カテゴリー: 未分類

  • 少しずつ~

    連日暑い中みなさん体調など崩してないでしょうか?

    今回のブログ担当はトロンボーンパートがお送りします(^^ゞ

    今回は合奏練習の前後に金管と木管に別れてセクション練習がありました~

    回数は少ないですが是非とも合奏に生かしていきたいですね(^_^)b

    合奏練習ではまだまだ自分の事で必死ですがそろそろ周りの音も聞きながら演奏出来るようにならないといけませんね~(^^;)

    次回のブログ担当はパーカッションさんです。

  • 7月7日の練習

    こんにちは。
    織姫と彦星の年に一度きりのデートの日。
    そんな、熱く暑かった日の練習レポートをお届けするのは、熱く(むさ苦しく?)フォルテシモをお届けするトランペットパートです。

    最近、我がトランペットパートには大きな変化がありました。先日の第12回定期演奏会をもって、パートの・・・いや当団のエースお二人がお仕事の事情で退団されたのであります。
    たいへん残念ですが、しかし!悲しんでばかりはいられません。定期演奏会の後、うら若きトランペッターが1名入団してくれました。Welcome あ○ま!
    というわけで、秋の演奏会に向け、新生トランペットパートは割らないフォルテシシモを追及します。

    では練習のレポートをば。
    この日の練習会場は、いつもと違ってJR長岡京駅前でした。
    この場所での練習のときはなぜか参加人数が少なめ。今回も参加者は25名ほどでした。いつもの練習会場よりも「駅からの距離」は格段に近いのですがね。近くて遠い長岡京。

    さて。
    練習の前半は正指揮者氏、後半は団員指揮者H氏の合奏でした。
    正指揮者氏は、次週の金管・木管分奏に向けてということで、全曲さらってくださいました。
    シンフォステージのメイン、ポップスステージのメイン、マーチ・・・と進み、約2時間で4曲を練習。
    難しい曲が多く、それに伴い指揮者の指示事項も多く、指揮をよく見られるように&指示を反映できるようにするためにも早急に譜読みを完了させる必要性を改めて感じました。

    続いてH氏の合奏。H氏の担当曲も難しいです。演奏会のオープニングを飾る曲でもあり、この曲の持つ華やかさを最大限に表現できるように仕上げたいものです。
    それは、冒頭のファンファーレを受け持つ我々トランペットパートのデキにかかっている・・・と、勝手に自己プレッシャーをかける今日この頃です。がんばります。

    演奏会まで練習回数は限られていますが、みんなで楽しくがんばりましょう!

    あ、そういえば。
    今回の練習に、クラリネットとパーカッションの見学者がいらっしゃってました。
    お二人とも入団してくださるようです。めでたい!

    次回はトロンボーン&バスパートさんです。

  • 6月30日の練習

    今回はホルンパートです。
    前回サックスパートさんが早めに書きましょうと言ってはったのに
    遅くなってしまいました…。反省です(;_;)

    さて、この日最初に合奏した曲はポップスステージのメイン曲でした。
    曲に慣れていなかったり、高音域に苦しんだり(これはホルンさんの話…)
    まだまだ完成には程遠いです。
    しかし神秘的であり、おどろおどろしいところもあり、
    スペクタクルに富んだ大迫力の曲を
    秋のポップコンサートでしっかりと演奏できるよう、
    ほぼ毎日電車の中で音源を聞き、
    私は打倒ハイトーン星人*(高音域)の闘志を日々燃やしております!
    (*詳しくは当団HP楽団紹介→パート紹介→ホルンパートをご参照ください。)

    この曲だけでなく、なかなか手強い他の曲も練習した合奏ののち、
    わがホルンパート、パート練習に挑みました。
    しかし、しかし、なかなかやるな、ハイトーン星人!!
    ホルンパートのメンバーは結構ダメージを食らっていたみたいです。
    けれども合奏の復習をメインに頑張りましたよ^^

    秋の演奏会でいい演奏が出来るよう頑張っていきましょう!!

