ブログ

  • 7月15日の練習

    今回のブログはトロンボーンパートの
    Taが担当します♪

    3連休とっても暑い日が続くそうですね!
    みんなさん熱中症などならずに、
    過ごせていますか(^^;)??

    今日もとても暑く、外に出るだけで
    フラフラとしそうな天気でしたが、
    練習に行って来ました!
    暑すぎて自転車を諦め車で行きました(笑)

    今日の練習は、
    秋のポップスコンサートに向けての
    練習でした!

    クラシック音楽やポピュラー音楽と
    様々な音楽の練習に取り組みました。
    クラシックを吹いて、次にポップスを吹いて…
    音楽のノリや吹き方がぜんぜん違うので、
    正直付いていくのに精一杯です(>_<)笑
    音楽によって吹き方やノリを変えるって
    難しいですよね!

    という感じで今後も練習頑張って行きたいと思います!!

    みなさん、くれぐれも熱中症など気をつけて下さいね!水分補給を忘れずに!

    次のブログの担当は、低音パートさんです!

  • 7月8日の練習

    今回のブログは、トランペットパート入団8ヶ月、せせりが大好きなHが担当します。

    実は今回の練習、本当は休む予定でした。というのも、この日行く予定をしていた某ロックフェスが、今回の記録的豪雨の影響で中止になってしまったのです。とても楽しみにしていただけに、非常に残念。でも練習に参加できたので、結果オーライなのですが。

    その某ロックフェスなんですが、中止にするかどうかの決定に結構な時間がかかり、ギリギリまで分からなかったんです。それはもちろん、主催者が一年かけて準備してきた熱い想いもあるし、この日を楽しみに待ちわびていたお客さんたちの想いもあるので、その決断に時間がかかったのは当然だと思います。そして、主催者にとっては、相当な勇気と覚悟と責任が伴った、苦渋の決断だったと思います。

    しかし、インターネット上では、「安全を考えて中止にしたのは正解」という賞賛の声もあれば、「判断が遅い」、「期待させるだけさせておいて」という批判の声も多く挙げられていました。毎年約2万人を収容する大きなイベントなだけに、やるにしてもやらないにしても、反対意見が出るのは当然だと思います。きっとやったらやったで、別の批判の声が上がったでしょう。どちらにしても、全員一致の答えなんてあるわけがないので、判断に時間がかかったのは仕方のないことだと思います。あっちの意見を聞けば、こっちから反対意見が出る、そんな状況の中で、最終的に決断を下した主催者がどれだけ辛かったか、その苦悩は計り知れません。

    なので私は、どんな結果になったとしても、それを受け入れようと思っていました。きっと悩んで悩んで、悩みまくって出した答えなんだから。

    私たち北摂WOも、“なんかおもしろいことやってやろうぜ”っていう熱量だけは、絶対に忘れてはいけないですよね。それが、今回の某ロックフェスのように、どんな状況下に置かれたとしても。

    と、前置きが長くなってしまいました。
    さて、今回の練習ですが、次の演奏会での演奏予定曲を、指揮者さんの合奏で合わせました。お二人の指揮者さんどちらとも、今回の練習で初めて合奏する曲ばかりで、正直楽譜を追うだけで精一杯でした。全曲一通りは通しましたので、あとはちゃんと予習と復習を行い、練習の回を重ねるごとに完成に近づけていけるよう、これから頑張っていきたいと思います。

    前置きが長かったので、これくらいにしておきます。
    次回のブログはトロンボーンパートさんです。

  • 7月1日の練習について

    ブログの更新が遅くなってしまってすみません。
    ホルンパートのABです。

    ひとつ前の投稿にもありました通り
    6月18日に発生しました大阪北部地震で
    この楽団が主な活動拠点にしている高槻市も被災しました。
    災害からもうすぐ3週間となりますが
    まだ、わずかな揺れにも地震かと思ってビクつき
    家々の屋根のブルーシートの色が目に付くけれども、
    日常を取り戻していこうとする日々です。

