カテゴリー: 未分類

  • 間もなくクリスマスですね。

    最近めっきり寒くなりましたが、皆様体調崩してませんか( ´_ゝ`)?
    こんばんは。無駄に体力あって超健康なパーカッションのパートリーダーです

    今日の練習では3曲の合奏を行いました。
    ソロの方が吹く箇所では、
    もうすんなり吹けていらっしゃる
    と1人で聴き惚れておりました。

    打楽器サイドとしては今後もう少し音量に変化を付けて、ソロを引き立たせたいなぁと感じました。頑張ります?

    ちなみに私パートリーダーをさせていただいてますが、何を隠そう8月に入団したばっかなんです。
    新人です( ´_ゝ`)ペーペーです( ´_ゝ`)

    そんな私が感じたこの団の魅力その①。

    指揮者さんの個性です。
    正指揮者さんと団員指揮者さんの計3名が、皆さん違う色だと感じてます。
    合奏の進め方とか曲作りとか雰囲気とか。
    前私が所属していた団でそういった仕組みは無かったので、1回で3倍楽しめている感覚です。

    デザート3種盛り合わせみたいな
    違うか。

    魅力その②以降は徐々に発表していきたいと思います(゜◇゜)ゞ

    次はそんな指揮者さんです。おそらく。
    よろしくお願いします(о´∀`о)ノ

  • 楽しい休日の過ごし方

    12月に入り、ますます寒くなってきた今日この頃…
    北摂のみんなで音楽すると心も体もポカポカなっちゃいますね
    昨日も充実した休日が過ごせました

    さて、今回はジェントルマンなお兄さんたちと個性は揃いなお姉さんたちが集まるトロンボーン&低音パートがホットなblogをお贈りします

    12月8日の練習は
    前半正指揮者さんが、その後個人練習を挟んで、後半金管トレーナーさん(この言い方であってます?)の合奏となりました。

    合奏でやったのは、壮大なテーマのメイン曲とノリノリなポップスのメイン曲

    メイン曲の合奏では
    フレーズの中でどこを強調して吹けばいいかや音の強弱をどこからつけていけばいいか、音形をどうするか、和音の中でどの音を目立たせたいかなど、楽譜にかかれていることから少し突っ込んだところの練習となりました。

    ストーリー性のある曲で正指揮者さんもたくさん伝えたいことがある様子。

    団全体を見ても前回の演奏会よりも譜読みのペースが早く、指揮者さんからの指示にすぐに反応しようと一生懸命演奏する後ろ姿にキラキラとしたオーラを感じました

    なんせ最後列からはみんなの様子が見えちゃう特等席なもので。トランペットパートさんも共感していただけるでしょうか

    もっと練習して、指揮者さんの言葉や奏者の想いもしっかりと音にしていきたいと思います

    さて、お次にポップスメイン曲の合奏に
    アップテンポでリズムが流れてしまいやすいため、ゆっくりなテンポでパートを解体しながら確実に合わせられるようにという練習でした。

    指揮者さんからは楽譜を覚えるくらい練習してテンポにのれるように、金管トレーナーさんからはみんなで吹きすぎないようにとの指示。

    はい気を付けます

    本番みんなと楽しんでノリノリで吹けるように頑張んなきゃ

    さ~てお次はパーカッションパートさんよろしくお願いします

  • 12月1日の練習

    みなさまこんにちは。
    誰が何と言おうと 音楽はトランペットのためにある、と ほんの少しだけ思っているTpパートです。

    ふと気づいてみれば、もう12月。あと27つ寝るとお正月です。
    早いものですね。みなさんにとって、どんな1年でしたでしょうか。私にとっては・・・は置いといて、12月1日の練習を振り返ってみましょう。

    この日は、正指揮者氏が3週間ぶり(でしたっけ?)に合奏に参加されたので、まずは正指揮者氏によるメイン曲からスタートでした。
    このメイン曲は、なかなか難しい曲です。音符の難しさや音域もさることながら、ひとつひとつの音の作り方に工夫が必要だな、と感じます。
    なんつーか、この曲の世界観を全員でいかに共有できるか。
    それ次第でデキが左右されるような気がします。我ながらエラそうですねー

