カテゴリー: 未分類
-
3/9の練習
おそくなりました。最近、ダブルリード率が上がってきてるフルートDLパートです。3/9の練習の報告です^ ^フルートはパート練習からスタートでした。パート練習があると、実質6時間近く吹き続けるわけでして。なかなかの体力勝負となります。合奏は。今回はポップス曲をメインに合奏しました。曲の緩急、テンポ変化、まだついていけてないところが多々あります。メドレー曲は、テンポ変化のタイミング大切ですよね。指揮者さんに注目、集中です。基礎合奏でも言われましたが、一度言われたことをきちんと思い出しましょう。次に吹く時も最初から前回の指示を思い出して、やはり、集中して良い音を作っていきたいです、お次は最近さらに大所帯な、クラリネットさんです。 -
3月2日の練習
正指揮者です。
5月11日に開催される第13回定期演奏会まで、約2ヶ月となりました。
昨秋から始まった練習は中盤の中盤といったところでしょうか。
今回は前半が団員指揮者H氏、後半が私の合奏で、ほぼメイン曲の練習時間に充てました。
メイン曲は大変ドラマチックな曲です。
時間の経過とともに、その曲調がめまぐるしく変化します。
そのため、楽譜を読みながら演奏すると、その変化に対応できません。
まっさらの五線譜に、頭の中で既に出来上がっている音符を置いていく姿勢が、より必要だと感じています。
最後の5分で、今回演奏するポップス曲のオリジナル演奏を全員で聴きました。
1937年録音の古いもので、私がようやく見つけたものです。
吹奏楽用に編曲される前の曲が、どんな雰囲気のものだったかを感じられました。
演奏会当日、我々一同が納得の行く、良い演奏が披露出来るよう、楽しみながら頑張って参ります。
次回はFl.&DRパートさんです。
-
2月23日の出来事
2回目の投稿です( ´_ゝ`)
打楽器パートリーダーです( ´_ゝ`)23日は、私的に予定モリモリの日でした
前日日付が変わる寸前まで飲んでいたのに朝6時半出勤
早めに帰宅し、身辺整理して一瞬寝る。
昼過ぎからランチ&女子会
そのまま楽団の練習へ途中ウコンを挟みました。
20代後半の皆さん、無理してはいけませんよ( ´_ゝ`)
そんな日の練習は、2人の指揮者さんによる合奏と
我がパートのアイドル(?)による基礎合奏でした。曲の練習も大事ですが、基礎も大事だなーと改めて思いました。
スネアとかバスドラとかは基礎合奏の要素がダイレクトに
曲にいきてくるイメージがあるので、基礎合奏で
自分が苦手な楽器をやるのもいいな なんて考えてます曲の方は、やっぱり自分のクセとか苦手な部分の克服や、
意識を変える・集中力を保つといった部分が
出来てないな と思いました。
前言われた事が出来なかったり、でも言われたら出来たり。
じゃ最初っからやれよって話ですよね(TдT)
頑張ります。頑張りましょう。あと23日は打楽器パートに念願の見学者が
期待の星です。入団してもらおう( ´_ゝ`)そういえば前回北摂ウインドの魅力①を発表しましたね。
①は『指揮者さんの個性』でした。
デザート3種盛り
②を発表したいと思います( ´_ゝ`)魅力その②→『打楽器メンバーのキャラ』
濃いんです。バリエーションがスゴイんです。
しれっと毒舌だったり天然だったりツッコミしたり
いじられキャラだったりお腹つついたり
例えるならスイーツ食べ放題無制限です( ´_ゝ`)
そしてみんないい人ですそんな打楽器パート、気が向いたら演奏会で
チラッと見てみて下さい( ´_ゝ`)次は指揮者さんです
-
2月16日の練習
こんにちは!
今回の担当は元気いっぱいTbアンドBassパートです(o^O^o)
更新 大変遅くなってしまいました!
世間ではオリンピックの話題で持ちきりですね☆
たくさんの日本人選手がメダルをとる中で、レジェンドのジャンプ最高でした(//∇//)♪
人間いくつになっても成長できる!!
