ブログ

  • 1月19日の練習

    こんにちは!!
    Saxパートの新入団員Kです。数十年ぶり吹奏楽を再開しました
    今回のブログを担当させていただきます。よろしくお願いします!!

    本日の練習は、久しぶり(わたしは初めて)のクロスパル高槻のイベントホールで行われました。いい環境での練習でメンバーのやる気も上がってきておりました

    今日はトレーナーさんの基礎合奏からスタート。チューニングを兼ねたサウンドチェックで今日の調子を確認!的確な指導でタテも揃って、ハーモニーもなかなか良好になってきた!!中低音域でのハーモニーをしっかり作ってグレードアップを目指しましょう。

    合奏練習では、まずはシンフォニック2曲を練習。年末最後の練習に引き続き、元楽団指揮者に参戦いただき、曲の背景を含めてじっくりと指導していただきました。ありがとうございます!!

    最後に、残ったわずかな時間を使って、ポップスステージ1曲をトレーナーさんに指導いただきました。これからしっかりと作り込んで、こちらも素敵な曲に仕上げていきたいと思います!! 

    個人的には指が回らず、なかなか練習についていけず苦戦中。基礎練からやり直します。半音階もじっくりと取り組まないとダメですね。でも久しぶりの楽器は楽しいこと楽しいこと。 

    最後に嬉しい報告です
    トランペットとホルンに1名ずつ新しい仲間が増えました。これからよろしくお願いします!また、トロンボーンにも1名の見学がありました。

    では、こんなところで。
    次回はホルンパートさん、ブログお願いします

     

     

     

  • 1月12日の練習

    Clパートのシャケ団員Tです、ブログは初担当です。
    よろしくお願いします

    トレーナーさんの基礎合奏のあと、ポップス2曲、シンフォニック2曲を練習しました。

    変拍子が多いメイン曲、追い付く(数える?)ことに必死です、難しい
    しっかり吹けるように練習していきたいと思います

    この日は、HrパートとTpパートに見学者さんがいらっしゃいました。

    最近、見学者さんや入団者さんが来てくださることが多く、うれしいです

    個人的には、Clパートの新メンバーさんとやっとお会いできました

    指揮者さんと同郷だそうです。

    (合奏中のお話で判明しました。いつも、難しい曲の合間にも、いろいろとお話が楽しい合奏です

    近々、Clパートの歓迎会がある?らしいので、たくさんお話できるといいなと思います

     

    次はSaxパートさんです

  • 1月5日の練習

    本年も宜しくお願い致します。
    今日は新年1発目の練習でした。
    お正月休みに練習を!!と年末の練習で言われておりましたが気付けば3が日も過ぎ…。
    もう練習日だ!と慌てて音を出してみたらカッスカスの音しか出なくなっており、諦めて練習をやめたFLパートのyです。

    本日の午前中はパート練習をしておりました。美しい響のある音はどうしたら出せるのだろうと日々模索しています。
    午後からの練習では、ポップス曲をトレーナーさん中心に行いました。
    基礎合奏15分くらい前、前にいるトレーナーさんが腕を上下に動かしておられ、それを団員が合図してると反応し、やる気満々な状態からのスタートでした。(違うねん、とその後指定時刻まで音出し継続)
    B-durは慣れているのもあってか全体的にまとまって聞こえましたが、他の調をすると怪しいところがチラホラ。
    合奏の心得としてピラミッドを意識するのが一般的ですが某強豪校では、ひし形を意識して取り組んでおられるそうです。要は低音だけでなく中低音の支えも大切なのです。しっかり耳を鍛えていきます。
    個人的には譜読みがなかなか追い付かず16分音符の細かいところまで付いていけなかったですが、容赦なく木管の動きの確認もあってドキドキしながら吹きました。
    たくさんソロもありますし耳馴染みの良い曲ばかりなのでお楽しみに!!

    saxパートに新入団員さんをお迎えしました

    練習後は新年会でしたお酒が入っても楽しい団員さんが多いのでぜひ見学にお越しください。
    次はクラリネットパートさんです。

  • 12月22日の練習

    みなさま!新年あけましておめでとうございます🐍🎍
    本年も北摂ウインドオーケストラをどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️
    Perパートの〇〇米です!!
    2024年最後の練習を振り返りますと…
    ①次の演奏会の曲、2回目の練習でした。(個人的にはお初でした😅)
    ②元楽団指揮者のF氏が来られ、指揮をして下さいました。

    私が過去に演奏したことがある曲や経験のない曲、色々ありますが、精一杯頑張りたいと思います!

