カテゴリー: 未分類
-
5月6日練習報告
気がつけば本番間近。毎回この時期に思うんですけど、本番までたくさん練習あるわー、余裕やわー、と思っていた半年前の自分を叩きたくなります。そんなフルートパートのメンバーからの練習報告です。前回の練習は、前半は正指揮者さんの合奏から。正指揮者さんの曲のうち、シンフォメイン曲。休符の取り方や、テンポアップのタイミングなどを含めて全体的に満遍なくやりました。割と緩急がある曲なので、指揮者さんを注視しないといけませんね。みんなで息を合わせれた瞬間は気持ちが良いです。ポップスのうちの一曲も練習。個人的にですが、ソロがある曲なので、そして割とドソロなので緊張する一曲です。背後のサックスパートさんと、心を一つに!細かい音符の形も、ほかのパートさんと会うようになってきた…ような。少し休憩を挟んで、副指揮者さんの合奏も。先ずはシンフォの2曲をやりました。ゆったりした曲は、ブレスのタイミングや入りを揃えないと綺麗に聞こえないですね。速い曲の方は、ゆっくりと丁寧に合奏してくださったので、みんなの音がわかりやすいです。ピッコロは中盤で52小節間休みなので、その間は休憩タイムにあてていました。残りわずかな時間は、ポップス曲をさらりと。毎回、少しでも合奏してもらえると、忘れなくてありがたいです。結構ボリューム有りな練習でしたが、本番まで考えるとまだまだできることが沢山…残りあと少し。頑張ります。次は、紫オーラのお方が復活(`・∀・´)bされた、クラリネットさんです。 -
4月28日〜30日の春合宿♪
こんばんは、指揮者パートです。この頃、ついつい自分たちがブログの当番であることを気づかずに時が過ぎてしまうパターンが多いようです。反省さて、4月28日から30日までは恒例の春合宿でした。今回のお天気は快晴!前回は台風で涙の途中解散をしたことを思うと、それを晴らしてくれるような綺麗なお天気でした。合宿でのお宿の周囲の自然も最高!です。
1日目は、あまり人数が揃いにくいかもというお話だったので少し細かい練習をしようかなと思っていましたが、結果的には結構な方にご参加いただき、しっかりと合奏になってしまいました。合奏前に例の、情熱的なあの曲(?)の途中のソロの部分、少し時間をかけて練習しました。本番までにはもう一息、あうところまで練習したいですね。私は、宿泊はせずに一旦帰宅。その夜は楽しいレクが繰り広げられたようです。2日目の朝、再び訪れるとまず目にしたのが恒例の(?)ラジオ体操。私も途中から参加。久しぶりにラジオ体操第二までやりました。朝は個人練習(パート練習)の後、少し合奏。そのあと、みんなでお昼をいただいて、木管、金管打楽器に分かれてのセクション練習で細かい動きを確認しました。夕方、最後に全ての曲を録音。後で聞き直しましたが、まだ少し荒いところが目立ちますね。残りの練習で詰めていきたいところです。ここで私はOさんにバトンタッチ。夕食、お風呂の後はまた合奏。その後の飲み会は随分と盛り上がりましたとさ。3日目の朝も個人・パートでの練習とのことで、私はまたまた朝からの参加。メンバーの方からは「私たち、今朝は4時まで飲んでたので今日は使い物になりませーん」とかわいく声をかけていただくも、「じゃあ、今日は緩やかに行きましょうかー」と言っているのは指揮者の方だけで、楽器を持てば皆さん真面目に練習!すごいです。この日の朝は、木管さんのフラットのいっぱいついた音を合わせる練習をしてみたり、なかなか合わない32分音符のタイミングを練習したり。午後は、またOさんの合奏で締めくくっていただきましたが、楽しい合奏になったのではないかと思います。なかなか普段はできませんが広いところで練習するのはいいですね。Oさんから宿題出でいていたffでのロングトーン、いろんなところから聞こえてきましたざーっと書いてしまいましたが、抜けてるところはまた随時コメントいただけると嬉しいです。今回の合宿でも、皆さんが楽器を吹くのが大好きなのもよく伝わってきました。あと数回の練習で本番です。いい演奏会になりますように。みなさんでがんばりましょう! -
4月15日の練習
こんにちは、低音パートです。
4月15日の練習ですが、
地球上でぶっちぎりに面白い話しか書けないパートリーダーがお休みだったので、
普通の話しか書けない普通の人がお送りします。この日は個人練習からでした。
各自が一から丁寧に練習しているような様子でした。
これから本番までこうしてじっくり取り組める時間はないので、良い機会でした♪途中、10名ほどで高槻駅周辺へ出かけ、
演奏会のポスターを貼って下さるお店を探しました。
毎年たくさんのお店にご協力いただいて、本当に嬉しいです。
いつもありがとうございます!
