カテゴリー: 未分類

  • 7/19 金管八重奏の練習

    こんにちは、金八です(^ ^)
    7/19、2回目の練習をしました!
    2回目にしては上手やんね…と自画自賛しながらの練習。

    アンサンブルに欠かせない、ブレスを合わせる練習。
    4拍伸ばして2拍休むただのロングトーンですが、
    音の入りの合図を順番に出すということをやってみました。
    これが面白い!自然と音の入り、ピッチが合ってくるんです!
    ブレスを合わせて、一緒に入ろうという意識を
    持つことの大切さを感じました。

    まだまだ手探りの状態ですが、和気あいあいと
    練習しています♪

    そして恒例の写真撮影。
    さてさて、どこが違うでしょうか。

    imageimage

    前回の答えは…
    Tb、Aちゃんの口が開いているか開いていないか、でした!

    次回もお楽しみに!

  • 7月26日!

    指揮者Hですー!

    会議&長時間練習お疲れ様でした!
    中々白熱した会議で皆さんの意識の高さを
    感じました!いいプレッシャーです!

    話し合いを終えて。長ーいひとこと!

    まず、奏者の皆さんには
    日々つたない技術の指揮者に
    ついてきてくださり、心からお礼申しあげます。

    現状、不安な点を多々抱え込んでいるかも
    しれません。自らの力不足を実感するばかりで、
    非常に申し訳ない気持ちです。

    しかし必ず最後には成功するように、
    いい演奏が出来るように力をつくそうと
    日々尽力して参りますので、今後とも何卒
    宜しくお願いします。

    さて、今までの練習を振り返って、
    今後の練習のキーポイントや是非取り組んで
    頂きたいことをあげさせて頂きたいと
    思います。

    (1)
    楽器は「操作」するものではなく
    歌う、演奏するものです。
    どれだけ指の練習をしても、上手く演奏
    出来ないとすれば、それは奏者の頭、心に
    音楽が流れていないからです。

    日々の演奏においては、指がまわることや、
    大きくはっきり演奏するといった「操作」だけに
    囚われないようにしてください。

    まずは頭、心の中に表現したいもの、表現したい世界、理想の音楽、理想の演奏etc.を浮かべる、思い描くことを最優先にとらえてください。
    そして、このことは演奏前のみならず、
    演奏中、さらに言うならば音を出した後にも
    失わないようにしてください。

    奏者自身の表現したいものが発揮された
    演奏は、楽器の操作技術のレベルに関わらず
    魅力あふれる美しい音楽のはずです。

    もし、理想の世界が浮かばない、といった方は
    是非探しに行ってください。そのためならば
    練習を欠席してでも優先してもらいたいくらい
    重要なことです。

    (2)
    指揮者、トレーナー等からの指示の受けとめ方

    例えば、我々が「そこ、もっと大きく!(※実際はこんなことだけをゆうことはあまりありませんが…笑)」という指示を出したとします。

    その時、何も考えずただ音量を大きく
    しないようにしてください。
    まずは、「今以上に大きい音量の演奏がどんな演奏か」を頭に浮かべて自分なりに解釈するようにしてください。中々、次々せわしなく流れる合奏時間(申し訳ない…苦笑)の中では難しいかもしれませんが、なんとなくでもいいので、受けた指示を「自分なりに解釈しなおす」よう心がけてください。

    また、これは我々の指示だけではなく、楽譜上の数々の記号に対しても同じです。
    楽譜上の記号は記号でしかありません。
    その記号を皆様の頭の中、心の中で「表現」に
    是非書きかえる癖をつけてください!

    (3)
    目でなく耳で演奏する

    音程を整える時にチューナーを見る
    発音のタイミングを目に見える動き等で合わせる

    これらが全く不必要とはいいませんが
    たいがいの場合これはNGです。

    そもそも、音程や発音のタイミングは
    目でなく耳や心や頭で合わせるものです。
    合奏中はよっぽと迷いが生じた場合をのぞき、
    チューナーの電源は切りましょう。

    1音1音の音程を整えることより、
    自分の音をまずはしっかりと耳で聞き取り(※非常に重要!)、なんとなくで良いのでフレーズの中で違和感がある場所がないか、を
    重視してください。

    「私、そんな耳良くないので…」なんて
    話を良く聞きますが、もしその良い耳というのが
    「瞬時に音程の高低が正確にわかる」といった
    ことを指しているのなら、全くもって必要ありません。

    自身の音に誰よりも興味を持ち、
    気持ちよく美しく吹けているか?それだけを行う
    耳さえあれば良いのです。

    発音のタイミングに関しては「何かに合わせる」
    のではなく、「最良のタイミングを予測」し、自身の最も最良と思われるタイミングで発音することを重視してください。これが出来ないと、
    いくらブレスや体の動きのタイミングを合わせても意味はありません。目をとじて演奏した方が余程発音のタイミング(音程も)も合います。

    (4)各自が影響力を持つ
    合奏に参加してもしなくても全体の演奏が
    何も変わらない…では参加意義がありません。
    なにかしら各自が参加することによって
    全体の演奏に影響を与えるような存在感を
    持ちましょう。
    そして、好影響を与えるにはどうすればいいのか、
    ということを念頭において練習に取り組みましょう!

