あけましておめでとうございます。Flパートです。
今年初の合奏でした。
人数が少なくさびしい感じでした。
今日も基礎合奏からでした。
裏拍難しいですね。手が表で足が裏・・・って頭ではわかっても、
やってみたらあらら・・・。
また家でも子どもといっしょにやってみたいと思います。
次はClパートさんです。
あけましておめでとうございます。Flパートです。
今年初の合奏でした。
人数が少なくさびしい感じでした。
今日も基礎合奏からでした。
裏拍難しいですね。手が表で足が裏・・・って頭ではわかっても、
やってみたらあらら・・・。
また家でも子どもといっしょにやってみたいと思います。
次はClパートさんです。
こんばんは~
打楽器パートのパーリーです( ´_ゝ`)
書くのが遅くなってしまいました( ;´Д`)
20日は年内最後の練習ということで、
出来るだけの曲数やりました!!
年明けの練習でキレイさっぱり忘れてる
なんて事にならない様に復習しましょうね、
私含む団員の皆さん( ´_ゝ`)笑
その後練習部屋で、楽しい楽しいクリスマス会が
開催されました(=´∀`)人(´∀`=)
しかし!
私は参加出来ませんでした(つД`)ノ
なので投稿出来る写真がありません。
きっと…盛り上がったんだろうなぁ…( ´_ゝ`)
まだまだ練習詰めていかないといけない部分が
多々ありますが、とりあえず年末年始を
無事に過ごしたいと思います( ´_ゝ`)
みなさま良いお年を♪
こんにちは!
更新が遅くなってしまいましたが、今週のブログは『オトナ女子』を目指すTpパートが担当します
この日は我がTpパートはパート練習からのスタート。
合奏予定の曲を中心に、ゆっくりのテンポから吹き方やリズムの感じ方を合わせました。
そしてパー練後、オトナ女子を目指す私たちはスタバのコーヒーをテイクアウトして全体練習へ移動
基礎合奏では、秋コン後から続けているスケールの練習と、
前回から『テンポの速い部分は速く、遅い部分は遅くなる』という課題を克服するため、
メトロノームを裏拍にとって演奏する練習もしています。
指揮者さんの合奏でも、同様にマーチで裏拍の練習をしました。
最初は楽器を置いて、歌いながら手拍子をしましたが、なかなか苦戦…
でも、だんだん裏拍を捉える感覚も掴めて、演奏にも安定感が出てきたと感じました。
その後は休憩&個人練習の時間。
合奏の予習復習ができるし、パートでコンビニに軽食を買いに行くのも楽しいので、
なかなか充実した1時間半です。
もちろんオトナ女子を目指す私たちは、コンビニで野菜多めのスープをチョイス
ラストはメイン曲の合奏です。
上品だけど熱くてドラマチックで、私はとてもお気に入りの1曲です
合奏部屋も室温上昇して、サーキュレーターが大活躍
この日は前回できなかった残りの楽章の合奏をしました。
普段ほとんど出てこない調なので、調号や臨時記号にまだまだ翻弄されてしまいます。。
次回は次のステップに進めるよう、復習頑張ります!