そしてお店回りに行かれた皆さん、お疲れ様でした。そして、ようやく夕方になりOさんの合奏へ。
シンフォ2曲とポップスのメイン曲。
特に不安定な部分を中心に進めました。
メロディーの受け渡し部分や伴奏のリズムが変わる部分が中心だったように思います。
みんなでテンポを共有して、前からの流れを意識して吹けたらいいですね。
また、今回の曲目は特にアンサンブル力が必要な曲ばかりだと思うので、
しっかりお互いの音を聴いて、息ピッタリな演奏をしたいですね。
低音パートはその土台作りを頑張ります!個人練習をしながら、やっぱり合奏がいいな〜と合奏の良さをひしひしと感じていました。
合奏ってみんなが揃わないとできないから、いいですよね。幸せですよね〜。
また、自分たちでも合奏ができるような体制を作れたらな〜と思った1日でした。以上、普通の人が書く普通のブログでした。
次のブログ担当は打楽器パートさんです。<おまけ>
阪急電鉄のお出かけ沿線情報に
「北摂ウインドオーケストラ第17回定期演奏会」の情報が掲載されています!
ぜひチェックしてください♪
http://www.hankyu.co.jp/area_info/event/detail/5272?genre=all&sort=2 -
第17回定期演奏会
第17回定期演奏会のご案内です。
北摂ウィンドオーケストラ第17回定期演奏会
2018年5月27日(日)開場 13:30開演 14:00高槻現代劇場中ホール入場無料※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。後援:高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団第一部
・情熱大陸コレクション
(作:葉加瀬太郎/編:石毛里佳)
・ミュージカル”キャッツ”メドレー(作:A・L・ウェバー/編:森田一浩) 他第二部・マーキュリー(J.ヴァンデルロースト)
・カンタベリー・コラール(J.ヴァンデルロースト)
・プスタ(J.ヴァンデルロースト) -
エイプリルフールの練習
歩行者信号を守ることで有名なトロンボーンパートです。
おなじみヤングマウンテンです。
4月1日(日)ですが、快晴でした。桜に興味はありません。
「花より団子」派の体型にデザインされて生まれて来て、ずっと律儀にそれを守り続けています。
久しぶりに練習に参加したのですが、 思ったより曲が仕上がっててびっくりしました。
ちなみに僕は、この日の練習は、
まえの晩に自分で作ったカレーが余りに美味すぎ、
腹一杯食べすぎて、息が吸いにくかったです。
北摂ウインドオーケストラのいいところは、まじめなところだと思うんですよね。
たとえば歩行者信号を守るとか、そういうことです。
演奏にそれが如実に表れていると思います。
8日の本番でも、5月のコンサートでも、そういうまじめな演奏が楽しめると思います。
まじめな演奏の何がいいかというと、「カレー」の良さです。
カレー、作ったことありますか? 僕はあります。
カレールウのパッケージの裏面に書いてある通りに作ったら、
僕みたいな普段料理をしないような素人でも
びっくりするくらい美味しいカレーが作られるんです。
わたしたちの演奏もそれに近いものがあります。
なるべく毎週楽器に触る、音を磨く、楽譜を読む、練習する、録音を聴く、改善する。
べつに特別なことは何も必要ありません。
パッケージの裏面に書いてあることを信じて、美味しいカレーを作っています。
「キーマカレー」とか「チーズナン」が出てくるお店のものは出せません。
でも、ジャガイモがきらきら輝くような、
あの普通の美味しいカレーをみなさまに召し上がっていただく。
そんな気持ちで毎週練習してるんじゃないのかな、みんな。
ちなみにヤングマウンテンは、そんな北摂ウインドオーケストラのまじめさが、
うまく馴染まないところもあり、逆に新鮮で、まあ、隠し味っていうのかな、
なんか、意味あるかどうかわかんないけど、
カレーの仕上げにチョコレート入れたりしませんか?
