ブログ

  • 1/22の練習

    トランペットパートの〇〇です。

    昨夜から降り続いた雪がしっかり積もりました。こんなに積もるのか、という感じでした。

    さて、次の演奏会は節目の第20回定期演奏会。みんなで良い演奏会にしようと、充実の曲目に取り組むことになっています。

    ご存じの方もおられると思いますが、大きな曲は、トランペットパートとコルネットパートの2つに分かれることがあります。すると、パートの数が増えます。人数の多そうなトランペットパートですが、1つのパートに1人のことが多くなったりします。すると隣の人が頑張るから少し休むとか、そういうことがやりにくいですね。

    今回の練習は初見合奏が終わり、パートも割り当てられて、しっかりと取り組み始めたところです。曲の初めの方の感じをつかむ、ということに多くの時間を使ったように思います。

    しかし充実の曲目ですから、練習をペース良く進めていく必要がありそうです。そのため、個人的にも危なそうなところは指の練習をしておくなど、しっかり準備して取り組まないといけないですね。

    そうすることで、練習後の一杯がまた格別なものになるんです。

    次はトロンボーンパートさんです。

  • 1月15日の練習

    こんにちは!
    更新が遅くなりました(⁠+⁠_⁠+⁠)
    前回の冬のポップコンサート少し前に復帰したら音云々の前にinFの楽譜が読めなくなってて普通に焦っているKが今回の担当です。

    さてさて、15日は夕方からの練習で、指揮者さんお二方それぞれ担当の曲を練習しました。
    まだまだ始まったばかりで曲の前半が多かったですが、次回の演奏会は記念回ということでなかなかツワモノな曲が多いです…。
    それぞれの部分の中心となるパートやイメージなどの共有をした曲が多かったように思います。
    個人的には前回の初回合奏に出られなかったので、ついていくのに必死です。

    まだこの場には書けないことも多いですが、企画担当の団員を中心にいつも以上に力と心のこもった演奏会になること間違いなしですね☆
    そのためには練習がんばらないと…

    ブログを書くのが遅くなってしまったので次回の練習は明日です。練習前には冬のポップコンサートの反省会が行われます。団員みんなでよりよいものにしていくにはこんな機会も大切ですね!

    次回の担当はトランペットパートさんです。

  • 番外編!合作ブログ第二弾

    こんにちは。打楽器パートのZです。

    さて、前々回のブログで指揮者と奏者の合作という初の試みをしておりましたが、今回も指揮者のOと私の合作です!!

    この2人の共通点といえば、絶賛育児奮闘中なところでしょうかね…( ´_`)

    昨年のWinter Pop Concert 2022は、例年の秋のコンサートとは違ってクリスマス(1225日)開催でした。少なくとも冬に開催するのは、私が入団してからは初めてでした。

    クリスマスということで、曲もクリスマス系で統一しました♪

    聞き馴染みの曲ばかりなので問題無くいくかと思いきや

    やればやる程重箱の隅をつつく様に曲のカラクリが見つかり、なかなか完成に行き着きませんでした。。

    クリスマスと一言に言うのは簡単ですが、色んな国で行われている事ですので其々の文化を考えながら音楽を作るのは難しかったです。

    でもやっぱりクリスマス!楽しいですね。また出来る機会があればいいですね。

    次は節目の第20回演奏会!節目の回ですので、通常の定期演奏会とは一味違うものになるように色々進めておりますので乞うご期待ください!!

    北摂カラーも出しつつ練習頑張っていきますので、引き続き宜しくお願い致します(^^)

  • 1月8日の練習

    今日のブログはサックスパートがお送りします。今日は第1回目の練習で、楽しい楽しい初見合奏でした。指揮者が2人揃い、しかも見学者も2人来てくれて、新年早々、豪華な合奏でした。が、こんなに一挙に吹けるわけないでしょう!!口が痛いです…。でも、初見合奏はやっぱり楽しいです。これからがんばりましょう!


