カテゴリー: 未分類

  • 12月9日の練習

    こんにちは。
    フルート&オーボエパートのOことIです。

    先週、依頼演奏が終わり、いよいよ春の定期演奏会に向けての練習が本格的にスタートしました!

    この日は、木管分奏~合奏~金管分奏、という練習スケジュールでした。
    先週(先々週かな💦)に、満を持して定演メイン曲が配られたこともあり、各分奏(あ、金管はたぶん、ですが)、合奏ともにメイン曲の譜読みを主に進みました。

    木管分奏・合奏ともに、中間部の拍子がくるくる変わるらへんは次回以降のお楽しみ❤として、その前後の部分をしっかり譜読みしつつ進めていきました。
    木管は先に分奏で予習できたことで、合奏でもその成果が発揮できたのでは…?と思います(たぶん)。

    合奏では、いつものように、指揮者Yさんによる楽曲に関しての解説も織り混ぜつつ、ハーモニーの移り変わりの確認をしたりしながらの譜読み合奏となりました。

    そのあとの金管分奏も、充実した練習になったことと思います😊

    メイン曲は、北摂WOでは久しぶりのアレンジ曲です。
    美しくて豊かな、とても素晴らしい曲なので、これからみんなでどんな風に演奏できるようになるか楽しみです✨

    それと、フルートには最高にうれしい出来事で、お一人、見学者の方も来てくださいました!!
    めでたく仲間が増えたらいいな~😆

    もちろん、まだ鋭意募集中ではありますので、そこのフルートやオーボエを吹きたいあなた!!
    是非とも一度ご見学を~❤

    次はクラリネットパートさんです😌

  • 12月2日 依頼演奏会@のぼり児童館

    こんにちは。
    今回のブログは依頼演奏実行委員がお届けします(^-^)

    この日は宇治市にある「のぼり児童館」でミニコンサートを行いました!
    2年に一度、もう何度もご依頼いただいている恒例行事です。
    「気兼ねすることなく親子で楽しめるコンサート」ということで、
    子どもが動いても喋っても泣いても大丈夫!親子で一緒に楽しんでもらえるよう、
    さまざまな企画を盛り込んだプログラムをご用意しました。

    <曲目>
    1. レイルロードファンタジー
    2. さんぽ
    3. ドレミのうた
    4. おどるポンポコリン
    5. クリスマスパーティー
    6. サンバdeくまさん(アンコール)

    当日は200人を超える多くの方に来ていただきました。
    親子で手拍子したり、友達と一緒に歌ったり、子どもより親御さんの方がばっちりダンスしちゃったり…
    いろいろな形でミニコンサートを楽しんでいただけていたように思います(^-^)

    また、終演後には小学生向けに楽器体験も行いました。
    恐る恐る…でも意外と積極的に、様々な楽器と触れ合ってくれました。
    これをキッカケに、将来、吹奏楽に関わってくれると嬉しいですね(^-^)

    ご来場下さった皆様、ありがとうございました!

    そして、毎回ご依頼くださるのぼり児童館さんには本当に感謝しています。
    私たちも毎回「次はどんな風にしようかな〜」と楽しませてもらっています。
    いつもありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いいたします!

    さて、団員の皆さんは楽しかったですか?
    お客さんを楽しませることはもちろん、まずは私たちが楽しくなくっちゃ。
    楽団のモットー「見て楽しい、聞いて楽しい、もちろん吹いて楽しい」
    今回の依頼演奏会はどうだったでしょうか。
    団員の皆さんが幸せを感じられる演奏会になっていればいいなと思います。

    来週からは本格的に春の演奏会に向けた練習が始まります。
    素敵な演奏をお届けできるよう頑張っていきます!

    次はフルート&オーボエパートさんです(^-^)

    ♪依頼演奏について
    当楽団では、さまざまな依頼演奏をお受けしております!
    演奏会の規模は問いません。少人数による演奏も大人数による演奏も可能です。
    内容もさまざま、ご希望に合わせて企画します。

    ご興味のある方は楽団ホームページのメールフォームよりお問い合わせください!

  • 11月25日の練習

    指揮者パートのYです。みなさま、本日も長時間の練習おつかれさまでした!