僕はああいう存在ですね。
あ、とはいえ歩行者信号は守りますよ。
次の記事は地球上でぶっちぎりに面白い話しか書けない低音パートが担当するそうです。
-
3月25日(日)の練習
1月28日練習分の投稿の冒頭に書かれている、
「歩行者信号、守ってますか?トロンボーンパートです」。昨夜の練習後、そのことばのとおり、練習場所のすぐ近くにある
わずかな幅の路地の赤信号をきっちり守るトロンボーン嬢のうしろ姿を、
そのさらにうしろにある広い道路の赤信号を待ちながら拝見して感動しました。
そう。誰かが見ているわけではなくとも、きっとお天道さんが見ています。
投稿者と信号を守った人が同一人物かどうか定かではありませんが、
とりあえず、有言実行を貫くその姿を尊敬します。ということで、3月25日。いつものように、基礎合奏に始まり、
それに続いて、おふたりの指揮者氏のご指導による合奏でございましたが、
その合奏で指揮者氏が仰った「戻っちゃうねぇ」のことばが胸に刺さりました。
前回指示し そのときにはできていた箇所が、つぎの合奏で再現できなくなっている。
私に指揮の経験はありませんが、指揮者にとってこれが辛いことであろうことは、
互いの立場を置き換えれば 容易に想像できますです。おおいに反省します。
あ、ところで、今回はトランペットパートが投稿しています。5月の演奏会本番に向けての練習は、合宿を除くと あと7回。
残された練習の機会をより活かすために、指示されたことを共有することは
たいせつだなと改めて思った昨日でございました。次回のブログは、トロンボーンさんです。
-
3月18日の練習
せっかく暖かくなったのに急に寒い…😣
みなさん風邪、花粉もろもろ大丈夫ですかー!?今回はホルンパートのKが書いてまーす☺️
ゆーて半分以上ホルンパート寂しい感じやったんで練習いてた人には名前なくてもばればれですね(笑)今回は集まってしばらく個人練習があってからYさんの合奏でスタートしました💨
個人的にはちゃんとした練習は2週間とんだ上に職場で無茶して吹いたあとだったので感覚を取り戻すところからのスロースタート💦
当然?取り戻せるわけもなく合奏が始まってしまいました😨
あわわわわ…ヽ(;´Д`)ノごめんなさい(>_<")
全体的に木管が充実してましたね✨
金管はラッパ以外楽器に一人いるかいないかからのスタート😓
増えていくのは想像にかたくないものの寂しいしどぎまぎします🎺最初はいつもの基礎合奏から🎵
途中、指揮者さんからチューニングについてのお話がありました✨
普段何気なくルーティンのよーにやることが多いですが意識もやり方もそれぞれ。
単に長さを調節するだけでなく、楽器の癖とかにきちんと意識を向けて具体的に掴むのが大事やなー…と改めて思いました。そのあと曲の合奏へ。
4月の演奏会でやる曲を中心に、とのことでしたが珍しいかたもいたのでYさんの振る曲は一通り合奏しました🎶
大体通しつつ特に確認しとくところを確認💨
…が、一通りという事で通す部分も多く体力不足を痛感…(;´∀`)
前半が終わる頃にはバテバテになってました😨休憩を挟んでOさんの合奏へ
こちらもシンフォから始まりわりと全般的にやった気がします☺️
この辺で少し木管が減り金管が若干増えました✨
がホルンパートは仕事終わりと体力ないのとでぐだぐた(苦笑)
ほんとにすみません(>_<")💦 本番までになんとかできるものなのか…😩 そのあと、搬出を挟んで私たちはもうひと練習🎺
さらに4月から使えなくなってしまうという危機感の中、先に行っていた方と合流して御用達のお店で焼き鳥食べて帰りました💡
練習後のご飯がいきにくくなってしまうー😭
とっても残念です😢
だいぶ話がそれた気がしますがこんな感じの練習でした💨💨次はトランペットさん…であってますよね😁
-
3月11日の練習
今回のブログ担当は
3月10日の朝起きたら
上唇が腫れて
プチアナゴさんのように
なっていた
サックスパートのBです。遅くなってすみません。
記憶が薄れているので間違っているかもしれませんが
頑張って思い出しながら書きます!3月11日は
まずはY橋さんの基礎合奏から。
基礎合奏の後引き続き合奏。最初に練習したのはとても美しい曲です。
難しい曲ですが私はこの曲好きです。
上手く吹けるかどうかは別として・・・。
息をたっぷり使って豊かな音を出したいものです。次に次回の定演のメイン曲の練習。
この曲の4楽章でアルトサックスは
低音頻発箇所があって(しかも速い)
毎回泣いています・・・。
早く過ぎ去りたいのに
繰り返し記号がついています。
さらにセーニョマークまであって
またそこへ引き戻されるという地獄・・・!
もうここはうちのパートの天才Aねちゃんに任せることにします。最後は定演で最初に演奏する曲を練習しました。
これは吹いていて楽しい曲です。
うちのパートのお父さんであるNむさんがトップを務めます。Y橋さんの合奏が終わって
休憩時間。
テナーのR子さんと例の熱いポップスの曲を一緒に練習しました。
この曲は息継ぎなどの関係から
パートのみんなでこっそり分け分けして吹いている箇所があるのですが
試しにR子さんと分けずに全部吹いてみました。・・・途中で体力が尽き吹ききれませんでした(泣)。
体力の限界!