私もがんばるぞー!!とやる気が沸いてくるジャンプでした。さてさて練習のほうですが、今日もまず基礎合奏からスタートしました。
アンブシュアやタンギングに気をつけ、頭から中身の詰まった音を出せるよう意識しながら練習しました。
木管と金管で比較すると、金管は特に、音の出だしが遅れて聞こえてしまっているようです。
しっかり準備した状態で、無駄な力みなく演奏できるよう、基礎練習にもしっかり取り組みたいです。曲の方は、前半はトレーナーの方がシンフォ2曲の代振りしてくださり、後半は正指揮者の方が、シンフォ1曲とポップス2曲の指揮をして下さいました。
音の出だしや縦がずれている、
フォルテやフォルテッシモなどで音量、音圧がまったく足りない、などの指摘を受けました。
なかなか体力を使い、中間でどうしてもバテ気味になってしまうのですが、
常に神経をはりめぐらし、丁寧かつ大胆な演奏ができるよう、もっともっと吹き込んでいきたいと思います。曲合奏の後は、金管の分奏がありました。
出席人数はそんなに多くなかったのですが、その分お互いの音をいつも以上によく聞けた気がします。
四分音符一つでも、吹き方が実は個々でぜんぜん違っており、ここってどう吹く?!というのを改めて考え直す機会となりました。お互いに良い刺激になったと思います。出来ないことをどんどん潰し、
出来ることはもっともっと磨き、本番は練習通りの演奏ができるようにしたいものですね♪来週もがんばるぞう!
では次はパーカッションパートでーす(^-^)/
-
2月9日の練習
こんにちは。
更新が遅くなりましたが、ご存知、個性派揃い(というかキャラがバラバラ?)のトランペットパートです!この日は、正指揮者Fさんと、団員指揮者Kさんの合奏でした♪
前半はKさんによるポップスを何曲かやりました。
ポップスは、編曲によってメロディと伴奏のバランスが全然違ってくるので、メロディラインが少ない部分などには注意が必要ですね…
あと、テンポチェンジの部分はある程度次のテンポを予測しながらじゃないと、指揮者に頼りきりでは間に合いません。
色々細かい部分で注意が必要なので、みなさん個人練習を大切にしましょう(^o^)
私も頑張りますので!(´;ω;`)続いて、正指揮者F氏。
久々にメイン曲をやりました!(先週はお休みでしたので…)
毎週毎週この曲の合奏ができるとは限らないので、3歩進んで2歩下がる、といった状態でしょうか。
大曲なので、合奏練習がなくても個人練習などで継続して練習できたらいいと思います!
でも、確実に(少しずつではありますが)ステップアップはしてるので、この調子で頑張っていきましょう!(^-^)…なんて偉そうに書いてきましたが、私もまだまだ未熟者なので、練習に励みます(´-ω-`)
日に日に寒くなってきてるので、みなさん体調にはお気をつけて…
次は、これまた個性派でにぎやか(笑)なTb&Bassパートさんです!(^-^)/
-
2月2日の練習
こんばんは(*^▽^*)
もう2月になってしまいました早いですね
今回は“私以外は”穏やかなホルンパートがお送りします
よりによって穏やかなと振られた直後の担当が私なんて…(笑) しーらないっと2日は我がパートはパート練習からスタート
最近ニューフェイスがちらほらいらっしゃるようですがホルンにもきましたよニューフェイス
…といっても演奏会で手伝いにきてくださっていたりして団内では知ってる方も多いと思いますが
この日はパート練習のみの参加でしたが次回の合奏には参加予定とのこと
仲間が増えるっていいですね(#^_^#)
肝心の練習の方も基礎やら曲やら頑張りました
そのあと違う部屋で練習していたクラリネットのみなさんと合奏場所の方に移動基礎合奏では3つの目標はみんな頭に入っているようでみなさん答えられていましたねー
…トレーナーさんと目をあわそうとしない人続出だったようてすが(笑)
この日はスケールで音をまっすぐ、を特に意識した練習をしました。
音がかわるたびに前の音を引きずってしまったり探り探りになってしまったりとまっすぐ吹くことは難しいです( >_<)
新しいことにかわるたび直前まで意識していたはずのことを忘れていたり…まだまだ道は険しい……?合奏の方は指揮者さんが2人お休みだったため代振りも含めて4曲を団員指揮者Kさんの指揮で練習しました
どの曲も細かい動きやアタック、音の処理など課題はいろいろありますがまずは基礎合奏で身につけたことを曲にも反映させることが大事ですね
途中復団された方を歓迎する一幕もありました(*´▽`*)
練習後には今後の練習に向けてパートリーダー会議も行われました
きっと次回以降の練習に生かされることでしょうまだまだ寒い日がつづきます
皆様インフルやノロなど体調には十分気をつけてくださいね次は個性派揃いのトランペットパートさんです
-
1月26日の練習
こんにちは!