    来年の定期演奏会の準備と、来週の児童館での本番準備でいつもよりも時間を延長しての練習になりました。

    私の担当の曲にはありませんが、今回もクリスマスの曲が含まれていて、皆さんは一足先にクリスマス気分を味わえたのではないでしょうか?昨日、梅田の地下街を通った時にジョンレノンの”Happy Xmas”が流れていました。外で聴くのは久しぶりな感じがしましたが、徐々に街の雰囲気もクリスマスモードになってきました。

    来週の本番を迎えるころにはもう12月。

    今年もいろいろとありましたが、なんとか”年末”を過ごせることに感謝しつつ、北摂wo今年最後の本番を迎えたいと思います。

    それでは、また来週!どうぞよろしくお願いいたします。

  • 11月11日の練習

    今日のブログは打楽器パートが担当します。


    本日の合奏の打楽器は諸事情により、ドラムと小物のみで行うことになりました。

    いつもはティンパニなどもあるため片付けや準備に時間を割かれるのですが今回はドラムのみなので非常にスムーズに準備片付けができました。

    ティンパニなどがない悲しみと準備がスムーズに終わるほんの少しの喜び、気分としてはプラマイゼロでした。


    合奏は次の定期演奏会で演奏する曲や依頼演奏で演奏する曲をしました。

    依頼演奏は子供たちに向けて演奏するので曲目も非常にキャッチーなものが多く、楽しい合奏になりました。

    次回はのブログは指揮者さんです。

  • 11月4日の練習

    こんばんは。
    低音パートのHです。

    この日は秋のポップコンサートが終わってから1回目の練習でした!
    練習内容は1ヶ月後に控えた依頼演奏の練習と来年の春に行います定期演奏会で演奏するポップス曲の初見合奏でした。

    依頼演奏では子どもたちと保護者の方の前で演奏するということで、
    幅広い世代の人が知っている曲を演奏します!
    もう今から楽しみですね\(^^)/
    曲が重たいかもと指揮者さんが仰っていましたが、
    楽しんで演奏していたら重たいとか関係ないですよねー((o(^∇^)o))
    (楽しんで演奏していても重かったらすみませんm(__)m)

    次回は打楽器パートさんです!

  • 10月7日の練習

    今日のブログは、トランペットパートが担当します(^-^)

    先週は台風の影響で練習が中止になり、来週はいよいよ本番ということで、演奏のみではなく、進行の確認などを行いながらの練習でした。
    今日の練習はいつもよりも広い場所で行いました。来週が本番だと思うと、いつもとは異なる気合いやら、緊張やらが入りながらの練習になりました。

    我がトランペットパートは、明日は指揮者さんにも来ていただいてのパート練習です。不安がないように、丁寧に一つひとつ確認しながら練習していきたいと思います(^-^)

    ブログをご覧の皆さま、来週14日は、北摂ウィンドオーケストラ「秋のホップコンサート」です。
    皆さまに、高槻現代劇場までお越しいただけることを、心よりお待ち申し上げます!

  • 9月23日の練習について

    こんにちは!ホルンパートのABです。
    ハムスターが回し車をすごい速さで回して
    その遠心力で吹っ飛んでいく動画を見るのにハマってます。

    さて、この日の練習はまとまった時間がありまして
    Yさんの合奏は、シンフォニックステージのメイン曲
    「富士山~北斎の版画に触発されて~」を主に練習。

    ここでこぼれ話。この曲、私が推薦したのですが
    それも曲名の副題のとおり
    私も「北斎の版画に触発されて」たのです。

    葛飾北斎の作品を特集した展覧会で
    『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』を自分の目で見て圧倒されました。
    実際に見てみると、意外と小さなサイズ感なんです。
    しかし、そこからフレームアウトせんばかりの勢いで
    しぶきを上げて荒れ狂う大波と
    行く手に立ちはだかるそれに負けじと
    舟漕ぐ船頭たちとが表舞台を飾り
    その遠景に、日の本一の風格を湛えた富士山が波間から顔を覗かせる。
    一枚に凝縮された静と動、遠近のコントラストは
    他では味わえないと思います。

    世界中をとりこにしたその版画にインスピレーションを得た
    ジャポニスム全開の曲であると同時に
    作曲者真島俊夫氏の遺作となった本作品。
    演奏する者にとっては難しい曲ではありますが
    醸し出す空気感は、江戸にタイムスリップしたかのよう。
    聴きごたえもあって、やっぱり好きだなあ。
    演奏会では、音が描き出す北斎の「粋」の世界を
    味わってもらえたら幸いです。

    そして、Oさんが指揮を振る曲もまた楽しさがいっぱい。
    個人的には、第2部の最後、踊りの曲が楽しいです。
    随所にソロが出てきますし、
    あれやこれや楽しい要素がたくさん。
    第2部は見た目だけでも楽しいはず!
    あとは当日のお楽しみです!

