カテゴリー: 未分類

  • 3/15の練習

    こんにちは。

    最近思い切って髪を切ったFl&Obのサブパーリーです☆

    15日は合奏前にクラリネットのパート練習にお邪魔してきました。

    ロングトーンから始まり、曲のハーモニー練習とユニゾンの速いパッセージを中心にご一緒させていただきました。

    クラリネットさんとのロングトーンは一人ずつ音を重ねていく練習なのですが、オクターブ違いの2種類の楽器をいかに音色を揃えて重ねるかという点で難しいのですが、私はとても好きな練習なんです。

    ユニゾンの速いパッセージは頑張った!!!!!!!!!!!!!本当に頑張った!!!!!!!!!!!

    クラリネットさんありがとうございました!!

    全体練習はまずは正指揮者さんのメイン曲から。

    今回は和声中心でした。

    感覚的なものも大切ですが、ある程度の根拠を持つことが音楽の仕組みをより深めることにつながるということを一音ずつ取り上げることで具体的に解説していただきました。難しい言葉もちらほら出てきましたが(笑)、「この音はこんなに重要だったんだ!!」と改めて気づくことができたと思います。

    そしてガラッと雰囲気は変わり団員指揮者さんのポップス曲では、洋楽ならではの明るさ、軽さを重視した練習でした。あっさりかつ明瞭な曲の雰囲気を出すにはイメージが大事ですね☆歌詞がある曲だとそのイメージを持ちやすいですね☆

    曲練習の最後にシンフォ曲を1回通して終わりましたが、ここで今回の木管パー練の成果がでました~☆☆

    本当に頑張った!!!!!!!!!!

    全体練習最後はトレーナーさんの基礎合奏でした。

    ここでもイメージは大切です。さまざまな調を練習する上でその調の持つイメージをしっかり感じ、各々がどんな音で、またどんな状態で取り組むかを確認するのがロングトーンであり、スケールなんですね。

    そして練習曲のマーチはリズム練習にとてもぴったりとのこと!!楽譜上が比較的簡単だからこそ、ブレスやリズムや音の形の統一性が必要になるんですね!!がんばります!!!

    1か月後には合宿、そして2か月後にはいよいよ本番です。1歩ずつでも仕上がればいいなあと思います。

    がんばる!!!!!!

    次はクラリネットパートさんです☆

  • 3月8日の練習

    皆さまお疲れ様です。
    指揮者Hです。

    今回の合奏は音程に少しシビアな合奏で疲れてしまったかもしれませんが、
    器楽において和声というのは非常に重要なファクターなので、
    どうかご容赦下さいまし!
    でも、やればやるほど上達していますので安心下さいね!

    奏者の皆さまには常日頃感謝の気持ちで
    いっぱいです。今後とも変わらぬお付き合いを
    よろしゅうお願いしまする!

    さて、そんな奏者の皆さまにとって少しでも助けになればと思いまして、ここからワンポイントアドバイスのコーナーです。

    皆さまは、演奏中、頭の中に常に理想の音楽が流れていますか?
    出したい音色、奏でたいリズム、など、表現したい表現といいますか。

    例えば、中々正確に奏でられない、もしくは流れにのれないリズムがあったとしましょう。
    そこで、楽器を置いて一度歌ってみましょう。
    どうですか?楽器で演奏した時よりも正確なリズムが良いタイミングで奏でられたのではありませんか?
    ※指揮者が簡単そうに「ラララ~♪→こんな感じで、リズムに正確に!」なーんて歌いつつ言ってても許してやって下さいね。笑

    これは何故なのでしょう?
    ここで質問なのですが、歌というものはどうやって音(歌)を出して、リズムを刻むのでしょうか?