    (5)とにかく音色!

    器楽において最も重要なのは美しい音色です。
    これより優先されることはありません。
    美しく調和されたハーモニーを作るには
    各自がまずしっかりと自身の音を出すこと、
    そしてその出した音に含まれる倍音が
    しっかりと整っていること→つまりは美しい音色であること。これが重要です。

    自らの楽器から常に美しい音楽が聴けることを
    祈って演奏してください。そのためには演奏前ならず今現在演奏している音にも常に注目しましょう。そうでないといざ出した音が脳内の美しいイメージと違った場合、修正できなくなります。

    楽器の操作技術を磨くときは、脳内の美しい音楽通りに演奏出来なかった時にするようにしましょう。大事なのは、なんのために操作技術を磨くのか、ということです。

    以上長々と失礼しました。
    ええ演奏が出来るよう、今後とも
    頑張っていきましょうー!

  • 7/26の予定

    秋コンの練習が本格的に始まってから、あっという間に一か月半。
    そして気がつけば、本番まであと10回を切りました!
    明日の合奏前の会では、これまでを振り返って、これからの練習について意見を出し合って、北摂の魅力が伝わる秋コンを目指しましょう( ´ ▽ ` )ノ♪

    【スケジュール】
    16:20- 搬入
    16:30- 秋コンに向けての練習を考える会
    (1時間から1.5時間程度予定)
    →終わり次第合奏
    21:10- 終わりの会

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/ホルン
    ブログ/指揮者さん

    ★本番まであと9回+合宿★

    《連絡》
    メールでお聞きしていた前回定演アンケートの所在ですが、サーキュレーターの箱の中から見つかりました!
    お騒がせしてすみませんでした(>_<)
  • 7月19日の練習

    こんばんは!
    昨日iPhoneデビューした打楽器パートリーダーです。

    完全に使いこなせておりません!
    詳しい方教えて下さい(笑)

    今日は3連休の真ん中という事もあってか、
    少し人数少なめでした。
    でもお互い&自分の音が聴きやすく、これはこれで
    良い練習になったんじゃないかと思います。

    特に指揮者さん方がおっしゃってた事を
    私風に解釈すると、
    自分の音色を意識する。
    表現・曲のイメージを大事にする。
    ただ強弱をつけるだけじゃなく、
    曲全体の雰囲気に合った強弱を意識する。

    でした。…と思います。

    表現力って大事だな。と痛感しました。
    その前にミスなくたたけるようになるのが先ですが(・_・;

    余談ですが、3連休満喫中の私は明日
    爬虫類カフェに行ってまいります!
    3度目です( ̄▽ ̄)

    次は指揮者さんです~♪

  • この前の練習とか

    みなさんこんにちは!
    トロンボーン低音パートです。
    台風??$??過ですねぇ。

    私事なんだけど。
    高槻にある神峰山寺というお寺に行ってきました。お山修行の二回目をしてきました。心が洗われるようでしたのでした????お近くの方は行ってみて下さいね。浄化!ですねぇ。

    さて、そんな心持ちで下山して、練習に参加したんですが。
    だんだんと曲にも慣れてきて、いろんなことが流れにのってきたなぁ、と思いました。
    ここまで、合奏全てに参加したわけじゃないので、休んだところは他の人にも聞きながら、より良いものにしたいなぁと思う今日この頃です。

    今回の選曲は個人的に好きなものばかりで、聴くだけでもテンション上がるんだけど、こうやってみんなと合奏できることを本当に幸せだなぁって思うわけです。
    げへへ。

    もっと、練習して。もーっとイメージに近づけるようにしたいですね! !
    よし!

    では、次はお美しい方の多いパーカッションパートです。
    よろ????


