カテゴリー: 未分類

  • 2月7日

    こんにちは、トランペットパートです。
    更新が遅くなり、すみません。

    さて、2月7日の練習の様子です!
    私は遅刻してしまい、シンフォ2曲、ポップス1曲を練習しました。

    3曲とも、以前よりも曲が前に進んでいる印象を受けました。
    周りの音や自分の音の感覚がつかめているような感じです。

    それでもまだまだ改善の余地はあります!
    同じ旋律を吹いているClの方から吹き方のアドバイスをもらいました。
    また、他の曲については、私から指揮者の方に確認しました。
    私の後から入ってくる旋律を壊したくないので、どのようにするのがベストなのか相談しました。
    みんなで色々確認しながら、ひとつずつ課題を解決していくことがとても楽しく思います(^-^)

    合奏後は2時間のパート練習。
    誰が、どんな音・リズムを吹いているのか確認し、後半の練習はみんなで円になり、お互いの音が聞こえるようにし、またもやお互いの確認をしながら、個人の、パートの課題を見つけて改善していきました。
    とても充実した時間でした!
    次の合奏で、パート練習の成果をだしたいです!

    次のブログは、Tbパートです、よろしくお願いします。

  • 1月31日の練習

    更新をするのが遅くなってしまってごめんなさい。
    ホルンパートのtです。

    この前お正月だったのにもう1月が終わってしまいました。
    最近、日が経つのがとても速く感じます。(年を取ったということでしょうか、、)

    31日の練習は、まず基礎合奏から
    A音階を練習しました。
    立って吹いたり、一人ずつ吹いたりと基礎合奏は毎回緊張します。

    そして、団員指揮者M氏のポップス曲をじっくりと。
    曲の場面ごとのイメージを指揮者さんと共有して演奏できるように練習したいと思いました。
    次は、指揮者が代わってH氏のポップス曲。
    原曲をよく理解するために音源だけじゃなくて、指揮者さんが教えてくれた映像なども参考にしたいと思います。
    最後はH氏のシンフォ曲。
    ずいぶん曲の雰囲気が出せるようになってきたかなと思っていても、
    個々に取り上げて練習すると、音を出すタイミングがずれていたりするので、
    まだまだ、頑張って練習しないといけないなと思います。

    全体合奏のあと、ホルンはパート練習の日でした。
    基礎合奏や、曲の合奏で練習したことを取り入れながら、
    できるだけパートとして一体感が出せるように練習しているつもりです。

    次はTpパートさんです。
  • 1月24日の練習♪

    サックスパートのAがお送りしまーす。
    10年に一度の大寒波到来予告により、みなさん不安や心配がありましたが…
    割と大丈夫でしたよね〜(  ˙³˙  )
    練習参加人数も、最悪な結果を予想してましたが25人くらいは集まり予定通り行われましたよ!
    まぁけど、いつ何時「帰らねば!!」となるかわからないので、マメに携帯をチェックしてましたよ。なんてったって、我が家は北にあるらしいので…

    そうそう、しかも当日の昼間にとんでもない(あ、素敵な…)メールが来たんですよ(>_<)
    いつも基礎合奏をやっ下さってるAさんから…
    「お休みするので基礎合奏はAちゃんお願いします」って(´⊙ω⊙`)

    って事で基礎合奏やらせて頂きました。
    「全部の音に息を吹き込む」をモットーに、全調の音階を2拍ずつ、ただひたすらフォルテで吹くってゆう。
    それぐらいしか出来ず申し訳ないです…
    でも頑張ったんで許してください…
    恥ずかしすぎて最後は「Pろちゃん、何かありますか!?」って無茶振りしておきました(๑¯ω¯๑)

    合奏前半はMちゃんのマーチでした。
    「行進する感じではなく、重くずっしりとした感じに。落ち着いた仕上がりになるように。」という指示があり、リズム隊とメロディ隊、細かく分けてやりました。
    Trioのメロディは、もっともっとやさしくレガートにと。
    個人的にとても好きなメロディなので、雰囲気が出るように頑張って練習したいです。

    後半はシンフォメイン曲の合奏でした。
    さすがに寒すぎて、扇風機の出番はありませんでしたね(笑)
    全楽章やりました。
    音が痩せない事や、音圧のある音でまっすぐ伸ばす事等、細かい指示がありました。
    全体的にまだまだ音間違いをしている感じがあるので、頑張って練習していきましょー!