  • ご来場ありがとうございました!★北摂ウィンドオーケストラ Winter Pop Concert 2022★

    12月25日のウィンターポップコンサート2022にご来場頂きましてありがとうございました!

    沢山の方々に支えられ、関係者の皆様のご協力をいただき、演奏会を盛況で終えることができました。
    この場をお借りしまして、感謝の言葉を申し上げます。

    さて、今回のブログは史上初の取り組みで、『複数人でブログを書いてみよう!』
    知ってました?実は誕生日が同じ、指揮者のYとホルンパートのTの合作ブログです♪

    今回はいつもの秋のコンサートから時期をずらして「冬のコンサート」ということで、12月25日の演奏会ですし、クリスマスをテーマに様々な工夫に富んだ演奏会となりました。

    一部は耳馴染みの良い吹奏楽の曲を3曲を取りあげました。二部はクリスマスにちなんだ曲がたくさん並びました。

    当日は幅広い年齢層のたくさんのお客様に来ていただきました。
    客席もほぼ満席で、立ち見のお客様もいらしたとか。

    演奏者のみなさま、スタッフとしてご参加いただいたみなさま、本当にお疲れさまでした。とても楽しい演奏会になったと思います。 

    衣装を間違えた、着替えが間に合わない、演出を間違えた、司会文を飛ばして読んでしまった等々の、本番ならではのトラブルも実はたくさんありました(笑)が、 それも生本番の醍醐味です。
    ぜひまた、次の20回定期演奏会(2023年5月14日)に、ご来場をお待ちしております。

    最後に当団は団員を大募集中です!
    2023年になったので心機一転吹奏楽をしてみたいな、しばらく吹いていないけどそろそろ吹いてみようかな、少しでも興味を持たれた方は、私たちと一緒に活動しませんか?
    当団ホームページの問い合わせフォームから、ご連絡をお待ちしております♪ 

    それでは今年もあとわずかですが、ゆっくりと年越しをお過ごしください。良いお年を! 

    8f11fed89825d5dc1b0f85db3edeeb981_Fotor 

  • 12月18日の練習

    こんにちは!クラリネットパートのMです。

    今回は本番前ラストの練習でした。
    トレーナーさんによる基礎合奏では、1人ずつのリレーでロングトーンをしました。
    緊張感をもちつつ、一人一人の音をじっくりと聞けるので嬉しかったです✨
    指揮者さんによる合奏では、ポップスの曲を練習しました。
    クリスマス曲を練習を始めた頃は真夏で、季節外れだなぁと思っていたのですが、
    もうクリスマス間近。街中でもクリスマス曲をよく聞くようになりましたね!
    12/25(日)は、ぜひ!高槻現代劇場中ホールにお越しください😊
    お越しくださる方は、↑こちらから事前登録をお願いします。

    冬のポップコンサート2022webチラシJPEG 

  • 12月11日の練習

    遅くなりましたが11日の練習について、今回はFlパートが担当します。

    演奏会まであと少し、今回は最後のシンフォニックステージの曲練習でした。
    シンフォメインの曲が、いまだに上手に吹けず悶々としていますが、Clの頼れるKっしーにもアドバイスをもらい、なんとか無事に吹けるよう頑張りたいものです。

    どうでもいい話ですが、マーチはピッコロで吹きたい派です。
    (trioで休憩できるので…というのは秘密です)

    Flパートは今回も強力なエキストラさんに来てもらってます。
    楽しい演奏会にできるように、あと少し、練習頑張ります!!

    お次のブログはClさんです。

  • 12月4日の練習!

    こんばんは!打楽器パートです( ´_ゝ`)

    ブログ書くのが遅くなってしまいました

    本番が迫ってきております 
    クリスマスの日、家で晩ご飯何食べるかとか息子にサンタさんの衣装着せるかとか…
    そんな事は一切考えておりません。
    本番の事で頭がいっぱいです(笑)

    今回はポップスステージ曲の練習をしました
    普段、当団は春と秋に演奏会をしているので冬(しかもドクリスマス)の演奏会は珍しいです◎

    聴き馴染みのある曲だからこそ、細かな部分まで間違いの無いように頑張ります!