    そんな中、私たち北摂WOは
    次の演奏会に向けて、7月1日から練習を再開。
    バタバタしているにかかわらず
    団員が集まって活動できることに嬉しい気持ちがあり
    でもまだ被災されて日常を取り戻せていない方もいる…とも思い
    何とも言えない気持ちが沸き起こりました。
    でも、私は、
    こんなときだけど
    こんなときだからこそ
    「見て楽しい、聴いて楽しい、もちろん吹いて楽しい」楽団でいたい!
    またお客様に喜んでもらえる演奏会にしたい!
    という思いで練習に臨んでいます。

    さあ、次の演奏会に向けて
    木管楽器と金管楽器が分かれての練習となったこの日。
    次の演奏会のシンフォニックステージの
    メイン曲の初見練習となりました。
    団員のみなさん、この曲の楽譜を見て、参考音源を聞いて
    口々に「これは、やばい」と言う、なかなか難しい曲です。
    誰がこの曲を推薦したんだ?!という話を耳にしますが

                               はい、私です。(笑)

    次の練習で、団員から非難を浴びることはさておき。
    被災したという困難な状況に立ち向かっている今、
    この曲を含め、他のシンフォニック曲も、さらにポップスステージもあり
    北摂WOに前に、大きく立ちはだかっています。
    演奏会という頂きまで辿り着けるのでしょうか。
    一団員として、これまで以上の思いでもって頑張りたいと思います。

    こんな文章を書いている最中にも
    地震の傷も癒えぬまま、大雨と土砂災害のニュースが飛び込んできます。
    被害の様子を見ていると心が痛みます。
    身の安全第一に考えて過ごされてください。

    どうか早く安心して過ごせる日が来ますように…。
    たなばたの日の願いが、天に届きますように…。

    次はトランペットパートさんです。

  • 大阪北部地震につきまして

    6/18朝に起こりました大阪北部地震におきまして、亡くなられた方、お怪我をされた方、被災された方に、心からお見舞い申し上げます。

    当団の練習拠点は高槻市ですので、団員の中にも自宅や職場が被災した者もおります。現在、復旧に向けて取り組んでいるところです。

    当団体としましては、一時的に練習のできない状態となりますが、近日中には練習を再開できる見通しとなっております。秋の演奏会に向けて、団員一丸となって取り組み、地域の皆様に少しでも喜んでいただけるよう、活動してまいります。

    北摂ウィンドオーケストラ 団長 小山 茜子

  • いよいよ来週本番

    昨日、ブログの記事投稿依頼をうけたんだけど、その心づもりで練習に出ていたわけではなく、記憶に残りやすいところしか覚えてないのであしからず!歳のせいです。
    安倍さんも2年以上前のことで・・・大変だなー。
    でも、ワタクシはまだまだSAXやり続けます。

    ホール練習だったのです。よく利用しているクロスパル高槻イベントホール。

    最後のまとまった時間での練習だったにもかかわらず、指揮者Yさんの受持ち曲ではパートが揃ってなくて仕上げの調整はゲネプロでということになったところが何か所か。仕事持ちのメンバーがほとんどの一般バンドのつらいところです。

    指揮者Oさんは持ち時間40分足らずで、やはり残りはゲネプロで。・・・大変だなー。

    いつもは、練習後は反省会。だけどこの日は事前に召集されていた懇親会。何が違うのかよく分からないけど、いつもより数も多く、盛り上がりレベルも打ち上げ相当。
    指揮者Yさんも出席だったんだけど、近い将来タッチパッドでスコアを見ながら指揮することを見越してか、この文明の利器を使いこなそうと、みんなのオーダーのインプットに懸命でした。みんなも協力を惜しまずどんどんオーダーしてました。
    指揮者の未来も・・・大変だなー。

    メンバーのみなさん、本番ガンバローね。打ち上げもモリトモ・・・じゃない、盛り上げよーね。
    ブログご覧の北摂WOファンのみなさん、本番期待してください。ご来場お待ちしております。

    次はホルンパートの番ですよね。

  • 5月13日の練習

    こんばんは!
    本番を2週間後に控えたこの日はすっっごい雨でした。
    でもかなり人数が集まったので良かったです(^^)

    大雨のため、楽器の搬入も大変で、いつもよりも時間がかかり、
    合奏する部屋も、湿度と気温が高くムンムンとしていて
    かなり空気が悪く、練習中に何度も換気しました。

    初めは基礎合奏から。
    指揮者さんがパートごとに取り出してみっちりやってくれたおかげで
    休憩しながらも集中して取り組むことができました!

