こんにちは!こんばんは!おはようございます!
ブログの順番は指揮者さんでしたが、いろいろあってクラパのKっしーが書いています。
緊急事態宣言が解除され、練習も何度目かの再開です。
度重なる緊急事態宣言で細切れになっていた練習。
参加人数も少ないのでフレキシブルの楽譜を活用して練習を続けてきました。
そんな中でも来年の定期演奏会に向けて少しずつ準備が進んでいます。
いよいよこの日、演奏会の曲目の合奏が始まりました。
正指揮者Yさんの合奏です。
まずは基礎合奏、B♭-durのロングトーンを1オクターブだけ。
それもF~B♭を取り出して特にていねいに。
以前に比べると「たったそれだけ」と感じる内容ですが、すでに口周辺の筋肉が悲鳴を上げています。
こまめに行われる、換気を兼ねた休憩がありがたいです。
続いて演奏会でYさんが担当される3曲の合奏です。
最初に練習したのは、私が中学2年の時にコンクール課題曲だったあの曲。
(当時は不真面目で、あまり練習しなかったのでオーディションに落ちました。)
北摂WOでも以前の演奏会で演奏しました。私は今回で3回目です。
コンクールのオーディションに落ちた因縁を感じます。
とは言え、すごくいい曲で大好きな曲なので、いい演奏ができるようにがんばります!
次に練習したのは、私が生まれた年に飛行機事故で亡くなった名歌手のあの名曲。
M8と言えど侮るなかれ。今の私には十分吹きごたえのあるものでした。
Yさんは、すごくうまいのでぜひご本人の歌ったものを聞いてみてください、とおすすめされていました。
最後は、アカデミー賞で高い評価を受けたミュージカル映画の劇中曲メドレー。
私はミュージカルが苦手なのでこの映画を見ていません。
でも、オープニング曲は聞いたことがあって「楽譜だとこうなるのか」と意外に感じました。
メドレーなので、曲の変わり目でテンポもコロコロ変わって楽しいながらも苦しめられます。
単純に楽しんで吹けるようになるかなー?
次の練習は2週間後。
またみんなに会えますように。
次のブログは、(いろいろあったので)ホルンパートさんです!