ブログ

  • 12月26日の練習

    おはようございます こんにちは こんばんは
    クラリネットパート ぱるです。
    メリークリスマスが終わり、良いお年を〜という2021年最後の練習でした。
    この日の参加人数は10人。その内6人がトランペットパートの方々で、豪華なトランペットサウンドでした♪♪
    メンバー的に丁度良かった??からか、コラール以外に、もう練習しないと思っていたフランス関連の曲もしました。
     
     シンフォ、ポップス共練習しましたが、どれも曲の感じが違っていて面白く、それぞれの曲の味を出せるように演奏したいなぁと思いながら格闘しています。
    人数が少ないと寂しい気持ちもありますが、自分の音も、まわりの音も聞こえやすいので勉強になります。

    またコロナの波がきている…ほんと邪魔しないで欲しい。泣
    皆さま体調管理に気をつけましょうー!

    次はサックスパートさんです!!

  • 12/12の練習

    ブログへの書き込み、大変遅くなりすみません。
    最近、液晶を見てると睡魔に襲われる指揮者のOです。歳ですかねぇ。情けないです(;_;)

    あけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致します。
    今年は北摂サウンドを皆さんに聴いて頂ける年になって欲しいですね。

    この日の練習はコラールをして更にフレーズと和声進行、演奏フォーム確認の練習曲としてベルギーの首都を題材にした賛歌をしました。
    どのメンバーの方も音色が素晴らしいのでハーモニーは綺麗なのですが息の圧がもう若干足らず倍音がなかなか作れないのが課題かなと思います。ベルギーの曲でも冒頭では美しいのですが終盤には演奏フォームが崩れ音が乱れてしまったのが残念でした。やはり楽器の支えと息を流し続けれる姿勢の維持が課題となってくると思います。しかし、美しい感性を皆さんお持ちですのでこれからが楽しみに感じます。

    その他のプログラムの曲も練習しました。
    クラシック、ポップス共に音の長さやダイナミクス、また場面によって癖があれば修正をして基本に忠実に練習して頂きました。

    今はまだコロナの影響で少人数の練習ですが皆さんしっかりと音楽を勉強して合奏に取り組んで頂いているのでとてもやり甲斐のある合奏でした。
    本番の日が早く来ないか今からとても楽しみです♪

    次はフルート&ダブルリードさんですかね?
    宜しくお願いします。

  • 11月28日の練習

    低音のIです。
    ブログ書くの忘れてました!すみません💦

    11月28日はYさんの指揮で練習しました。
    シンフォの曲をメインで練習して、ポップス曲は一通り吹く、という感じの合奏でした。
    新しく取り組むシンフォの曲、雰囲気があって好きな曲ですが、なかなか合わせにくい所があります。
    この日も苦戦しながらフレーズの入り方や周りとのとの合わせ方を練習しました。
    練習時間は限られてますが、演奏会では曲の雰囲気を表現できる所までいきたいですね。

    次回のブログは指揮者さん…ですかね?

  • 11月14日の練習

    こんにちは。Upが遅くなりました。

    14日は14時からの練習でした!
    いつも通り30分に一回程度換気をしながら、音出し、トレーナーさんによる基礎合奏、指揮者Oさんの合奏を行いました。

    Oさんはよく新しい楽譜を提供してくださいます。今回もフレキシブルの楽譜をいただき、すっっっごくキツイ楽譜なのですが、やっぱり新しい譜面に出会えるのはいいな〜と感じました😍

    最近はお久しぶりの団員が1人2人と増えてきて、少しずつ以前の北摂WOを取り戻しているような感じがあります♬

    まだまだ不安な状況は続きますが、音楽で日々のストレスを少しでも軽減していきたいなと思います。精神的な安定も感染対策になるのでは!?と思っている、トロンボーンパートの💕がお送りいたしました🙌

    次のブログは低音パートさんです。

  • 近況報告です‪‪☺︎‬

    バトン回していただきました打楽器のおはぎです!

    1ヶ月も止めてしまいました🙇‍♀️

    気付いたら一瞬で日々過ぎ去っていて

    もう11月かぁ早いですね〜。


    あ、今日はポッキーの日ですね。

    またはチンアナゴの日みたいです。

    はたまたbassの日でもあるんですって。

    それだけです。笑


    感染者数も以前に比べてぐんと減り、飲食店も本来の時間で営業されるようになりましたね。ワクチン様偉大

    また徐々に増えてきているので、まだまだ安心はできませんが、マスクのなかった2年前の生活に戻る兆しも見えてきている気がします。嬉しい!

    早く治療薬が認承されて広まるといいですね。

    前置きはこのくらいで、私、お酒好きなんです。(突然)

    ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが。笑

    つまり、飲食店が通常通り再開=合法()で飲みに行けるということではありませんか!

    もちろん感染対策はしながらですが、行っちゃいました!焼肉!!

     

    誰と誰と〜?!っていう声がsaxパート辺りから聞こえます。あの〜、しっかり友達です。笑


    友達と食べるご飯、外で飲むお酒、雰囲気

    なんて美味しいんだ!!なんて楽しいんだ!!

    よく考えたら、数年前までは当たり前に楽しんでいたことなのに、当たり前は当たり前じゃなかったんやな〜と。そう思うと日々の当たり前にも感謝しないとな〜。

    あれ、なんか曲書けそう?笑

    楽しい!と同時に、ハイボール2杯目で

    あれ、酔ってるぞ?

    今までの私では考えられない事態が発生していました。まぁ、燃費がよくなったということにしておきましょう。笑

    早くみんなでワイワイできる日がきますように🙏✨

    次は、我らがリーダー!Sーやさん!!

    よろしくお願いします!