    合奏は、全ての曲をやりました。
    合宿でやったことを思い出しながら、細かいところを見てもらいました。

    なかなか本番のメンバーが揃わないパートもありますが、
    みんなで助け合いながら曲になるようにしていきました。

    来週は、広い部屋での練習。
    そして再来週はもう本番当日なんですね…!

    良い本番が迎えられるように、あと少し、頑張っていきましょう!
    (薄い内容ですみません笑)

    次はサックスパートさんです。

  • 5月6日練習報告

    気がつけば本番間近。

    毎回この時期に思うんですけど、本番までたくさん練習あるわー、余裕やわー、と思っていた半年前の自分を叩きたくなります。
    そんなフルートパートのメンバーからの練習報告です。
     
    前回の練習は、前半は正指揮者さんの合奏から。
    正指揮者さんの曲のうち、シンフォメイン曲。
    休符の取り方や、テンポアップのタイミングなどを含めて全体的に満遍なくやりました。
    割と緩急がある曲なので、指揮者さんを注視しないといけませんね。みんなで息を合わせれた瞬間は気持ちが良いです。
     
    ポップスのうちの一曲も練習。
    個人的にですが、ソロがある曲なので、そして割とドソロなので緊張する一曲です。
    背後のサックスパートさんと、心を一つに!
    細かい音符の形も、ほかのパートさんと会うようになってきた…ような。
     
     
    少し休憩を挟んで、副指揮者さんの合奏も。
    先ずはシンフォの2曲をやりました。
    ゆったりした曲は、ブレスのタイミングや入りを揃えないと綺麗に聞こえないですね。
    速い曲の方は、ゆっくりと丁寧に合奏してくださったので、みんなの音がわかりやすいです。
    ピッコロは中盤で52小節間休みなので、その間は休憩タイムにあてていました。
    残りわずかな時間は、ポップス曲をさらりと。
    毎回、少しでも合奏してもらえると、忘れなくてありがたいです。
     
     
    結構ボリューム有りな練習でしたが、本番まで考えるとまだまだできることが沢山…
    残りあと少し。頑張ります。
     
    次は、紫オーラのお方が復活(`・∀・´)bされた、クラリネットさんです。


  • 4月28日〜30日の春合宿♪

    こんばんは、指揮者パートです。
    この頃、ついつい自分たちがブログの当番であることを気づかずに時が過ぎてしまうパターンが多いようです。反省
    さて、428日から30日までは恒例の春合宿でした。今回のお天気は快晴!前回は台風で涙の途中解散をしたことを思うと、それを晴らしてくれるような綺麗なお天気でした。合宿でのお宿の周囲の自然も最高!です。
    1日目は、あまり人数が揃いにくいかもというお話だったので少し細かい練習をしようかなと思っていましたが、結果的には結構な方にご参加いただき、しっかりと合奏になってしまいました。合奏前に例の、情熱的なあの曲(?)の途中のソロの部分、少し時間をかけて練習しました。本番までにはもう一息、あうところまで練習したいですね。
    私は、宿泊はせずに一旦帰宅。その夜は楽しいレクが繰り広げられたようです。
    2日目の朝、再び訪れるとまず目にしたのが恒例の(?)ラジオ体操。私も途中から参加。久しぶりにラジオ体操第二までやりました。朝は個人練習(パート練習)の後、少し合奏。そのあと、みんなでお昼をいただいて、木管、金管打楽器に分かれてのセクション練習で細かい動きを確認しました。夕方、最後に全ての曲を録音。後で聞き直しましたが、まだ少し荒いところが目立ちますね。残りの練習で詰めていきたいところです。
    ここで私はOさんにバトンタッチ。夕食、お風呂の後はまた合奏。その後の飲み会は随分と盛り上がりましたとさ。
    3日目の朝も個人・パートでの練習とのことで、私はまたまた朝からの参加。メンバーの方からは「私たち、今朝は4時まで飲んでたので今日は使い物になりませーん」とかわいく声をかけていただくも、「じゃあ、今日は緩やかに行きましょうかー」と言っているのは指揮者の方だけで、楽器を持てば皆さん真面目に練習!すごいです。この日の朝は、木管さんのフラットのいっぱいついた音を合わせる練習をしてみたり、なかなか合わない32分音符のタイミングを練習したり。午後は、またOさんの合奏で締めくくっていただきましたが、楽しい合奏になったのではないかと思います。
    なかなか普段はできませんが広いところで練習するのはいいですね。Oさんから宿題出でいていたffでのロングトーン、いろんなところから聞こえてきました
    ざーっと書いてしまいましたが、抜けてるところはまた随時コメントいただけると嬉しいです。
    今回の合宿でも、皆さんが楽器を吹くのが大好きなのもよく伝わってきました。あと数回の練習で本番です。いい演奏会になりますように。
    みなさんでがんばりましょう!


