カテゴリー: 未分類

  • 合宿2日目

    2日目の始まりは朝ごはんから。

    昨日のレクで、配膳の当番になった人と早起きさんがてきぱきと準備をしてくれます。
    ついさっきまで起きていて寝むそうな人、集合時間まで寝てる人、特別ルールで広間で寝ている人と様々ですが、温かいお茶とみそ汁に日本人であることのありがたみを感じて美味しくいただきました。
    朝食の後は、練習時間までの時間を使って、ラジオ体操をしたりヤクルトを飲んだり思い思いに体調を整えて練習に備えます。

    今日の練習は、まず、パート練習から、昨日の合奏で指摘のあったところを中心に復習しました。
    合奏の後に間を置かずに復習する時間が取れるのが合宿のいいところです。

    この後、今回は、いつものスケジュールと違い、午前中にも合奏をしました。
    今日は1日Oさんの練習です。
    朝からの合奏はなかなかに疲れます。

    合奏では、他のパートの音をよく聞かないと、と思うのですが、どうしても自分のことで精いっぱいで耳の視野(変な言葉ですが)が狭くなります。
    指摘されると気づくのですが、何年楽器を吹いてもずっと同じことを悩んでいる気がします。

    合奏の後は、もう一度パート練習の時間です。
    台風の影響で窓の外を吹く風が強いのを気にしながら、午前中の合奏の復習をしたりしました。

    昼食を食べて、もう一度合奏。
    昨日からの疲れがたまっているのが、指揮者に伝わったのか、こまめに休憩を取りながらなんとか最後までやりきることができました。

    最後は心配していた雨、風はなく、全員で協力して速やかに搬出作業をして撤収。
    私も寝過ごすことなく、無事自宅に帰り着くことができました。
  • 合宿1日目

    9月22日、お昼ごはんと、切符をしっかり握りしめて電車に乗り込みました。

    電車には長靴をはいた家族連れが多く天気が不安でしたが、現地で雨に濡れることはありませんでした。

    楽器を運び、昼食をすませ、

    個人練・パート練からスタートしました。私自身もパート練習に参加しましたが恥ずかしながら私が自信をもって吹いてたところの音が実は間違えてたことに気がつきました。ショックでした。少人数で音を聞きあったからこそ気づけたのでよかったと思いました。

    新しいメンバーも増え、あまりパートで話す機会もなかったので少しみんなでお話しできて良かったです。

    パートのみなさん、ありがとう。

    そのあとは合奏場へ集合し、まずクラリネットパートのアンサンブル発表がありました。
    そのあとにYさんの合奏でした。
    毎年来ているとはいえいつもとは違う場所、違う響き、やや調子狂います。本番落ち着いていられますように。合奏では録音もしましたので聴いてみようと思います。高い音のピッチ、ごめんなさい。

    そして夕食、キジ料理でした!
    焼きか鍋がありますが、私は焼きをいただきました。おなかいっぱいです。割り箸の袋が可愛かったです。リボン折ってもらったので、宝物にします。

    食べたあと、演奏会の受付のかざりつけの一部を団員でつくりました。
    秋の演奏会ではホール入り口の受付周辺にテーマに沿ったかざりつけをしています。
    それぞれの体験を語り合うなどして、楽しくできました。すごく素敵な企画なので、ぜひ、ご来場の際には立ち寄ってほしいです。発案者ならびに関係の団員さん、ありがとうございます。

    その後再度合奏。
    総仕上げに向けて、一歩進めたのかな、と思いました。見つかった課題をしっかりクリアしていきたいです。長丁場の練習、お疲れ様でした。

    30分個人練習して、レクでした。
    合宿初参加の団員さんも、楽しめてそうでよかったです。私は席はずしましたが宴も夜深くまで行われていたそうです。

    広いお風呂独り占めしてかなり小さな声で歌い、部屋に戻りました。ひそかな楽しみです。

    声かけてくださった方、(行かなかったけど)宴会こっちおいでといってくださった方、うれしかったです。ありがとうございました。

    1日目終わり。

  • 9/8の練習


    ひな壇パートのトロンボーンです。
    12時過ぎから低音さんと一緒にパート練習でした。
    主にゆっくりのテンポで音程を確認しました。
    小さな単位で自分達のペースでやるからこそ、気づくことがたくさんありました。
    「ここ、こういう和音になってるんだな」とか。
    久しぶりにしっかり吹き続けたので
    『明らかにパフォーマンス落ちたねw』
    と言われるくらいに疲れてしまいました。
    あとは合奏中のことを共有したりとか。
    笑いあり涙ありのパート練習でした。
    強く生きましょう。
    低音パートさんありがとうございました。
    続きまして木管打楽器も合流し、Yさんの合奏です。
    シンフォの曲、私はとても好きなんです。最近の言葉で言うと、エモいんです。
    メロディ歌って、大人のエモい演奏ができたらいいなと思います。
    ぜひコンサート、聴きに来てください。
    その他ポップスステージの曲も合奏しました。
    指揮者もお話ししていましたが9月に入り、本番近づくのを意識する時期になりました。
    ポップスステージの曲あなどったら痛い目にあいそうだと気付き始めてきました。
    トランペットに見学者さんが1人いらしてました。ハードだったかもしれませんが、おつかれさまでした!
    そのあと、パートリーダー会議に参加し、8時過ぎに高槻をあとにしました。
    お疲れ様でした。
    次は低音パートさんです。