今回はいつも仲良しサックスパートが担当します。今日は私たちサックスパートはパート練習の日でした。
・・・が、しかし!
サックスパートの内、3人はなんと雪山へ遊びに行ってしまいました・・・。いや、いいんですけどね・・・
よりによってパー練の日に・・・
これはもう仲良しサックスパートといえども
分裂の危機です!!!・・・というのは冗談です!こんなことで分裂するパートでは
ありません。
きっと心優しい雪山組は
残ってパート練習を頑張った私たちに
たくさんお土産を買ってきてくれるはず!
楽しみやなあ・・パー練は2時間みっちり頑張りました。
でも今日頑張ったことは合奏であまり触れられなかったなあ・・。
残念です。でも今後の合奏に成果を出せるはずです!パー練の後は
トレーナーAちゃんによる基礎合奏。まっすぐな音を出す
出だしをそろえる
などに気をつけながら
たっぷりの息で楽器を鳴らす練習をしました。その後の合奏は団員指揮者Hさんの指揮で行われました。
歌を歌ったり、鼻歌を歌ったり
みんなで指揮を振ったりと
工夫を凝らした練習を取り入れて
楽しく充実した時間をみんなで過ごしました。次回は穏やかな人が多いホルンパートさんです!
-
1月19日の練習♪
遅くなりました
今週の担当は団内でいちばんの大所帯、クラリネットパートです
クラリネットパートには、最近立て続けに新しいメンバーが加入してくれて、うれしい限りです
他のパートのみなさん、うちのnewフェイス達をよろしくです~さて…新年2回目の練習は、正指揮者さんの合奏、団員指揮者さんの合奏、基礎合奏でした
指揮者さんの合奏では通し練習をしました。が、1曲ずつそれぞれまず練習をして、それから曲を通しました。まず、次回定期演奏会で演奏する予定のメイン曲の練習。
合奏前に正指揮者さんがおっしゃった通しの予定時間になり…「もうちょっと練習しましょう!」の一言
なかなかに難しい曲ですね…この日はこの曲にかなりの時間をかけて練習しました。
私は、さる事情で正指揮者さんのポップスの1曲をもう少し練習したいのですが…まずはメインなので、道のりは長そうです…そして、団員指揮者さんの一人の合奏。ポップスの2曲を練習と通しとやりました。
個人的にメドレーの1曲がテンション上がりますが、なかなか上手く演奏ができず四苦八苦…テンション上げて吹けるようになりたいですね~
そしてそして…基礎合奏を最後にしました。合奏で疲れ果てているところに、単純なようで難しい頭からちゃんと音を出してまっすぐに音を伸ばすこと…そして、音の幅…基礎が全然できていないな、と痛感です
世間ではインフル、ノロといろいろ流行ってしまってますね。みなさん体調管理は気をつけましょうね~
合奏場では一気に広まりそうですしねお次は…いつも仲良し大騒ぎ(私の勝手なイメージですが)サックスパートさんです~
-
あけましておめでとうございます(^○^)
あけましておめでとうございます?今年もよろしくおねがいします(^O^)新年度から更新遅くなってしまいすいません(>_<)フルート&ダブルリードパートです!先週の練習は千里丘で行いました。前回の練習では、3つの目標を決め基礎合奏をしました。どの音量でも圧を同じくらいかけるのは難しくいつもより体力を使いました。でも、これを無意識に出来るように、初めは意識し練習していきたいです\(^o^)/その無意識にやるということは団員指揮者Hさんの楽に吹くということと繋がります。曲合奏では2曲しましたが2曲とも譜読みがまだまだだと実感しました(´・_・`)指揮者さんが譜読みの仕方を考えましょう!と、言ってましたが本当にその通りだと思いました!それは、今自分が行っているのよりももっと細かく手をつけることだと思いました。次回のブログ担当はクラリネットパートさんです(^○^) -