  • 7/19の予定

    今日から3連休ですね(*≧∪≦)
    明日はいつも以上に練習で燃え尽きるのも良し、さらにその後飲みに行って夜更かしするのも良し☆
    張り切っていきましょう♪

    【スケジュール】
    17:20- 全体練習(搬入→合奏)
    21:10- 終わりの会

    【搬入する打楽器】
    全部

    当番/サックス
    ブログ/パーカッション

    ★本番まであと10回+合宿★
  • 金管八重奏♡初見大会

    こんばんは
    初めまして。次回の秋コンでアンサンブルを行います、金管八重奏(金八)チームです
    12日の全体練習後、初見大会をしてきました!!!いや~疲れましたね
    秋コンまで、みっちりびっちりワイワイ とやっていきたいと思います
    ということで早速ですが、私たちのおふざけにお付き合い下さい(笑)
    次の二枚の写真、どこが違うか、みなさん分かりますか?
    正解は、次回の金八ブログにて開示しますね

    S__18194449S__18194450

    それでは、今週も素敵な一週間になりますように

  • 7/12の予定

    ここ数日、気温が上がってセミが鳴き始めて、楽器を背負う背中が暑い季節の到来ですね(;^_^A
    適度に水分補給しつつ、明日も練習頑張りましょう☆

    15:50- 全体練習
    19:40- 終わりの会、搬出
    20:00-22:00 分奏(木管/リハ室)

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/クラリネット
    ブログ/トロンボーン&低音

    ★本番まであと11回+合宿★
  • 7月5日の練習

    遅くなってしまい申し訳ありません、、、

    こんにちは。今日はトランペット新パーリーのArmです !
    最近ジメジメしてますね~
    実は!ブログを書くのはなんと2回目(笑)
    入団して2年も経つのに、、、ってもう2年経ったんですね(゜ω゜)‼
    時が経つのは早いもんですね~
    あっという間に7月になりましたし、、、
    7月といえば学生にとってテストやレポートという恐ろしい魔物が待っている厄介な月なんですよφ(.. )
    そういえば私事ですが、今月頭に誕生日を迎えて21歳になりました(☆゚∀゚)
    素敵な大人になりたいものです。

    さて、前置きが長くなりましたが、この日は千里丘での練習でした!
    この日も暑かった、、、
    あ、この日はトロンボーンの見学者さんがいらしてましたよ~
    入ってくれませんかね、、、(^ω^)
    まずは団員指揮者のHさんの合奏から。
    オープニング曲、ゲームの曲、ポップスメイン曲の順に練習しました。
    それぞれの曲の雰囲気が全然違うので、その曲その曲のイメージ作りが大事やな~と感じました。
    それぞれのパートで全然違うことをやってるので、取り出して聞いてみると結構面白いです。
    後半はもう一人の団員指揮者のC(M?)さんの合奏を。
    課題曲の方は、指揮者さんが熱弁してくれた(笑)ストーリーを想像しながら吹いてみようと思います!
    もう1曲のメドレーは、ストレートに楽譜を追うだけでなく、艶やかに色っぽく(色気の全くない私もないなりに頑張ります☆笑)演奏できるように頑張りましょう!
    原曲を聴いてみるのもいいですね!

    合奏の後は、高槻に帰って新団長さんの就任祝いを行いましたよ~!
    もちろん北摂WO御用達の居酒屋さんです(笑)
    色んな人とお酒を交わしながらお喋りできて楽しかったです!

    暑い日が続きますが、みなさんお体にはお気を付けください(´・ω・`)

    次はTb&Bassパートさんです!

     

  • 6月28日の練習。

    こんにちは。ホルンパートABです。
    練習から5日経ってブログ書くって、かたつむりペースですね。
    反省です…!

    では私の記憶の整理も兼ねまして、
    6月28日の練習を振り返ります。
    金管さんは分奏からスタート。
    分奏は各楽器の動きを再確認できるいい機会です。
    シンフォニックステージ2曲目の
    中間部への導入も練習したのですが、
    なだらかな山の稜線を眺めてるようなベルトーン、
    すごくすきですねー。
    この箇所に限らず、タイミングを揃えることは
    簡単なことではありませんが、こつこつ頑張りたいです。

    そして、全体合奏の前に、
    新団長さんの所信表明がありました…!
    すごーく熱い思いが伝わりました。
    ふんわりした口調に秘められた熱意を
    しっかり感じ取りましたよ!
    団員一人ひとり、これを期に
    秋のコンサートへ意気込み新たに、さあ全体合奏。
    シンフォニックメイン曲は、ダイナミクスに気を付けたいですね。
    あとは運指に惑わされずに、
    頭で歌ったイメージで吹くというアドバイスもありました。
    まだまだ、たくさん課題がありますが
    毎回の練習を大切に
    秋が実り多い演奏会になるように
    研鑽を積みたいです…!
    次の練習も頑張ります!よ!

    お次のブログはTpパートさんです!!