  • Today is Purple Day💜

    噂の紫オーラを放つクラリネットパートを代表して、びゅしこがお送りします♪

    すでにTpパートさんが報告してくれましたが、8月25日の練習では史上初の試み!クラパ全員でテーマカラーを揃えてみました!
    なぜ紫…?
    それは我が楽団あるある、合奏中に不穏な音が聞こえると、通称”紫のオーラ”がクラパ辺りから出ている”らしい”
    逆に言えばバンドの音をリードする役割でもあるクラリネット、存在感を示していくには紫アピールしていけば良いんじゃない?
    …ってな具合で、最近紫のドレスを購入された我がパートの重鎮を中心に、みんなで紫に染まってみよう♪とパー練中に思いついてやってみたわけです笑
    紫の服なんてないーと困ったメンバーもいましたが、小物なりなんなりで各々紫を身につけ、この日入団した新メンバーまで巻き込んで思った以上に紫に染まりました(写真参照)
    IMG_4682

    私もたまたま今年紫のワンピースを買っていたので、まさかこんなところで役立つとは予想外!笑
    クラパの団結力と悪ノリ?の良さが証明されましたねー(^^)
    ちなみにこの前日はビアガーデンも我慢して真面目にパー練、この日の練習前にはアンサンブルの練習も真面目にやってきました。
    アンサンブルで選曲したのはとても可愛らしくて楽しい曲です♪
    みんなで曲のイメージを考えて共有しながら作っていってます。とりあえずは合宿でのお披露目に向けて、そして秋コンに向けてがんばります!
  • 8月25日の練習

    トランペットパートです。

    雨が続いています。ジメジメして嫌な日々です。
    この雨、地域によっては大変な災害になっているようで、心が痛みます。

    きょうは指揮者Yさんの練習の後、指揮者Oさんの練習でした。
    みなさんブログでも取り上げているところですが、今季からのYさんの基礎の練習や新しい取り組みで、一層息の合った良いサウンドを創れるようになりたいなと思ってやっています。

    気になる人はぜひ見学へ!最近入団された方も数名おられます。

    この日はたまたま多めのメンバーが揃ったトランペットパート、トランペットが重責を担う部分を通してみて、みんなで課題を感じたりしました。数回、通すほどに感覚がつかめてきたように思いますし、パート練習でも取り上げて、一層ブラッシュアップすることになるのでしょう。

    Oさんの曲は、パート(というか私)としては高めの音が続く曲などがあり、しっかり鍛えないといけません。
    涼しくなったら、湖畔で音を出すようにします。

    他パートですが、紫色のオーラ(?)を発する古株を擁するパートのみなさん、紫コーデで集合していました。仲が良くて羨ましい感じがしますね。

    では、次はひな壇のおとなり、トロンボーンパートさんです。

  • 第一回 フルボエ飲み会

    こんにちは。
    飲み会の度にブログに報告をしていた某金管パートが最近書かないから、ではないのですが、先週の練習後、フルートオーボエパート飲み会を開催いたしましたのでその報告です♪

    その日は、木管分奏からの、合奏からの、パート練習というハードで濃密な時間を過ごした私たち。
    飲み会ではもちろん、今後の練習についてや音楽談議に花が...、は、花が.....、
    少しは咲いて?、
    あとは、ほぼ女子トークに花が咲いて、乙女たちの夜は更けていったのでした(笑)

    そしてこの飲み会、なんと、私の前世からの記憶が確かならば、
    北摂創団以来、18年を超える時を経て、

    記念すべき第一回のフルボエ飲み会だったのです!!!!!

    (ランチに行ったりはしてたのですが、飲み会は初!なのです。)

    昨年末から今日までに二人の新入団員を迎え、今、勢いに乗りに乗っているフルボエパート♡

    今回は残念ながらフルメンバーではなかったのですが、次回こそはフルメンバーでの飲み会をコンプリートしたいと思います☆

    1566657095671

  • 8月18日の練習

    こんにちは。
    ホルンパートのKです。
    暑いのがちょっとおさまったかと思えば雨が降って…なんだか嫌な天気ですね…
    個人的には夏が終わる喪失感でいっぱいです。笑

    8月18日の練習は合奏の前に木管分奏がありました。
    ドアの外からちょびっとだけ聞いてどの曲のどの部分か最初全くピンと来ず…😱
    周りを聴く余裕がないのを再認識しました。

