ブログ

  • 3月31日の練習

    こんにちは。低音パートのTです。ブログの前半を担当します。
    長らくお休みしていましたが、5月の定演に出るべく最近練習に復帰しました。
    ツノレンジャーパープルと交代で練習に出るため低出現頻度ですが
    できることを精一杯がんばろうと思います!よろしくお願いします。
     
    3月31日の練習は、練習冒頭、隠密にバースデーサプライズが企画されており、
    事前の根回し通り企画が発動されるのを今か今かと待つことに始まりました。
    チューニングが開始されると、B♭の音やFの音が鳴らされるたびに
    今?いや、まだか。次?違ったか。次こそ?あれ違うの?いつ?え、やるよね??
    ってかなり長い時間ドキドキしましたが、無事成功し驚いてもらえて満足でした。
    指揮者だまし的な企画はいつやってもワクワクしますよね。あー楽しかった。
    企画して下さった方々ありがとうございました。またやりたいです、ああいうの。
     
    その後、定演メインの合奏でした。
    この曲、フレーズがリレーみたいにバトンパスされるところがたくさんあって、
    会話みたいにやりとりが行き交うところもたくさんあって、おもしろいです。
    変拍子が出てくるらへんは自分が曲をまだつかみきれず苦戦中ですが、
    そういうところのコツがつかめてパシッとはまるとすごく気持ちいいので
    早くそうなれるようにがんばりたいと思いました。
     
    毎度練習に参加した日はくたくたなのに目が冴えて眠れません(笑)歳なのかな。
    しかし回を重ねるごとにこの曲好きだなぁと思うところが増えてうれしいです。
    こうしなきゃ!もある程度大事ですが、そればっかりやとしんどいし、
    好きだから、こうしたい!!っていう思いをもうちょっと前に出せたらいいなぁ、
    そしてそれがお客さんに届く演奏がしたいなぁと思いました。

    Tさんの素敵な文章に続いて、後半はお姫さまっぽいと言われがちな人がお届けします!
    (Tさんの復帰をこの団で1番喜んでいるのは私。)

    続いて、Oさんの合奏。
    まず、①高音②中音③低音にグループを分けられ、音を重ねていく練習をしました。
    低音から重ねるバージョンと高音から重ねるバージョン、
    どちらも違った難しさがありますね。
    低音をしっかり聞くことはサウンド作りの1番基本となるところなので、
    是非こうした練習で癖をつけたいものです。と言いつつ、すぐ忘れてしまう。大人って大変。

    曲の合奏は、打楽器がかっこいいシンフォ曲、オープニング曲、
    民謡シンフォ曲を練習しました。
    どの曲でもポイントとなる箇所の音形やハーモニーなどを丁寧に確認しました。
    短い音、ちょっと長い音、力強い音、柔らかい音、様々な表現の音が存在しますが、
    どの音も気をつけなければならないポイントは同じのように思います。
    思うのだけど、いつもこれがなかなかできない。大人って大変。
    できた時の嬉しさや楽しさを噛み締めて、できることを増やしていきたいですね!

    低音パートはバンドを支える存在でなければならないと思い、技術も精神も男力も
    日々鍛錬しています。(私がいつも圧を与えているせいか?)
    やっぱり低音が迷いなく吹かないとね、みんなが迷っちゃうから。
    奏者の皆さんが吹きやすくなるよう頑張りますので、皆さんぜひ低音を聞いて下さいね〜
    『1%の力で自分の音を聞いて、99%の力でまわりの音を聞く』
    とある指揮者にそんなことを言われたことがあります。本当にそう思います。

    そんなこんなで3月が終わってしまいました!
    いよいよ練習も演奏会を意識したものになってきましたね。

    次はパーカッションパートさんです(^-^)

  • 3月24日の練習

    トロンボーンパートです。

    3/24、Yさんの基礎合奏からスタートです。
    今期から管楽器のメンバーは
    息の流れ、
    楽器を鳴らすまでの流れ
    について毎回の練習で指導を受けています。

    特に自分自身がそうなんですが、
    緊張して息を吸ってはく時に無意識に力んでしまうと音がのびないとか、
    吸ってすぐ鳴らすのではなくてアンブシュアを形成してから鳴らすんですが、その流れが上手くいかず音が思うように鳴らないとか。

    それを取り除き、音を奏でる土台作りをしています。

    これをどんなテンポでもできるように、
    様々なテンポでロングトーンしてみたら?とOさんにアドバイス頂いたこともあります。

    楽器経験の背景は人それぞれです。
    私は中学生で楽器を始めましたが、なんとなーく楽器が鳴るようになって合奏に入っていってそれが癖になってしまっていて
    (理論は頭では分かっていましたが)
    こういう時間はしんどいけど、ためになります。