    練習後、いつもはラーメン食べて帰るけど、さすがに猛ダッシュで帰りましたとさ。

    次はホルンパートさんだよー。

  • 1月17日の練習♪

    更新が遅くなって申し訳ないです!
    クラリネットパートのリーダーです☆
    今週は雪が降ったりめちゃくちゃ寒いですね…
    17日の練習後、練習場所のすぐ近くでいつものように飲み食べして帰ったんですが、
    お店を出たらものすごい冷たい風と雨で辛かったです…
    楽器を守るのに必死でした(´;ω;`)

    17日の練習は、まず基礎合奏から♪
    今回はA♭音階でした。比較的なじみのある音階かな?とか思ったり。
    なので、音程などはそんなに悪くなかったのでは??とか私的には思ったり。
    音程を合わせるために一人ずつ順番に吹いたのですが、
    1週目は、私を始めあまり息を息を入れられず不完全燃焼の方が多数…
    トレーナーさんにもう一度チャンスをいただいて、すこしは息を入れられたかな?
    毎回、言われなくても当たり前に息を入れられるようにしたいです…

    その後は、H君指揮のシンフォの曲をみっちりと☆
    いたるところで様々な指示をもらいました。
    個人的には、ユニゾンを合わせるのとハーモーニーを合わせることの難しさに苦戦…
    パート練習でもきっちりと復習できたらいいな、と思います。

    最後に、Mちゃん指揮のポップスの美しいソロの曲☆
    ソロを引き立てられるような伴奏を目指して!!
    音量や音色の調整が非常に難しいですね…がんばります!

    ではでは、次はサックスの方たちです~♪ 

  • 1月10日練習

    あけましておめでとうございます。Flパートです。
    今年初の合奏でした。
    人数が少なくさびしい感じでした。

    今日も基礎合奏からでした。
    裏拍難しいですね。手が表で足が裏・・・って頭ではわかっても、
    やってみたらあらら・・・。
    また家でも子どもといっしょにやってみたいと思います。

    次はClパートさんです。

  • 12月20日の練習

    こんばんは~
    打楽器パートのパーリーです( ´_ゝ`)

    書くのが遅くなってしまいました( ;´Д`)

    20日は年内最後の練習ということで、
    出来るだけの曲数やりました!!
    年明けの練習でキレイさっぱり忘れてる
    なんて事にならない様に復習しましょうね、
    私含む団員の皆さん( ´_ゝ`)笑

    その後練習部屋で、楽しい楽しいクリスマス会が
    開催されました(=´∀`)人(´∀`=)

    しかし!

    私は参加出来ませんでした(つД`)ノ
    なので投稿出来る写真がありません。
    きっと…盛り上がったんだろうなぁ…( ´_ゝ`)

    まだまだ練習詰めていかないといけない部分が
    多々ありますが、とりあえず年末年始を
    無事に過ごしたいと思います( ´_ゝ`)

    みなさま良いお年を♪

  • 12月13日練習!

    指揮者Hです!
    遅くなってしまいました!12月13日の
    練習の記録でする!
    ものぐさですみません。。。_| ̄|○
    まずは合奏でも言いましたが
    みなさまにまたまた
    役に立つかわからない
    アドバイスです!
    指を押さえたから鳴った音
    ではなく、
    鳴らそうとしたら動いた指
    に、しましょう。
    3連譜が続く細い譜面でも、
    歌うことなく音の予測や音感なしの
    ただの指の運動の音楽にしてしまうと、
    各楽器の癖(この音は高くなりやすい、とか!)に
    左右されてユニゾンが揃いません。
    まずはゆっくりと演奏したり、
    ピアノが弾ける方はピアノで
    弾いてもいいでしょう、とりあえず
    歌えるくらい、どんな音の羅列なのか
    『覚えて』みてから演奏してみてください!
    一音一音を歌いながら指でなく頭や心で
    演奏するようにした方が、指の特訓に執着するより
    効率的です!
    ※もちろん、頭や心のイメージ通りに
    指が動かない時は、メトロちゃんと一緒に
    指の特訓もしましょうね*\(^o^)/*
    夜の指揮者さんの合奏では細かいハーモニー調整が
    行われたと思います。必ず連絡をとりあって皆に
    伝わるようにしましょう!
    どんな曲もそうですが、皆が皆赤レンジャーで
    うわーっ!!と演奏すると、1人1人の技術がどんなに優れていても上手くいきません。
    同じ音量記号でも、出るべき音、抑えるべき音、
    これがしっかり整理されるだけでもハーモニーは
    かなり綺麗に整うので、バランス的に注意を受けた場所は
    必ず皆で連絡を取り合って、気をつけつつ練習に
    取り組んでもらえると助かります!宜しくお願いしますね!
    余談ですが、福島弘和さんの花の歌、という曲を
    たまたま聴いたんですがすごいマイヒットで
    たまりません。次の選曲候補に出させてもらおうかと
    思います。。。。。ネマワシやないよ!笑
    んじゃ!! 
    おつカレーさま!! 
    ____ 
    |:|ボンカレー| 
    |:|(゜д゜) 
    |:|(ノ辛 (つ 
    |:|   | 
     ̄∪∪ ̄ 
    お次は太鼓の方々です!⊂((・x・))⊃
  • 12月6日の練習@千里丘