    物理的な意味では喉が~、声帯が~みたいな話になりますよね。
    では、みなさんは歌っている時、リズムコントロールを喉や声帯を意識して動かすことで行っているのでしょうか?
    違いますよね。きっと「なんとなく」ではありませんか?この「なんとなく」が頭の中に流れている理想の音楽の一部なのです。
    この「なんとなく」なイメージに沿って歌おうとすることで、喉やら声帯やらがそれに合わせて動いてくれているのです。

    器楽における、指や舌なども喉や声帯と同じです。
    ただ、指や舌は喉や声帯と違って、より意志通りに独立して動かしやすいだけなのです。
    理想となるイメージがないと、指や舌などもそれに合わせて中々動いてくれないのです。

    ただ、指や舌「だけ」でタイミングをとるようなリズム感覚だといつか限界が来ます。
    指揮者K氏の曲など、木管楽器の速いパッセージでいわゆる「転ぶ」という現象が起こるのははまさにこれが原因です。
    必ず頭の中で口で歌った時のような理想のリズムを流しつつ演奏しましょう!

    もちろん、指や舌を意識的に正確に動かす練習は必要ですよ!理想となるイメージがあっても、それを成すための技術がなければ実際に形に出来ませんから!

    つまるところ、全ての基礎練習は、頭の中の理想の音楽を実際に表現出来るようにするためのものです!基礎練習をただこなしたからといって上達するのではなく、自ら表現したいものを無意識に表現出来るためのものと考えましょう!それが目的意識というものであると自分は思います!

    美しい音色も、正確なリズムも、感情のこもった表現も、全ては頭(心)の中に、そういった「やりたい音楽」を描くことから始まります。
    もし、そういった「やりたい音楽」がいまいち見つからないという方は、色んなCDを聞いたり、色んな団体の演奏を聴きにいってはいかがでしょうか!

    以上、ワンポイントどころではすまない長駄文アドバイスでした!
    演奏会に向かってこれからも頑張っていきましょー!

    お次はフルートパートさんです!

  • 3/15の予定

    最近時々暖かい日があったり、花粉症が始まったり、髪をバッサリ切っちゃう団員女子が急増したり、少しずつ春を感じますね(*^^*)
    係の仕事も本格始動の時期で、これから忙しくなりますが、演奏も着実に仕上げていきましょう♪

    13:00-15:00 パート練習(Cl/リハ室)
    14:40- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    18:40- 終わりの会
    19:00-21:00 パート練習(Perc/リハ室)
    ※Percパー練後に搬出します。お時間のある方は、積極的にご協力をお願いします◎

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/クラリネット
    ブログ/フルート&オーボエ

    ★本番まであと8回+合宿★
  • サックスパート練習

    8日の練習前にサックスパート練習がありました。
    ホワイトボードに書きまくりの、H君の講義がありました(笑)

    image

    これはごく一部ですが…

    いつも分かりやすく、ヘラヘラした笑顔でサラッと厳しい事を言う彼は、見ていて面白いですよね(^-^)
    いや〜実りあるパート練習でした♪

    他のパートでも、是非H君の講義を受けて見て下さーい(^-^)

  • 3/8の予定

    先週は合同演奏会お疲れさまでした☆
    一つの目標としていた演奏会を終えて、改めて課題を見つめ直したり、他団体の演奏を聴いて刺激を受けたり、これからのモチベーションにつながったのではないかと思います◎
    定演では更に良い演奏を聴いてもらえるように、今週からも張り切っていきましょう(*^^*)

    13:30-15:30 パート練習(Sax/リハ室)
    15:10- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    19:40- 終わりの会※
    20:00-21:30 フリー練習
    ※搬出のタイミングは、当日の状況を見て連絡します。

    【搬入する打楽器】
    ティンパニ、ドラム、カゴや譜面台など

    当番/フルート&オーボエ
    ブログ/指揮者さん

    ★本番まであと9回+合宿★
  • 2/22の練習

    こんばんは( ´_ゝ`)打楽器パートです

    練習日2月22日は、何となくゾロ目の日だったんですね
    昨日知りました( ´_ゝ`)

    この土日は私用で三重県に車で行っていました
    深夜まで飲み会→三重から大阪へ→そのまま練習
    というハードスケジュールでした。
    もう無理しない。昔と今とは体力が違う。
    というのを痛感しました(笑)