    今回は日本の良さが詰まった演奏会。
    知ってる曲も、なじみのない曲も、すてきな曲ばかりです。
    芸術の秋ですね、10月14日はぜひ
    高槻現代劇場へお越しください。

    次のブログは、パズーの楽器といえば…、トランペットパートさんです!

  • 9月9日の練習は分奏

    こんにちは!
    今回のブログ当番は、ひろちゃん@サックスパートです。
    更新が遅くなって、ごめんなさい!

    合宿前の練習は、木管と金管・打楽器に分かれた分奏でした。
    前半が木管分奏です。

    サックスは、木管なので木管分奏のことをご報告しますね!

    この日は、アルトさんがいなかったので、
    基礎練習も普段よりフルートやクラリネットの音がよく聴こえていました。

    いつもより、自分の音を確認しながら練習できたのではないでしょうか。

    さて、今回の分奏は、指揮者岡本さんの曲をやります!ということで、
    木管は、1部の曲の楽譜をしっかりさらいました。

    臨時記号がたくさん出てくるので、音間違いが無いように楽譜を丁寧に読んでいきます。

    私の担当しているテナーサックスも、
    途中で臨時記号がたくさん出てきてパニックになりそうになります。
    集中力がなくなると、音を間違えそうになるので、楽譜に慣れて本番を迎えたいです。

    後半、金管は、どんな練習をしたのでしょうか?

    次のブログは、サックスと同じ楽譜をよく吹いている仲良しなホルンパートさんが担当です。

  • 9月2日の練習

    今回は夫婦CLパートの夫が担当します。

    今回の演奏会会場は、前の地震の影響もあり8月末まで使えるかどうかはっきりしていなかったのですが、団長から「現代劇場から大ホール使えると連絡ありました」と報告がありました!
    演奏会、出来ます!!
    これでひとまずは心置き無く練習が出来ますね!

    さて今回の練習もいつも通り指揮者Yさんのシンフォメイン曲からですが、やはり指回しは大変ですね!でも大変ながら少しずつ回せるようになるのは木管楽器の醍醐味でもありますよね!
    合宿では鬼教官がその辺もしっかり見てくれる筈。

    練習の後半は指揮者Oさんの合奏でしたが、ポップスは結構ノリノリな曲が多いので、楽しく吹いていたら、最後にPちゃんに、「SAXとSさん(私)でブイブイ吹いてるの見て楽しかったです」と言われちゃいました!
    いや、でもやはりポップスは楽しく吹かないとね。

    さあ、練習も大詰めとなってきました。
    ステキな演奏会になるようみんなで頑張りますのでお楽しみに!

    次の担当はSAXパートさんです。

  • 8月26日の練習

    フルートの小さいほうのMです!
    今回の練習は基礎練習+シンフォメイン曲の現時点でのまとめでした。
    今月から基礎練習曲の調がinDに変わったのですが、この調はおしゃれな響きで私はとても好きです。

    シンフォメイン曲は着々と前に進んできてるって感じです!
    冒頭からクライマックスまで各楽器の魅力が余すところなく詰まってますね!
    みんなかっこいい!ただ何度通してもクライマックスでスタミナ切れになってしまうのが課題です笑。
    そして曲調の割にフルートは他の木管さんに比べて細かい音符が少なめなのでクラリネットさんとサックスさん方本当にお疲れ様ですという気持ちで応援してます。頑張ってください!!

    ポップス曲も心情や情景を表したものが多くてつい気持ちがこもり過ぎます笑。
    とにかく今回も充実したテーマなのでしっかり感情移入させて楽しみたいと思います。

    またもうすぐ合宿です。
    体力作りします笑。

    次はクラリネットさんです!