カテゴリー: 未分類

  • あと一ヶ月!

    それではトロンボーンパートがお送りします、今週の練習日記です。

    今週は合奏以外にも広報活動・5月の演奏会企画会議・パートリーダー会議・などなど盛り沢山でした、皆様お疲れさまでした(^^ゞ

    合奏練習は団員指揮者さんがお休みでしたので、基礎合奏と正指揮者さんの曲を2曲みっちり見てもらいました、まとまってきた場所とそうでない場所があるな~と感じたので、これからの練習でその差を埋めていきたいですね

    個人的な所では、調子の良い時でも悪い時でも~出てくる音は一定になるように(>_<)ゞ
    本番は私の調子を待ってはくれません(^^;)

    さてさて
    来週はいよいよ合宿です!
    仕事で一部しか参加できませんが~その分集中して望みたいです!

    それでは皆さま寒暖の差が強いので体調管理はお気をつけて~(^_^)ノ
    どうしたらピッチが良くなるのか~毎週悩んでるトロンボーンパートの○○がお送りしましたm(_ _)m

    次の担当はパーカッションパートさん、よろしくお願いします。

  • 4月14日の練習

    こんにちは、トランペットパートです(^-^)

    昨日は練習前に、5月26日に行われる第12回定期演奏会の広報活動をしました!
    広報活動が功を奏して、たくさんのお客様にご来場いただきたいです♪

    さてさて合奏練習はというと、今回は合奏以外に金管分奏、木管分奏もありました。
    合奏は、常任指揮者さんはポップスとシンフォニックの二曲を合奏しました。
    内一曲は、気が付けば一時間半が経過しており、ビックリしてしまいました(゜Д゜;)
    集中していたということでしょうか(^-^)

    団員指揮者さんの合奏は、最後に録音をしました。
    録音する時のピリッと張り詰めた緊張感が好きです。

    4月ももう中旬。
    本番がじわりじわりと近付いてきました。
    常に集中して、緊張感をもって練習に臨もうと思います!
    頑張るぞ~!!

    さて、次回のブログはトランペットとはいつもお隣同士、トロンボーンさんです。
    よろしくお願いします(*^▽^*)

  • 葉桜の季節。

    こんにちは。角笛ホルンパートです。
    新年度が始まり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
    入学式前にさくらが散ってしまって、
    なんか残念なことになった学校も、多かったのでは?
    私の職場では「さくらまつり」というのが、あの暴風雨の中行われました。
    さむかったです

    さて、7日は、長時間練習でした。
    私は仕事の都合で通し練習からの参加となりました。
    本番通りに、最初から最後まで。
    なんか、それなりの緊張感と士気の高揚で楽しかったです。
    本番が間近に迫っていることを痛感。

    ・・・しかし、最後までもたない自分にガッカリ
    わたくし、ホルンのベルをあんまりひざに置かない派なのですが、
    もう右腕がプルプルするから、挫折。
    もっと練習しまくって、ブリブリ吹いてた頃の自分を
    取り戻そうと思っております。

    聴きに来てくださる方が、
    笑顔で帰ってくださいますように・・・

    つぎはトラムペットさんにバトンタッチ。

  • 今回は短めに

    HWO-2012S-G3-060

     さてさて、久しぶりに回ってきました北摂WOブログ。今回のお相手はあなたのサックスパートです。って、このブログが過疎化の一途を辿っておりますので何とも言えませんが。とりあえずいってみよう。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇3月31日(日)

     春の気候を感じさせる穏やかな日。この日はパート練習があったため、合奏の2時間前に集合。例によってハイエースを回してくる。相変わらず使い物にならないルームミラーにはもう慣れました。

     出席率75%という状況でのパート練習。合奏時にも「なんか多いね」って言われてました。この日は存在感バツグンだったと思います。それは置いといて、パート練習では基礎練習→2部の曲をいじるという流れでした。まぁまぁ、滞りなくやりたいことができたかなと思います。ってゆ~か、練習内容を書いてもあまり面白くはないので割愛。そういえば、そろそろリードを買いに行かないと。

