ブログ

  • 北摂ウィンドオーケストラ 第19回定期演奏会のご案内

    んまに久しぶりに演奏会を開催します

    じけそうな時もありましたが

    い一杯気持ちを込めて音を

    むいでいきます

    Welcome

    Okyakusan

    2022年5月22日(日)

    開場 14:00

    開演 14:30

    高槻現代劇場大ホール

    入場無料

    ※会場へお越しの際は公共の交通機関をご利用ください

    後援:高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団

    ~program~

    1st stage
      
       Highlights from LA LA LAND
       ディープ・パープル・メドレー  etc…

    2nd stage

       稲穂の波(福島 弘和)
       CELEBRATE(清水 大輔)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、
    演奏会の開催を中止させていただく場合があります。
    詳しくは当団ホームページをご確認ください。

    ※ご入場には事前登録が必要です。事前登録はこちらからお願いいたします。

    19th_web02

  • 4月24日の練習です。

    どうも、こんにちは。ホルンパートのNべNべです。
    4月24日の練習のことをつづります。

    この日は初めてのホルン出席率100%。
    今まで一人にしてごめんね。
    久しぶりに集合したけど、
    毎週会っていたんじゃないかというくらい、落ち着きました。
    居心地、良い。

    しかし、楽器の音は落ち着かず(汗)
    実は私、今回演奏するロックナンバー、
    若さだけが売りの中学生とともに舞台にのったばかりです。
    そのノリでつい吹いてしまうと、あちゃ~・・・でした。
    やっぱり大人のバンド。空気を読んで大人な演奏を心がけます。
    そして疲労困憊の唇。嫌になるくらい大人な自分を思い知りました。

    今回は指揮者Oさんの3曲をまんべんなく練習しました。
    ココっていうポイントの吹き方のニュアンスなど、
    確認出来て良かったです。

    なにはともあれ、せっかくの念願の本番。
    どうせやるなら「開催できただけでも感謝」にとどまらず、
    こだわりのある演奏を聴いていただきたい。
    与えられた環境で、各々の精一杯を尽くしましょう。

    では、お次はトランペットパートさんです。

  • 4月17日の練習

    こんにちは。サックスパートYです。
    数年ぶりのブログを担当するので、緊張します…
    前回の練習から復活して、参加しています。
    北摂WOは、シャケ団員が多いです

    演奏会に向けて、今回は指揮者Yさんの合奏でした。
     私は前回の練習でようやく楽譜を受け取ったので、
    自宅で楽譜を見て音源を聴いて予習してきましたが、
    いざ合奏してみると、
    改めて分かることが多いなぁと思いました。
    まだ演奏会まで時間があるので、精進したいです。
    来週は、別の大きな練習場になります

     次のブログは、ホルンパートさんです
     

  • 4月3日の練習

    こんにちは。クラリネットパートのMです😊
    4月に入って桜が見頃になりましたね🌸
     今回も広いお部屋での練習。
    音が良くも悪くもかなり響きます。
    指揮者さんとの貴重な合奏練習だったので、
    全ての曲を満遍なく練習していきました。

    しかし合奏中に、ガタガタっと…地震です。
    思わず 左手で譜面台をつかみました。
    おそらく 練習場所は震度2程度だったのですが、
    まあまあこわかった。。
    その直後に練習場所に到着された2名は、
    「歩いてたから全然分からんかった」
    と言っていましたね(^^)何もなくて何より。
    でも、最近地震が多すぎて怖いですね😭
     
    練習の後半は、指揮者さんに代わって
    トレーナーさんと一緒に練習していきました。
    この日はエキストラさんや新入団員さんも
    多く参加いただいていたので、なるべく
    時間を無駄にしないよう、団員みんなで、
    どこをどんなふうに練習しようかと考えながら
    進めていきました♪ 

    コロナはまだまだ落ち着かないですが、
    蔓延防止措置は 一応解除されたので、
    練習後に食事をした団員も多くいたのでは
    ないでしょうか?私はそれも1つの楽しみです👌 

    次はSaxパートさんです! 

  • 3月20日の報告

    春めいてきて、温かくなってきましたね。
    2年ぶりに練習に参加しました、FLパートのMーやです。
    2年ぶりに練習に参加しました!!!

    久しぶりの練習は、まず自分がどこに座るかからの確認でした。
    音だし、基礎合奏、久々の合奏は楽しかったです。

    今回の練習は、Y指揮者さんの合奏でした。
    もちろんですが、私は初見でしたので、どきどきしながら音を出していました。
    頼みの綱は、斜め前にいるClの人たち。
    Clさんが違うフレーズになった瞬間に心細さが炸裂して、あわあわしました。

    一曲目のシンフォニックは、まだみんな慣れていない感じで、練習のほとんどの時間を充ててもらいました。
    2、3曲目のポップス曲は、みんなだいぶ慣れているのか、さらっと通しましたが、Flソロあるー、とあわあわしました。

