ブログ

  • 11月6日の練習

    近頃すっかり秋らしくなってきましたね
    芸術の秋!ということで、先日久々に年休を取って、
    美術館とコンサートをはしごしてきました。

    今週のブログは、そんなTpパートのUがお送りします◎
    (5人でじゃんけんして一発で負けました)

    この日は、指揮者Yさんによるシンフォニックステージの合奏でした。
    合奏のメインはステージの3曲目。
    アイリッシュな曲調で、私はとても好きな曲です。

    ここ最近は心強いエキストラさん(知ってる顔が多い気も…)の
    参加も増えて、これもまた嬉しい!

    練習が進むにつれ、吹き方の細かい指示もいただくようになりますが、
    空き時間にパートで集まって吹き方を確認したり、合わせてみたり…
    という時間はとても楽しいし、大事だなと思います

    というわけで、Tpパートは来週は今季初パート練習です
    演奏を聴きに来てくれるお客さんに素敵なクリスマスを過ごしてもらえるよう、
    あと1月半頑張ります!

    次回のブログはトロンボーンパートさん、よろしくお願いします♪

  • ★★北摂ウィンドオーケストラ Winter Pop Concert 2022★★

    2022年12月25日(日) 高槻現代劇場 中ホール

     開場:14:00  
     開演:14:30

     入場無料です

    ※会場へお越しの際は公共の交通機関をご利用ください

    後援:高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団
    ●プログラム●
      1st stage   Flashing Winds
                   ロングフォードの伝説  他

      2nd stage ♪クリスマスステージ♪
    皆様のお越しを、団員一同心よりお待ちしております!
    サンタやツリーの衣装、小物などを身に着けてのご来場大歓迎です♪
    私たちと一緒にクリスマスを楽しみましょう★
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、
    演奏会の開催を中止させていただく場合があります。
    詳しくは当団ホームページをご確認くださいませ。

    ※ご入場には事前登録が必要です、事前登録は【こちら】からお願いします。

    冬のポップコンサート2022webチラシJPEG

  • ☆10月30日の練習☆

    早いもので、今年も11月、12月と、あと2ヶ月になりましたね。
    10月最後の練習の様子を、HrパートのいつものTがお届けします!

    翌日の31日がハロウィン、でも平日なので、この土日にハロウィンを楽しむ人も多いのかなと思ったので、当団の練習にも仮装して参加するお茶目さんがいないかな〜と期待しましたが、残念ながらそんな人はいませんでした。
     
    全体練習はいつも、チューニングと基礎合奏から始まります。
    この日はどうにもチューニングが合わないので、楽器に息を入れ全体の音を意識するために、 先に基礎合奏でロングトーンを中心に行いました。
    息が入りチューニングも妥協点を頂いたところで、冬のポップコンサート2022の1部シンフォニックステージの3曲を、曲順に練習しました。

    音のバランスやフレーズ感やテンポを細かく区切って見ていくと練習時間が足りず、いつも3曲目は通すだけで終わりがちになります。
    来週の練習は3曲目が中心になるそうなので、3曲目の練習不足の人は、狙い目の練習かもしれませんよ。
    練習の参加人数も増えています。来週は見学者さんも1名来られる予定ですので、楽しい練習になること間違いなしです!

    当団は広くメンバー募集しておりますので、問い合わせフォームからご連絡の上、お気軽に見学にお越しください♪
    invite.html

    次回のブログはトランペットパートさん、お願いします!

  • 10月16日の練習

    朝夕めっきり冷え込んできましたね。
    空も高くなり、やっと「秋」だと実感しています。ごはんも美味しいし!!!

    今回のブログは、暑い夏でも、寒い冬でも、春でも秋でも、いつでもキンキンに冷えたビールが大好きなサックスパートのりょこがお届けします。(ちなみに仕事中はまだ半袖Tシャツです)

     

    さて、練習はここのところ、個人練習・基礎合奏・曲の合奏という構成が続いております。

    今回もなんてことのない練習日と思いきや、この日は見学者さんが3名も来てくださいました!

    このコロナ禍の中、うちの団を見つけてくださり、興味を持って見学に来てくださるのは本当にありがたいことです。

    新しい出会いって嬉しいですよね!!!

    あ、とはいえ、実は3名中2名は再びの出会いだったんですけどね笑。

    それもまた嬉しいことです!

    少しでもたくさんの人数で音楽が出来る喜びを感じました!

