カテゴリー: 未分類

  • 9月11日の練習

    朝晩の風が涼しく感じる今日この頃、気付けば来週は3連休の合宿となり、気付けば10月9日の本番まで1ヶ月をきりました。
    なんとも言えないこの焦燥感・・・。

    さて、そんななか、昨日はいつも通りに、いえ、いつもよりも長い時間の練習でした。

    我がトランペットパートはフルメンバー!テンション上がりますね。
    他パートのエキストラの方たちも練習に参加してくださり、「こんな音になるのね~」と、団員一同うっとりしてしまいました。

    本番はもうすぐですから、やはりそれ相応の指示が指揮者さんから飛んできます。今日は和声やバランス、アーティキレーションの確認が多かったですね。私の個人的なことですが、和声確認の時に何回もハイB♭を吹き(根音なので)、毎回同じピッチ、音圧で吹けず、みんなに迷惑かけて落ち込みました。本番はビシッと決めますよ!([?]願望)
    指揮者さんからほめられると嬉しくなり、そして、もっと良い演奏にしたいと熱くなるものです。熱くなった私は、えらそうにトランペットメンバーに色々言ったりしました(笑)すみません・・・。

    そんな北摂ウィンドオーケストラは、先にも述べましたが来週合宿で、次はホール練習、その次も別のホール練習、そして本番を迎えます。

    皆様、ぜひ10月9日(日)は、高槻現代劇場大ホールへお越しください!

    次はトロンボーン・バスパートさんです。

  • 秋のポップコンサート2016

    秋のポップコンサート2016のお知らせです。

    【日時】2016年10月9日(日)
     開場・13:30/開演・14:00

    【会場】高槻現代劇場 大ホール

    入場無料
     ※親子優先席を設けております。

    会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

    【演奏曲目】

    ◇第1部◇
     ・スティーブンソンのロケット号(ナイジェル・ヘス)
     ・民衆を導く自由の女神(樽屋 雅徳)
    ◇第二部◇
     奏でていいとも! ヒーロー大集合
    <後援>
    高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団
    皆様のお越しを団員一同心よりお待ちしております。

    秋コン2016チラシ

  • 9月4日の練習

    こんにちは。更新が遅くなって申し訳ありません!
    今回は、新メンバー加入早く全員で吹きたいななホルンパートがお送りします。

    (さらに…)

  • 8月28日の練習

    ブログアップ、遅くなりました。
    急遽お鉢が回ってきたサックスパートの浦山がお届けします。

    8月最後の練習でしたが、相変わらず室温も体温も演奏もアツかったです(笑)
    ダメな大人(その①)の代表のごとく、遅刻して合奏に参加しました。すみません。ですので、最初の基礎合奏の様子は分かりません(*_*)(きっと、優しいサックスパートの誰かが、後でコメントに書いてくれるはず)

    到着した時は、合奏1曲目の途中でした。
    細かく丁寧に、縦のラインとピッチを確認していきました。指揮者のH氏の指示で、一発打ち込みの八分音符スタッカートは、『リオオリンピックの卓球のサーブの様に!!!』との事。集中して、立ち上がる瞬間の息のスピードを上げてって事ですね。
    ここからダメな大人、その②。『卓球の玉の回転はどっちにかけたらいい?』なんて、すぐ揚げ足を取った会話をしてしまいます。はい、反省してます。でもお陰で楽しくイメージ統一できました(笑)
    曲のラストは金管、特にトランペットがキツそうなんですが、容赦なく吹かされてました。それをこなしてる皆様に拍手(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
    でも、最後に通しが待っていました…

    2曲目の合奏は、ポップスです。
    テレビで流れていた曲なので、ノリノリで先ずは1回通しました。
    ここで、ダメな大人その③。ラストにあるサックスソロを、人に押し付けました(^w^)
    いやいや、多分先週OJちゃんと、とそんな話をしたはずなんですが…、でも、誰も知らないって言うし…まあ、頑張って吹いてもらいましょう!

