カテゴリー: 未分類

  • 12月15日の練習

    こんにちは、低音パートです。

    今日は秋の演奏会後、初めての練習でした。
    次に取り組む新しい楽譜が配られました。

    の前に、まずはいつもの基礎合奏。
    今季からロングトーンの練習が取り入れられることになりました。
    ロングトーンは最も大事な練習、音を磨くにはロングトーンするのみ(と私は思っています)。
    全体練習としてはしばらく取り組んでいなかったので、久しぶりの練習です。
    ロングトーンは継続してこそなので、これから団として磨いていきたいところです。

    さて、いよいよ初見大会。
    新しい楽譜をもらう瞬間はいつもドキドキワクワクですね!
    初見大会は吹ける吹けない関係なく、とにかくやってみよう、というのが認められるので、個人的には大好きです。
    この日を逃すと、しばらく曲を通せないので、絶好の機会ですね。

    まずはYさんの合奏、2曲。
    1曲はなんだかウキウキしてくる曲、もう1曲は今季メインとなる曲です。
    メイン曲は全て通すことはできませんでしたが、パート練習での課題にもあがってますし、
    各自で音源を聴いて、練習して、全て取り組んでいきたいですね!

    続いてOさんの合奏、2曲。
    1曲は流行りの可愛らしい曲、もう1曲は気を失いそうになる曲です。
    どちらも通してから、特に後者を丁寧に練習しました。
    が、果たしてこの曲は終わるのだろうか…という想いが浮かぶくらい、この曲の恐ろしさを見せつけられたような合奏でした。。

    シーズンが変わり、メンバーも少し変わりました。
    多くのパートでメンバーを募集しています!
    気になる方はぜひぜひ一度見学に来てください♪
    詳しくは団員募集へ。

    次は打楽器パートさんです。

  • 秋のポップコンサート2019

    指揮者Yです。

    11月24日、北摂ウインドオーケストラ秋のポップコンサート2019が高槻現代劇場、大ホールで開催されました。
    この日のお天気は曇り。事前には雨の予報が出たときもあり心配いたしましたが、お天気は終演まで何とか持ってくれてよかったです。そのおかげもあってか(?)今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。大ホールだと客席もたくさんあるので「ぎっしり」というわけにはいかず、空席が見える感じになるのですが、聴く側からすると少しゆったり聴けたほうがイイナとか思う時もあります。

    さて演奏会、一部はフルート&ピアノとクラリネットのアンサンブルから始まりました。両パートの性格が対照的に見えた演奏ではなかったかと思います。フルートさんは500人を超えるお客様の前でたった2人(ピアノを入れると3人ですが)で演奏するのですからそれだけで大変なことです。しっかりと「クラッシックな名曲」を歌い上げました。クラリネットさんは8人で力を合わせて!「最近の若い作曲者の作った新しい曲」を中間部のゆったりとしたメロディーを挟みながら、曲の前半後半はパワフルかつ勢いのある演奏を聞かせました。

    そのあとからは、全員で舞台に上がって合奏のステージです。曲はエルガーの「威風堂々」と若い作曲家、清水大輔さんの「Sea of Wisdom」の2曲でした。どちらも勇壮なエンディングを持つ曲です。簡単に言うと「最後に鳴らす曲」ですね。力いっぱいのフォルテを会場に響かせました。これはこちらの楽団の特徴なのですが、不思議なことにいつも本番ではリハーサルのときよりも大きな音が出ます。これはやはり「みなさんの若さ」なのか「火事場の○○○」なのか??

