カテゴリー: 未分類

  • 12月3日の練習

    みなさんこんにちは。
    打楽器パートのOです。

    この日、打楽器パートは練習前に
    「今年ももうすぐ終わりだね!年忘れランチパーティー」を開催しました。
    ハワイアンの美味しいランチをみんなでつついて、
    ホイップクリームもりもりのパンケーキをみんなでつついて、
    練習までまだ時間があったので、みんなでふらっとスタジオに行きました。
    スタジオにて、我がパートの大御所にドラム講座をしてもらいました。

    「これができるようになっといたら、どのジャンルでもドラムはほぼ叩ける。ドラム以外でも使える。」という、魔法のテクニックを教えていただきました。
    しかし魔法使いになるにはまだまだ相当な修行が必要です(´-`)

    さて、その日の合奏のラインナップは
    Y指揮者さんはメインの曲を主に。
    O指揮者さんは初見を1曲、行進曲を1曲、軽快で優しく美しいポップスを1曲
    というものでした。

    打楽器の魔法使いの弟子たちは、まだまだ楽譜に夢中です。
    曲を楽しく美しく叩けるように。
    そして、立派な魔法使いになれるように。
    修行の日々を重ねましょう。

    そして、体調管理をしっかりとしましょう。

    次回はのブログは指揮者さんです。
    お楽しみに♪


  • 11月26日の練習

    今回は低音パートの猫型ロボットっぽい人がお送りします。

    最近めっきり寒くなってきましたね。
    …と書こうと思っていましたが先週書かれていました。
    多くの人にとって雨は嫌なものですが、この季節は雨が降ると朝晩の寒さがマイルドになって案外悪くないんですよね。
    ただし練習日の雨はハイエースの中の楽器の積み下ろしが大変になるので嫌いです

    というわけでハイエースの話ですが、今回はハイエースが車検から帰ってきました
    うちのハイエース君は楽器の運搬だけではなく、楽器庫としても使われていて、その名の通りエース級の活躍をしています。
    これからも末長く頑張ってほしいものです。

    今回の練習は、千里丘でいつもより遅い時間にありました。
    そのせいかいつもと参加メンバーの顔ぶれが違うような…?
    見学者さんが2人来てくれたのでそのせいかもしれません。
    2人とも入団してくれるということで、嬉しいことです◎

    Yさんの合奏では、楽譜が届いた1曲を重点的に練習しました。
    こういう激しいポップス曲ではベースも低音部分を機敏に動かないとあかんし、短い休符でたくさん息を吸わなあかんし、で結構大変です。
    楽しいですけどね。
    遅れてやってきた新人さんのドラムが格好良かったです。

    Oさんの合奏では、楽譜のある曲をまんべんなく練習しました。
    学生時代に何も考えずにやったこの曲やあの曲、改めてまじめに吹くとこんなに難しかったのか…いや、まさか自分が下手になった!?などとぐるぐる思いながら吹きました。
    まあ吹くのは大変ですけど、どちらも大好きな曲です

    次回のブログは打楽器さんです。

  • 北摂クラパーティー♪( ´▽`)

    クラリネットパートのびゅしこです(^^)

    今日はS夫妻のご自宅にお邪魔して、クラパのみんなでチーズフォンデュパーティーをしました(≧∀≦)
    赤ちゃんを含めて子ども達が4人もいたのでそれはそれは賑やか‼︎
    女性陣がごはんの準備をする中、男性陣は子ども達の遊び相手をしてくれていました◎さすがイクメン✨
    ほぼ毎年恒例のクラリネットアンサンブルの歴代の録音を聴きながら、この時はこうやったな〜とか、ほんまにしんどかったな〜とか、私たち上手やん!とか(笑)、思い出話に花が咲き、また次のアンサンブルに向けて思いを新たにするのでしたo(`ω´ )o
    ごはんを食べた後は、次の定演のパート決めを円満に完了し(真面目‼︎)、
    子ども達と折り紙したり、
    クラパお馴染みのラジオ体操をしたり(笑)、
    美味しいお菓子もたくさんつまんで楽しい時間を過ごしました
    こんな感じで、我がクラリネットパートは仲良く楽しくやってます(о´∀`о)
    ぜひあなたも仲間になりませんか?
    只今、新メンバー絶賛募集中です‼︎
  • 11月12日の練習