    通した後は、細かく抜粋で練習していきました。
    冒頭の木管はいきなり連符の応酬…、バッチリH氏に捕まりましたね。頑張ってさらいます。
    あと、メロディラインなど吹いてるパートも多いので、聴きあってピッチを揃えるよう、指示がありましたね。
    リズムも正確に、との事。ポップスの曲は、特にリズムがバチッっと揃うと、カッコいいですもんね☆
    カッコいい演奏目指して頑張りましょう!

    ということで、ダメな大人シリーズでお届けいましました。ダメな大人を受け入れてくれている?暖かい団に感謝です。次回は反省を生かし、デキる大人を目指して頑張ります。

    明日も練習ですね。
    雨も心配ですが、九州被災地に台風の被害が出ませんように。

  • 8月21日の練習

    こんばんは(^ ^)今回はクラリネットパートの今年で入団10周年!のびゅしこがお送りします。

    21日はお盆休み明けの練習でした。まずはA音階の基礎合奏からスタート。2週間ぶりに吹く上、吹き慣れていない音階なので調子を取り戻すのも一苦労f^_^;)
    合奏は団員指揮者のMちゃんの曲で、ポップス曲を中心に3曲練習しました。
    最初に練習したメドレーは、ワルツのリズムがなかなか難しいε-(´∀`; )
    案の定木管だけ捕まって…いえ、取り上げられてゆっくりのテンポからしっかり練習しました。
    2曲目に練習した曲は低音楽器がめちゃくちゃカッコいい曲!しかも今回木管低音パートが勢揃い!!
    というわけで、案の定木管低音のお姉様方は捕まって…いえ、取り上げられて大人なカッコいいフレーズを聴かせていただきました♪本番も○○○ガールズ(この日に命名)にご注目!笑
    3曲目はシンフォニックのメイン曲を練習しました。ずっとリズムがハマらなくて悩んでいた冒頭部分をしっかり練習していただいたおかげで、少しスッキリ!この調子でもっとバシッと決まるように頑張りたいです(`_´)ゞ
    残暑が厳しいですが、来週も頑張りましょう\(^o^)/
    次はサックスパートさんです♪
  • 8月7日の練習

    こんにちは。
    毎日本当に暑い日が続いていますね(>_<)
    今回の担当はフルートオーボエパートです!

    この日はまず、団員のWさんに基礎合奏をしていただきました。
    ブレスや音の切りを揃えるための練習をAs音階の中でしていただきました。
    普段の合奏の中でもしっかり意識しようと思います。

    合奏は、ポップス曲を中心に4曲行いました。
    前回の通し練習を終え、音楽的な指示が多くなってきたように思います。
    細かい練習も増え、しんどい部分もあるとは思いますが、素敵な音楽をつくりあげるためにも頑張りどころだと思います。

    お盆のため、今週の練習はお休みです。
    しっかり休みを満喫して、来週からの練習も頑張っていきましょう!

    次はクラリネットパートさんです!

  • 7月31日の練習

    こんばんは。

    団員指揮Mです。

    8月に入り、毎日暑さとの闘いですね。仕事後のビールがたまらない日々です・・・(笑)

    7月最後の練習はG調の基礎合奏をしていただいた後、秋コンの通し合奏でした。

    前にもブログで書いたかもしれませんが、最近私は#調にハマっていまして(笑)、G-durは特に好きな調のひとつです(笑)

    この日の練習は時間の制約の中、全曲確認ということで体力的にもなかなかきつかったと思います。

    そのような環境のなか、通しの最後の最後までしっかりと演奏してくださった奏者の皆様、本当にありがとうございました。

    この日が譜読み段階ではひとつの節目でした。

    まず導入期には音楽に慣れることが大切だと思います。その意味では全体像はかなり掴めてきたのではないかと感じました。

    だからこそこの時期に大事にしたいのはリズムやテンポがおろそかになってしまわないことです。

    ある程度慣れてしまうとどうしても自分なりのフレージングを流してしまいやすくなります。

    シンフォのOP曲の練習の時に8部音符の運び方について指摘されることが何度かありました。

    今後は音楽的な部分に触れることが多くなると思います。そのためにも今はかなりつまらない練習になるかもしれませんが、その基盤となる基礎的な「縦」の線をそれぞれで身に付けることが必要なのかな、と思います。