    ご参加いただき、ありがとうございました。

     

    さて、練習はたっぷりの基礎合奏から始まりました。

    しっかり音を鳴らします。丁寧さも大切ですが、音が鳴らないことには何も出来ないですからね。

    けど、ここだけでしんどいなんて言ってられないのです。

    それから、演奏会の曲を合奏です。。。

    実はまだ決まっていない曲がありまして今回はこの曲の初見合奏からでした。こういうのを「試奏」と言います。

    さて、それをこなしまして、曲合奏です。本来なら歌う曲を合奏しました。

    この曲、私苦手なんですだって途中のところが吹けないんだもん。八分音符の長さ?吹き方?ニュアンス?よくわかんないんです…うまく吹けず…

    ま、まだ演奏会まで時間あるし〜ってことで、合奏を楽しみます。

    その曲のあとは、にぎやかで最後らへんに動物の鳴き声がする曲を練習しました。

    これまた私は苦手でして何度も吹いてる曲なんですけどね。楽しいからついついノリでテキトーに吹いちゃったりしますけど、それじゃあこの曲の楽しさが伝わらないので、こういう曲こそ丁寧さが必要なのかもなーと思ったりしました。

     

    さてさて、そんなこんなの日でしたが、この日はサックスパートで事件が起こっていました。練習に参加していた人たち、知ってたかなぁ?

    事件でバタバタしていたのを知ってて気にしてくれていた方、なんとなーく気配を感じてた方、何にも知らなかった方、そしてこのブログで気になった方!

    いったい何が起こっていたか知りたい方はブログにコメントくださいね。

    ビールを飲みながら詳しく説明しますんで。笑

     

    さて。今度の演奏会はなんとクリスマス当日なんですよねー。

    だから、例年なら「秋のポップコンサート」ですが、「冬のポップコンサート」なんですってー。

    長くこの団にいますが、まだまだ初めてのことがありますね。そういうのが楽しいです。

     

    ということで、今度の日曜日は練習がなくって寂しいです。

    その次の練習のブログ担当はきっとホルンさんです。
    最近のホルンさんはいつも同じ人がブログを書いてくれるけど、そろそろ違う団員さんが練習に来てブログも担当してくれることを期待しましょう!

  • 10月2日の練習

    始めまして☆

    人に隠れて生きたいと言いながら、本当はさみしがりやの新人Tです。
    少し前から、北摂WOのお仲間に入れてもらっています!

    今回の練習は、指揮者さんご指導の下、
    12月の演奏会の曲の合奏を行いました!
    クラリネットパートは一人だったので過剰に緊張してしまい、
    よりお聞き苦しい音が目立ってしまいすみません。
    そしてまだ凡ミス多め(– 😉

    娘が小学生の頃、
    「ピアノの先生の家で練習をするんじゃないのよ、
    練習してうまくなったのを聴いてもらいに行くのよ!
    だからおうちでちゃんと練習しなさ~い!!」
    なんてえらそうに言ってたことを思い出しました。。。はい、練習します。。。

    こんな人に厳しく自分に甘い私ですが、
    どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
    12月の演奏会、
    あの日付ということはあの行事に関係ある曲をやってあの方が登場して・・・なんてことがあるのかないのか??
    まだまだ内緒です!!!

    ぜひぜひたくさんの方をお誘いの上、
    北摂ウインドオーケストラの演奏会を観に来てくださいね!

    あ、もちろん私たちとご一緒に演奏してみたい方、大歓迎でお待ちしてまーす!!(^^)

    では次はSAXパートさんお願いします☆
  • 9月25日の練習

    朝晩はだいぶと涼しくなり、秋を感じる今日この頃。
    この季節って服装に1番困りますよね〜、長袖か半袖か問題。
    上着をずっと手に持っておきたくない派なので、まだ夜は寒さに気合いで耐えて、半袖1枚で乗り切るスタイルで日々挑んでいる打楽器パートのおはぎが今回のブログを担当します。

    この日の練習は、個人練習の後、指揮者Yさんの合奏でした。 
    まずは基礎合奏。さすが基礎の合奏だけあって、進んでいくに連れて、だんだんと一人ひとりの音が分厚くなって、しっかりと重なっていき、終盤には倍音まで聞こえるほどに(?!)
    私は打楽器なので吹けませんが、横で聴きながら基礎の大切さを体感しました👀

    基礎合奏の後はシンフォ曲の合奏をしました。
    今回はトランペットの出席者が多かったのですが、それはそれは聴きごたえもあってかっこいい…✨
    やっぱり人数が多いっていいですね。早くフルメンバーで合奏したいです😌
    私は毎回初見の感覚で、1人わたわたしていますが……頑張って早く覚えます…。
    10月から打楽器メンバーも揃う日が増えてくるので、より練習が楽しみです♪

    次はクラリネットパートさん、よろしくお願いします🙇‍♀️ 

  • 9月18日の練習

    今回は低音パートがお送りします!

    この日はポップスステージの練習でした。
    トレーナーさんの合奏で予習をした後に、指揮者Oさんの合奏に移りました。Oさんの合奏は今回が初だったので、軽く全曲通してからそのうち2曲を交通整理する、という流れでした。現時点では季節外れの曲が多いですが、演奏会が近づくにつれてしっくりくることでしょう。

    個人的には久しぶりに練習に参加できたのですが、とても楽しかったです!合奏、やっぱりいいですね。ただ、スタミナが全然持ちません…スタミナってどうやったら付くんですかねぇ?(吹くしかないか…)

    次回は打楽器パートさんです。

  • 9月4日の練習

    トロンボーンパートです。

    もう9月……

    この日の練習では、トロンボーンパートはメンバーフル参加でした(拍手)
    とはいえメンバーは3人、
    トロンボーンパート、団員募集中です!