    次回はトランペットパートさんです(^^)/

  • 6月23日の練習

    こんにちは。
    今回はサックスパートのBことSが書きます!

    春の定期演奏会も終わり、その反省会も終えて
    6月23日の練習から本格的に秋のポップコンサートへの取り組みが始まりました。

    まずは正指揮者さんが担当するシンフォの曲から練習しました
    難しい曲ですが吹けるようになったら楽しそうです。

    その後は何か吹いた気がしますがもう5日前のことなので
    若干記憶が・・・。すみません。

    休憩時間、同じパートのAちゃんとしゃべっていたら
    前日、二人とも同じテレビのニュースを観ていたようで、
    世界遺産となった「三保の松原」にある旅館のおかみさんの話で
    めっちゃ盛り上がりました。シャシャンガシャン
    やっぱり同じパート観ているテレビも一緒です(笑)。

    休憩終わって副指揮者さん担当の曲の練習へ。
    ポップスの曲を2曲(多分)合奏しました。

    どの曲も難しいですが楽団の皆さん、
    頑張っていきましょうね~。

    そしてブログは練習内容を忘れないうちに早めに書きましょうね

    次回はホルンパートさんです

  • 今度は秋に向けて

    クラリネットパートです。

    先日は第12回定期演奏会に多くのご来場いただきありがとうございました。

    こないだの日曜日は、秋のポップコンサートに向けた初の練習でした。

    秋の演奏会までは非常に短いスパンということもあり、
    前のホワイトボードには「あと練習14回」みたいなプレッシャーも・・・

    初練習の内容はいつもですが、楽譜を初めてみて演奏する初見合奏です。
    なのでたいがい合奏になりません…

    また初練習ということもあり、見学者さんも数人来ていただいて
    みなさん入団という嬉しいこともありました。

    しかしそんななか、
    「パーカッションパートは人いないんで誰か誘ってください」
    とか
    「フルートパートもピッコロ吹ける人誘ってください」
    とかの声も。

    なので当ブログをご覧のそこのパーカッション・フルート(ピッコロ)という稀有な方!
    是非以下のメールフォームより見学希望ください m(__)m

    http://hokusetsu-wind.com/message.php

    あ、クラリネットもここ数年常に募集中ですので。
    (他の募集パート http://hokusetsu-wind.com/invite.html)

    次回はサックスパートです。

  • 第12回定期演奏会終了いたしました

    こんにちは団長です。

    5月26日(日)高槻現代劇場大ホールにて、第12回定期演奏会が無事に終了いたしました
    たくさんのお客様にご来場いただき、団員一同嬉しく思っております。

    アンケートの一部を読ませていただきましたが、嬉しいお言葉が多く、”ご来場いただいた皆様に楽しんで帰っていただく”という私達の気持ちが音楽に乗って伝わったのかな、と実感いたしました。
    残りすべてのアンケートにも目を通し、今後の活動に役立てたいと思います。

    今回、私は舞台上でご挨拶をさせていただきました。人前で話すことに慣れていない私ですのでたどたどしいご挨拶になってしまいましたが、お客様へ直接お礼を伝えたくて時間を設けてもらいました。

    当団が活動を続けられているのは、演奏会に足を運んでくださるお客様、そして演奏会スタッフの皆様のご支援のおかげです。
    アンケートにも「毎回演奏会を楽しみにしています」というメッセージがありました。この言葉が、私をはじめ団員の何よりの励みになっております。
    本当に、心より感謝申し上げます。

    そして、今後とも北摂ウィンドオーケストラの活動を温かく見守っていただけると幸いです。

    今回の演奏会では、団員それぞれにいろいろな思いでステージに乗っていたことと思います。
    私自身も、「もうこのメンバーで演奏できるのは今日で最後なんだな~」と、楽しく演奏しながらも感慨深く思ってしまいました。

    今回で団を離れるメンバーの旅立ちを見送って、これから新たな一歩を踏み出したいと思います。

    さて、当団は秋の演奏会に向けて早速動き始めています
    次回もお客様に喜んでいただけるステージをつくれるよう、がんばっていきますエイエイオー!

