ブログ

  • 10月7日の練習

    今日のブログは、トランペットパートが担当します(^-^)

    先週は台風の影響で練習が中止になり、来週はいよいよ本番ということで、演奏のみではなく、進行の確認などを行いながらの練習でした。
    今日の練習はいつもよりも広い場所で行いました。来週が本番だと思うと、いつもとは異なる気合いやら、緊張やらが入りながらの練習になりました。

    我がトランペットパートは、明日は指揮者さんにも来ていただいてのパート練習です。不安がないように、丁寧に一つひとつ確認しながら練習していきたいと思います(^-^)

    ブログをご覧の皆さま、来週14日は、北摂ウィンドオーケストラ「秋のホップコンサート」です。
    皆さまに、高槻現代劇場までお越しいただけることを、心よりお待ち申し上げます!

  • 9月23日の練習について

    こんにちは!ホルンパートのABです。
    ハムスターが回し車をすごい速さで回して
    その遠心力で吹っ飛んでいく動画を見るのにハマってます。

    さて、この日の練習はまとまった時間がありまして
    Yさんの合奏は、シンフォニックステージのメイン曲
    「富士山~北斎の版画に触発されて~」を主に練習。

    ここでこぼれ話。この曲、私が推薦したのですが
    それも曲名の副題のとおり
    私も「北斎の版画に触発されて」たのです。

    葛飾北斎の作品を特集した展覧会で
    『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』を自分の目で見て圧倒されました。
    実際に見てみると、意外と小さなサイズ感なんです。
    しかし、そこからフレームアウトせんばかりの勢いで
    しぶきを上げて荒れ狂う大波と
    行く手に立ちはだかるそれに負けじと
    舟漕ぐ船頭たちとが表舞台を飾り
    その遠景に、日の本一の風格を湛えた富士山が波間から顔を覗かせる。
    一枚に凝縮された静と動、遠近のコントラストは
    他では味わえないと思います。

    世界中をとりこにしたその版画にインスピレーションを得た
    ジャポニスム全開の曲であると同時に
    作曲者真島俊夫氏の遺作となった本作品。
    演奏する者にとっては難しい曲ではありますが
    醸し出す空気感は、江戸にタイムスリップしたかのよう。
    聴きごたえもあって、やっぱり好きだなあ。
    演奏会では、音が描き出す北斎の「粋」の世界を
    味わってもらえたら幸いです。

    そして、Oさんが指揮を振る曲もまた楽しさがいっぱい。
    個人的には、第2部の最後、踊りの曲が楽しいです。
    随所にソロが出てきますし、
    あれやこれや楽しい要素がたくさん。
    第2部は見た目だけでも楽しいはず!
    あとは当日のお楽しみです!

    今回は日本の良さが詰まった演奏会。
    知ってる曲も、なじみのない曲も、すてきな曲ばかりです。
    芸術の秋ですね、10月14日はぜひ
    高槻現代劇場へお越しください。

    次のブログは、パズーの楽器といえば…、トランペットパートさんです!

  • 9月9日の練習は分奏

    こんにちは!
    今回のブログ当番は、ひろちゃん@サックスパートです。
    更新が遅くなって、ごめんなさい!

    合宿前の練習は、木管と金管・打楽器に分かれた分奏でした。
    前半が木管分奏です。

    サックスは、木管なので木管分奏のことをご報告しますね!

    この日は、アルトさんがいなかったので、
    基礎練習も普段よりフルートやクラリネットの音がよく聴こえていました。

    いつもより、自分の音を確認しながら練習できたのではないでしょうか。

    さて、今回の分奏は、指揮者岡本さんの曲をやります!ということで、
    木管は、1部の曲の楽譜をしっかりさらいました。

    臨時記号がたくさん出てくるので、音間違いが無いように楽譜を丁寧に読んでいきます。

    私の担当しているテナーサックスも、
    途中で臨時記号がたくさん出てきてパニックになりそうになります。
    集中力がなくなると、音を間違えそうになるので、楽譜に慣れて本番を迎えたいです。

    後半、金管は、どんな練習をしたのでしょうか?