    でもこれは、メイン曲だけじゃなく、昭和なあの曲や、ジャズィィなあの曲でも同じこと。曲の魂を共有して表現できるようになりたいものです。
    それこそが、スクールバンドとは違うオトナの出す味なのだ

    正指揮者氏に続いて、団員指揮者H&K。
    次回の定演は団員指揮者両氏の担当曲も多いようで、それぞれの指揮者の特徴も把握しつつ、それぞれの曲を仕上げていきましょう。
    H氏にはとりあえず音量を求められるので(Tpだけか 笑)、スタミナ増強&ペース配分にも取り組みましょう。
    K氏からは、「小節の最後(4拍子なら4拍め)をきっちり合わせよう」と指示が出されています。合わせにかかりましょうね。ゼヒ。

    今回も、我がTpパートにとってはしんどい曲が揃っていますが、それがどうした やってやるのぢゃ。
    ○わ○た大先生ががんばるから無問題なのだ。

    ということで、今日はここまでにしとうございます。オブリガード。
    つぎは、楽器のデカさに似合わず小柄なぷりてぃメンバー揃い(ヤロー除く)のTb&Bassパートです。

  • 11月24日の練習♪

    帰ってきた足で、そのままブログ更新
    今日はパートが、はじめから全員揃ってとっても嬉しいホルンパートです

    今日は、団員指揮者さん2名による合奏を行いました。
    まずは、シンフォニック1曲目の曲から。
    個人的な話ですが、この曲は、高校生の時に演奏してみたかった曲!
    10年近くたって、今回演奏できることになって、うきうきしました
    しかし、実際に吹いてみると…実に、スタミナとピッチを頑張らねばという感じです。
    ファイト

    続いて、ポップス2曲の初見合奏をしました。
    にぎやかな曲とゆったりな曲。
    どちらもどこかで耳にしたことがあるかも!
    にぎやかな曲では、ホルンはリズム隊となって頑張ります

    そして、ポップスもう1曲。
    とっても楽しい曲なんですが、まだまだ着いていくのに必死でした
    でも、気分はすごく楽しくなってしまいました
    演奏会でも、お客さんに楽しい気分になってもらえるよう、練習します

    年内の練習も、あとわずかです。
    さて、お次はトランペットさん、よろしくお願いします(・・)ゞ

  • 年に一度のイベントですよ!

    こんにちはイベント係@北摂WOです

    当楽団では、毎年1回イベントが開催されます

    年末年始のお休みなどを除いては、毎週日曜日は練習がありますが、
    イベントの週だけは貴重な貴重な練習をお休みして、
    団員が親睦を深めるため、趣向を凝らして遊びます

    そんなこんなで、11月17日はイベントデーでした

    今年のイベントの内容は…というと、京都がテーマ

    まずは、和菓子作り体験

    普段は楽器を持つ両手をあんこに持ち替え、一生懸命、作りました

    先生のお手本を見ながら、もみじの型抜き(お干菓子)、
    かきともみじと秋色のきんとん(上生菓子)と4種類

    生菓子はそれぞれ作り手の個性が出ていて面白かったです

    最後にできた和菓子とお抹茶をいただきましたヨ(とっても美味しかったです)