     んで、合奏。なんか久々にヒゲの正指揮者さんの合奏に参加したなという感じです。まぁ、3月は演奏会シーズンですからね。それ故かどうかは分かりませんが、合奏時間の実に80%以上を持っていかれました。最後の最後で振ることになった団員指揮者は、正直面喰らっていましたね(笑)。まぁでも、個人的には最近ご無沙汰していた曲を演奏できて良かったかなと思います。

     しかしながら、ふと思ったのは秋のポップコンサートからもう5ヵ月も経過したのかと。早いな~。パート練習をやるたびに対応できている個所が格段に増えているなと思います。残り2ヵ月を切ってきましたが、よくよく考えればあと1/6年ほどあるわけですからね。こういうことを書くと怒られるやもしれませんが、練習の時に調子が悪かったとしても、要は最後の瞬間(=本番)で最良のパフォーマンスが出せれば良いわけですから、焦らず騒がず出来ることからやっていこうと思います。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ(恐らく)118話
    剣林弾雨の通し練習、角笛の勇者降臨!!
    銀河の歴史がまた1ページ・・・

     

  • 3月24日の練習♪

    こんばんわ、クラリネットパートです
    桜の花がだいぶ見ごろになってきましたね
    今週末、お花見に行く方もいらっしゃるでしょうね

    さて…前回の練習ですが、
    ひさしぶりの分奏がありました
    私は当たり前ですが、木管楽器のため、
    木管分奏に参加しました。
    何曲か、木管トレーナーの方に見ていただきましたが…
    私自身は、最初のロングトーンの時点で悪戦苦闘でした
    ある曲は、ダンスでクルクル回るようにとのアドバイスで、
    すごくイメージはしやすくなりましたが、
    実際に演奏するとなかなかできず…
    そして、ある曲では、リズムを楽譜通りに正確に吹くのが難しく…
    てきとうに吹いてしまっていたんだなぁ…と反省です。
    トレーナーさんいわく、まさに「かんせいの法則」で吹いてしまっていたのが
    本当によくわかりました
    団員指揮者さんがよく言ってくれているように、
    メトロノームで練習しておきます

    そして、合奏
    正指揮者さんがお休みだったため、
    団員指揮者さんお二人の合奏でした
    まずポップスの2曲をやりましたが…
    やはり「かんせいの法則」が残念ながら出てしまいました
    …正確に吹けるように、がんばります……
    そして、団員指揮者さんのシンフォニックの曲。
    テンポを一定にする練習では、なんとかおちついて吹けるようになったかな?
    と思うのですが、どうでしょう??
    やはり難曲ですね…

    なかなか難曲ぞろいで、まだまだ練習が必要ですが…
    前回の分奏、合奏でやってできたことは、次回もそのままできるように
    がんばります

    次回は、存在感バツグンのサックスパートです~

     

  • おそくなりました。

    だいぶ遅くなってすみませんの、フルートパートです。

    前々回の練習の様子をお伝えします。

    前々回は、指揮者さん方が用事で、サックス吹きの団員指揮者さんにずっと指揮を降ってもらいました。

    団員指揮者さんの持ち曲、ポップスを二曲、みっちり練習しました。
    ジャズなリズムが苦手な私ですので、なかなか、スイングが上手くできず、うーんとなりがちです。

    まだまだ、細かいところ、できてないとこあります。
    ホワイトボードに書かれる『定演まで、練習あと??回!』の字にドキドキしてますが、
    がんばります!

    次は、お待たせしてすみませんのクラリネットさんです。

  • サンカン・シウォン

    北摂WOのブログをご覧の皆様、こんにちは。

    今回のブログ担当は指揮者パートです。
    またしてもまたしてもまたしても
    仕事などでばたばたしてしまいまして(←便利な大人の言葉)、
    すっかり遅くなってしまいました。

    中学生から『関根勤さんに似てますよね(笑)』と言われてしまう
    団員指揮者のじょにさんが今回もお送りいたします。

    只今は当楽団では、
    今年5月に高槻で開催されます
    定期演奏会に向けて練習しています。
    練習は曲の合奏がメインなんですが、
    今回はそれ以外のことを書きたいと思います。

    団員指揮者のわたしは、自身が指揮をしない曲について
    楽器の演奏で参加させていただいてます。

    わたしはホルン担当。

    前回は月に一度設定されているパート練習の日でした。

    全体合奏の前にみっちり2時間、とにかく吹きまくります!