    そしてメイン曲の合奏。
    オケ編曲ということもあり奥行きのある演奏を、というお話がありました。
    そして自分達が演奏しているのを俯瞰的にみる、ということでした。

    実行するにはかなり練習を積む必要がありますが、そうじゃないと平たんな曲になってしまうのです。

    聴くことを意識してから、音楽の新しい楽しみ方を見つけたような気がしました。

    続いてOさんの合奏。
    Oさんの合奏でも、呼吸法や奏法について指導がありました。

    全曲やりました。
    1曲目、打楽器のソリ(練習はソロ中のソロでした!)が序盤にあり、
    奏者さんのことを私はファンと公言しているので、めちゃくちゃ心のなかで応援してました。1回「頑張れ」って声に出しそうになりました。
    別の曲でも打楽器はかっこよくて、見とれすぎて自分の楽譜追うの忘れてました。
    気をつけます。
    ブログの前半と後半の真面目さの高低差に耳キーンなるわ。

    ※練習はどちらも同じくらい真面目に指導していただき、私も真面目に取り組んでたつもりです。ただ、文章におこすのに力尽きました。

    次は低音パートさんです。

  • 3月17日の練習

    今回のブログは、トランペットパートのHが担当します。

    早いもので、本番までの練習も残りあと8回となり、楽しみな気持ちと同時に、若干の焦りも感じながら練習に励んでおります。

    今回の練習では、なんと見学者さんが2名も来てくれました。楽器はトロンボーンとコントラバス。お二人とも最初から最後まで練習に参加され、楽しかったという感想も言って頂いたので、入団してもらえるのを楽しみにお待ちしてますね。

    さて、今回の練習内容は、指揮者YさんとOさん、それぞれのシンフォのメイン曲を中心に行いました。
    Yさんのメイン曲は、いつもよりテンポを上げて一曲通しましたが、ついていくだけで精一杯でした。もっとまわりの音を聴いて吹けるだけの余裕を持たないといけないですね。特にミュートを付けたときのピッチの悪さには、自分でも引いてしまいました。

    続いてOさんのメイン曲では、アフリカの早朝をイメージするようはシーンが。アフリカには行ったことがないですが、すごくしっくりくる例えだなぁと感心しました。まぁトランペットはその部分は休みなんですが。そのかわりトランペットは、別の曲で、流れ星のような音色で、とのご指摘を頂いたので、毎日夜空を見上げながら研究したいと思います。

    Yさんがおっしゃっていたように、完成までには〝まだまだ長い道のり〟かもしれないですが、残りの練習一回一回を大事に取り組んでいきたいと思います。

    色々書きましたが、やっぱりみんなで集まって演奏するのは楽しい。平日はクソおもんないけど、日曜日にこうやって楽器が吹けることを幸せに思わないと。この楽団に出会わせてくれたいろんな人に感謝します。

    では、次回のブログはトロンボーンパートさんお願いします。

  • 3月10日の練習

    こんにちは、ホルン戦隊ツノレンジャーこと
    ホルンパートのABです!
    はて、ツノレンジャ―とは?と思った方は
    HPのパート紹介を見てくださいね!
    そういえば私は何色担当なんでしょう…?
    団員に聞いてみたい今日この頃。

    さてさて、もう一週間経ってしまった10日の練習は
    (あいかわらずの蝸牛のような遅い投稿ですみません!)
    個人練習の時間があって、そのあとにYさんの合奏からスタート。
    17日の練習で打楽器のみなさんが揃うとのことなので
    この日はメインの曲を本番に近いテンポで通してみました。
    これまで何回も練習しているのに、本番のテンポですると
    うまく行かない部分が結構あります。
    一人ひとり、課題が見つかったのではないでしょうか。
    通しでは反省点がたくさん出てきましたが
    一方で、一曲の中でのペース配分を見直したりできるので
    収穫の多い時間だったのではないでしょうか。

    続いて、Oさんの合奏。
    まずは、誰もが知っているあの童謡を
    かっこよくアレンジした曲を練習。
    短い演奏時間の中に、吹奏楽の魅力がぎゅっと詰まった曲やと
    私は感じております。(※個人の感想です)
    中盤に急に出てくる変拍子トラップに良く引っかかるので
    この日も入念に練習しました。
    もう一つのエキゾチックな曲は
    ホルンが結構おいしい曲でもありまして。
    そのおいしさを十分味わえるくらい
    伸びのある豊かな音を出したいな~。
    Oさんの合奏では金管楽器を吹くときの姿勢の
    アドバイスをしてくれるので、それを参考にしながら
    この曲を吹けたらいいなと思っています。

    ふと気が付くと、演奏会まであと2か月と少しになってますね。
    ボーっと吹いてると、ピンクのワンピースを着た
    永遠の5歳に叱られるので気合を入れねば…!

