ブログ

  • 秋合宿です!

    こんにちわ、役員です!

    昨日10/26〜今日27日は京都の笠置のお山の上で、演奏会前恒例の秋合宿でした。
    場所はいつもお世話になっている松本亭さんです。

    昼間は毛糸の製作をワイワイした後、個人練やパート合同練習やセクション練習に取り組み、普段なかなか確認できない細かな部分を詰めました。

    ところで今回の合宿は親睦を深める事も重要としたので、真剣な合奏を終えてからのお楽しみの晩ごはんでは、普段とひと味違う【豚しゃぶ鍋】をみんなでビールなどを片手にワイワイ宴会をしました。

    そしてほろ酔いのまま夜はレク合奏!
    準備した20曲程の楽譜から吹きたい曲を選択して10曲前後でしょうか、強引に合奏を流して楽しかったですね♪

    遅い人は朝方までおしゃべりしていたそうな、団員の絆がますます深まった合宿になったと思います。普段と異なる合宿スタイルでしたが、イベント係のみなさま、企画運営ありがとうございました。

    そして今日27日は早々に下山して、日中は仮眠したり選挙に行ったり用事をすませ…また18:30から今度は高槻のクロスパルのイベントホールで合奏です!
    疲れたわーとかの愚痴が聞こえそうですが、演奏会まであと残り5回の練習なので頑張りましょうね笑

    と言うことで、今晩のクロスパルでの練習ブログ(次のお当番)はサックスさんの執筆です🎶

    10000020591000002047

  • 10月20日の練習

    こんにちは、あるいはこんばんは。
    クラパのCです

    クラパがブログ担当の時は、その日の練習が終わるときに誰がブログを書くかを決めているのですが、今回は決めること自体すっかり忘れてしまっていました

    なぜそんなことになったかというと、今回の練習はいつもとはひと味もふた味もさん味(?)も違ったからなのです

    ひと味目
    2つの練習場所を移動して合奏したことです。
    とてもうれしいことに、団員が増えて60人を超える大所帯になりました。
    そして演奏会まで練習はあと6回というタイミングでもあり、広い部屋で練習がしたいのです。
    しかし今回、広い部屋が予約できたのは3時間。あと6回しか練習できないのに3時間。
    練習時間を確保するため、いつも利用している中くらいの部屋でも練習することになりました。
    この「中くらいの部屋」と「広い部屋」は別の施設にあるのです。

    勘のいい皆さんはお気づきですね。
    そうです。練習場所を移動するということは、搬入と搬出も2回行うということです。
    民族大移動よろしく、いつも利用している部屋での練習が終わったら、一旦楽器を片付けて広い部屋のある施設へ移動します。
    役割分担をしてすみやかに搬出、そして次に利用する施設で再度搬入。

    新しいハイエースに移行して楽器の積み方も変わったばかりでしたが、みんなで協力して大きな問題なく移動は完了しました。

    ふた味目
    初めに中くらいの部屋で練習したのは3時間。
    移動して広い部屋で3時間。

    勘のいい皆さんはお気づきですね。
    そうです。3+3=6です。
    民族大移動というマジックで気付きませんでしたが、まあまあの長時間練習だったのです。

    しかも、2つの施設の予約時間は30分しか間があいていません。
    うまく移動ができるかしら、1回目の合奏と2回目の合奏で使う楽器も違うからハイエースから降ろす楽器、降ろさない楽器、いろんな心配事がみんなにプレッシャーを与えます。

    3時間と3時間。それぞれで考えれば何てことないのですが、事前の搬入や移動も含めると約7時間。
    もちろん真剣に練習しますから、練習が終わる頃にはもうヘトヘトです

    さん味目
    この日は、クラパに2人の見学者さんが来てくれていました
    楽しんでもらえたようですが、ご都合により最初の合奏でお帰りになりました。
    練習が終わる頃、このおふたりが入団されるという速報が入り、浮足立つクラパメンバー。

    勘のいい皆さんはお気づきですね。
    そうです。この日はいろいろありすぎました。
    ブログ担当であるということは、もうどっかへ飛んでいってしまいました。
    もちろん誰が書くかなんて決められるわけがありません。

    なーんて、長々と言い訳を書きましたが、演奏会を目前に真剣に練習に取り組んでいます

    そして!
    なんと!
    前回クラパに見学に来てくださった方も入団されるということです
    来期は一気に3人増員するクラパに期待が膨らみます

  • 10月13日の練習

    こんにちは♪
    フルート&オーボエパート(通称フルボエ)のMです。

    10月13日の練習でいよいよ本番まで残すところ7回になりました!

