カテゴリー: 未分類

  • 2月26日の練習

    こんにちは!
    低音パートです。

    更新が遅くなってしまいすみませんm(__)m

    今回の練習は個人練習とマーチとシンフォのメイン曲の合奏でした。

    マーチの合奏では、この曲を様々な団体が演奏しているということもあり、様々な団体の例をもとに裏拍の重要性とそれがいかに難しいかということを指揮者さんからお話しいただきました。

    メイン曲では、個人的なことですが自分が吹くのに必死で周りを全然聴けていないと感じたので、もっと練習します…

    以上、本番までの練習回数があと13回と知って驚いているHでした!

    次回はPercussionパートさんです。

  • 2/19 千里丘練習

    こんにちは

    この2週間程、雨が降ったら気温が上がって、次の日は急激に気温が下がってみなさん体調崩されてないですか???

    早速ですが、2月19日の練習の様子です!

    私は遅刻して行ったのですが、、、
    指揮者による基礎合奏があり、一部のメイン曲の合奏と一部のもう一つの曲の合奏をしました
    指揮者さんの意向で、少し早めに合奏を切り上げ、個人練に切り替えてくださいました!
    まだまだ譜読みの段階から抜けれていないのは私だけでしょうか。。。がんばります

    短いですが文書力がないのでこのへんでおさらばとします!!

    次の担当はBassパートさんです

  • 2月12日の練習

    こんばんは
    先週、トランペットパートと順番交代していただきました、ホルンパートです。

    今週の練習は、ホルンパートは、
    ①ホルンのパート練習
    ②金管分奏
    ③指揮者さんによる合奏
    の三本立てでした。

    パート練習では、
    「高音の出し方」と「短い音」に重点を置いての練習でした。
    高音への跳躍、すごく苦手です・・・。
    土台(ひとつ前の音)をしっかり出して、びびらず跳べるよう、頑張ります!
    もうひとつ、短い音。長さに気を取られて潰れてしまうことがあります。
    短くても、和音を響かせられるよう、これまた頑張ります!!

    金管分奏では、まずコラールを合奏しました。
    なんと、指揮者さんが移調版の楽譜を用意してくださいました。
    半音下げて吹く、に苦戦しまくっていたので、感謝感謝です。
    分奏では、マーチを練習しました。
    今回はメトロノームの音がなるタイミングが、”裏拍”です。
    混乱したり、遅れてしまったり、まだまだリズムが自分で取れていないんだなぁと
    感じるばかりです。

    指揮者さんの合奏では、こちらでも新たな基礎練習の譜面をいただきました。
    パート練習から、今日は基礎練習が充実しています
    今日の合奏は1曲にしぼり、全体を細かく合奏、練習していきました。
    テンポや拍のとりかたがよく変わる曲です。乗り遅れることもしばしば
    勢いや音の大きさだけでなく、しっかり響かせて吹けるようになりたいと思いました。

    今日は明るい時間帯から夜まで、よく吹いたホルンパートでした。
    帰り道、めちゃくちゃ寒かったです。インフルエンザもまだまだ流行っていますね。
    みなさんお気をつけて。私はもう、インフルA型はかかりました

    次回は、Tb&Bassパートさんです

  • 2月5日の練習

    こんにちは、トランペットパートです!
    今回はホルンパートさんと順番を交代してお送りします◎

    この日は合奏がなく、パート練習・分奏・個人練習というメニューでした。
    急にお休みすることになった指揮者さんの分も、
    こんな時こそ団員一人一人ができることをやって練習を前に進める!
    …という気持ちが大切ですね

    最初はフルート・クラリネットのパート練習、その後に木管分奏。
    木管分奏では、ポップスのメイン曲の8分の6拍子の部分を練習しました。
    8分音符をきっちり取らないと拍からずれてしまうし、
    逆にそれにとらわれすぎると全体に遅れて聞こえてしまう…
    ということで、なかなかの難所です。
    私たち金管楽器も、フレーズの流れを意識して合奏に臨みたいと思います

    ちなみに、分奏はこの日から再入団されたフルートのお姉さんが見てくださいました。
    ありがとうございました

    ところで、この曲はある映画のメドレーなのですが、
    久しぶりにこの映画のDVDを夜中に観たところ、
    主人公の静かな情熱と、切ないロマンスと、ノスタルジックな音楽とで、もう胸がいっぱい!
    …という状態から抜け出せなくなってしまい、翌日平静を装って過ごすのに苦労しました。
    みなさんはぜひ休みの前日に観てくださいね

    個人練習を挟んで、その後は金管分奏。
    こちらはシンフォニックのメイン曲を練習しました。
    細かい音符のメロディラインが多い木管に対して、
    金管は金管らしく、華やかにダイナミックに聞かせる部分が随所にあります。