    お次のブログ担当は、いつもホルンは皆さまの頼もしき音色を
    背中でひしひしと感じながら吹いてます…トランペットパートさん!

  • 3月3日の練習

    今回は北摂woのヴィンテージパートサックスが担当します。
    (詳しくはHPのパート紹介を読んでくださいね。)
    そのパートの中でも声が人よりも少しだけ大きめの人がお送りいたします。

    この日は33日。ひなまつり。
    Y指揮者さんも合奏前のツカミのおしゃべりで「うちは息子2人なので関係ないですけどー」とかおっしゃっていましたし、団員の中には「今日はひなまつりだから練習後の反省会には参加しません!」という、娘ちゃん&家族思いの人もチラホラ。

    さて、そんな33日の練習は、木管分奏からでした。
    人数が少なかったので、トレーナーさんの発案で一列になっての練習となりました。違った並び方もたまにはいいなと思ったけど、でもやっぱりたくさんのみんなと吹けるほうがいいなぁとも思いました。練習の内容は、先日やっと取り組み始めた曲の譜読みと演奏会のメイン曲でした。

    その後はY指揮者さんの合奏です。チューニングは最近一人ずつ重ねていき、少しずつ合わせていっています。楽器を構えて姿勢や口や呼吸をしっかり準備して吹きます。一人ずつだし小心者の私は緊張してしまい…苦手です…精進します。
    そして、いつもの基礎合奏をしてからメイン曲の練習合奏に入りました。今までゆっくりなテンポで練習していたところを今回は速めて練習しました。テンポが速くなると指も回らないし、一つ一つの音がちゃんと思う音にならなかったりもしますが、曲としては一気にいきいきとしてくるので私は(吹けてはいないけど)好きです。
    メイン曲の練習のあとは唄の曲を練習しました。指揮者さんからオリジナルの曲を聞くように言われていましたが、団員のみなさん、聞きましたか?今回の合奏では、楽譜に歌詞を書き込むように言われましたよ!団員のみなさん、書きましょうねー。
    残った時間でポップスのメドレー曲をやりました。こちらもまだそれぞれの曲の世界が見えるような演奏にはほど遠いですね。団員のみなさん、団員専用ページに少しずつ参考音源が増えていますよ。チェックしてみてくださいね。

    ちなみに、この日の練習に来ていたヴィンテージパートメンバーはたった2人でしたが、(パート紹介通り)真面目な性格なのでちゃんといつもの反省会も開催しましたとさ。

    ということで次回のブログ担当は、ホルン戦隊ツノレンジャーさんです!

  • 2月24日の練習

    こんにちは。クラリネットパートのMです。初めてブログを担当させていただきます。

    2月24日は金管分奏から始まり、合奏練習自体は2時間と少し短めでしたが、指揮者Oさんの曲の中から2曲を練習しました。フレーズごとに旋律、伴奏と分けて、担当パートで吹き方を揃えるといった練習でした。

    そのうち1曲は先々週に配られたこともあり、全体の流れを確認しながら細かいところを詰めていくといった感じで進んでいきました。(私は初見だったため、恥ずかしながら楽譜に食らいつくのに必死でしたが…)

    個人的には2曲ともストーリー性のある曲だと思っているので、パート内や他パートとの繋がりだけでなく、単調にならないように、聞いていて退屈にならないように意識することが大切だなと練習の中で感じました。

    今回金管のみなさんは分奏後でお疲れのはずなのに最後までパワフルで感動しました。
    2時間合奏に出ただけで疲れた、なんて口が裂けても言えないなと思いました。

    次回はSaxパートさんです!よろしくお願いします。

  • 2月17日の練習

    こんにちは。この度フルートパートに新しく入りました、Kです。見慣れない顔がひっそりとフルートに紛れていたら、それが私です。どうぞよろしくお願いします。

    それでは、新参者が初リポートいたします。2月17日は千里丘での練習でした。
    今回はYさんのメイン曲全体をみっちりと。
    各楽器に散らばったフレーズのつながりを確認したり、テンポの変わり目を確認したり、音の響きを確かめたり。そう、とにかく随所を「確かめた」という印象でした。
    まともに楽器を吹くのがおよそ8年ぶりの私です。体が相当なまっておるのでしょう。息は続かないうえに音程も音量もコントロールできず、長いフレーズを吹いただけで頭クラクラしております。
    北摂ウインドオーケストラに見学で参加したときは「合奏て楽しい~♪」と楽しさに浸るばかりでしたが、今はこの技量の無さにもどかしさが募ります。が、せめて調和を乱さないように!少しずつですが精進してまいります。

