ブログ

  • 6月9日の練習

    こんにちは、ホルンパートのABです。
    5月の演奏会で、相棒の楽器が不調を訴えたので
    メンテナンスに出していたんですが
    ついでに、ベルに出来てた「えくぼ」を
    直してもらいました。嬉しい…ありがとう楽器屋さん。

    さて、団の練習は秋のコンサートに向けて始動していきます。
    この日の練習は、そのコンサートの曲を初見合奏。
    初見なので、間違えるのは仕方ないという意味では気楽なのです。
    でも、そもそも連符に慣れてないのに
    楽譜に急に出現してきたら心拍数爆上げ。
    臨時記号やら、拍子が変わってたやら、
    そんなドキドキハラハラも含めて
    新鮮な気持ちで曲に取り組めます。

    これからどんな風に演奏しようか…。
    練習後には、今後の練習の進め方について
    全体に投げかける時間もありました。
    練習計画のご提案をして、団員同士の意見交換、
    それを踏まえた上で、これからの練習の仕方を模索していきます。
    団員みんなそれぞれ
    この団に所属するまでの背景も、置かれている環境も違う中
    「聴いて、観て、もちろん吹いて楽しい北摂ウィンドオーケストラ」を
    目指して、活動しています。

    さあ、秋のコンサートも頑張るぞ!
    (ホルン、あと一人増えてほしい…!誰か一緒に吹きませんか…!)

    次回はトランペットパートさんです!

  • 第18回定期演奏会

    指揮者Yです。

    519日、北摂ウインドオーケストラ第18回定期演奏会が高槻現代劇場 中ホールで開催されました。

    演奏会が始まる前にこっそり客席を見てみるといつもよりたくさんのお客さんが!(ちゃんと最終人数を確認したわけではありませんが、いつもよりたくさんのお客様に来ていただいたと思います)

    団員の緊張もテンションも自然と上がります。

    演奏会の1曲目はOさんによる『きらきら星変奏曲』から。最初は緊張気味でスタートした音も、2曲目の『愛するデューク』の頃になると、みなさんすっかりノリノリに。Oさんの指揮もいつもより大きい!『そんなに吹いたら最後のアパラチアまで持たへんで』と、舞台裏でこっそり思う指揮者Y。このあと、Oさんと入れ替わり、3曲目と4曲目の演奏に舞台へ。3曲目の麦の唄では、それぞれ皆さんの思いがメロディーに乗って流れていきます。奏者の中にも「北海道の壮大な大地をイメージした」と言ってらっしゃる方が多かったですね。この曲が終わると1部最後の曲は『アラジンよりセレクション』。なんか今回の選曲は全く性格の異なる曲が4曲並びました。また最後のアラジンもメドレーになっているので、場面の切り替えが大変!一つ一つの場面と動き確認しながらフィナーレへ。みなさん、熱演でございました。演奏はしっかり楽しめましたでしょうか?

    ここで休憩。実は指揮者Yはここでこの日1番の大役(?)がありました。幕間演奏のフルートアンサンブルのピアノ伴奏です。プログラムにも載っていないのですが、曲はオペラ『カルメン』の中の『ジプシーの踊り』。フルートパートさんからの要求は、5分ほどの曲で最初はゆっくりからスタートしてテンポを5段階に徐々に上げていくというもの。指揮者もそうですがテンポ設定の全責任を担うピアノ伴奏は大変緊張するのでございます。ピアノの出来に自信はありませんが、フルートパートの皆さんは緊張しながらもしっかり吹き切りました。とてもいい演奏だったと思います。しかし、ホールでスタインウェイのピアノ、ピアノからフォルテまでちゃんと奥行きが出て、伴奏で弾いてもええ音しますわー。

    演奏会は2部へ。再びOさんから。『大地と火と水の空の歌』と、本年度のコンクール課題曲である『あんたがたどこさによる幻想曲』。こちらも皆さん熱演。Oさんの指揮もいつもより大きい!ためる!『そんなに吹いたら最後のアパラチアまで持たへんで』と、舞台裏でこっそり思う指揮者Y。最後にOさんと交代してメインの曲、『アパラチアの春』。このシー
    ズン、最も時間をかけて練習した曲です。わかりにくいリズムや和声に戸惑いながらたくさん練習しました。それぞれの思いを胸に演奏は進んでいきます。たくさんあるソロ、
    変拍子、なかなか合わなかったアンサンブル。中間部のダンスを経て後半の最も有名なメロディはクラリネットのソロから。だんだんとメロディーは厚みを増してポリフォニーになり、最後は金管楽器中心の華々しい旋律に。その後に現れる一瞬の静寂。そして、この日最後の力いっぱいのtutti。それが終わると終曲に向けた木管楽器のコラール。最後は非和声音が消え、全てが昇華されるような美しい旋律で曲が終わります。

