カテゴリー: 未分類

  • 5月3日の練習

    こんにちは!

    ぽかぽかの春の陽気に包まれ、毎日気持ちがいいですね☆

    今回は低音・トロンボーンパートが更新いたします(*^_^*)

    5/3の練習は、千里丘市民センター2階の多目的ホールで、

    いつもより長めの練習が行われました。

    始めに正指揮者による、メイン2曲の合奏がありました。

    和音進行についての指示をたくさん頂き、裏の伴奏一つをとっても、
    コードの進行や自分の吹いている音がどんな役割にあるのかを
    再認識することができ、とても勉強になりました。

    実際にそのことを知って吹くのと、知らずに吹くのとでは、
    自分のパートや他パートの演奏を合奏中聴いていて、
    ぜんぜん違うなと実感しました。

    その後は、団員指揮者のHさんよる合奏でした。

    イメージがいかに大事か!!!
    このことを強く感じる合奏でした。
    個人的にまだ、まだ改善できる・改善すべき箇所があります。
    自分の吹きたい理想の音色をしっかりイメージし、
    さらに自分が実際そのように演奏している!!
    イメージをするのは、楽器がなくても日々できますね。

    演出での動きも再確認したいと思います!

    最後はトレーナーさんによる合奏がありました。
    曲の最後の方は、すっかりバテテしまったと反省です。
    スタミナ配分も今回の課題です。

    本番までは、あと少しです。
    自分が後せねばいけないことをもう一度見直して、
    全力で臨みたいと思います!!!

    次は打楽器さんです。
    お願いします!(^^)/

  • 4月26日の練習

    こんにちは。
    トランペットパートです。

    合宿を終え、いよいよ本番まで1か月を切って、どの曲もどんどん煮詰めていく時期にきました。
    そんな時期にふさわしく(?)、4月26日の練習は、低音パート・高音パートそれぞれの分奏が2時間ずつ行われ、いつもの全体合奏と合わせて6時間の長丁場でした。

    トランペットパートの属する高音パートの分奏では、シンフォニックのうち2曲について、トレーナー氏による練習をおこないました。
    ひとつの曲に対して担当指揮者氏だけでなく他の人の指示・指摘をいただくと、新たな気づきがあったり、過去に指示されたことを改めて認識することもできて、個人的には好きです。みなさんはどうでしょう?

    次回の練習も、本番直前ならではの長時間です。
    心身ともに疲れますが、泣いても笑ってもあと少し。ともにがんばりましょう。

     

  • 第14回定期演奏会

    第14回定期演奏会のご案内です。

    北摂ウィンドオーケストラ
    第14回定期演会

    2015年5月17日(日)

    開場13:30
    開演14:00

    高槻現代劇場大ホール

    入場無料

    ※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。

    後援:高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団

    第一部
    アフリカン シンフォニー
    花は咲く
    ABBA GOLD
    ALWAYS 三丁目の夕日~ハイライト~

    第二部
    Gaelforce (PETER GRAHAM)
    TO A NEW DAWN (Philip Sparke)
    太陽への賛歌―大地の鼓動 (八木澤 教司)

    皆様のお越しを、団員一同心よりお待ちしております!

  • 5/3と5/10の予定

    日曜の終わりの会で連絡したとおり、5月3日と10日は千里丘市民センターの多目的ホール(2階)で、普段より少し長い練習になります。

    大まかなスケジュールは下のとおりですので、ご確認ください。
    また、合奏の中で曲を通す機会も多くなりますので、エキストラさんにもお知らせいただければと思います。

    ◆5月3日◆
    13:00- ポスティング
    15:00- 搬入、練習開始
    17:00前後- 休憩
    18:00前後- 練習再開
    21:00- 全体練習終了
    ※部屋は22:00まで使用可能です♪

    ◆5月10日◆
    12:50- 搬入、練習開始
    (間に1時間休憩)
    19:00- 全体練習終了
    ※部屋は22:00まで使用可能です♪
  • 春合宿2015

    こんばんは、団長です。

    遅くなりましたが、4/18〜19にかけて今年も春合宿に行ってきました♪
    例年より1週ほど早いのですが、初日はお天気にも恵まれて、山の程よい涼しさの中で練習できました(^^)
    合宿では、一度にたくさんの部屋を使うことができるのが普段の練習と異なるところで、つまりはパート練習の合間に他のパート部屋を行き来したりするパート間相互練習に重点を置いています。
    我がClパートはFlパートさんやA.Saxさん、Fgさんとも練習しました。
    団員指揮者Hさんの合奏では、音程ばかりに囚われずまず自分の頭の中で吹きたい音をイメージする、ということがとても印象的でした。
    楽器を吹かずに歌ってみたり、声に出さずに頭の中でイメージしたり、他の人が練習している間に自分が吹いているのをイメージしたり…(これはClパー練でも取り入れられました)
    演奏技術ばかりに必死になっていては、面白味のない演奏になってしまうということですね。
    団員指揮者Kさんの曲は、特に後半部はテンポも早くて速いパッセージばかりなので木管陣は指回しに必死なのですが、「だいぶいい感じ、もう一息ですね」とちょっと褒められました(^^)
    緩やかな中間部はパート間相互練習でもよく練習しましたが、Clは特にFlさんと心を通じ合わせて本番ではもっと綺麗な音色を奏でたいです♪
    正指揮者さんの合奏は、和声の解説を書いた紙を見ながらの練習で、頭を使いましたf^_^;)
    木管と金管でコード進行が違ったり、この音はこういう意味なんだ、とかただ楽譜を見て吹いてるだけではわからない作曲者のこだわりが見えて面白い反面、難しくもあります。
    無駄な音なんて一音もないですね♪
    初日の夜は恒例のイベント係さん主催レク&宴で楽しく過ごしました☆
    特に合宿初参加のメンバーは、普段あまり話したことのない人たちとも打ち解けられた良い機会だったのではないでしょうか(^^)
    あっという間に終わってしまった合宿。
    本番まであと少しです!!
  • 4月12日の練習

