カテゴリー: 未分類

  • 秋に向けて

     さてさておおよそ半年ぶりに担当させてもらいます。今回のお相手はあなたのサックスパートです。それでは言ってみよう。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇6月10日(日)

     定期演奏会も終わり秋のポップコンサートに向けての練習が始動しました。その前に来月1日に依頼演奏もあるんですけどね。しかもうちのパートのメンバーの晴舞台だけに色々と動いております(笑)。

     練習内容としては、他団体の皆様を交えて依頼演奏でのプログラムを軽く通すところから始まりました。1曲は2年ぶりぐらいでしょうか? 結構忘れてるもんです。でも、1回通すと身体が思いだしてきましたね。慣れって恐ろしいモノです。

     その後は秋に演奏する曲の初見合奏大会。う~ん、秋にやるにしてはちょっと1部がヘビーすぎる(ってゆ~か分かりにくい)かなと。まぁ、何とかなるでしょ。いや、何とかするか。この段階で焦ったって仕方ないですから。

     対してポップスは中々に面白い曲が集まったかと思います。一つ懸念されるのは久々にソロがあったということでしょうか。しかもメイン中のメインっぽい・・・・・・良いのだろうか? まぁ、アドリブと書いてあったのでいざとなったらどうとでもできるか。やっちまえばこっちのもんだし(笑)。でも、原曲至上主義の私としてはつべで勉強して、それに合わせていこうかなと考えております。

     10月の本番まで残り約4ヵ月。4ヵ月しかないという見方もできますが、1年の3分の1もあると見ればまだまだ何でも出来る時間があります。締め切りまでの時間が短い方が効率が良いという場合も多々ありますしね。合奏に出るときに「あれもこれもやらないといけない!!」と言うよりも、「ここは出来るようになって帰ろう」って思うだけでかなり余裕が出来ます。個人的に「焦りや余計な緊張感を持ってて良いことは何一つない」って考えなんで(怒られるかな?)。

     それでは今回はこの辺で。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ・新章
    ファイヤーボール・ニューホルン

    次回も、派手に行くぜ!!

  • 第11回定期演奏会

    こんばんは、団長です

    一昨日の日曜日、第11回定期演奏会を無事に終えることができました

    会場は茨木市民会館(ユーアイホール)にて行いました。今回もたくさんのお客様にご来場いただき、本当に嬉しく思います。

    終演後、ロビーでお客様をお見送りしていると、「ありがとう」「良い演奏会でしたね、また来ますね」などの声かけをたくさんいただきました。これもまた、本当に有り難く感じます。
    このような言葉は励みになります。

    次は秋のポップコンサートです!
    これに向けてまたみんなで頑張っていきたいです

  • 5月6日の練習

    クラリネットパートの番だというのに、まったく更新をせず、
    本当に済みませんでした
    クラリネットなのに、わりとよく2列目にいる小さい私が今回担当します
    たいへんたいへん遅くなりましたが、先日の練習の内容をお伝えしますね。

    正指揮者さん、団員指揮者さんともにお休みだったため、
    合宿の最後でお話があった通り、基礎合奏をいつもして下さっている方の
    代理指揮で合奏をしました

    内容もお話があった通り、定演の曲を一通り通しました
    で…個人でも、パートでも、全体でも、定演までの課題が色々見つかったのではないかと思います…
    私自身も、クラリネットで合わせないといけないところ、他のパートと合わせないといけないところ、
    課題がかなりみつかって、あせってます

    次はホール練ですね
    自由時間もあるので、個人練も含め、積極的に個々で合わせたりなど、
    最後の仕上げに向かって がんばっていかないと、と思います
    私は今、自由時間をどのように使うか、クラリネットパートの各曲のトップさんとも相談して計画を練ってます

    あと少し、定演までみんなでがんばりましょうね~

  • 合宿

    こんにちは、団長です。
    久しぶりにブログを書きます。

    さて、4月28日~30日まで京都の山で恒例の合宿が行われました!
    名物のキジ料理の写真を撮り忘れてしまいました

    私は一泊しかしていませんが、吹いて吹いて、そしてまた吹くという合宿ならではの日程でした。

    夜はみんなでレクをやったりお酒を飲んだりと、こちらも合宿ならではの楽しい交流がありました

    さらに、コンマスやコンミス、パートリーダー、指揮者が集まり、録音を聴きながらの反省会もあり、翌日のパート練習などに活かすことができました。
    非常に大切な時間だったと感じました。

    さぁ、本番まであと1カ月を切りました。
    お客様に良い演奏を届けられるように、最後までみんなで頑張っていきます!!