あと、オトナ女子を目指すあまり、『大人』というワードに過剰反応してはしゃぎすぎたのも前回の反省です。
オトナ女子への道はまだまだ遠いのです
次回のブログは、最近見学希望が相次いで羨ましいTb&Bassパートさんです
11月22日。いい夫婦の日・・・関係ないわ。
毎年恒例、11月から復帰した私が久々のブログです。
今回の練習は基礎合奏D-durから。
トップの人の音を聞いて合わせる、ということで
パートで1人ずつ立たされて(←言い方悪い(笑))、一音ずつ合わせながら吹きました。
確かに、メーター持ちながら曲を吹くわけじゃないから、
聞いて合わせられなければ、いつまでたっても気持ち悪いまま。
大事なことです。
そして団員指揮者のH氏による合奏。
まずはメイン曲からですが、やっぱり慣れない調のハーモニーはムズい。
自分でも吹きながら分かってるんですよ、合ってないって。
きっとみんな分かってるんです。
それを全員がしっくりくる、気持ちの良いハーモニーにするには、
時間かかりますよね。
そのあとポップスのがっつり曲。
それからシンフォの定番曲。
なんか、まだまだ半年のブランクを埋められず、スタミナゼロでした。
このままだと、全曲通したら、
最後のメインの曲は全楽章ppでお送りしなければなりません(涙)
そうならないように精進いたします。
ではでは次回はTpさん、お願いします。
Hi ブログデビューのサックス新人です。
今日はホントに大変。
サックスのパート練習の予定が、都合付かない人多数のため個人練習に変更(吹きっぱなしの練習に変更ということ)
途中休憩はあるものの延べ8時間の練習でございマスヨ。
A.saxのAさんは合奏後半にはお尻が痛くて上着を座布団代わりにするハメに、私B.sax担当は首とリードがバテバテ。合奏に熱が入る頃には室温も最高・・・指揮者さんは玉のような汗をまき散らしておられました。
12月までは半Tにしようという人続出。
本日の内容
基礎練習:スケール インD♭(C#)
半音・全音の音の距離感を感じて!ということですが、ミ~ファとかシ~ドは歌えてもソ~ラ♭は歌えないのです、私。かと言ってソルフェージュ一人でやる気しないし・・・(来週はインD)
ここで、ちょっと疑問に思ったので(今さら)調べてみました。
C#長音階?全部の音に#?須川展也さん、川口力さんのスケールトレーニングの本、両方ともに記載なし。
ちょっと待って、ミュールのスケールアンドアルペジオにはあった。♭・#ともに1~7個までの14にハ長調全部で15音階、須川・川口両氏のは1~6個までとハ長調の13音階。実際には12個しか音はないのでどれかダブってる。そもそも7音それぞれに♮・♭・#のついた21音階があるはずなのに、どゆこと?
合奏:シンフォニック2曲、ポップス2曲
E♭楽器の皆さんC#ですよ!#7個ですよ!
指揮者さんも大変。ハーモニーをチェックするにも音間違えてないかどうかの方が先だから。
ポップスのジャズテイストの曲も結構難敵。ジャズ・アーティキュレーションに慣れないとね。(参考図書:吹奏楽人のためのジャズ講座。PHP1000円)
次回ブログ担当はホルンです。
*本日は見学者が(トロンボーン)一人来られました。入団の見込み高そうだと期待をこめて周りが言っています。そうだといいネ。
11月1日の練習
こんにちは、クラリネットパートです。
もうすぐクリスマスです。
早くもうちの子たちが「クリスマスが待ち遠しくて寝られへん」と興奮しております。
体が持つでしょうか。
この日の内容は、
・楽譜の準備、パート割り振り
・基礎合奏(トレーナーAさん)
→スケール練習inC,C♭。
各パートのトップの音を軸に、
・曲合奏
→指揮者Hさんポップス1曲、シンフォ2曲、アンコール1曲。
Hさんが指揮されるポップスが一番の曲者かも知れません。曲だけに。
*
ここ最近休団される方が多いのでとてもうれしい限りです。
次回のブログはsaxパートです。
朝晩冷える季節になってきましたね。
今回はフルート&オーボエパートが担当します♪
秋のポップコンサートを終え、春の演奏会に向けての初めての練習でした( ´ ▽ ` )
今日は団員指揮者のMさんが指揮をふってくださいました。
みなさんほぼ初見で、私は楽譜を追うのに必死でした、、(´・_・`)。
でも、二週間ぶりに合奏が出来て、楽しかったです(*^o^*)
だんだん仕上がっていくのが楽しみですね(^_^)☆
合奏の後は秋のコンサートの反省会をしたみたいですが、私は早退したので、反省会の様子はご想像にお任せします(^^)
次はクラリネットパートさんです♪♪