    私は前回の定期演奏会後に入団したので、次回が初めての演奏会となりましてドキドキワクワクしてます(*ˊ˘ˋ*)
    今回は全体練習の前にフルートのパート練習があり、ランチもしてきました( ‘༥’  )
    全体練習の前に、鯛めし食べ放題の素敵なお店に行き、なんとみんな4杯も鯛めしを平らげてしまいました!(1合くらいですかね!?)

    今回の全体練習は通し練習もしたのですが、鯛めし1合も食べたのに練習が終わる頃にはヘトヘトでお腹ぺこぺこになってしまいました_(:3 」∠ )
    体力、ペース配分も課題ですね!

    皆様ぜひ秋のポップスコンサートにお越しくださいね( ´ ▽ ` )ノ
    次のブログはクラリネットパートが担当です、よろしくお願いします!
  • 10/6の練習

    みなさんお疲れ様です!
    北摂ウィンドオーケストラの新入団員、Percパートのskと言います!

    なんと、Percの最年少になります!
    ちなみに、K-POP界隈では最年少のメンバーを「マンネ」というらしいです!

    すみません、本題に戻ります笑

    今回もハイエースから楽器を降ろした後、各自音出しや練習、そして全体で基礎合奏を行い、秋のポップコンサートで演奏する曲も合奏しました!

    10/6の時点で本番までたった8回となっていますが、より気を引き締めてまいります!

    残り8回…ほぼ毎日練習していた学生時代に換算すると、残り1週間あるかないかってペースなのでそう考えると恐ろしいですね…

    次回はFl&Oboeパートさんです、よろしくお願いいたします!
  • 秋のポップコンサート2024 開催のご案内

    こんにちは!
    広報係より秋のポップコンサートについてお知らせです。

    北摂ウィンドオーケストラ

    秋のポップコンサート2024

    日時:11月24日 日曜日
         
         開場13:30 開演14:00

    会場:高槻城公園芸術文化劇場 北館中ホール

     1部では、テレビ番組で使われた曲など演奏します。
    何の番組かピンとくる方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。

     2部では、ジブリ映画の曲を演奏します。
    映画のワンシーンを思い出したり、手拍子してみたり、
    思わず歌ってみちゃったりしてもらえると嬉しいです。
    ジブリの世界を存分にお楽しみ下さい。

    そして、少人数でのアンサンブルも多数予定しています。
    この楽器って、こんな音がするのかー!と新たな発見があるかもしれませんね。

    皆さんに楽しかったなぁと思って頂けるよう準備を進めてますので、ぜひお越しください!

    皆様のご来場を団員一同心よりお待ちしております。


    2024秋チラシwebデータ改

  • 9月29日の練習

    こんにちは、低音パートです。
    記事を上げ忘れていてごめんなさい。もう1週間も経ってる…。
    先週の出来事ですが振り返っていきます。

    9/29の時点で残りの練習回数もあと9回。ついに1桁台になりました。
    ジワジワと焦りが出てきましたが、ここから追い込んでいきますよ!

    基礎合奏では1度と5度のハーモニー練習と、
    ここ最近集中して取り組んでいるリズムトレーニングをしました。
    リズムトレーニングはバンドを2つのグループに分け、
    グループごとに異なるメロディーを吹きます。
    吹いているメロディーは違っても同じリズムのところはピタリと揃う……はずなのに
    音の入りや縦の線が揃わなかったり、楽器によって音型が違ったりと、
    理屈通りにはいきません。こういうところをしっかりアンサンブルできるようになると確実にレベルアップするのでしょうね。
    やっていることはシンプルだけどちゃんとやると難しい基礎合奏、勉強になります…!

    その後はシンフォステージの2曲と企画ステージの4曲を練習しました。
    この日は打楽器にマリンバとビブラフォンが加わり、打楽器勢が豪華でした。
    マリンバの音色が素敵で、聴き入って何度か自分の譜面を見失いました。いい音なんですよねぇ。
    低音パートは打楽器から一番離れた場所にいるので、もっと近くで聴いてみたいです。

    普段と練習時間は同じなのに、この日は6曲通してどっと疲れました。
    曲数が多くてやり切ったという感覚もあるし、この日は午前中に選曲会議もありました。
    (裏ではさらに先の演奏会準備も進んでいます
    まさに完全燃焼っていう感じの1日でした。
    たった6曲でバテないよう、スタミナをつけて、気合い入れて頑張っていきます!