    合奏はYさんの基礎合奏とシンフォ1曲とポップス1曲。
    基礎合奏では今回も音の長さのお話を💨
    何回聞いても難しく、わかったつもりでも実践できているかはまた別、というかなり難解なものです。
    …と私は勝手に思っています。笑
    シンフォは録音もされ、最近?動き出したSlackに挙げられていました。
    合奏ではホルンでは数少ない速いところで取りあげていました。
    実はこの前日、わがホルンパートはパート練習をしており、この部分ももちろんやっていたのですが…成果は個人的には今一つ😨   大変だー😭
    私には絶対に木管はできないと思う一幕です💨

    そしてそして✨この日の練習にはホルンに見学者さんが😍
    残念ながら即入団とはならなかったものの、吉報を待ちたいと思います✨

    もちろんまだまだ見学、入団お待ちしてます❤️

    練習後には次の春の定期演奏会に向けての選曲会議も行われました。
    こんなに早くから動き出すんですよ!!笑
    なかなか大変そうな曲も多く戦々恐々としていますが楽しみでもありますね☺️

    次はトランペットパートさんです🎺

  • 8月4日の練習

    こんにちはsaxパートです。
    8月4日の練習は千里丘で行いました。
    前半は金管分奏です。
    トレーナーさんの指導のもと基礎練習から行いました。
    最近流行りの?スタカートやテヌートの長さをそろえる練習をしましたよ!
    50%や75%は認識の違いがあってYさんに確認することになりました。

    曲の練習はOさんのシンフォをやりましたよ!
    ゆっくり1つ1つの音を丁寧に響きやアクセント、sfなんかにも注意しながら進みました。

    やっぱりトリオからの四分音符ですかね!
    僕はやはり皆さんよりちょっと短いみたいです。
    頑張りまーす(≧∇≦)

    後半はYさんの練習です。
    いつものように基礎練習から始まりました。
    コラールに行く前に再度50%と75%について図解入りで説明していただきました!
    わからない事(゚ω゚?) はちゃんと聞かないとね!
    皆さんも練習に来た時にでも確認してみて下さいネ!

    今回は人数が、少なめだったので ポップスの曲から今までの指摘事項を確認しながらの合奏でした。
    最後にはシンフォの曲も通したりして、楽しかったO(≧∇≦)o

    そうそう大事な事を・・・
    パーカッションに新しい仲間が増えましたヨ!
    僕が言うのも何なんですが、新入団員には解らない事だらけで不安がいっぱい!!
    たくさん声をかけてあげて下さいネ!

    次はホルンパートさんです! 

  • 7月28日の練習

    こんにちは。クラリネットパートです。最近紫のワンピース買いました♫(うふふ‥笑)

    28日の練習はOさんで3時間あったので、基礎合奏からじっくり取り組みました。残念ながら私は家庭の事情で遅刻だったので、コラールからの参加でしたが、普通の音量やff、そしてOさんから我が団の苦手とするpと言われた小さな音までいろんな音量で吹きました。

    その後はポップス2曲の合奏から。
    クラリネットパートはそのうち1曲をpからスタートするのですが、基礎合奏でも取り組んだのに、どんより曇り空と言われてしまいました。。。
    息のスピードあげて本番は綺麗な青空をお聴かせできるように精進します!

    この日はポップスも残りの1曲のシンフォもいろんなスタッカートに苦戦しました。同じ・(てん)がついてる音なのに、曲や箇所によって、長さを半分にするだけで案外長く吹きこむものだったり、破裂音だけにならないようにとか、音楽が止まらないようにとか、余韻をつけたりとか、かといって長く吹きすぎたらモッサリしてると指摘されたり、、、頭が混乱します。

    とはいえ、私は実はこういう1音1音に思いを込めるのは大好きなので♡
    みんなで同じイメージで演奏できるように、
    ビシッバシッ頑張りますよ!!(うふふ‥笑)


    次はサックスパートさんです。

  • 7月21日の練習

    先日待望の新入団員さんをお迎えしましたフルートパートです☆
    メンバーも増えて私たちもますますフレッシュな気分になっています☆

    さて、この日の練習は個人練習からスタート。
    秋コンの練習もいよいよ本格的になり、合奏練習のクオリティ強化のために個々での準備の場をいただくことが増えました。
    基礎合奏では指揮者Yさんのもと、スケールとコラールと課題曲。
    今練習しているコラールでは発声や音価の確認をしています。
    実はフルートでは苦手な練習だったりしますが、響きが分かったりするととても楽しいです。
    課題曲では、表現力アップを目標にしています。
    新しい表現に気づいたり、それに挑戦してみたくなったり、課題曲の奥ゆかしさを感じます。

    そして演奏会の曲練習。
    シンフォのメイン曲とポップスの譜読みを進めました。
    シンフォメイン曲は金管の壮大なメロディや低音の勇ましさ、木管の腕の見せ所(?)などいろいろな場面が展開されてとってもかっこいいです。
    ポップス曲もまた歌や愛に溢れるものが多く、まさに今期の基礎練習が直結しそうですし、本当に楽しみです。
    譜読みがある程度終わり、いよいよこれから曲練習が具体的になっていき、どんな音楽に変わっていくのかとてもワクワクします。がんばりましょ~!!

    次はクラリネットさんです☆