    こんばんは!今日はとってもいいお天気でしたね。
    さっき練習から帰ってきましたホルンパートがお届けします

    今日は、久々に千里丘での練習でした。
    前半は正指揮者さんによ合奏を2曲しました。
    これまで数回にわけて、楽典の(難しい…)お話を、
    すこしずつ確認しながら、復習も兼ねた合奏でした。
    1度目で??となっていたことも、2度目にはなるほどとなることも。
    楽典や音の構成は正直難しいですが、みんなの中で、自分が
    どういった役割を担っているのかが明確にわかるのは、おもしろいです

    後半は、団員指揮者さんによる合奏
    1曲目は、自分の中でもっとテンポを感じないと、と反省
    でも、少人数の部分が、楽しくなってきました。

    もう1曲は、がらっと雰囲気が変わって、とっても優しい曲です。
    でもそのイメージをどうみんなで共有するか、つくりあげるか、
    毎度あの手この手で伝えようとしてくれています。おもしろいです。

    来週は、いよいよ合宿!
    少しでも、いや、できるだけたくさんステップアップできるように、
    楽しく、頑張れたらいいなーーと思います

  • 4/12の予定

    先週はホール練習お疲れさまでした♪
    ホールで演奏するのは気持ちが良くて、本番が楽しみになりますね(*≧∪≦) 
    感想はそれぞれ色々あったと思いますが、ホール練の経験を活かして、本番はもっともっと良い音を響かせましょう☆

    【場所】
    千里丘市民センター
    練習室兼会議室(1階)

    【スケジュール】
    17:50- 全体練習(搬入、合奏)
    21:30- 終わりの会、搬出
    22:00 完全退館

    【搬入する打楽器】
    全部

    当番/トランペット
    ブログ/ホルン
  • 3月29日の練習

    こんばんは!
    昨日から新じゃが、、、いや新社会人になったサックスパート末っ子です(笑)

    遅くなりましたが、29日の練習です。
    まずは正指揮者さんの合奏でした。
    今回も重要な和音を取り出し、それぞれの和音の構成を理解し、バランスを調整していきました。
    複数の音がバランス良く混ざりあって、周りの空気がうぉーんと響く瞬間が「吹奏楽やってて良かったな~」と思う瞬間です(^^)
    合奏中にそう思える瞬間が増えていくよう、改めて頑張っていきましょう!

    続いて、団員指揮者さんの合奏でした。
    指揮者さんがアドバイスしてくださる、「自分の演奏したい音をイメージする」という意識。
    私自身、意識が定着してきたように思いますが、イメージした音をイメージ通りに音にすることはやはり簡単なことではありませんね(> <)

    この日は、合奏の前に企画係で秋のコンサートの企画ステージについての会議を行いました!
    曲は仮決定しましたよ~!どんなストーリーになるのかは、秋までのお楽しみ☆ミ
    企画係は次回の会議まで妄想の日々になりそうですね~ククク)^o^(

    次はホルンパートです♪

  • 3/29の予定

    3月も残りあと4日ですね◎
    新年度を迎える準備は万端でしょうか??
    個人的には、もう2週間ほど待ってほしい気持ちですが…(;^_^A
    幸いにも定演までにはあと1か月半あるので、1回1回の練習を大切に、着実に仕上げていきましょう☆

    13:00-15:00 パート練習(Tp/リハ室)
    14:40- 全体練習
    (搬入、基礎合奏、合奏)
    18:40- 終わりの会、搬出
    19:00-21:00 パート練習(Tb&Bass/リハ室)

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/ホルン
    ブログ/サックス

    ★本番まであと6回+合宿★
  • 3月22日の練習

    遅くなってしまいすみません
    クラリネットパートのパーリーです

    さっそくですが、
    先日の練習の内容です~

    まずは正指揮者さんの合奏で、シンフォニックのメイン曲。
    その前の練習でも和音の指導だったんですが(ごめんなさい、私はお休みでしたが…) 、
    その続きでした
    私は楽典とかもよくわからないので…難しかったですが、
    1つ「テンションコード」という言葉を覚えました
    1つ1つの和音まで気を配って演奏できるようにできるだけがんばりたいですね

    そのあとは、団員指揮者さん二人の合奏が続きました

    まず、1部のゆったりしたきれいな曲
    きれいな音色で吹けるように意識しながら吹こうと思っているんですが…
    むずかしいですね

    そして、2部の1曲目
    ばらして練習してもらえ、どこがどうなっているかがだいぶわかってきた気がします。

    その後、もう一人の団員指揮者さんの2部の2曲目の合奏でした
    最後に通してもらえたんですが…
    言い訳ですが、まだまだ楽譜が吹けず、申し訳ない思いでいっぱいです…

    個人的に、運搬用のハイエースを運ぶのにドキドキでした
    Mさん、Oちゃん、一緒に乗ってくれてありがとうございました

    次回はサックスパートさんです~