    次のブログ担当は打楽器パートさんです!
  • 9月22日の練習

    トロンボーンパートです。
    本番まであと10回の練習でした!
    演奏会、迫ってきてます!!焦る!

    ハイエースから打楽器や荷物を降ろし、
    まずは基礎合奏から始まります。
    粒立ちをよく、丁寧に音を出す、そして流れを止めない。
    きちんとこなせれば成長できるはず。
    パワーアップしていきたいですね。

    その後は秋のポップコンサートの合奏練習でした。
    今回はいつか演奏できたら…と思っていたくらい好きな曲もラインナップにあり、
    個人的にも目立つ場所もあるのですが…

    味わい深い原曲…
    問われる表現力…
    そして慣れない調……
    普段いかにウォーミングアップで音階をさらえてるかどうかが如実に表れます……

    うまくいかないときネガティブな感情が出てきてしまいますが、
    優しい気持ちで演奏できるように練習頑張ります…笑

    次はBassパートさんです!

  • 9月15日の練習

    こんばんは
    今回のブログは、トランペットパートのHが担当致します。

    この日の練習には、なんと昔当楽団に所属されていた
    OBOGさんが2名も参加してくださりました。
    北摂WOのことを気にかけて、こうやって辞められてからでも
    遊びに来てくださるなんて、こんな嬉しいことはないですよね。

    さて、本日の練習は、秋のコンサートに向けての、
    ポップスの曲がメインとなりました。

    まずは基礎合奏ですが、
    3Dを使ったリズム練習曲にて、吹き方を揃える練習をしました。
    リズムが揃って聴こえるということは、音の長さや発音が揃っていないと
    バラバラに聞こえてしまうので、これが意外と難しかったです。

    続いて合奏ですが、
    この日はポップスのメインとなる曲を割と多めに練習。
    この曲は、おそらく誰でも知っているような有名な曲のため、
    誰もが知っているだけにしっかりと完成度を上げていかないと、
    という意気込みで頑張りたいと思います。

    秋はポップスメインのコンサートですので、
    これから少しずつ演出なんかの全貌も見えてくるのかと思うと、
    今からワクワクします。
    今回もたくさんのお客さんが聴きにきてくれたらいいですね。

    ということで、
    続いてのブログは、トロンボーンパートさん、
    よろしくお願いします!

  • 9月8日の練習

    こんにちは!今週当番のホルンHです。
    暑い中、30人以上の参加者での合奏練習でした。
    打楽器も入ると練習場はパンパン。
    ただこういう時こそ、すぐ隣の人の音を聴くなど
    周辺の音を意識してアンサンブルすることができますね。

    内容は音出し→基礎合奏→曲合奏でした。
    各回は指揮者が基礎合奏をして曲に繋がる内容を3Dからチョイス。
    普段やらない番号を練習して有意義でした。
    毎回使ってる3Dちゃんも嬉しそうでしたね。

    メインの曲、やっぱり手強いですね。
    シンプルなだけに誤魔化しが効かない!
    (いや、いつも誤魔化して無いですよww)
    その他の曲もとりあえず吹けるようにはなったけど、
    もっと肉付けして精度を上げて北摂WOサウンドに磨きをかけたい!
    20年以上演奏会は繰り返してるけど、毎回最高の演奏会にしたいです。
    さて、あと11回の練習で本番です。
    楽しみながら頑張ります!! 

    次回のブログはTpパートです。
    お楽しみに。

  • 9月 1日 の練習!

    こんにちは サックスパートの Kです!
    9月に入り夜はいくぶん過ごしやすくなった気がします。

    今日の練習はクロスパル高槻のイベントホールで行われました。
    本番さながらのセッティング!あんなに広いと思っていたイベントホールが、団員が増えたおかげで隣の人との距離がいい感じになりました。ありがたいですねぇ!

    今日は基礎合奏から団員指揮者さんが指導してくれました
    まずは音階練習から、そしてリップスラー アンブシュア ハーモニーの練習と時間をたっぷりと使って指導して頂きました。

    合奏練習は団員指揮者さん担当のシンフォ2曲を練習しました。
    本番用のセッティングと言う事もあり、細かな音作りをしていきました!
    縦の線を合わせたり、ダイナミクス 美しいハーモニーを響かせる為の音量バランス 
    速くなったり、遅くなったりしないようテンポキープ等基本的な事なんですけど、なかなか難しいですね!本番迄あと2ケ月余り、頑張って行きましょう‼️
    パーカッションに新しい仲間が入ってくれました。
    ありがとうございます😊

    次はホルンパートさんです。