    会場からはとても大きな拍手をいただきました。

    アンコールの最後はいつものあの曲。気がついたらOさんがいつの間にかトロンボーンを持って舞台の上にいてバリバリと吹いてはりました。

    その後お片づけをして飲み会🍺二次会までいた人は日付が変わるあたりまで飲み続けたとか。

    おかげさまで、無事第18回の定期演奏会を終えることができました。

    最後になりましたが、私たちの活動は会場に足を運んでくださるお客様に支えられています。会場にお運びいただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

    今後とも北摂ウインドオーケストラをどうぞよろしくお願いいたします。

  • ちょっと凹んでます

    人生経験と酒量は豊富なSAXの中でも突出しているANo人です。

    今日は12日、実質最後の合奏練習日。
    なのに、ちゃんとできないところがちらほら・・・
    前回も同様にできる時とそうでない時があるまま本番に。
    自信がないと結果もよくないのが常で。恐ろしいね!
    練習後の反省会でも酒も飲まずに(うそ)、本気で反省・・というより嘆いてましたワ。

    そのために合宿を休んでまででた芦屋のジャズフェスでソロをチョンボするし、凹みつづけてます。

    本番までに個人練習用に抑えてある場所の時間は合計6時間。なんとか頑張ってみようーっ。

    それにしても、近頃体の衰えが顕著だねー。昔骨折した右小・薬・中指の動きが極端に鈍くなってきてたり、早い連符に頭も指も追いつかなかったり、暗譜が全然できなかったり、譜面が見えなかったり、もうガックリ。

    泣いても笑っても来週は本番。他のメンバーは立派に仕上がってますのでブログをご覧の皆様、期待して現代劇場へお運びを!!

  • 5月5日の練習

    こんにちは!
    クラリネットパートリーダーのKです。
    こどもの日には縁がありませんが、この日柏餅だけは食べました。

    Yさんの合奏からスタート。
    まずは「アパラチアの春」、部分的に返していきました。
    個人的にはソロを吹かせてもらう大きな責任のある曲です。

    この2日前にあったパート練習でソロの吹き方を相談しました。
    紫鬼さんには一緒に吹いてもらったり、「お風呂で歌ってイメトレを!」とのアドバイスをいただいたり。
    小鬼さんからは「コンチェルトのように前でソロを吹いている気持ちで!」とのアドバイスがありました。
    (黒鬼さんはお休みでした。)
    アドバイスどおり、家ではお風呂で歌ったり、合奏にはコンチェルトのソリストの気分になれるような服を着て臨みました。
    その甲斐あって、合奏でのソロには両鬼さんからお褒めの言葉をいただきました!!
    (黒鬼さんはお休みでした。)
    本番までソロを熟成させて、いい演奏をお届けできるようがんばります!

    その後、ポップス2曲も練習しました。
    朝ドラ主題歌だったあの曲は、以前Yさんから「楽譜に歌詞を書き込むように」と指示があったので書き込んでいますが、演奏中に読むと泣いてしまいそうなので、あんまり見ないようにしているのは内緒です。

    30分の休憩をはさんでOさんの合奏。
    クラリネットパートは何人かが帰ってしまったので、半分以下の5人しかいない状態に。
    その内1人は大黒柱のバスクラFさんですから、ベークラは4人。
    本当は3人いるパートもワンオペです。なんなら「1st不在」なんてことも。
    とても心細いですが、それぞれの音がよく聞こえて、良かった部分もありました。
    (でも全員で吹きたいなー)

    Oさん担当の曲すべてを合奏して練習終了。
    いつもOさんは金管楽器のみなさんの唇の状態を気遣っていて、この日も少し早めに終了しました。
    (木管楽器だって唇いたわってほしいのになー)

    残る練習はあと1回!
    有意義なものになるように、家でのイメトレもがんばります!

    次のブログは人生経験豊富なSaxパートさんが担当です!

    ※HWOのクラリネットパートには「鬼」はいません。一部内容はフィクションです。

  • 4月29日 合宿3日目

    こんにちは!ABです。宴会は2日とも最後の方まで居た組です。笑
    合宿3日目の様子をお伝えします!

    2日目レクリエーションの罰ゲームで、朝食の用意をしてくれた皆さん、おつかれさまでした!