  • 4月15日の練習

    こんにちは、低音パートです。

    4月15日の練習ですが、
    地球上でぶっちぎりに面白い話しか書けないパートリーダーがお休みだったので、
    普通の話しか書けない普通の人がお送りします。

    この日は個人練習からでした。
    各自が一から丁寧に練習しているような様子でした。
    これから本番までこうしてじっくり取り組める時間はないので、良い機会でした♪

    途中、10名ほどで高槻駅周辺へ出かけ、
    演奏会のポスターを貼って下さるお店を探しました。
    毎年たくさんのお店にご協力いただいて、本当に嬉しいです。
    いつもありがとうございます!
    そしてお店回りに行かれた皆さん、お疲れ様でした。

    そして、ようやく夕方になりOさんの合奏へ。
    シンフォ2曲とポップスのメイン曲。
    特に不安定な部分を中心に進めました。
    メロディーの受け渡し部分や伴奏のリズムが変わる部分が中心だったように思います。
    みんなでテンポを共有して、前からの流れを意識して吹けたらいいですね。
    また、今回の曲目は特にアンサンブル力が必要な曲ばかりだと思うので、
    しっかりお互いの音を聴いて、息ピッタリな演奏をしたいですね。
    低音パートはその土台作りを頑張ります!

    個人練習をしながら、やっぱり合奏がいいな〜と合奏の良さをひしひしと感じていました。
    合奏ってみんなが揃わないとできないから、いいですよね。幸せですよね〜。
    また、自分たちでも合奏ができるような体制を作れたらな〜と思った1日でした。

    以上、普通の人が書く普通のブログでした。
    次のブログ担当は打楽器パートさんです。

    <おまけ>
    阪急電鉄のお出かけ沿線情報に
    「北摂ウインドオーケストラ第17回定期演奏会」の情報が掲載されています!
    ぜひチェックしてください♪
    http://www.hankyu.co.jp/area_info/event/detail/5272?genre=all&sort=2

  • 第17回定期演奏会

    第17回定期演奏会のご案内です。

    北摂ウィンドオーケストラ

    第17回定期演奏会 


    2018年5月27日(日)


    開場 13:30
    開演 14:00


    高槻現代劇場中ホール 


    入場無料


    ※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。


    後援:高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団 



    第一部
    ・情熱大陸コレクション


    (作:葉加瀬太郎/編:石毛里佳)
    ・ミュージカル”キャッツ”メドレー(作:A・L・ウェバー/編:森田一浩) 他 


    第二部
    ・マーキュリー(J.ヴァンデルロースト)
    ・カンタベリー・コラール(J.ヴァンデルロースト)
    ・プスタ(J.ヴァンデルロースト)

    皆様のお越しを、団員一同心よりお待ちしております!

    定演17チラシ

    (さらに…)