2013年ラスト練習
どうも。こんばんわ。
更新が大変遅くなってしまいましたが、ブログを更新させていただきますm(__)m。
年末年始なので、ちょっと長めに書いちゃいますよー(^o^;)今回の担当は・・・・・・
好きなお正月の過ごし方は、駅伝を家でグダグダと見ることの
団員指揮を担当しています。HN:じょにさん と申します。
※個人的事情ですがネット環境がないため、ガラケーから頑張って書きます笑さて、今年最後の練習になりました。
吹き納め?を目論んでいるのか、
はたまたヤル気の表れなのかはさておいて?
参加率が非常に高く、嬉しい限りでした。私の担当曲の合奏からスタート。
今回私はポップスを2曲ほど担当させていただく予定です・・・が、、、
かなり難しく、今から正直不安があります。
私はよく『迷える指揮者』と団内から言われており
今まで散々迷惑をかけ続けていますが
今回も迷惑をかけてしまいそうなヨカンです。ですが、そんなことを言っていても何も始まりませんので、
がむしゃらに譜読みして、少しづつ仕上げていこうと思います。願わくば、たくさん悩んで、みなさんで曲を創りあげていきたい・・・ですね(-ω-)。
そして私の担当曲を終え、もう一人の団員指揮者→正指揮者へとバトンをつないでいきます。
正直曲の完成度はまだどれも物足りませんが、彼らが指揮する曲に関しては
私は奏者として、一生懸命に吹きたいと思います。最近の演奏面での悩みは、スタミナが衰えたこと(;´∩`)
練習に厳しく、たくさん吹きまくって
本番では楽しい演奏ができるように頑張っていこうと思います!そして、練習後は団恒例?の『クリスマス会』が実施されました。
練習場から移動して、近くの居酒屋さんへ。。。
くじ引きで席を決めて、
みんなで乾杯をして、
わいわい言いながら、おいしい食事を堪能。音楽の話や、
仕事の話、
恋の話や
恋話や
恋バナ(←しつこい)で盛り上がりました(@゚▽゚@)そして、『クリスマス会』なので
もちろん!クリスマスプレゼントの交換会なんかもやってしまいます←学生か!笑ちなみに私は、デパ地下で買ってきた、少しお高めのハッピー○ーンを提供し
帰ってきたプレゼントは、
味の素の『鍋○ューブ』24人前でした。笑。
一人暮らしの私にはうってつけ・・・って食いきれるかッ(οдО;)!笑
※もちろんおいしくいただくつもりですとまぁ、こんな練習とオフとのGAPがすごい楽団ですが
もし興味がありましたら、皆様のご入団ご見学をお待ちしています♪
(あくまで私目線ですが、こんなにオフが面白い吹奏楽団は聞いたことがありません笑)詳しくはバナー『団員募集』をご覧くださいませヽ(´▽`)/。
それでは皆様
メリークリスマスからのよいお年をお迎えくださることを祈念し明けましておめでとうございます!次の練習は年明けの三連休のハザマ、
ブログ担当はフルート&ダブルリードさんです。団員のみなさまへ
合奏中にお伝えした超スローテンポの曲名は
天野正道 作曲『アダージョ・スウォヴィアンスキエ』です。
youtubeで検索してみてくださいね♪そんでもって今年の年末年始は仕事づくめで駅伝がまったく見れません。あーうー。