    しんどくも楽しい合奏でした。

    最後には一曲を通して録音しましたよ。周りからは「聴くのん怖いなぁ」という声しか聞こえませんでしたが。。。
    次回はクラリネットパートさんです。よろしくお願いします。
  • 2/3の練習

    こんばんは。低音パート、チューバのKです。
    本日はパーカッションパートではなく低音パートがお届けします。

    前回久しぶりに練習に出た私ですが、今日はパートで一人(あんまり譜読みもできてない)ということで戦々恐々としながら合奏に臨みました。
    おなじみの基礎合奏の時点でいつもより太い音を意識しすぎたのか結構疲れてしまったのは内緒です。
    途中でユーフォニアムが一名追加となりちょっとほっとしたり。
    曲の合奏は指揮者のYさんの曲を全曲通しました。やはりメイン曲の拍子が分かり辛いなあという印象がぬぐえないです。
    さらに、どちらかというと高音が得意な僕ですが、この曲は低音が多くなかなか苦戦しておりました。
    本番に向けてスコアを読んだり音源を聴いたり、低音域をもっと練習しないとなあと痛感しております。

    後半ではOさんの曲も行ったようですが、所用のため早退させていただきました。

    次回こそはパーカッションパートさん…かな?

  • 1月27日の練習

    こんにちは。指揮者Yです。今回は、パーカッションさんのブログ当番でしたが、パーカッションパートはみなさんお休みでしたので、順番を前後してのご報告です♪

    最近、youtubeにすごい映像が落ちているよ、といろんな人から教わって、今さらながらに「こんな映像もあるのか!」とびっくりしています。その中で最近知ったものの一つですが、ピアニストのStephen Kovacevichの映像に出会いました。現代のピアノ界を代表する巨匠の一人、ですが一般にはご存知ないという方も多いかもしれません。彼の弾くピアノの音が素晴らしく立体感を持って構築されていることはyoutubeの映像からでもはっきりと聴き取れます。さらに(びっくりなことに)彼のレッスン風景の映像なども見ることができ、これがこれがとても勉強になります!我々は、つい音を「鳴らす」ことに注力しがちですが、音は「まず聴くところから始まる」という基本的な、だけどなかなか出来ない大切なことをこの巨匠は教えてくださいます。

    さて、長い前置きは終わりにして、今回の練習の報告。

    これまで、メインの曲の譜読みを中心に進めてきましたが、この日はいつもより長く合奏の時間を取れるということもあって、久しぶりに一部の曲を取り上げました。最初の曲は力強い歌詞を持った「唄」という表現がぴったりの曲です。これを歌詞のない管楽器で表現するのは大変!いかに目の前に情景が浮かぶような演奏に仕上げることができるか?楽譜は単純なだけに、大きなチャレンジです。そしてそのあとは1部の最後の曲。こちらは映画のメドレーですね。リズムとフレーズを少しずつ確認いたしました。残念ながら最後まで到達できなかったので、続きは次週です。

    最後に、メインの曲を一通り確認いたしました。まだテンポはゆっくりですが、みなさん変拍子にも少しずつ慣れてきました。難しいリズムの克服が最初の課題ですが、この曲の本質は歌と和声の美しさです。毎回の練習は地道なトレーニングになりますが、本番で少しでも美しい響きを出せるように進めていきたいと思います

    この時期は人数も集まりにくく、演奏会まで微妙に時間があったり、モチベーションを保つのが難しいと思うのですが、それでも練習に毎回のように参加されている方々は、本当に楽器、あるいは音楽が、あるいは仲間が大好きなんだなぁと感心します

    当団ではそんな仲間になってくださる方を、パート別に募集しています。まずはお気軽に練習見学にお越しください!

    寒い日が続きますが、みなさん体調を崩されないようお気をつけくださいませ。

    次回は、パーカッションさん。かな?
  • お知らせ(独自ドメイン)

    このブログのURLが変更(サブドメイン)になりました。

    (旧URL)
      http://blog.livedoor.jp/hokusetsuwo/

    (新URL)
      http://blog.hokusetsu-wind.com/

    旧ページから新ページには転送されますが、できるだけ新しいURLでのブックマークなどをお願いいたします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    見た目などは変えていないつもりですが、不具合があれば、ご連絡をお願いいたします。