    ここぞとばかりにクリスマスの曲ばかり演奏します。笑
    普段吹奏楽曲をあまり聴かないお客様にも楽しんでいただけると思います◎
    お楽しみに

    次はフルートパートさんです 

  • 11月27日の練習

    こんにちは、Bassパートです!
    11月の最終練習日。この日の練習参加者は25人ほど。
    最近の練習では20人を超すことも多く、10人前後で練習していた頃のことを思うと、嬉しい限りです🎶
    でもやっぱり、40人、50人で合奏したいものですね〜。

    演奏会まで1ヶ月を切り、合奏人数も少しずつ増え、最後の仕上げを!
    と言いたいところですが、これがなかなか難しい。
    我が団はテンポ感の共有に苦戦中です💦

    いつもの通り、基礎合奏からスタート。
    ロングトーンを中心に音の重なりを丁寧に確認していきました。
    ロングトーンでは音程・音色・音圧など音質に気が行きがちですが、実はロングトーンをやりながら頭の中で細かい拍を刻むことがとっても大切。
    基礎合奏から、何なら個人練習から、常に頭の中は細かい拍を刻む。そのために常にメトロノームで16分音符を鳴らす。
    それがテンポ感の共有に繋がっていきます。

    つまり、曲以前に、ロングトーンからテンポ感の共有をする必要があるのです!と、口で言うのは簡単ですね。笑
    ちなみに16分音符、できれば32分音符で拍を刻めると理想ですが、さすがに32分音符は難しいです。笑
    みんなで癖を付けていけるといいですね!!

    さて、合奏ではシンフォ曲を3曲練習しました。
    軽く華やかに演奏会をスタート出来るよう、一生懸命練習中です!
    明るく爽やかな曲が多く、北摂ウィンドらしい選曲になっています。

    Flashing Windsは金管楽器の華やかなファンファーレでスタート。
    トランペットが7人、かっこいいこと間違いなしです✨
    ロングフォードの伝説は各所に色んな楽器のソロが。
    聞き惚れてしまうこと間違いなしです💖

    クリスマスらしいポップス曲も多数用意しております!
    12月25日(日) ウィンターポップコンサート 2022
    ぜひぜひお越しくださいませ🎄

    それから。この日はクラリネットに見学者さんが来てくださいました!
    合奏楽しんでもらえたでしょうか?入団してもらえるかな〜。
    見学に来てもらえるだけで嬉しいですね🎶

    クラリネット、大大大募集中です!!他のパートも。
    少しでもご興味のある方、楽器吹くのが久々の方でも大歓迎ですので、是非見学にお越しください!

    次は打楽器パートさんです🎶

    ************

    一緒に音楽を楽しむ仲間を募集中です!!
    ブランク有りの方、子育て中の方、お仕事が忙しい方、
    どなたも大歓迎です!
    ご興味のある方は、当団ホームページの問い合わせフォームより
    是非ご連絡くださいませ★☆★

    <急募!>
    オーボエ・フルート・クラリネット(B♭・バス)・ファゴット
    ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・コントラバス

    <募集中>
    パーカッション

    ************

  • 11月20日の練習した

    すっかり出遅れてしまいましたトロンボーンパートです。
    この日は久しぶりのリハーサル室&昼練で、なんだかコロナ前の練習が懐かしく感じられる日でした
    指揮者Oさんのポップスステージの合奏で、合奏をしながらも全体の様子を見て基礎合奏と組み合わせながら練習は進められました
    本番はクリスマスの雰囲気を全力でお伝えできるよう、今は細かい練習も頑張らねばなりませんね

    そして、演奏会前1ヶ月を切った当団ですが、、、なんとなんと複数パートの団員を急募しております
    今度の演奏会を聴きにきてくださった方が見学に来てくださったらいいな〜このブログを読んでくださってる方が少しでも興味を持ってくださればと願っております

    それではお次は(練習はすでに終わってしまいましたが)低音パートさんです