    私はショートスリーパー気取りで、2時間睡眠でも意外と行けるなと心の中で思いながら、朝食を平らげ、練習へ。(本当は眠くないと自分に言い聞かせているのはさておき)
    午前中はパート練習を1時間、分奏を1時間というメニュー。パート練習、我らがホルンパートでは、全日程参加の人はもう吹けへんと言いつつも、真面目に基礎練習談義を繰り広げ、曲中の苦戦している箇所も復習。みっちり練習しました!普段の練習では時間がなくて吹くだけで終わりだったりしますが、合宿では、どうすればより良い演奏を出来るか話し合えるので、私個人としてはすごく有意義だな~と思いますね。すんごい真面目コメント。笑

    それから、金管分奏はOさんに見てもらいました。Oさんが持ってきてくださった練習曲と、曲中の金管がバリバリ鳴ってほしい箇所を厳選して練習。吹き切る。音を引かない。簡単なようで、なかなか出来ないのです。あと、必死になると一つ出来ても、別の何かが出来なくなってしまいがち。吹き切れたけど、ピッチが残念…なんてことよくありますよね。一つひとつ積み上げ続けることの難しさはありますが、本番までに頑張りたいところです!

    昼食をおいしく頂いた後は、合宿最後の合奏。Oさんの曲全てをおさらいしました。合宿3日目の疲れは、指揮者さんにはバレバレですが、それでも頑張って練習しました。笑
    合奏の終盤で練習したエキゾチックな曲では、金管分奏での吹き切る練習を念頭に置いて、吹く、吹く、吹きまくる。何だかいつもより音量が出ているように感じましたよ…!
    合奏後、集合写真を撮って、搬出して、合宿は終わりましたとさ。

    楽しい楽しい合宿も終わり、演奏会までの練習回数は少なくなってきましたね~
    合宿の成果が出せるように復習しつつ、本番までの時間を悔いなく過ごしたいものです…!
    以上、合宿レポートでした!

  • 合宿2日目

    2日目です。Kです。
    昨晩(もはや早朝?)は宴会が盛り上がっていた様ですね。今日もあります(笑)
    朝はYさんの木管分奏がありました。アパラチアの春をみっちりやったそうです。ある人に言わせればそれはそれは天国の逆だったそうで…(にごしておきます)
    昼食を食べ終わった後は金管分奏。木管も自分たちでIからを合わせました。
    そして、予定より少し時間を早めてYさんの合奏。
    最近は指揮者さんが指揮を振らず、自分たちで聴き合って合わせるスタイルの合奏で、いつもより神経を使うんですが、本来こうでなければならないと言うのを再確認させられますね。
    最後には通して録音しました。
    個人的には本番仕様の緊張感で。
    次のアンコール練習は、わがサックスパートはオーボエのソロの影譜をおいしく吹き合いし、なんだか楽しく過ぎました。
    そしてアラジン。リズムや速さを細かく確認しました。人数が多いと迫力も出て吹いててもとっても楽しいです♩
    夕食は名物のキジ料理でした。
    お腹いっぱい食べて少し休憩してからOさんの合奏でした。
    合宿ではいつもより合奏人数が増えるので、細かなハーモニーを順番に重ねていき確認したりしました。
    段々ビールがちらついてきたメンバーもいましたが、最後まで気合を入れて頑張りました。
    さ〜そして、お待ちかね?のレクレーションは、まずパート対抗カードめくりゲームをしました。岩になったり寝転んだり無の表情で参加したり、色んな作戦があって楽しかったです。その後は社長ゲーム。今回は女社長がズラリでしたが、盛り上がりましたよー。
    その後は各々宴会です。最終的に4時ぐらいまで残っていたメンバーの顔ぶれときたら…いや〜恐ろしかった(笑)
    こんな感じで2日目が過ぎていきました。
    つづく…

  • 4月27日 合宿1日目

    こんにちは。
    今年の10連休という長いGW、2泊3日の合宿でスタートを切りました!
     1日目は会計のMが担当します。

    5月19日の本番に向けた強化合宿。
    場所はいつもお世話になっている松本亭さんです。
    集合はいつも通りお昼前。毎回電車組の私は今回も電車で向かいました。
    4月も末やのに気温が低く、乗り継ぎの際は寒いしか言葉が出ない
     階段しかない笠置駅と、最後の難関の松本亭さんの急な石の階段を登りきり、
    初っ端から筋肉痛になりながらお宿に到着。珍しく電車組が一番乗りでした。
    その後ハイエースが到着。運転してきてくれたTPパートのせせり好きが、寒さで変な動きを
    する中、皆で楽器を運びました。
     
    15時30分からはYさんの合奏です。
    この時間ではメイン曲以外の曲を中心に合奏しました。
    最近Yさんは、指揮を振らないので皆さんでアンサンブルしてくださいとおっしゃいます。
    いつも頼りにしている指揮がなくなると、いつも以上に周りの音を聞かないと合いません。
    難しいなと思いつつ、指揮に頼りすぎてちゃんと聞けていなかったことに気づかされます。

    合奏のあとは少し早めの夕食と、入浴等の休憩を挟み、8時からは夜の合奏です。
    この時間からはメインの曲の合奏をしました。拍子がコロコロと変わり、少し気を抜くと
    入る所を間違えやすいこの曲。何回合奏しても未だに間違えてしまいます。
    普段中々できない他パートとの練習がしやすいのも合宿のいい所!不安な部分をしっかり
    確認して、自信を持って本番のぞみましょうね!