    さて、本日は正指揮者さんがお休みでしたので、後半は
    トレーナーさんが代わりに合奏を見て下さいました。

    来週メイン2曲を演奏するので、その曲中心で確認などをしました。

    現状のレベルをみるのにとても良い機会だと思いますので
    頑張ります……自分自身が心配ですけど( ´_ゝ`)頑張ります。

    せっかくホールで演奏出来るので、定期演奏会とは違う場所ですが配置とか音量とかも確認したいと思います

    みんなで頑張りましょう

    次は指揮者さんです

  • 2/15の練習

    こんばんは。
    最近復団しました、低音パートのNです。

    まずは正指揮者さんの合奏。
    メインの2曲を最初から最後まで丁寧におさらいしました。
    合同演奏会前、正指揮者さんによる合奏は最後ということですが、すごく良い雰囲気に仕上がってきているのではないかと思います。復団したばかりの私は、音を出すのに必死…。みんなの意識の高さを感じています。

    次は団員指揮者Kさんの合奏。
    誰がどんなことをしているのかをお互いに理解できるような合奏を展開して下さいました。テンポが早くて大変な曲ですが、もっとみんなの音を聴けるようになりたいです…。

    そして最後は基礎合奏。
    今週から曲が変わり、少しそわそわした雰囲気…。
    曲が変わっても、今まで気をつけていたことを引き続きやっていきたいですね。

    もう少し暖かくなれば外で楽器を吹けるのにな~と思う今日このごろ。
    次回の練習も頑張りましょう!

    次はパーカッションパートさんです。

  • 2/22の予定

    いよいよ明日は合同演奏会前ラストの練習ですね☆
    合同演奏は音楽作りの到達目標の一つであると同時に、団員以外の方に演奏を聴いてもらえる最初の機会でもあります。
    当日は自信を持って演奏できるよう、しっかり準備を整えて臨みましょう(*^^*)

    13:00-15:00 パート練習(Cl/リハ室)
    14:40- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    18:40- 終わりの会、搬出
    19:00-21:00 パート練習(Hr/リハ室)

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/トロンボーン&低音
    ブログ/パーカッション

    ★本番まであと10回+合宿★
    ★合同演奏会まであと1回★
  • 2/15の予定

    今日はバレンタインデーですね(*^^*)
    チョコレートをもらった人も、誰かに渡した人も、自分用を買って楽しんだ人も、明日は3月のホワイトデー…ではなく、合同演奏会に向けて頑張りましょう♪

    【場所】
    千里丘市民センター
    会議室兼練習室(1階)

    【スケジュール】
    17:50- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    21:30- 終わりの会、搬出
    22:00 完全撤退

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/トランペット
    ブログ/トロンボーン&低音

    ★本番まであと11回+合宿★
    ★合同演奏会まであと2回★
  • 2/8の練習

    こんにちは。トランペットパートです。

    昔魔法使いだったKです。

    お子様から胃腸のカゼをもらったのか、胃が時々痛く、楽器を吹く以前にお腹が気になって仕方ないという調子でしたが、今日は通し練習のために無理してきました。と、言い訳からスタートします。

    まずは正指揮者さんの練習。メイン曲の練習を少しやった後、メインの2曲を通しました。2曲とも長くて大変です。お腹が痛くて疲れました。これは録音したので、みんな聞いて、出来てない所とかあれば、もっとよくしていきましょう。

    次は団員指揮者さんの練習。正指揮者さんの曲をまず通しました。録音機も出してあったので、これも録音されています。これも通すと結構大変な曲ですよね。1stを吹いてましたが、ソリストがいなかったりするので代わりに吹いたりしましたが、お腹もいたいし疲れました。

    通した後は、その曲の前半部をじっくりと練習。

    次に別の曲を練習。そう長い曲でも無いのですが、これもじわじわ体力を奪われます。これも1stでしたが、一人じゃなかったので、若い人に任せて時々こっそり(でもない)休みつつ…

    その後は基礎合奏。「今週は良いでき」との言葉をいただきました。来週からは新たな曲を取り上げる予定で、このマーチともたぶんお別れなのです。みんな最後にいいものにしよう、という気持ちが出たのではないでしょうか。

    お腹が良くないのはまだ続いています。困ったものです。そんなわけで公開が遅くなりました。

    次はたしかトロンボーンパートさんです。