    次のブログは、サックスと同じ楽譜をよく吹いている仲良しなホルンパートさんが担当です。

  • 北摂ウィンドオーケストラ 秋のポップコンサート2018

    秋のポップコンサート2018のお知らせです

    【日時】2018年10月14日(日)
      開場 13:30 / 開演 14:00
    【会場】高槻現代劇場 大ホール

    入場無料

    ※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

    ◇第一部◇

    アンサンブル&シンフォニックステージ

    ・富士山-北斎の版画に触発されて-ほか

    ◇第二部◇
    響花水月
    〜嗚呼、美しき日本の風景〜

    <後援>
    高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団

    皆様のお越しを団員一同、心よりお待ちしております。

    EE386A46-E4EA-4F70-BF5D-611180252542
  • 9月2日の練習

    今回は夫婦CLパートの夫が担当します。

    今回の演奏会会場は、前の地震の影響もあり8月末まで使えるかどうかはっきりしていなかったのですが、団長から「現代劇場から大ホール使えると連絡ありました」と報告がありました!
    演奏会、出来ます!!
    これでひとまずは心置き無く練習が出来ますね!

    さて今回の練習もいつも通り指揮者Yさんのシンフォメイン曲からですが、やはり指回しは大変ですね!でも大変ながら少しずつ回せるようになるのは木管楽器の醍醐味でもありますよね!
    合宿では鬼教官がその辺もしっかり見てくれる筈。

    練習の後半は指揮者Oさんの合奏でしたが、ポップスは結構ノリノリな曲が多いので、楽しく吹いていたら、最後にPちゃんに、「SAXとSさん(私)でブイブイ吹いてるの見て楽しかったです」と言われちゃいました!
    いや、でもやはりポップスは楽しく吹かないとね。

    さあ、練習も大詰めとなってきました。
    ステキな演奏会になるようみんなで頑張りますのでお楽しみに!

    次の担当はSAXパートさんです。

  • 8月26日の練習

    フルートの小さいほうのMです!
    今回の練習は基礎練習+シンフォメイン曲の現時点でのまとめでした。
    今月から基礎練習曲の調がinDに変わったのですが、この調はおしゃれな響きで私はとても好きです。

    シンフォメイン曲は着々と前に進んできてるって感じです!
    冒頭からクライマックスまで各楽器の魅力が余すところなく詰まってますね!
    みんなかっこいい!ただ何度通してもクライマックスでスタミナ切れになってしまうのが課題です笑。
    そして曲調の割にフルートは他の木管さんに比べて細かい音符が少なめなのでクラリネットさんとサックスさん方本当にお疲れ様ですという気持ちで応援してます。頑張ってください!!

    ポップス曲も心情や情景を表したものが多くてつい気持ちがこもり過ぎます笑。
    とにかく今回も充実したテーマなのでしっかり感情移入させて楽しみたいと思います。

    またもうすぐ合宿です。
    体力作りします笑。

    次はクラリネットさんです!

  • 8月19日の練習

    こんばんは
    指揮者のOです。
    本日は僕の勘違いにより皆さんにご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。
    また、打楽器のYさんには代わりに合奏をして頂き、ありがとうございました。とても助かりました。
    今後、この様な事がないように気を付けますので、どうかこれからもよろしくお願いします。

    さて、合奏の内容ですが今日はSファンクのみしました。
    この曲は緻密なリズムの曲で、発音や音の処理にまで気を配る必要のある曲なのですが、鳴り難い音や少しでも奏法に問題があると顕著に表れ目立ってしまいます。今日の合奏でも何人かに個人的に当てて確認させて頂きました。決していじめている訳では無いので許してくださいね!
    案外、ノリでは解決出来ない所がありますので、メトロノームとお友達になって発音と音の処理のタイミングに特に気を付けて、個人練習やパート練習に励んで頂きたいと思います。
    パズルの様に複雑な曲ですが、完成するととてもカッコイイのでめげずに頑張って頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

    次の担当はフルートさんです。

  • 8月5日の練習

    今回のブログは役員でClパートのMが担当します。

    いよいよ8月になりました。毎日異常な程の暑い日が続いてますが、皆さん大丈夫でしょうか。

    8月5日。この日はまず、次の春に行う第18回定期演奏会の選曲会議が行われました。
    秋のポップコンサート本番をまだむかえていないこの時期から、もう次の演奏会で演奏する曲を選ぶ会議を始めるのです。

    入団して3年目。選曲会議は団員の誰でも参加できるのですが、私は今まで参加したことがなくてですね、今回初めて選曲会議に出席しました。 色んな曲の候補があがる中、まずはメインの曲を決めようとうことで、様々な意見を交わしました。楽器それぞれ難しいことが違うので、この曲はこの楽器が大変だ、あの曲はこっちの楽器が大変だ、と中々決まりません。最終的には3曲を選び出し、団員全員で投票して決めることになりました。全ての曲が決まるのはもう少し先のことになりますが、今から楽しみです。秋のポップコンサートもまだ終わってないのにね。もちろんポップコンサートも楽しみですよ!