    指揮者から言われた注意点の確認をしたり、
    普段は敬遠しがちな基礎練習をみっちりとやったりと
    自分自身の弱点を見いだせる
    また次の合奏のレベルアップに繋がる
    非常に大切な、かつ有意義な時間となっております。

    本番まであと2か月!

    このパート練習はあと何回できるかわかりません。
    ホルンパートに限らず、
    みなさんに有効活用していただきたいですね(^○^)

    ちなみに合奏の方は、ICレコーダー録音をことしはじめて行いました。

    どこまで活用できるか未知数な部分は少しありますが、
    クオリティの向上につとめたいですね(^ω^)。

    実はこのブログはパソコンではなく携帯から入力しています。

    (しかも絶滅危惧種のガラケーで)
    疲れてきたんで、今日はこの辺でカンベンしてください…(●´mn`)

    次は女子力ピカイチ!
    フルートパートの皆さんです。

    ちなみに今回は茨木市内にあるとある中学校の中庭からお送りしました。

    ※3月の末にある演奏会のエキストラに出るため、練習なんです。
    ちゃっかり写真もいっしょに撮られちゃいました(^皿^)笑

  • 春の予感

    こんにちは
    そろそろ春の予感ですね…
    花粉症対策は万全に
    今週はパーカッションパートがお送りします

    今回の練習では久々にパーカッション皆が揃いました
    (うち一名はにんにくの香りを終始放っていました…笑)
    やっぱり人数が増えると音の厚みが増して、より素晴らしいです

    とある和な曲で、打楽器だけで合わせた時
    同じ動きをしてる音、違う動きをしてる音が上手く重なって、
    「おお~」とテンションが上がりました

    そして、久々に基礎合奏も行われました
    ハーモニーが綺麗な曲
    まだまだ本番まで課題もいっぱいありますが、
    まずは基礎から頑張らねば、と思いました
    練習あるのみですねっ

    次回のブログ担当は指揮者さんです

  • 本番まであと3ヵ月

    こんにちは
    今日はいよいよボ〇バライブの日
    今からワクワクしすぎてます

    おっと、その前にブログ更新できていなくてすいません

    前回の練習は正指揮者さん、団員指揮者さんともに勢揃いな合奏となりました

    本番まであと3ヵ月を切ったということで
    どの曲も細部まで合わせて精密度をあげていくような練習でした。

    たて・和音・フレーズ感・音形etc…
    今まで注意を受けたところをしっかり実現させていきたいと思います。

    音楽が大好きです
    みんなと音が合ったり、みんなと一緒に吹いてるんだって実感出来たとき、すごく幸せに思います

    そんな時間をこれからもっと過ごせていけたらなと思う今日このごろ

    さって、練習の続きしなくちゃ
    今回はTb&Bassがお送りしました

    次回はやんちゃ揃いなパーカッションパートさんです

  • 2月17日@千里丘

    こんにちは
    今週のブログはトランペットパートがお送りします

    トランペットはみなさんの姿が見渡せる最後列に座っているので、
    いつも密かに人間(団員)観察をしています

    すぐ前にはホルンパートさんが座っているのですが、
    ホルンのベルは後ろ向きについているので、
    ホルンの素敵な音色を間近で聴ける特等席だったりもします

    さて、この日曜日は千里丘市民センターで夜間の練習でした

    この日の練習場所はセンターの1階だったので、
    打楽器の搬出入はいつもより楽々

    ただ、練習に使うお部屋にピアノがないのが残念
    私はポップスのとある曲でピアノを弾かせてもらうのですが、
    この日は曲に合わせて弾いてるつもり…で、膝の上で指の練習をしてました

    正指揮者さんによるメインの曲の合奏では、
    曲に描かれているテーマやストーリーを説明してくださって、
    よりイメージを膨らませることができました

    また、練習の最後に団員指揮者さんの曲を1曲通したのですが、
    思った以上に疲れてしまいました
    本番まであと3か月、そろそろペース配分も考えて練習しなければいけませんね

    そして、スタミナをつけるためにも、
    今度トランペットパートみんなで焼き肉を食べに行こうと計画中です

    ではでは、次回のブログ担当はトロンボーン&低音パートさんです