    食べきれなかった和菓子はお土産になりました

    次はお昼ご飯をめざしつつ、鴨川沿いを北上「レッツゴ

    1時間ほど鴨川沿いを野鳥たちを眺めたりしながら歩いて、
    ちょうどお腹が空いた頃、ランチ会場へ到着

    ランチは、自然食ビュッフェ

    お野菜たくさん、デザートたくさんのとっても美味しいお店でした

    みんな思い思いのメニューを堪能していましたが、せっかくお野菜のおいしいお店なのに
    なぜか野菜を食べてない人もいました

    満腹すぎるぐらいたくさん食べて満足したところで、遅れて参加のメンバーと合流

    京都らしい町並みを散策しつつ、満腹すぎるお腹を減らします

    ここでも1時間ちょっとお散歩したところで、次の目的地へ移動です

    最後は、アイススケート

    到着してみると、ほどなくメインリンクが使えないということが分かったのですが、
    サブリンクで滑れるということだったので、急いで準備

    ちょっとはメインの大きなリンクを滑りたいということで、
    (貸靴のところでハプニングのあったメンバーが一部間に合いませんでしたが)、
    大きなリンクも1~2周は滑ることができました

    小さなサブリンク(メインリンクの隣にある)へ移動し、
    最初のうちは何組か他のお客さんもいらっしゃったので、普通にスケートをして楽しみました

    でも、最後は私たちだけになり、スケートするのはもちろんのこと、
    面白写真の撮影に励むなど、貸切状態を満喫

    2時間ほど滑ったところで、定番の飲み会へ

    参加できなかったメンバーの話題も出たりしながら、楽団のことなどおしゃべり

    今年も楽しい楽しいイベントが開催できて、団員の皆さんにも楽しんでいただけてよかったです

     さて、次回は通常練習  ブログ担当は、ホルンパートさんです

  • いつもいつでも上手くいくなんて、保証はどこにもないけど

     半年以上空きましたが北摂ブログに出没しました。今回の担当はあなたのサックスパートです。ネタがないので同じような出だしで申し訳ない・・・。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇11月10日(日)

     この日は秋コン以来のパート練習がありまして、小雨の降る中ハイエースを回していきました。久しぶりの参加だったのは内緒です。ブレーキの遊びが小さくなってるのは気のせいだろうか?

     今回は7人中4人出動とまずまず。しかし、AAABという編成は何とも。基礎練習を長めにやった後、既に配布されていた定演の2部の曲を練習。相変わらずマーチが好きなパートです。

     定演に向けての練習も始まったばかりなので、探り探りやっている内に他の団員も集まってきました。この日は団員指揮者2名による合奏。2部のオープニング曲をガッツリめにやった後でポップスの初見合奏。今回は2曲用意されていましたが、古株団員が数多く在籍するうちのパートは2度目の演奏。いえ、演奏したこと忘れてましたけどね(笑)。

     次回の演奏会まで半年以上空きます。正直、モチベーションを保ち続けるのは難しいと思いますが、それは仕方のないことかと思います。まだまだ曲も配られたばかりなので慣れるには程遠いですが、練習するにつれて、出来る個所を増やしていくように持って行きたいなと。まぁ、絶対ってわけではありませんが。

     久しぶりに書くと真面目なブログになってしまった。何という面白みのない・・・私としたことが・・・・・・。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ
    「たとえ火の中水の中草の中、ベルの中 ホルンパート、ゲットだぜ」
    戦わなければ生き残れない。
    さあ、ショータイムだ!!
     

  • 10月27日反省会♪そして11月3日の練習

    こんにちは!
    いつもは団長としてここに出没していますが、本日はクラリネットパートとして”びゅしこ”が活動報告いたします

    10月27日は先日開催した秋コンの反省会でした。
    当団は毎回演奏会後3週目の日曜日に、練習はお休みで反省会を開いています。
    各係・委員会、そして役員それぞれが反省点を共有し、次回以降の活動に活かすための大切な時間であります。

    今回はしばらく行っていなかった、各パートの反省や演奏会に向けての取り組みについて発表してもらいました。
    演奏会に向けて、どんな目標をもってどのように練習してきたのかはパートで様々。
    今後は他のパートの取り組み方も参考にしながら、各自が目標をもって演奏会に向けて練習に取り組んでほしいと思っています

    (・・・ちょっと団長目線になってしまったわ笑)