    始終、あわあわしていましたが、やはりみんなで合奏するのは楽しいですね。
    演奏会までのラストスパート、頑張ろうと思います。

    お次は、サックスパートさんです。

  • 3月6日の練習

    遅くなりました🙇‍♀️
    パーカッションパートのおはぎです‪‪☺︎‬
    暖かくなって春が来たなぁと思っていたのに、またここ数日寒い日が続いていますね🥶
    コロナも、デルタにオミクロンにデルタクロン?!…もういやになります、、
    感染対策をしっかりしながら、本番まであと数回の練習も頑張っていきたいと思います💪✨ 

    さて、先日の練習は参加人数も少なく、広々した中での練習でした。 
    基礎合奏もそこそこに、曲の練習が始まりました。
    が、メロディーラインがほぼ欠席だったので…
    メロディーの裏で動いている伸ばし隊の特訓を行いました。(←伝われ〜)
    リズムに変換しながら吹く練習をするなど、ほとんどの時間を1曲に充てて、じっくり練習しました!

    個人的には、nむさんのメロディーの入りなかなか入れない事件と、驚きの連続通し練と、パーカス見学者さん入団希望!?がハイライトです。笑

    それでは、次は指揮者さん
    お願いします🙇‍♀️
     

  • 2月20日の練習♪

    こんにちは!
    トロンボーンパートのTこと、Tです
    投稿が遅くなり申し訳ありません…(ー ー 😉
    コロナの感染者数がこのところ減少傾向?に
    ありますが、まだまだ油断はできませんね 
    みなさま体調は変わりなくお過ごしでしょうか?

    そのような状況の中ですが、先日もバリバリと
    練習をしてきました!
    トロンボーンパートは久しぶりフルメンバーが揃っての
    合奏でしたやっぱり、トロンボーンの響き
    さいこぅですね!
    ですが、Tは少し久しぶりの合奏だったので、
    拍を数えるのに必死でした…。

    なんとか数曲の合奏を乗り越え、
    クタクタのまま帰路についた1日となりました!

    というこで、簡単なblogでしたが
    終わりたいと思います!!

    次のblogは低音パートさんです!
     

  • 2月6日の練習

    今週 誕生日が来てひとつ年をとったトランペットパートのじじいです。
    ブログ当番になっていたことをすっかり失念していました。そういうお年頃なので、なにとぞお許しください。

    さて、2月6日の練習は…
    トレーナーが基礎合奏をしてくれて、さ、そろそろ指揮者が…来てない。
    ということで、トレーナーがすこし合奏してくれて…まだ来ない。
    もうちょっとトレーナーが合奏してくれて…でも来ない。
    じゃあ、もうちょっとだけトレーナーが…
    を繰り返し、

    さあ満を持して指揮者がご到着!は、練習終了の10分前(5分前だったかな?)。
    短くも(ある意味)濃い合奏でした。

    ま、そんなときもあるやね。

    トレーナーさん、ありがとうさんでした。

    つぎはトロンボーンかな。
    よろしくお願いします。

  • ★1月23日の練習★

    1、2、3の日らしく、ホップ、ステップ!、ジャンプ!!と演奏会に向けて合奏を充実させてゆきたいところですが、しなくていい新型コロナが第六波で大ジャンプ!!!、いよいよ大阪の感染者数も1万人前後に…明日からまた、まん延防止等重点措置が出ることになりましたね(涙)

    そんな1月23日の夜練習は、見上げても星は見えない雨模様でしたが、クロスパル高槻のイベントホールで広々〜練習でした。

    基礎合奏をすっ飛ばし、シンフォニックステージの曲の練習を中心にポップスステージの曲も、4分の4拍子が恋しくなるとの愚痴も聞こえながら、一通りみっちりとこなしました。

    少しづつ練習参加人数も増えてきましたが、またもや感染拡大でどうなることか、どうか最後のマンボウになりますように。
    コロナが普通の風邪になって、思う存分趣味に没頭できる環境になりますように。
    切実に願います

    と言うことで、今回のブログは練習参加予定ずっと二重丸のホルンパートのTがお伝えしました◎
    次回のブログはトランペットパートさん、よろしくお願いします。 

  • 最近めっきり・・・・

    コロナ禍で2週に1回の練習になっている上に2名の指揮者が交互に練習に参加ということになっているので、おなじ曲に出会うのはひと月に1回。これじゃー「この曲、昔やったことある」状態なのは私だけかしら?
    ほぼ初見なので譜面にかじりつきなのは言うまでまなく、約束事は「そんな約束あったっけ?」・・・結果4分の4を二つで振ることになっているのに四つで数えたり、自分の吹くところはちゃんとできてても休みになるともとの拍数でかぞえてしまったりで、一度落ちてしまうと、曲うろ覚えだから復帰不能。
    自分で練習すればいいのは分かっちゃいるんだがまぁなかなか・・・
    みんなよくやってるよ。記憶力健在なんだね。
    DHAが入った記憶力維持のための健康飲料も焼け石に水。
    あと二月ほどで春、気を取り直してがんばるぞー。