    今日は指揮者さんが来ての練習でした。
    シーズンごとに、団の音楽的課題への対処として基礎練習メニューが挙がります。
    今シーズンは主に「音を聞いて重ねること」「音程」「ハーモニー」「タンギング」です。

    練習はシンプルですが、音程やリズム、音の出たしなど、シンプルだからこそ雑さが際立ちます。
    特にタンギングは練習しないと身に付かないので、4分→8分→3連符→16分のリズムパターンを毎回しっかりこなしましょう!

    ハーモニーについては、
    第3音は低め…というワードにかなり懐かしみがあります。
    言語化すると第3音は低めとはいいますが、
    音をイメージして・聞いてしっくりくるところに合わせることが求められます。

    どちらも感覚をつかむまで鍛練が必要ですが、はまれば演奏の質がぐっと上がると思います。

    そして……
    19時半の休憩で、くらわんか花火大会がはじまりました!
    かなり久しぶりの開催だったようです。とはいえ、20年なんて誤差です☆
    この日の練習場所は高槻の建物の上層階、カーテンを開いて電気を消すと、花火がばっちりみえました!!
    休憩時間が終わるギリギリまで鑑賞し、合奏へ戻りました。
    久しぶりの花火で心が弾み、ブログに写真をあげようと話しましたが、うまくうつらず、心のシャッターを押しました。

    以上です。

    下記勝手にコピペしましたm(__)m
    ご覧のとおりほぼ全パート募集中です!
    気兼ねなくご連絡ください☆

    ************

    一緒に音楽を楽しむ仲間を募集中です!!
    ブランク有りの方、子育て中の方、お仕事が忙しい方、
    どなたも大歓迎です!
    ご興味のある方は、当団ホームページの問い合わせフォームより
    是非ご連絡くださいませ★☆★

    <急募!>
    オーボエ・フルート・クラリネット(B♭・バス)・ファゴット
    ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・コントラバス

    <募集中>
    パーカッション

    ************

  • 8月28日の練習

     早いもので8月も終わり、朝と夕方に涼しいと感じる季節になりましたね。気温差が激しくて体調を崩しやすい時期ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
    トランペットパートのせせりんです。

     さて、この日の練習は、指揮者さんもトレーナーさんも不在ということで、みんなで合奏しましょうという日でした。

     基礎練では、ロングトーンをしながらユニゾンとハーモニーのピッチを確認、それが終わったら、次の演奏会でやる曲を一曲ずつメトロノームに合わせて通していきました。
     今までの練習で比較的やってきた曲と、ほぼ初めての曲とあり、初めての曲はついていくのに必至になってしまいました。
     メトロノームに合わせているはずなのにひとりひとりがズレてしまうのは、テンポ感が全体で共有できていないから、という指摘もあり、これはもう練習を重ねるしかないと思いしらされました。
     さらに、たくさんの曲を通しメインで練習したので、もうバテバテ。通し連の中で体力の配分を身につけていくのもありだなぁと思った一日でした。

    ジメジメした日が続きますが、楽しく楽器を吹いて元気に頑張りましょう!
    それでは、次回トロンボーンパートさん、よろしくお願いします!!

  • ☆8月21日の練習☆

    連日のゲリラ豪雨ですね。
    背中側は晴れているのに、大阪駅から電車が向かう高槻・京都方向は、正反対で真っ黒な雲。
    そんな雨雲に祟られた側の、我らの生命線のハイエースはびしょ濡れで到着するのに、練習場所まで10分足らずの場所にお住まいの方は、自転車で悠々と到着する。
    ちょっとした場所と時間の差で、雨か晴れか運命が分かれる空模様や蒸し暑さにうんざりしますが、お盆休みも終えたので、夏もいよいよ折り返さないかな、来月には少しでも涼しくなってくれたらなぁと願っているパートのTが今回のブログの執筆役です。

    8月21日の練習は、音出しを兼ねた個人練習を経て、和音の基本を押さえての基礎合奏(タンギングは苦手)をじっくりと実施した後、シンフォニックステージのメイン曲が中心の合奏になりました。
    時間の都合で三楽章の最後までは辿り着かずでしたが、意識するポイントを確認しながら、定期的な換気を交えて丁寧に進み、最後はマーチ曲もおさらいして平和に終わりました。
    が、練習開始前に、何かと出来事がありました。

    その1)気をつけましょう、そこに立っていただけなのに何故か血まみれ血豆事件…。
    その2)修理が必要だと困る、BDが固定できない件。(ネジもないの!)

    その3)劇的、ホワイトボード革命!!

    その3)は今後の当番さんの作業が捗ること間違いなしです、さすがMりさん!
    昨日の練習未参加の方から、すごい、進化している!と、しばらくは絶賛の嵐になると思います。
    3)が気になる方は、早めの練習参加がオススメです、この感動をいち早く共有したいです。

    それでは次回の練習ブログのバトンはパートさんにお渡ししますね。
    よろしくお願いします。