    全ての合奏が終わった10時。
    この後はお楽しみの宴です!広間に集まり、恒例の新入団員さんの自己紹介タイム♪
    からの〜団歌の新曲披露!やけど!その曲知らんわ!という人続出w
    ということで、デビュー曲でもある団歌一曲目を皆で歌いました♪
    その後は皆でフルーツバスケット!
    平成生まれの人!なんていうお題があったり、
    今回の演奏会でソロを吹く人!なんていう、ならではのお題も。
    一悶着あった某パートのお二人、その後の合奏を見る限り解決してそうでしたが、
    解決しましたか?
    最近筋トレをよくしているという男性団員の言葉があり、その場にいた男性団員による腕立て伏せ大会も開催されました。皆さん体をしっかり落として、重心もまっすぐ、綺麗な腕立てをされてました!さすがですね
    英語を良い発音で読んでくれる英語担当も出てきて、楽しい宴となりました。
    私はいつも早く寝るので、皆さんその後何時まで楽しんでおられたのでしょうか。
    合宿1日目は以上にて終了です! 

  • 4月21日の練習

    フルートの小さい人です。

    いよいよ定期演奏会まで1ヵ月を切りました。
    今月は分奏月間でこの日は金管さんが指揮者さんに分奏を見ていただいたようです。
    その後木管のメンバーも揃い、全体練習へ。

    ブレストレーニングと発声の練習から、本番のメイン曲の練習へ移ります。
    今日の本番曲の内容は練習回数も残りわずかなことから、細かい箇所の確認から全体の流れの把握でした。
    オーケストラアレンジのメイン曲は本当に美しい曲です。
    合奏って、ソロではない限り、自分と同じ動きや音を出している人は必ず居るし、自分のオブリガードになってる人も居るし、自分がオブリガードになることもあるし、いろいろ多様すぎますよね。そのすべての場面で周りを気遣う必要もあり、その気遣いって一朝一夕ではなかなか身につかないですよね。

    この日、私は激しく音間違いをしてしまったのですが、本番間近な今となっては「曲に慣れていないから」という言い訳はできない!と、大変反省致しました。
    でも、若い時に比べて臨時記号にすぐ反応できなくなったのは確かです…
    あと連符も頭に指がついていかなくなってきてます…

    全体練習後にもサックスパートさんはパート練習に励んでいらっしゃいました!
    遅くまで本当にお疲れ様です。
    ちなみにフルートもちょっとだけ練習しました。

    今週末は合宿です!!
    また靴下を2枚履いていこうと思います。
    背が伸びていますように!
    がんばります。

    次はクラリネットさんです。

  • 第18回定期演奏会

    第18回定期演奏会のご案内です。

    北摂ウィンドオーケストラ

    第18回定期演奏会

    2019年5月19日 (日)

      開場 13:30
      開演 14:00

    高槻現代劇場中ホール

    入場無料

    ※会場へお越しの際は公共の交通機関をご利用ください

    後援: 高槻市・高槻市教育委員会・公共財団法人高槻市文化振興事業団

    プログラム

    第一部
    ・キラキラ星変奏曲 (天野 正道)
    ・「アラジン」よりセレクション 他

    第二部
    ・大地と水と人空の歌 (R.W.スミス)
    ・「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林 大地)
    ・アパラチアの春 (A. コープランド)

    皆様のお越しを、団員一同心よりお待ちしております!

    18

  • 4月7日の練習

    こんにちは!
    打楽器パートのJです( ´_ゝ`)

    桜がすっかり満開ですね
    通勤で阪急河原町駅を利用するのですが、
    木屋町の高瀬川沿いの桜がとても綺麗です🌸
    そして、とても人が多いです( ´_ゝ`)平日なのに…… 

    7日の練習は前半しか参加できなかったのですが、
    シンフォのメイン曲を中心に合奏していただきました。

    リズムに乗る事や、しっかりブレスして音を出す事など、
    基本的な部分に再度重点をおいた合奏でした。

    自分ではわかっているつもりでも、実際はちゃんと出来てなかった、
    な〜んて事もあるので、色々勉強になりました。
    頑張ろ〜っと。

    次は指揮者さんです( ´_ゝ`)