  • 北摂ウィンドオーケストラ 第11回定期演奏会

    第11回定期演奏会のお知らせです

    2012年5月27日(日)開場13:30 開演14:00
    会場 茨木市市民会館 ユーアイホール

    入場無料

    ※会場へは公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。

    ◇曲目◇

    第1部
    ・魔法にかけられて Alan Menken 編曲 鈴木英史
    ・キャラバンの到着 Michel Legrand 編曲 福田洋介
    ・MEMORY Andrew Lloyd Webber 編曲 Frank D.Cofield
    ・ダンシン・メガヒッツ 編曲 星出尚志

    第2部
    ・IVANHOE  Bert Appermont
    ・風の精 ~ Spirito di Breeza~ 酒井 格
    ・吹奏楽のための第二組曲 「LATINO MEXICANA」 Alfred Reed

    皆様のお越しを団員一同心よりお待ちしております

  • たくさん合奏!

    遅くなりました、先週はまさかのひとりぼっち。
    まわりに人がいなくてさみしさオーラを出していましたフルートパートがお送りします。

    4月8日の練習。
    正指揮者さん、団員指揮者さんの持ち曲をほぼすべて合奏しました。

    一曲、30~50分ほどでしょうか。

    全部やると、まだまだ穴がある感じがしますが、ここまでくると、一曲一曲に思い入れが入ってきました!

    一曲入魂!!

    個人的に感じたことですが、先々週のトレーニングがあったからなのか、メインの曲の雰囲気が俄然良くなった気がします。
    ねっとり、ゆったり。

    気持ちがのります。

    本番まで、ほんとにあと少しとなってきましたね。

    残りの練習も頑張っていきましょう!

    お次は、全員そろうと、あれ?こんなにいたっけ?と思う、クラリネットパートさんです。

  • レッスン開催

    北摂WOのブログをご覧の皆様、こんにちは。

    今回のブログ担当は指揮者パート、
    団員指揮者のホルンパートのじょにさんがお伝えします。

    今日は名前だけでも覚えて帰ってください\(^o^)/。

    さて、前回は当バンド初の試みとして
    プロの先生にお越しいただき、
    約2時間にわたり合奏指導していただきました。

    団員の中には
    先生の指導を受けた方も何人かおられたみたいで。
    (北摂地区ではかなり有名な先生なのです)
    私も吹奏楽コンクールで先生をお見かけしたことはあるのですが
    直接指導を受けるのは、はじめてです。

    合奏が始まると
    普段の合奏とは違う
    ピリッとした緊張感、
    普段の指揮者さんとはまた違う
    先生の指揮や合奏の進め方に
    最初の方は私を含め、団員たちに戸惑いが少しとまどう場面も…

    しかし、
    先生の優しく語りかける、ひとつひとつのことばによって
    演奏中の緊張感を持ちつつも、
    全体の雰囲気は和んでいくのが
    非常によくわかりました。
    そして、着実にまとまっていくバンド。

    吹いていて心地がよかったです。

    そして何より驚いたのは、
    おそらくフルスコアはほぼ初見のはず
    (もしかしたら、過去に指揮されたことがあるからかもしれませんが)
    なのにも関わらず
    全く滞りのない合奏の進め方です。

    『さすがプロの方は違うなぁ』とひとり感心していました。

    立ち振舞いを、真似るところは真似たいと思います。
    (アンタには無理!とかいう苦情は受け付けません笑)

    個人的には、またお越しいただき
    積極的にご指導賜りたいなぁ…と思いました。

    ~~~~~~~~~~~~~~

    さて、本番まで2かを切りました。

    曲はなんとか通るようになりましたが、
    細かいところがまだまだできていません。
    (一番できていないのは私の指揮なのですが…)

    みなさん一丸となって、乗りきっていきましょう!

    そして楽しい打ち上げを…

    もといいいっっ!!!

    お客さん・出演者一同共に楽しめる演奏会を
    作っていきましょう!!