    さて。
    選曲会議のあとは場所を移動しまして合奏です。この日は千里丘での練習ということと、夜の練習だったこともあり参加者は少なめでした。 

    まずはYさんの合奏です。この日からいつもやっているコラールが in D になりました。団員の皆さん、in Dの楽譜の準備、しておいてくださいね!
    いつもの様にスケールとコラールをやった後、メイン曲の合奏をしました。この曲は本当に難しくて、特に木管楽器にはかなりキツいです。なんかすごい速さですごい連符が聞こえるねんけど・・・と音源を聞いただけで嫌な予感が。そして実際に楽譜を見ると、まぁなんて難しい!予感的中です。5連符6連符が冒頭から続き、最後の最後まで連符の嵐です。連符が苦手な私は毎回の合奏でかなり必死です。指がついていかない!それでもYさんは一つ一つゆっくりとやってくださるので、徐々にではありますが、できてきてるんじゃないかなぁと思ってます。少なくとも、難しすぎて譜読みすらまともにできなくて心折れかけていた最初の頃に比べれば、指はまだ間違うし追いつけない時もあるけど何とかくらいついてるので、進歩はしてるはずです。そもそも曲自体は好きなので、少しでも自分の技術を上げて、楽譜を追うだけではなく表現するところに力を入れられるよう、本番までがんばります。

    YさんのあとはOさんの合奏です。Oさんの合奏では担当してくださる全ての曲をやりました。少しずつ細かい指示が入り、ゆっくり吹くと重くなりがちな曲はあえて少し速いテンポで練習するなどして、本番にむけて完成度を上げれるよう各曲練習しました。今回シンフォの1曲でトップをさせていただくのですが、このポジションにまだ慣れていなくて非常に頼りないと思いますが、どうぞ皆さんよろしくお願いします。

    長々と書いてすいません。
    次の練習はお盆でお休みです!
    2週間後、皆さん元気にお会いしましょう!
    次は指揮者さんです。

  • 7月29日の練習

    みなさんこんにちは。
    打楽器パートのOです。

    土曜から日曜未明にかけて台風が直撃していましたが、
    夕方の練習のころには落ち着いていました。

    練習場所に行く途中、大阪北部地震により
    屋根瓦が落ちたりずれたりしたところにかけていたブルーシートが、
    暴風によって剥がれてしまったお家が何軒かありました。
    度重なる天災に、やりきれない気持ちは払拭できませんが、
    その中でも無事に生活できること、そして楽器ができることに
    幸せを感じました。

    合奏で
    メインの曲のティンパニが思った以上に難解であることが発覚しても、
    オシャレなリズムの曲に上手くのれず苦笑していても、
    この曲、木琴の連符こんなにあるの!?と驚愕しても、
    普段とは少し違う、ちょっと前向きな気持ちになりました。

    さぁ、頑張ろう。

    次は役員さんでーす

  • 7月22日の練習

    今週は低音パートのIがお送りします。
    イニシャルで名乗ると私が~って感じで自己主張が強い人みたいになっちゃいますね。
    日が照ったり大雨が降ったり不思議な天気の日が続きますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。 

    この日の練習は千里丘で、四橋さんの担当曲を満遍なく練習しました。
    難しいと噂のメイン曲ですが、金管にとっては割と手の届く難しさです。(え、低音だけ?)
    ただ、木管の方の連符が、その、のように難しい感じになっておりまして…
    こんな曲を選んだ責任者は誰だ!

    はい、(略)

    とはいえ、合奏の時の練習やパート練習を経て、木管さんの連符も次第に形になってきました。
    指揮者さんいわくこの作曲家さんの最高傑作らしいので、ぜひ練習を頑張ってお客さんにその面白さを伝えたいですね。

    次回のブログは打楽器さんです。