回の練習も頑張りましょう!

    次はパーカッションパートさんです。

  • 2/22の予定

    いよいよ明日は合同演奏会前ラストの練習ですね☆
    合同演奏は音楽作りの到達目標の一つであると同時に、団員以外の方に演奏を聴いてもらえる最初の機会でもあります。
    当日は自信を持って演奏できるよう、しっかり準備を整えて臨みましょう(*^^*)

    13:00-15:00 パート練習(Cl/リハ室)
    14:40- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    18:40- 終わりの会、搬出
    19:00-21:00 パート練習(Hr/リハ室)

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/トロンボーン&低音
    ブログ/パーカッション

    ★本番まであと10回+合宿★
    ★合同演奏会まであと1回★
  • 2/15の予定

    今日はバレンタインデーですね(*^^*)
    チョコレートをもらった人も、誰かに渡した人も、自分用を買って楽しんだ人も、明日は3月のホワイトデー…ではなく、合同演奏会に向けて頑張りましょう♪

    【場所】
    千里丘市民センター
    会議室兼練習室(1階)

    【スケジュール】
    17:50- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    21:30- 終わりの会、搬出
    22:00 完全撤退

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/トランペット
    ブログ/トロンボーン&低音

    ★本番まであと11回+合宿★
    ★合同演奏会まであと2回★
  • 2/8の練習

    こんにちは。トランペットパートです。

    昔魔法使いだったKです。

    お子様から胃腸のカゼをもらったのか、胃が時々痛く、楽器を吹く以前にお腹が気になって仕方ないという調子でしたが、今日は通し練習のために無理してきました。と、言い訳からスタートします。

    まずは正指揮者さんの練習。メイン曲の練習を少しやった後、メインの2曲を通しました。2曲とも長くて大変です。お腹が痛くて疲れました。これは録音したので、みんな聞いて、出来てない所とかあれば、もっとよくしていきましょう。

    次は団員指揮者さんの練習。正指揮者さんの曲をまず通しました。録音機も出してあったので、これも録音されています。これも通すと結構大変な曲ですよね。1stを吹いてましたが、ソリストがいなかったりするので代わりに吹いたりしましたが、お腹もいたいし疲れました。

    通した後は、その曲の前半部をじっくりと練習。

    次に別の曲を練習。そう長い曲でも無いのですが、これもじわじわ体力を奪われます。これも1stでしたが、一人じゃなかったので、若い人に任せて時々こっそり(でもない)休みつつ…

    その後は基礎合奏。「今週は良いでき」との言葉をいただきました。来週からは新たな曲を取り上げる予定で、このマーチともたぶんお別れなのです。みんな最後にいいものにしよう、という気持ちが出たのではないでしょうか。

    お腹が良くないのはまだ続いています。困ったものです。そんなわけで公開が遅くなりました。

    次はたしかトロンボーンパートさんです。 

  • 2月1日の練習

    今週、年末のインフルエンザに続き風邪で熱を出して寝込んだTです。

    この日の練習は、トレーナーさんによる基礎合奏のあと、
    正指揮者さんの合奏と団員指揮者Hさんの合奏でした。

    基礎合奏はマーチです。ホルンでマーチと言えば裏打ちです。
    曲のリズムやテンポ感を守って演奏するのは
    集中力と体力を消費します。疲れます。

    正指揮者さんの指示はいつもとても繊細です。
    ピアノはきちんと音量を落として吹かないといけません。
    集中力と体力を消費します。疲れます。

    団員指揮者Hさんの指揮はいつもとても情熱的です。
    あんなに動いて疲れないのかなと思います。
    自分の吹いている音がその音階の中でどの位置にいるのか意識するようにとのことです。
    同じ音が並んでいてもそれぞれ和音の中での役割は違ったりします。
    自分の居場所を見つけるのは
    集中力と体力を消費します。疲れます。
    結論:練習はとても疲れます.

    次は、いつも元気なトランペットパートさんです。
  • 2/8の予定

    今週こそ、本当にメイン通し合奏です☆
    まだまだ先だと思っていた合同演奏会も3週間後となりました。
    焦らずに、でも着実にステップアップしていきましょう♪

    13:30-15:30 パート練習(Sax/リハ室)
    15:10- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏、メイン通し合奏)
    19:10- 終わりの会
    19:30-21:30 パート練習(Perc/リハ室)
    ※Percパー練後に搬出します。お時間のある方はご協力よろしくお願いします♪

    【搬入する打楽器】
    全部

    当番/ホルン
    ブログ/トランペット

    ★本番まであと12回+合宿★
  • 2/1の予定

    こんにちは☆彡
    先週のメールで『来週(2月1日)はメイン通し合奏』とお知らせしましたが、通し合奏は「2月8日」でした。。
    驚かせてしまったみなさま、すみませんでした(>人<;)
    一回分早く完成に近づいたと思っていただければ幸いです…(;^_^A

    13:00-15:00 パート練習(Tp/リハ室)
    14:40- 全体練習
    18:40- 終わりの会、搬出
    19:00-21:00 パート練習(Tb,Bass/リハ室)

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外
    ※場合により全部になるかも

    当番/サックス
    ブログ/ホルン
  • 復活の時

     さてさて、約14ヵ月ぶりにブログを更新いたします。今回の担当はあなたのサックスパートです。
    この数ヵ月間で、パートリーダーの交代がありまして、「元」が付くようになりました。2代目パーリーがお送りいたします。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇1/25(日)

     仕事の関係で日曜に休みが取りにくくなり、今年初の練習参加。ってゆ~か、秋コン以来の参加という体たらく。楽譜は事前に受け取っていましたが、個人練習と合奏はまた別モノなので、10年以上在籍していながらフレッシュな気持ちで臨みました。

     次回定演のメイン曲の一部を抜粋し、コラールを使った基礎練習から開始。「うん、ここはゆっくりだから何とかなりそう」。そんな思いもつかの間。いざ通すとなると、「もう何が何だか・・・」って感じでしたね。他の団員の話から「難しい」とか「意味分からん」という言葉が聞こえてきたのはガチだったことが判明しました。

     久々の練習参加だったにも関わらず、夕方から仕事のため、泣く泣く(?)早退。不規則勤務&人手不足のツライところです。まぁ、メイン曲の雰囲気と言うかイメージが掴めたから大きな収穫だったと思います。これからも練習参加は中々出来ませんが、その分空いた時間で個人練習をしっかりやって、何とかカバーしていきたいと思います。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ第○話
    「近付いてくる決戦の時。打つべきピリオドはホルンパート。」
    そこにシビれる!あこがれるゥ!