  • 10月31日の練習

    こんばんは。初めてブログ書きます。TpのGっきーです。入団して、すぐにコロナになってしまいまだまだ皆さんに顔や名前を覚えてもらえてないとは思いますが、よろしくお願いします。

    この日も、感染対策で換気やディスタンスに気を付けながらの練習でした。
    基礎合奏でコラールをして、音を流さないように一音一音吹く練習をしました。
    合奏では、ほとんどの時間を課題曲にもなったことのある曲をしました。
    基本的に8分の6の曲なのでついていくのがやっとでした!笑
    なんとか、最後まで通ったところで、時間もあんまりなく、残りの2曲は1回ずつ通すだけとなりました。

    徐々に寒くなってきていますが、体調に気をつけて、感染対策しながら、合奏できるということを楽しみたいと思います。

    次回は、トロンボーンパートさんです。よろしくお願いします。

  • 10月17日の練習は

    おはこんばんちわ。
    HrパートのTがご報告します!

    17日の練習は、久々の昼練習で千里丘でした。

    13:00から14:00までは換気時間を取りながらフリー練習の時間として、その後トレーナーさんの基礎合奏でした。
    遅刻したので実は内容は分からないんですが、多分みんな活動休止中のブランクの感覚を取り戻すべく必死に頑張ったのだと思います、きっと。

    その後はOさんの合奏で、最初の曲の練習は、何度聞いても匠がリフォームしそうなアレのテイストを感じてやまない曲です。
    Hrは懐かしさを感じぴえん超えてぱおんと吠えがいのあるのと裏メロ多めなので、珍しくほぼ吹いています(笑)
    なのでブランク明けの体力では無理。5人で楽できる日を夢見てます。

    それからこまめな換気の後、ハーモニーの確認でコラールの練習を挟んでの、どちらもノリノリの、戦後の日本を象徴する曲と、有名ロックバンドのメドレーの曲を、頭から最後まで、雰囲気重視?で確認しながら進めました。
    やっぱりみんなで吹くと楽しいよ。また次は、2週間後の練習ですね!
     
    と言うことで次回の練習報告は、出席率ピカイチのTpパートさん!でいいのかな?よろしくお願いします! 

  • 次の人

    さっきアホなこと書いたけど、次はおはぎにおねがいします。

  • 練習再開されましたね

    だけど、最後に楽器触ってからなんと19か月。譜面が読めない、読めても指に伝わるのに時間がかかる。
    それに、ベロが太ってしまったのか牛タンの生きてるときみたいに鈍重にしか動いてくれない。
    もっかい一からやり直しかなー、と心機一転、体もリフレッシュしなければと思いスポーツジムに申し込みに行ったと思いネー。何しろ19か月ろくに動きもせずUou Tubeばっかり見ていたのが災いしてうちから駅まで歩いて12分、駅構内の移動と電車が9分、駅からジムまでの移動に5分、トータルどんなにゆっくりしても30分で行けるところを2時間半。申し込み手続きが終わって「今日やっていきますか?」の問いに「今度からにします・・・」 それからちょっと飲もうと思い、とあるバーまで歩いて行ったらもうへとへとで、三分の一のところでタクシーで家に帰ろうか、イヤイヤ初志貫徹、絶対飲んで帰るぞの葛藤の末、何とか目的地に着いたとたん、「ジントニック!!!」それからウィスキーを3杯オンザロックで。8:30ラストオーダー、9時閉店。マスターが私の足元が覚束ないとみてタクシー乗り場までつきあってくれました。
    元に戻さないといけないのは演奏技術ではなく生活態度!?

  • 10月3日の練習

    こんにちは!こんばんは!おはようございます!
    ブログの順番は指揮者さんでしたが、いろいろあってクラパのKっしーが書いています。

    緊急事態宣言が解除され、練習も何度目かの再開です。

    度重なる緊急事態宣言で細切れになっていた練習。
    参加人数も少ないのでフレキシブルの楽譜を活用して練習を続けてきました。

    そんな中でも来年の定期演奏会に向けて少しずつ準備が進んでいます。
    いよいよこの日、演奏会の曲目の合奏が始まりました。

    正指揮者Yさんの合奏です。
    まずは基礎合奏、B♭-durのロングトーンを1オクターブだけ。
    それもF~B♭を取り出して特にていねいに。
    以前に比べると「たったそれだけ」と感じる内容ですが、すでに口周辺の筋肉が悲鳴を上げています。
    こまめに行われる、換気を兼ねた休憩がありがたいです。

    続いて演奏会でYさんが担当される3曲の合奏です。

    最初に練習したのは、私が中学2年の時にコンクール課題曲だったあの曲。
    (当時は不真面目で、あまり練習しなかったのでオーディションに落ちました。)
    北摂WOでも以前の演奏会で演奏しました。私は今回で3回目です。
    コンクールのオーディションに落ちた因縁を感じます。
    とは言え、すごくいい曲で大好きな曲なので、いい演奏ができるようにがんばります!

    次に練習したのは、私が生まれた年に飛行機事故で亡くなった名歌手のあの名曲。
    M8と言えど侮るなかれ。今の私には十分吹きごたえのあるものでした。
    Yさんは、すごくうまいのでぜひご本人の歌ったものを聞いてみてください、とおすすめされていました。

    最後は、アカデミー賞で高い評価を受けたミュージカル映画の劇中曲メドレー。
    私はミュージカルが苦手なのでこの映画を見ていません。
    でも、オープニング曲は聞いたことがあって「楽譜だとこうなるのか」と意外に感じました。
    メドレーなので、曲の変わり目でテンポもコロコロ変わって楽しいながらも苦しめられます。
    単純に楽しんで吹けるようになるかなー?

    次の練習は2週間後。
    またみんなに会えますように。

    次のブログは、(いろいろあったので)ホルンパートさんです!