    そこからはいよいよ音楽性を高めていく段階に入ります。

    全体の音楽を精一杯引き出させていただきたいと思います。

    という、私も自分の演奏面でも指揮面でもまだまだ改善すべき点が多々あります。

    皆さんと一緒に前進していきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いします。

    次は、フルート・オーボエさんです~!

  • 7月24日の練習

    こんにちは
    ブログ初登場の打楽器のHです。

    今回の練習はポップスとシンフォ両方やりました。

    僕は打楽器を担当しているのですがティンパニを演奏していると音痴な僕でさえ眉をしかめるほど音程がズレて聴こえる時があります。
    実際にチューニングし直してみると結構ズレていて調整がかなり難しい楽器だなと毎度感じております。

    今回は指揮者候補者の合奏もあったのですが、非常に楽しく演奏させていただきました。
    指揮者の方々は皆ユーモアに富んでいてボキャブラリーも豊富なので毎回話術の方の勉強にもなります。

    次の本番に向けても頑張りましょう!

    次は指揮者パートさんです!
    iPhoneから送信

  • 7月17日の練習

    こんにちは。
    ブログ初登場のOです。

    本日はポップス中心の練習でした。
    拍子やらテンポやらの変わり目の激しい曲目があったり、
    細かい音符の連続に四苦八苦でした。

    前回の練習でも指揮者さんからのご指示がありましたが、
    楽譜に忠実に吹くところ、ポップス故にあえて原曲に合わせて吹くところ、など曲によってこだわり満載です\(^^)/
    一方で、まだ初見段階のためとりあえず一曲通せることを目標に!
    という曲もまだありますので、、、。
    練習せねば…。

    それから、本日は木管と金管各々の分奏がありました。
    合奏時よりも他のパートを意識したり、
    新たな発見があった方も多かったのではないでしょうか?

    暑い日々が続きますが、良い演奏会を目指して
    がんばりたいと思います。

    次は、パーカッションさんです。

  • 7月10日の練習

    今週はトランペットパートのKが書いています。今回のトランペットパートは2人でした。

    用事があったので、基礎合奏の終わりくらいから参加しました。
    リズムの練習をしていたので、リズム苦手の僕は是非はじめから参加したかったなあ、と残念に思いました。

    その後個人練習の時間があったので、最近できていないウォーミングアップを時間をかけてやっていましたが、時間が足りませんでした。何事も計算があわないです…

    1曲目は1stを吹いていましたが、「1stいないんですか」と言われてしまいました。ウォーミングアップが中途半端だったか、音がしっかり出てなくて申し訳ありません。1stのU様がいないのも大きいですね。途中、リズムの少し難しいところがあって、案の定すっきり吹けませんでした。ここは指揮者さんが取り出して細かく指導、きちんと理解できたので良かったです。すてきな良い曲だと思うので、しっかり吹けるようにしたいです。

    2曲目は全然雰囲気の違う曲です。この曲は既に何回かやってきたので、徐々に流れが良くなってきているのではないでしょうか。トランペット&コルネットがパリパリ吹く曲なのですが、今は人が足りていないので少し寂しいです。全員揃ったら華やかになること間違いなしです。

    3曲目はポップスの曲。指揮者さんはとても思い入れが強いようで、できるだけ原曲に忠実に、早さを変えたり、歌詞通りに吹くようにと熱い指導が続きました。

    それにしても、暑いですね。練習場の空調も、なんだか効きが悪い気がします。この夏も暑くなるらしいですので、みなさん熱中症などにはお気をつけ下さい。

    次はTb&バスパートさんです。