    私の2025年の目標は「音楽から逃げない!音楽と向き合う!」です。
    2025年も音楽に包まれた1年になりますように✨✨

    次はフルートパートさんかな…🤔

  • 12月15日の練習

    今回のブログは低音パートがお送りします。
    この日は秋コン後、初めての練習でした。

    前半はポップスの合奏でした。
    次回演奏会の曲の初合奏ということで、メトロノームを付けながら一通り曲を通してみました。
    おなじみの曲の中にも意外と難しい曲もあったりしましたが、何とか食らいついて曲を通しました。
    ソリストさんに楽譜が前もって届いていないというトラブルもありましたが、その場で楽譜を見てサラリと吹いていました。すごい。

    ちなみに、今回、私が個人的に一番好きな曲は、ポップスの最後の曲です。
    曲全体としてもかっこいいですが、低音の伴奏が凝っていて、吹いてて楽しいです。
    難しめの曲で、この日はとりあえず通ったという感じでしたが、これからの合奏が楽しみです。

    後半はシンフォニック曲の合奏でした。
    リズムや拍子が取りにくい曲があり、みんな苦戦しながらの通しになりました。
    次回演奏会のメイン曲ですが、当団にしては少し挑戦的な選曲になっています。
    難しい曲ですが、残り20回という限られた練習の中でしっかり作り上げていきたいです。
    個人的には変拍子も連符も好きなので、ドキドキワクワクです。

    そして、この日はクラリネットに新しい仲間が3名増えました♪
    団員が増えて、大人数で演奏できるのは本当に幸せなことですね。
    次の演奏会に向けて、みんなで頑張っていきます。

    来週は年内最後の練習日です。
    次のブログ担当はパーカッションパートさんです♪

  • 秋のポップコンサート2024にご来場ありがとうございました!

    みなさんこんにちは、北摂ウィンドオーケストラの団長のTです。

    私たちは秋のポップコンサート2024を高槻城公園芸術文化劇場北館中ホールにて、11月24日に開催しました。

    当日は天候にも恵まれ、これまでに経験したことがない程の多数のお客様にご来場いただきました。
    本当にありがとうございました。

    当団の演奏会に、こんなにもたくさんの方がご来場頂いたことに感激しましたが、その大反響に対しての我々の配慮が足りず、多大なるご迷惑をおかけしました。

    入場案内に時間を要し、ホールへ入場頂ける人数が防災上の都合もあり入場制限になるなど、至らぬ点が多々ございましたことを深くお詫び申し上げます。

    今後の対応を団員一同で必死に考えて参りますので、ぜひまた次の演奏会へご来場して頂き、改めて「聴いて、観て、もちろん吹いて楽しい北摂ウィンドオーケストラ」を体感して頂ければ幸いです。
    次回は来年5月11日(日)に第22回定期演奏会を開催いたしますので、皆様お誘いあわせの上、ご来場をお待ちしております。

    またお会いできる日を楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    2024秋チラシwebデータ改1000002479

  • 11月17日の練習

    こんばんは!!今回のブログ担当はトロンボーンのTです👌
    最近は日に日に寒さも増してきましたね。秋はどこにいったのやら…
    インフル、コロナ、近頃はマイコプラズマも流行ってるようですが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか??
    今回のブログは、先週の分です!(書くの忘れてました…すみません💦)
    先週は、通し練習をがんばりました!!

    ということで、明日は、「秋のポップコンサート2024」です!!

    明日です!!

    明日です!!!!