やっぱりおとなしく分けて吹くべきでしょうか。
でも全部吹きたいな~。要練習です。休憩が終わってO本さんの合奏。
まずはシンフォのこれまた美しい曲。
大好きですがやっぱり難しい。
息増量運動を始めなければ・・・。ここで私は早退して帰る時間となりました。
みんながシンフォ1曲目を合奏する中
楽器を片づけて
頃合いを見てきりの良いところで部屋を出ようと
オロオロ動いていたら
指揮者のO本さんが
「今、どうぞ。」と
さりげなく絶妙のタイミングで言ってくれました。そしてBはいそいそと
「すみませ~ん」とぺこぺこしながら
帰って行きましたとさ。私がわかるのはここまでです。
早退してすみません。続きは他のサックスパートのみんなが
コメントで書いてくれることでしょう。ちなみに上唇は皮膚科のお薬で治りました。
でも今度は下唇に問題が・・・
早く治りますように。次はホルンパートさんです♪
-
3月4日の練習☆
暖かくなってきて、だいぶ季節は春になりましたね☆
そして、花粉が辛い季節ですね…今回のブログ当番は、クラリネットパートです!
そして、書いているのはリーダーのPです♪
よろしくお願いしますm(__)m3月4日の練習は、Y指揮者さんの合奏でした
まず、いつもやってもらっている基礎合奏で、スケールとコラール。
スケールは、♯と♭がたくさんの音階はなかなか慣れませんね💦
個人的には「自分の音が音痴だなぁ…」とへこんでました…そして、曲の練習ですが、
まずは、基礎でもやっているあの難曲!
(いや、難曲と思っているのは私だけかもですが…)
指揮者さんが合奏中に、
曲の構造や和音について説明してくださいました。
なるほどと思いながら吹けたところもあり、
なるほどと思いながらも思うように吹けなかったところもあり…
精進しないと💦しっかり練習したら、ほんとにステップアップできる曲だと思うので、
がんばっていきたいと思います!
そして、吹ききれるようにがんばります!
(クラリネットは、ほんとにほんとに休みが無いんです…)その後は、定期演奏会の1曲目の曲をやりました。
誰もが知っている歌を、素敵にアレンジされている曲ですね☆
私的には連符が多くて少し辛いですが…
軽やかに楽しく吹きたいなぁ♪そして、定期演奏会でメインでやる曲。
さらりと通しただけでしたが、
まだまだ課題も多いのかなぁ、と個人的には感じました。最後は、2曲目にやる情熱的な(笑)曲。
これもさらりと通しただけですが、
単純な構造だけにメロディックに聞かせられたら、と思います。練習内容とは関係ありませんが…
クラリネットパートには、最近うれしいこと続きでして!
2月末から、バスクラリネットのFみさんが、
3月頭から、ASみさんが復帰してくれました!!
人数も増えてパワーアップして、みんなでがんばっていこうと思います!ちなみに、事前にみなさんにお知らせしていた通り、
練習後は飲み会へ繰り出しました☆
お店が忙しそうなのと、メンバーの飲むペースが早いのとで(笑)、
テーブルにビールサーバー的なものが登場!!
(ほんとは写真を載せようと思ったのですが、
北摂ウインドの男前なお兄さん達が写っているため自粛します…)
11杯分が入って、10杯分のお値段!
しかも、温くならない仕様になってまして。
それを4回頼んだ私達(笑)
サーバー的なものがどんなものか気になる方は、
ぜひ今度一緒に飲みに行きましょう~☆お次は、サックスパートさんでーす♪
-
Tpパート歓迎会♪(今年2回目)
こんにちは!
写真付きの飲み会報告ばかりブログにアップするのは、
お察しのとおりトランペットパートです今日は練習後に先月再入団したAるまの歓迎会をしました
お店はSりんリクエストにより千里丘の串揚げ屋さんへ。
『とんぶり』や『えんどう豆コロッケ』などなど変わった串がたくさんあって、
みんなでワイワイ選びました途中、新社会人向けビールの注ぎ方講習を始めたり、
サーモン串とエビの頭(写真手前)の不等価交換が行われたり、
お笑い番組と言えば…でジェネレーションギャップを感じたり、
飲んで食べて話して、気がついたらみんなお腹いっぱい。。次の演奏会はTp的になかなかハードな曲揃いですが、
串揚げをパワーに変えて来週からも頑張ります(※店を出て駅前でかわいい妹2人を見送った後、
お兄さんとお姉さんは電車に乗って団の飲み会に合流しました…)