    11月3日、次回定期演奏会に向けての2度目の練習でした
    この日は体調不良等で欠席の方が多く、少し寂しい人数
    わがクラパも最大3名と、最前列なのにスカスカでとても寂しかったです・・・
    そんなこともあり団員指揮者さんもお休みだったので、この日は終始正指揮者さんの合奏でした。

    まずはシンフォニック2曲目の曲から。非常にさわやかな曲で好きな曲です
    まだまだ譜読みが完全ではない(まだパートも決定していない)ので、早く指をさらわなくちゃ

    次はメイン曲。さすが定期演奏会のメインとなると難曲です
    初めに指揮者さんが曲の解説(背景・ストーリー)をしてくれました。先日の秋コンで演奏したある曲のストーリーの続編のような、とても分かりやすいお話でした人間の原点にも繋がる・・・とても深イイお話です

    演奏してみると、見たこともない指示表示、見たこともない変拍子に惑わされます
    まだまだ初見レベルなので、みんな「1,2,3,4,5,6…1,2,3,4,5,6,7…」と唱えながら付いていくのに必死でした
    これから曲の理解を深めて、どんな演奏に仕上がるのか楽しみです

    正指揮者さんが合奏中に言っておられたように、この曲で正指揮者さん(もちろんお客様も)を泣かせられるよう、これからがんばっていきましょう

    さて、どうやらポップスの曲も決まったようですし、ますます一丸となっていい演奏会を作っていきたいですね

    あと、体調管理も大切ですよー

    次はくまもん大好きサックスパートさんです

  • 10月20日の練習

    こんばんわ!
    フルート&ダブルリードです。
    先日は秋のポップコンサートに多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。お客様の笑顔は次のステージに向けての励みになります(*^_^*)

    と、いうことで第13回定期演奏会への練習が始まりました。
    初回のこの日は、シンフォの2曲の初見合奏とポップス候補曲の試奏でした。
    シンフォのメイン曲は、、、、。
    なかなかやりがいがありそうですねぇ。笑。
    聴き応えも吹き応えも叩き応えもある曲ですねぇ。笑。
    ますます燃えます!!!

    ポップス候補曲も他ジャンルにわたり、各自がいろいろな印象を持たれたと思います。聴いてくださるお客様に楽しんでいただき、私たちも一緒になって楽しめるステージにできたらいいですね(*^_^*)

    これから約半年、それぞれがいろいろな目標を持ってステージを創り上げるのが楽しみですー(*^_^*)
    がんばります!!!

    お次は、クラリネットさんです(o^^o)

  • ご来場ありがとうございました。

    正指揮者です。

     

    昨日、無事に秋のポップコンサート2013が終了しました。

     

    たくさんのお客様にご来場賜り、ありがたいことに、ステージからは満席のように見えました。

    毎回秋の演奏会は、皆様にお楽しみ頂けることを願い、盛りだくさんの演出をご用意しております。同時に、私共も心から楽しんでおります。

     

    昨日頂きました、たくさんの大きな拍手は、ご来場頂きました皆様に恐らくご満足頂けた証ではないでしょうか。私共にとって、大変大きな励みとなりました。

     

    終演後、『演奏会を毎回楽しみにしています』、というアンケートを多数拝読致しました。ご期待にお応えするべく、来年春の定期演奏会に向けての練習を、楽しみながら頑張って参ります。

     

    これからも当団へのご声援を宜しくお願い申し上げます。

    HWOAutumn2013

  • おはよう御座います

    パーカッションです。
    当日ですが、前回の練習報告をさせて頂きます。
    遅くなってしまい申し訳無いです。

    前回は高槻交流センターイベントホールでの練習でした。
    何時もより早い時間からの練習で、本番前の最終調整を重視した練習だった様に記憶しています。
    がっすみません、もう今いっぱいいっぱいで自分の不安点しか出て来ないです。
    今の精神状態でこのまま書き続けて仕舞うとただのネガティブな物になって仕舞いそうなので、ここで止めさせて頂きます。

    取り敢えず、舞台に立てる様頑張りたいと思います。

    次回は指揮者さんお願いします。