    次のブロガーは、フルートパートさんです。

  • 全曲通し練習

    こんにちは
    なかなか温かくならない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

    今回のブログは、新しい楽器がきてうっきうきのパーカッションパートが担当させていただきます

    25日は全曲通し練習しました。
    お疲れ様でした

    途中まで楽譜がないとうちのパートは静かに大騒ぎ(私はいなかったのですが)。
    無事に見つけましたょ

    さて、通し練習…
    あの曲のあーんなトコや、この曲のこーんなトコ、全然叩けてない自分に気付いてビックリガッカリしました

    まだまだまだまだ自分が叩くことだけに必死で、まわりの音が聞けてないといぅことにもゲンナリ

    すべて音に表れるんですよねー…

    私個人だけでなく全体的にも、全曲通すと集中力が薄くなってきてしまって、普段の合奏でできてるとこもできなくなっちゃってるのかなと思いました。

    でも同時に、あんな感じで、あんな音で奏でられたらステキだなっていぅ目標も見えやすくなりませんでしたか

    それに向かってレッツトライ?

    頑張ります
    頑張りましょぅ

    次の練習は、初めての試みをします
    ドキドキ…ワクワク…
    気を引き締めて挑みましょぅ

    そして次の練習にはもぅ少し温かくなっていることを願っています

    次のブログ担当は指揮者さんです

  • 冬は過ぎ去り

    みなさん。こんにちは。
    冬はこの雨で終わりましたね。 
    NHKのはるちゃんにもえもえしてる今日この頃です。

    申し遅れましたが、
    今回のブログの当番ぼんとろの低音パートです。
    よろしくお願いします

    前回の練習ですね。
    ひげもり指揮者さんは本番でしたので。
    赤い角笛の指揮者さんが長丁場振ってくださいました。
    お疲れさまでした。

    ○ジャズィーなあの曲
    変拍子と転調に苦しむということは、練習不足です。
    吹きながら、血の気が引いてしまいました。
    耳から聴いて、たくさん吹いてまず慣れましょう。

    ○高貴なあの曲
    ベルトーンに音量も気をつけて。
    金管のセク練したところに、自然と注意が向きます。
    指揮者さんもよく言われますが。
    白い音符も、リズムを感じて吹く必要があると感じます。

    ○一度劇場で聴きたいあの曲や、感慨深いあのアンコール
    合奏しましたよ。

    さて、さて。
    いよいよ次の日曜日は通し練習ですね。
    いつものあのアンコールもするかな?
    持っていきましょ。
    本番まであと2ヶ月。
    できること、たくさんあるはず。
    アグレッシブにやっていきたいことです。
    そして、良い酒をのむのだ。

    次のブログ当番は
    ついつい目でおってしまう
    パーカッションパートさんです、よね??

    よろしくお願いします

  • 合奏+セクション練習×2

    みなさんこんにちは(。・ω・)ノ
    今回のブログは花形トランペットパートがお送りします
    トランペットは曲中ではとてもよく目立つ楽器なのですが、メンバーはみんな意外とシャイなところがチャームポイントです

    さて、3月11日はいつもどおりの合奏に加えて、その前後にセクション練習を行いました

    まず合奏前には、正指揮者さんの指揮のもと、木管セクションでの練習がありました◎
    今回のメイン曲には木管楽器のメロディーがとても魅力的な楽章があるのですが、セクション練習ではその部分を練習されたようです

    そして合奏の後は、1時間の休憩(腹ごしらえ)を挟んで、金管セクションでの練習です(・∀・)★
    こちらは主にシンフォニック曲の冒頭やファンファーレの部分など、金管楽器のみせどころを中心に練習しました

    久々に長丁場の練習だったので、家に帰る頃にはすっかり燃え尽きてぐったりでしたが、
    他のパートの音がじっくり聴けたり、自分にとっての新しい課題が見つかったり、
    みなさんにとって意義のある時間になったのではないでしょうか

    このセクション練習で掴んだことを次からの合奏に活かしていきたいですね

    合奏の方も、毎回録音をしたりと徐々に本格化してきております

    本番まで残すところ2か月ちょっととなりました
    演奏は楽しんで、でも一回一回の練習は緊張感を持って、本番まで取り組んでいきたいと思います

    次回のブログ担当は、Tb&Bassパートさんです