    こんにちは、トロンボーンのちっちゃい人です。

    ずいぶん寒くなりましたね。今年、秋ってありましたっけ?
    いきなり冬に突入している気がしてなりません。

    さて、先日の合奏練習はYさんでした。
    いつものようにスケール練習。
    そして、次の演奏会に向けた曲練習です。

    それにしても、「あの曲」は、どうにもガ〇バーに聞こえて仕方ない…。
    ちっちゃい人は聞き逃しませんでしたよ…。
    Yさんが合奏中に、
    「ちがう、これ、ガ〇バーのテンポや…」
    と言いながらテンポ確認していたことを。(笑)
    めっちゃ共感します、私も、もうガ〇バーにしか聞こえません。
    でも本番を迎えるころには、ガ〇バーのことは一旦忘れて、
    「あの曲」に挑んでいることでしょう。きっと。

    そしてその後、金管はセクション練習で、Oさんに見ていただきました。
    (木管&打楽器は車検でした。ありがとうございました!)

    コラールと、曲を見ていただきました。
    特にコラールでは、和音、倍音、ホールでの音の鳴り方の理想、イメージetc,
    色々教えていただきました。
    (頭上で鳴るイメージ、忘れがちですよね…)

    ほぼ初見の曲、吹き応えあるぅう!と感じたちっちゃい人。
    腕の短さを露見したちっちゃい人。
    ほぼ最後は酸欠だったちっちゃい人。
    嗚呼、練習せねば。

    余談ですが、ちっちゃい人はブリティッシュスタイルのブラスバンド出身でして、
    今回の選曲はウキウキしております。ハイ。

    というわけで、現場からは以上です。

    次は、低音さんです。

  • 11月5日の練習

    投稿が遅くなってすみません。Tpのじじいです。

    秋コンが終わり、反省会を経て、次回の定演に向けた練習が11月5日から始まりました。
    ということで、この日は初見合奏でした。
    楽譜手配中の曲もあって 全曲を試奏できたわけではありませんが、それでも、次に向かって再出発したんだなと感じられる合奏でした。

    トシを経てくると、過去に演奏経験のある曲を再び三度四度…と演奏することも多くなってくるわけで、次回定演の曲も、〇曲中 4曲をやったことあったりするわけです。
    その分、個人的には練習に入りやすいですが、前回と同じパートを吹くとは限らないし、指揮者が違えば味付けも違うわけで、ナメてかかるとよろしくないので、気をつけて臨むべし。
    自宅玄関先の木が木枯らしに吹かれて禿げ散らかしていくさまを眺めつつ、そう思う今日この頃でございます。

    次回はトロンボーンさんです。きっと。

  • 秋のポップコンサート 2017

    指揮者Yです。
    15日の日曜日、北摂ウインドオーケストラ秋のポップコンサート2017を無事に終えることが出来ました。
    ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。そして、出演者・スタッフのみなさま、本当にお疲れさまでした。
    演奏会の数日前から、ぐっと気温は落ち込み当日もお天気は雨残念ながらお出かけ日和とはなりませんでしたが、それでもたくさんのお客様に足を運んでいただきました。改めてましてみなさまに感謝です。
    今回も昨年同様、第一部はアンサンブルからはじまり、吹奏楽のオリジナル曲を2曲を演奏いたしました。また第二部では「おはなしのせかいへ」とテーマを決めて様々な物語にちなんだ曲を選んでお届けいたしました。楽団のメンバーも今回また、たくさんの音楽に出会うことが出来たのではないかと思います。
    今回の練習期間では9月に予定していた合宿が台風で途中解散となったり、なかなか思うように時間が取れないこともありましたが、短い準備期間の中でそれぞれの係りの人が協力して一つのステージを作りました。演奏だけでなく美術部の方々のロビーでのすばらしい作品群や、二部でMさんのすばらしいナレーション!メンバーの多彩な一面も見せてくださいました。
    いよいよ秋も深まってきました。メンバーの方々は恒例の秋の遠足も楽しみにしつつ(?)次の演奏会に向けていろいろと工夫を入れながら、また練習を進めてまいりたいと思います。
    これからも北摂ウインドオーケストラをどうぞよろしくお願いいたします。
  • 10月8日の練習

    こんばんは!ホルンパートの野菜担当です!

    最近、日がさす時間が短いせいか、肌寒くなってきましたねー!
    季節の変わり目は体調が悪くなってしまう人が多いみたいなので気をつけてくださいね!