    音のイメージを持つのにオーケストラ版の動画が参考になるよ、
    とトレーナーさんからアドバイスをいただいたので、帰って見てみました。
    ピチカートのときの指の運びとか音の弾む感じとか、
    勢いのある音を出すときの弓の初速(これが管楽器では息のスピードにあたるのですね)とか、
    視覚的にイメージできて、なるほどな〜と思いました
    次の合奏が楽しみです。

    その後はトランペットのパート練習。
    主にシンフォニックの2曲目とメイン曲を練習しました。
    2曲目の方はメロディの吹き方を揃えて、だいぶまとまりができました。
    メイン曲は、要所要所の聞かせどころを確認しました。
    そして、3月にパートで新メンバーの歓迎会兼新年会をしよう!と約束しました

    ところで、今回私は曲によってトランペットとフリューゲルホルンの両方を吹くのですが、
    毎回の練習に2つの楽器ケースを持ってくるのはさすがにしんどい!
    そもそも、両手が塞がって傘させないし!
    …と、ようやく気がついたので、
    この日帰ってすぐに2本一緒に収納できるケースをネットで注文しました
    文明の利器ですね。いつ届くかなぁ。

    世間ではインフルエンザが流行っていますが、
    よく食べよく寝て、元気に乗り切りましょう( ´ ▽ ` )ノ

    次回はホルンパートさんです

  • 1月29日の練習

    指揮者Yさんがよんどころない事情で少しの間練習に参加できないとのことで練習メニューに変更がありました。

    2時間のパート練習(今日はSAXパート)、そのあと2時間の木管セクション練習(SAXは木管)さらに1時間の個人練習(もちろんSAXも)と2時間ほど指揮者Oさんの合奏練習(あたりまえだけどSAXもね)。
    さらにさらに本日このブログの担当はSAX!!!

    確か前回の定演の練習の時も同じようなことがあって、SAXメンバーのAさんはしきりにお尻の痛みを訴えていましたが、今回は何らかのトレーニングの成果でしょうか、涼しい顔で延べ8時間にもなるかという練習をこなしておられました。スゲー進歩といえましょう。

    さて、練習内容ですが、演奏予定の曲はもちろんやりますが、基礎練習としてコラールを合奏することが定例となりました。
    和声の練習なんですがEsで記譜されてる曲を半音下げて演奏するなど私の脳内CPUは移調するのにせいいっぱいで、響きを覚えるなんてとてもとても・・・・・
    前の定演では♯が7つも付いた曲をやったり、毎度チャレンジングな課題を設定していただき本当にウレシイ!😢
    ともかく本番まで頑張ってイコーねえ。
    とりとめのない話ですんません。

    次回のブログ担当はHrnです、よろしく!

  • 1月22日の練習♪

    寒い日が続いてますねー
    私の住んでいる京都は、雪がヒラヒラと舞っています
    今回はクラリネットパートで、担当は少し前から復帰したPです
    (余談ですが…22日の合奏後に、正指揮者さんにクラリネットパートが自己紹介をする場面があったのですが、
    「あの「ぴ」のつく人」的な話になり…Mってぃさん、Aみさん、変なイメージついたらどうしてくれるんですかー
    あ、詳しくは11月6日のブログを読んでください(笑)
     
    それで、練習内容ですが…

    最初にパーカッションさんのパート練習があり、何人かで積み下ろし
    パーカッションのみなさんは、指揮者さんにアドバイスをいただきながらきちんと練習をされてましたが、
    その他のメンバーは、個人練習をしたり、ちょっとお茶したり(笑)

    そして合奏
    いつもの通り、トレーナーさんのチューニングと、正指揮者さんの基礎合奏から
    チューニングでは、D音階でのロングトーンをしましたが…苦手な音って明らかにわかってしまいますよね…
    普段あまり使わない苦手な音を、普段からしっかりとロングトーンするようにアドバイスをいただきました。
    そして、基礎合奏のコラール。ブレスの前の音の処理についてのお話と、最後の和音などを見ていただきました。
    個人的に、コラールは上手に吹くのはホントに難しいなと思います。だからこそ、みんなで少しずつでもこのコラールが上手になっていくとうれしいなぁ、と思います

    曲の合奏は、まずマーチの練習
    曲の構成(どこのメロディとどこの伴奏がかみあうとか)を教えていただいたり、合わせどころを合わせる練習をしたり、トリオを伴奏だけで練習したり。
    私が印象に残ったのが、同じテンポでもスピード感が違うと全然違う音楽になってしまう、四分音符が続くような伴奏でもメロディと思って吹く、というお話です

    その後は、シンフォのメイン曲
    個人的にクラリネットパートの人数が少なくて、非常に辛かったです(苦笑)
    ほんと、クラリネットにとって難しい曲なんです(他のパートも大変だとは思いますが)
    いや、全然吹けてないので、ちゃんと練習しておきます
    なかなか譜読みの段階を抜け出せないため、合奏でもそういった練習をしていただく場面もちらほら
    その中でも、伴奏だけ抜き出して和音を確認したりとかの練習もありました
    細かい音符が多くて楽譜を吹くのについ必死になってしまいますが、伴奏の時とかだけでも和音とかを少しずつ気にできるようになりたいです