    こんにちは、Tb-bassパートです。
    担当はこの前入団費を払った新人のTubaです。

    この日の練習も基礎合奏のスケール練習からスタート。
    前回からレベルアップしてたようでリズムを合わせる練習が加わってました。
    E-durという慣れない調ということもあって悪戦苦闘でした。

    曲練は、あのソロ楽器の音色に癒されるポップス曲ほか、3本立てでした。
    音符がちゃんとさらえるようになって楽しくなってきたところですね。
    長いフレーズの中でうまく強弱をつけるような練習などをしました。

    そしてこの日の練習にもトロンボーンに見学の方が来てくださいました!うれしいですね。
    この調子で低音も増強されないでしょうか…
    チューバとかコントラバスとかチューバとか…(勧誘)

    ところで過去のブログを眺めていたら、演奏会の写真が出てきました。
    チューバの前任者はクールな先輩だったんですが、その写真ではにっこり笑っていてほっこりしました。
    にっこり&ほっこりしたい方は北摂WOへどうぞ◎(勧誘)

    次回はPercパートさんですー。
  • 11月29日の練習♪

    こんにちは!
    更新が遅くなってしまいましたが、今週のブログは『オトナ女子』を目指すTpパートが担当します

    この日は我がTpパートはパート練習からのスタート。
    合奏予定の曲を中心に、ゆっくりのテンポから吹き方やリズムの感じ方を合わせました。

    そしてパー練後、オトナ女子を目指す私たちはスタバのコーヒーをテイクアウトして全体練習へ移動

    基礎合奏では、秋コン後から続けているスケールの練習と、
    前回から『テンポの速い部分は速く、遅い部分は遅くなる』という課題を克服するため、
    メトロノームを裏拍にとって演奏する練習もしています。

    指揮者さんの合奏でも、同様にマーチで裏拍の練習をしました。
    最初は楽器を置いて、歌いながら手拍子をしましたが、なかなか苦戦…
    でも、だんだん裏拍を捉える感覚も掴めて、演奏にも安定感が出てきたと感じました。

    その後は休憩&個人練習の時間。
    合奏の予習復習ができるし、パートでコンビニに軽食を買いに行くのも楽しいので、
    なかなか充実した1時間半です。
    もちろんオトナ女子を目指す私たちは、コンビニで野菜多めのスープをチョイス

    ラストはメイン曲の合奏です。
    上品だけど熱くてドラマチックで、私はとてもお気に入りの1曲です
    合奏部屋も室温上昇して、サーキュレーターが大活躍
    この日は前回できなかった残りの楽章の合奏をしました。
    普段ほとんど出てこない調なので、調号や臨時記号にまだまだ翻弄されてしまいます。。
    次回は次のステップに進めるよう、復習頑張ります!

    あと、オトナ女子を目指すあまり、『大人』というワードに過剰反応してはしゃぎすぎたのも前回の反省です。
    オトナ女子への道はまだまだ遠いのです

    次回のブログは、最近見学希望が相次いで羨ましいTb&Bassパートさんです

  • 11月22日の夜。

    11月22日。いい夫婦の日・・・関係ないわ。
    毎年恒例、11月から復帰した私が久々のブログです。

    今回の練習は基礎合奏D-durから。
    トップの人の音を聞いて合わせる、ということで
    パートで1人ずつ立たされて(←言い方悪い(笑))、一音ずつ合わせながら吹きました。
    確かに、メーター持ちながら曲を吹くわけじゃないから、
    聞いて合わせられなければ、いつまでたっても気持ち悪いまま。
    大事なことです。

    そして団員指揮者のH氏による合奏。
    まずはメイン曲からですが、やっぱり慣れない調のハーモニーはムズい。
    自分でも吹きながら分かってるんですよ、合ってないって。
    きっとみんな分かってるんです。
    それを全員がしっくりくる、気持ちの良いハーモニーにするには、
    時間かかりますよね。

    そのあとポップスのがっつり曲。
    それからシンフォの定番曲。
    なんか、まだまだ半年のブランクを埋められず、スタミナゼロでした。
    このままだと、全曲通したら、
    最後のメインの曲は全楽章ppでお送りしなければなりません(涙)

    そうならないように精進いたします。

    ではでは次回はTpさん、お願いします。