    先日は舞台転換を含めた練習を行いました!
    練習メンバーもほぼ揃っていたので本番のように緊張感を持ちながら取り組むことが出来ました!
    本番は緊張せずに思いっきり楽しむぞ~!

    今回の演奏&企画...とても面白くなってますのでお楽しみに!!^^

    皆様、ぜひ10月15日(日)は高槻現代劇場大ホールにお越しください!
    お待ちしております♪

    次は...トランペットパートさんです!

  • 金管アンサンブル♪

    みなさまこんにちは☆彡
    練習前後に辛い食べ物は禁物!な金管アンサンブルチームの活動報告です

    昨日の練習では、先月の台風で流れてしまったアンサンブルの中間発表をしました。
    (もはや中間ではない

    団員の前で演奏するこの発表会、毎回とてつもなく緊張するのですが…
    多少の事故はご愛嬌で、最後まで集中して堂々と演奏できたと思います。
    ここまでの月2回ペースの練習の成果です

    その後はみなさんが書いてくれたアンケートを読みながら、
    メンバー9人(金管+重要な打楽器)でファミレスで晩ごはん

    そして腹ごしらえの後は、最後のアンサンブル練習に臨みました。
    みんなで気になるところを出し合って確認したり試してみたり、
    本番に向けて最後の詰めができました。

    今回演奏する曲はなかなかの難曲なのですが、
    私が学生時代から憧れていた曲でもあります。
    そんな曲をみんなと演奏できるのがとても幸せです

    本番もお楽しみに

    ※写真はワイワイ自由な晩ごはんの風景。
    『来年は何の曲する?』『クリオネの脳ってどこにあるんですか?』

    IMG_2197
  • トランペットパー練 のち 打ち上げ♪

    こんばんは、トランペットパートです

    いよいよ来週は演奏会本番!
    …ということで、今日は夕方から最後のパート練習をしました。

    あの曲もこの曲も練習したいところは色々ありますが、2時間なんてあっという間
    なので、ポップスのメイン曲に絞って練習しました。

    お互いの音を聴きあったり、『この吹き方どうしてる?』『ここはこうした方が良いよ』とコミュニケーションをとるうちに音がまとまってきて、
    パー練って大事だなぁと改めて思ったのでした。

    結束力が高まったと思います!

    そして、その後は『パー練の打ち上げ』と称して飲みに行きました

    さらに結束力が高まったと思います!

    人数は少ないけど、そんなトランペットパートにご期待ください◎

    写真上:乾杯の様子
    写真左:Sりんがおしぼりで折った鶴
    写真右:Sりんが注文したウィンナー盛合せ
    写真下:チキンとSりんお気に入りの三角のやつ

    IMG_2196
  • 10月1日の練習

     今年も残すところあと3ヶ月となりました。通りで肌寒くなってきたわけだ。そんな神無月最初の練習模様をお送りします。お相手は、あなたのサックスパートです。それではいってみよう。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     本番まで残すところ2回の練習。この日の合奏は18時からでしたが、そこそこ集まっておられたかと思います。って、どの口が言うんでしょうね(笑)。半分しか出ていない人間なのに。

     ポップスを一通り合わせましたが、個人的には中々勘を取り戻すのが大変。慣れれば良いんでしょうけど、やっぱり個人で練習しているのと合奏で演奏するのは違いますね。周りの音を聴きながら、自分が乖離していないかどうかを判断し、それに合わせていくと言う。それが大切なんですけどね。

     ・・・・・・う~ん、やっぱり練習のことを書いても面白みがありませんね。こう言うのは性に合わないというか。

     そう言えば、日曜の夜と言えば「チューニングルーム」が放送されてますね。京都のαステーションなんですけど、メインはオオサカ・シオンと言う何とも分からない組み合わせ。FM-OH!じゃないのね。別に楽しみにしているわけではないのですが、ちょうど練習の帰りにバッティングしたので聴いていました。まぁ、個人的には特筆すべき内容ではありませんでしたが。

     そういや、これもそうなんですが日曜は朝にも「吹奏楽の時間」やら「吹奏楽のひびき」やら流れてますね。まぁ、私としてはこれらよりも「♪土曜の午後はGO!GO!GO!」の校歌が流れる方が好きなんですが(笑)。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

     しかしながら、このブログを書くのも実に4年半ぶり。前回書いたのは7ブラジルW杯の前でしたからね~。例によって好き勝手書いてますが、削除されたり訂正の指示が来ないかどうかが心配です。

     次はホルンパートさんで良かったかしら?