    合奏の後は、トロンボーン、低音さんのパート練習でした
    遅い時間までお疲れさまでした

    ではでは次は、実は第1回定期演奏会とほとんどメンバーが変わってないという(笑)サックスパートさんです~

  • 1月15日の練習

    こんにちは。今回担当のFl&Obパートです。(更新が遅れてすみません)
    15日は千里丘の夜練でした。
    雪が降っていて、路面凍結の危険があるということで、ハイエースでの運搬がなしになりました。
    打楽器の方がいなくて、管楽器の方の参加人数も約15人ほどでした。

    合奏は指揮者Oさんの曲を2曲練習しました。
    人数が少ないと個人の音がよくわかりました。
    ピッチやそのほかまだまだ要練習だな、と思いました。

    次はClパートさんです。

  • 1月8日の練習

    お疲れ様です。
    指揮パートのOです。
    そして遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致します。

    ブログ書き込み遅くなりすみません。
    人生初のブログで手間取っておりました。

    今年最初の練習となった1/8の練習は、まずは基礎合奏から私がさせて頂きました。
    コンミスさんに基準音を鳴らして頂き、そこに皆さんが集まる様にしてサウンドを作りました。
    色々と奏法も変わったのでピッチの乱れがあったと思いますが、音圧は上がりましたので、もうしばらく我慢して慣れて頂き、次はピッチコントロールに結びつけたいと思っております。

    そして曲の方は、シンフォニックステージのオープニング曲と、ポップスステージの国民的アニメの曲をさせて頂きました。
    オープニング曲は、最初の休符とその後の力強いフレーズからベートーベンの運命の1楽章をイメージしても良いかな?と思っております。
    アニメの曲の方は、低音をよく聴きながら練習して頂きました。

    以上、寒さ厳しいですが熱い音楽で頑張っていきましょう!

  • こどもひろば(依頼演奏)

    こんばんわ。

    大晦日の夜、いかがお過ごしですか??
    (紅白を見ながらこのブログを書いています)

    さて、今日から1週間前のクリスマスイブに北摂WOの選抜メンバー8人が
    高槻市のえきまえこどもひろばでのミニコンサートに出演しました。

    開演前はお客さんもまばらで少し心配でしたが開演と同時に、客席は満席になりひと安心。
    コンサートは、Perc.のH君の司会で楽しく進んでいきました。

    途中の楽器紹介では、1人ずつソロで自分の楽器を紹介して(すごいですね)、
    観客のちびっこ達に曲名当てをしてもらいました。

    「ありさん」を「アリーさん」と聞き間違えて「フルネームは?」と聞き返してしまうアクシデントや
    客席のど真ん中で、一所懸命手を挙げている女の子をスルーしてしまう事故や
    思わず出た「俺すげぇ」というつぶやきをマイクが拾ってしまうハプニングはありましたが・・・。

    クリスマスソングやみんなに馴染みのある曲ばかりだったので、
    手拍子をしてくれる人や、曲を口ずさんでくれる人もいて
    30分のコンサートの時間はあっという間に過ぎました。
    奏者の皆さん楽しい演奏をありがとうございました。
    今回は、イベントのスペースの関係で8人だけの参加でしたが
    また、こんな企画があれば自分も奏者として参加してみたいと思いました。

    以上、観客のつもりで立ち寄ったら、録音係と写真係を仰せつかり
    打ち上げにまで参加してしまった、T(Hr)がお伝えしました。

    奏者の皆さんは感想をコメント欄に書いて下さいね。
  • 12月25日の練習

    みなさんこんにちは。打楽器パートのHです。

    12/25といえばクリスマスですねー。
    イルミネーション、きれいですよね。
    サンタさん、夢がありますね。
    クリスマスツリー、見ているだけでワクワクしますね。
    カップル、幸せそうですよね。
    子供たち、サンタさんから何をもらえたのでしょうか。

    みなさんどのようなクリスマスを過ごされたのでしょうか。僕は「モンタージュ」という三億円事件の真相をめぐる漫画を読んでから練習に行きました。フィクションですがおもしろい漫画ですので気になった方は年末年始に読んで見てください。

    しかしそれを横目に練習を行うのが北摂ウィンドオーケストラです。素晴らしい。

    今年最後の練習は次の演奏会のメインの曲を中心に行いました。
    そこで6/8拍子のリズムの取り方を指揮者の方にご指導いただきました。気になる方は北摂ウィンドオーケストラの見学に来てくださるとご指導があるかと思います。
    僕はその曲でティンパニを叩かせていただいているのですが本当におもしろい楽器ですね。
    打楽器なのに管楽器たちのハーモニーに溶け込んでいるような、打楽器には少し珍しい感覚に陥りますね。

    2016年、北摂ウィンドオーケストラの演奏会に来ていただいた方、応援してくださった方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

    それでは良いお年を!

    iPhoneから送信