    13時30開場、14時開演です!!

    きてください!!明日です!!

    今から前日練習に行ってきます🙌

    ということで、みなさま、明日は
    高槻城公園芸術文化劇場(旧現代劇場)中ホールで
    お会いしましょう!まってまーす👋

    次のブログは、低音パートです!

  • 11月10日の練習

    こんにちは、トランペットパートです。
    ブログの更新が遅くなってしまってすみません。。
    日に日に寒くなって、気が付いたら今年も残すところ1月半…
    そして演奏会本番まであと1週間です!

    この日は両指揮者さんの合奏がありました。
    本番が近づいて曲を通すことも多くなり、体力不足を痛感します。。
    (最近、練習後帰宅するとすぐ寝落ちてしまいます…老化ですね
    同時に、曲の中で大事な部分・確認が必要な部分を取り出しての練習もありました。
    当たり前かもしれませんが、お客さんに少しでも良い演奏を聴いてもらいたい!という指揮者・奏者の気持ちを感じる練習でした。
    残り少ない練習も、お客さんに楽しんでもらえるよう大切に頑張ります。

    演奏会の見どころとして、第2部の衣装の準備も着々と進んでいるようです。
    こちらもぜひお楽しみに☆

    そして、この日は団員指揮者さんから、ご実家で採れたキウイフルーツの差し入れがありました
    キウイは果物の中でもかなり栄養価が高いそうなので、万全の体調で本番に臨めそうです◎

    次回のブログ担当はトロンボーンパートさんです

  • 11月3日の練習

    みなさま3連休いかがお過ごしですか?
    3連休は今年はこれが最後だそうで…ショックを受けているホルンパートのKが今回のブログ担当です。

    そんな3連休中日の練習は、いつもの場所にてお昼過ぎから夕方の練習でした。

    本番も月末に迫ってくる中で、課題の多い曲を中心に練習しました。
    団員指揮者さん担当の曲からスタートし、団員指揮者さんとは違った切り口からのブラッシュアップにつながったように思います。
    その後は第一組曲やジブリのあの曲なども練習となり、ちょっとですが光が見えたのでは…✨

    個人的にはいつもよりバテるのが早くて終盤はとても残念なことになっていました…目立つところで目が合った時の指揮者さんのなんとも言えない表情…😱なんとも言えない感じでした…すみません😭

    悔やんでも仕方がないのでできることをそれぞれ尽くして本番を迎えたいものですね☺️
    次の担当はトランペットパートさんです🎺

  • 10月27日の練習

    10月27日は選挙日でしたね。
    そんな時にうちの団は前日から笠置のお山で合宿をしておりまして、この日は朝に一度解散してから帰って、荷物を片付けて、お昼寝をして、選挙に行ってから、再び練習に行くというスケジュールでした。
    26日の合宿…いやはや、よく吹いたし、よく楽しんだ!
    そして、よくぞ、27日の夜の練習に参加できた。。。中年がんばりました。

    こんなに長く在籍してても、こんなプランは初めてでした。
    こんなに長く生きていても、まだまだ初めてのことありますね。
    これから先もきっとまだ初めて体験ができると思うと楽しみですね。

    さてさて、
    この日の練習は、朝に笠置山で搬入した楽器達を、夜に高槻で搬入するところから始まりました。
    なんだか疲れている人がチラホラ。
    基礎合奏もそこそこに合奏が始まりましたが、今日はやっぱり疲れている人がチラホラ。
    私もその1人でした…すみませんでした。
    けど、今日はファゴットのエキストラさんが来てくださっていたので、疲れている身体と心をなんとか奮い立たせて吹いたつもりです。
    が、なんといっても中年。。。しんどかったです。。。笑

    合宿も終わり、本格的に追い込み時期です。
    少しでも出来るところを増やして、みんなで楽しく北摂ウィンドオーケストラらしい演奏ができるようにあと数回の練習も楽しみたいと思います!

    今回のブログ担当はサックスのRでした。
    次回はホルンパートさんの誰が担当になるのかな?