    この度はご来場いただきました皆様、ご支援いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

    HWO12th-3

    HWO12th-1

  • ラストスパート!

    毎度、更新の遅いフルートパートです。
    すみません…

    先週の練習の報告です!

    先週は、千里丘で昼の13時から夜の20時までという、鬼スケジュールの追い込み合奏でした!

    …ですが!なんと、正指揮者さんが、体調不良により欠席…。
    急な病気は仕方ないです…
    みんな思ったことは、

    「来週やなくて、良かった…」

    です。

    トレーナーさんの指揮のもと、練習をして、夜からは通し練習。
    全部吹くと、まだまだ、見えてくる改善点…
    来週なのにー!

    本番は、いよいよ明後日となりました。
    良い演奏を、きて下さったみなさんにきいていただけるように、
    そして、楽しく打ち上げのお酒が飲めるように!
    頑張りたいと思います。

    つぎは、最近の心の支え、クラリネットさんです。

  • 5月12日の練習

     正指揮者です。時間の経つのは早いもので、第12回定期演奏会開催がいよいよ二週間後となりました。昨年10月末から練習を開始し、団員一同、楽しみながら頑張って参りました。まさに最終段階です。この日の練習では、シンフォニックステージのメイン曲の後半、そしてポップスステージのメイン曲を合わせました。どちらのメイン曲も難しいですが、とても楽しく、やりがいがあります。
     

    毎年4月末に行なわれる春合宿を終え、演奏会当日が現実に近付いてくるこの時期になると、『ここの吹き方はこれでいいか確認して欲しい!』、『ソロはあんな感じでいいでしょうか?』等々、いろんなパートや団員個人から再確認、もしくは最終確認が上がってきます。

    指揮者からの一方通行ではなく、みんなで音楽を作っているなぁ!と、とても嬉しくなります。また、まったく想定外の質問を受けることがあり、『なるほど、この部分はそう感じて演奏してるのね』と、その都度勉強させて頂いています。

    当日は団員2名と私による指揮者3名体制となります。ご来場頂くお客様には、三者三様の音楽をお楽しみ頂けると存じます。どうぞご期待下さい。
     

    次回ブログ担当はFl.&DR.です。


  • 5/5の練習

    今週はパーカッションパートがお送りします。

    今回は現代劇場大ホールでの練習でした。
    指揮者さん勢揃いの中、定演での演奏順に各曲の合奏を行いました。
    本番で使用する会場での練習ということもあってか、
    音量のバランスや響きの確認が多かったように思います。

    今回、個人的に気になったのは体調を崩している人が何人かいたことでしょうか。
    定演まであと僅か、体調管理にも気をつけていきましょう。

    次回の担当は指揮者さんです。
    宜しくお願いします。
     

  • 第12回定期演奏会のお知らせ

    第12回定期演奏会のお知らせです

    第12回定期演奏会

    2013年5月26日(日)

    開場 13:30
    開演 
    14:00
     

    会場 高槻現代劇場大ホール

     


    入場無料 

     

     

    第1部

    ディズニー・クラシックス・レビュー   作曲 Frank Churchill Leigh Harline

                        編曲 Sawako Yamazato

     

    スーパーマリオブラザーズ         作曲  Koji Kondo

                                 編曲 Takashi Hoshide

     

    LOVE                 作曲 Bet Kaempfect&Milt Gabler

                                   編曲 黒川 さやか

     

    「千と千尋の神隠し」ハイライト        作曲 久石 譲

                                                                           編曲 遠藤 幸夫

     

    第2部

    WHERE  EAGLES  SOAR    
           作曲 Steven Reineke

     

     

    梁塵秘抄 ~熊野古道の幻想~    作曲 福島弘和

     

     

    2組曲               作曲 Gustav Holst

    皆様のご来場を団員一同、心よりお待ちしております。