    みなさんそれぞれにいろんな思いをもってこれらの曲に取り組んでこられました。どちらの曲も皆さんの感情がたくさん詰まった熱演になったと思います。特に「威風堂々」では拍手のときにたくさんの「ブラボー」をいただきました。

    二部は「Hokusetsu Cinema Paradiso」と題して映画音楽をたくさん集めました。正確に言うと、演出担当の方々が選曲、舞台の演出、コント(?)も含めていろいろと企画してくださいました。「Cinema Paradiso」となっているのは途中で出てくるイタリアの映画「ニューシネマパラダイス(Nuovo Cinema Paradiso)」からとったものと思いますが、実際にはアメリカ映画(パイレーツオブカリビアンとボヘミアンラプソディー)が最後に演奏されます。最初に「サウンドオブミュージック」や日本の映画から「男はつらいよ」なども選曲されたことから、世界一周の旅のようにいろんな音楽を経験することができました。しかし、どれもそれなりのボリュームがあって意外とムズカシイ曲ばかりだったのではないかと思います。多少の濃淡はあるでしょうが、すべての曲に随分と時間をかけて取り組みました。イタリア映画とアメリカ映画の境目で指揮者が交代したのですが、ここで演奏会もガラッと雰囲気が変わります。えらいものですね。演出担当の方々も随分と考えられたのだと思います。

    そして、最後は全員舞台に上がってアンコール。そしていつもの曲でエンディング♪

    会場からも最後まで大きな拍手をいただきました。アンケートもたくさんいただきました。

    今回はお借りした大きな楽器があったので、楽器係の方々はここからも大忙しでした。みなさんでお片づけをして飲み会🍺またまた二次会は深夜まで続いたとか。

    おかげさまで、無事秋のポップコンサート2019を終えることができました。団員の皆さんは演奏のみならず、演出やコント(?)、また運営においてもいろんな係をこなしながら「手作り」の演奏会をみんなで作り上げています。本当におつかれさまでした。

    そしていつも最後になりますが、私たちの活動は会場に足を運んでくださるお客様に支えられています。会場にお運びいただいましたみなさま、本当にありがとうございました。また少しでもご満足いただけるものをお聞かせできるよう、少しずつではありますが精進してまいりたいと思います。

    これからも北摂ウインドオーケストラをよろしくお願いいたします。

  • 11月17日の練習

    おお、気がつけば本番が終わっている。Trbパートのヤング山です。

    世間は色々と騒がしいですが、更新します。この日は本番1週間前。

    わたくし、楽器を修理に出していたのですが、この日に楽器が戻ってきたのです。

    2万円ちょっとでへこみを取り、ロータリーも調整できて、

    なんとか本番に間にあわせることができてほっとしておりました。環状線も

    りのみやの駅の近くにあるKBFという楽器修理専門店なんですが、オススメです。

    マァ、修理に出さないにこしたことはないんですが、年に一度くらいは出しましょうね。

    しかし、やはり自分の楽器はいいですね。久々に自分の楽器で合奏に出られて、いつもより

    たのしく吹きました。1週間前ですが冷静にみんな練習できたんじゃないでしょうか。

    !次はたぶん低音パートさんです!

  • 11月10日の練習♫

    更新が遅くなりました💦
    最近何かとひっそりとしているトランペットパートのARMです🎺
    ひっさしぶりにブログを書いてみたいと思います!

    11月10日の練習は夕方からでした。
    ですが、わたくしは都合により途中からの参加でしたので前半の様子はあまりよく分からず……すみません……

    後半の合奏は指揮者Oさんでした。
    この日はポップスメインで。
    曲が仕上がってくると、細かい部分が気になってくるもので、細部の調整を行いました。
    ポップスはイメージ作りが大切なので、みんなでイメージを共有しながら頑張っていきます!

    練習後は仲良し団員のKさんと指揮者Oさんとらーm…お食事をしに行きました♪
    サクッと食べて帰るつもりでしたが、熱い熱い音楽議論に火がつき、気がつけば日付越え直前……
    指揮者さん、某映画、見てくれたかな……

    本番まであと2週間!(ブログ更新時はあと1週間)
    最後の追い込み頑張ります!!!

    次はTbパートさんです。

  • 11月3日の練習

    更新が遅くなりました💦
    11月3日の練習ブログ、担当はホルンパートのKです。

    この日の練習はいつもの練習場所ではなく、交流センターのホール、広い空間を使っての練習でした。
    時間もそれほど長くなかったので移動時間などの流れを確認したあと各曲の通しを中心に行いました。
    この場所はよく響くのでいつもと受ける印象が違いますね。

    また、この日は団のこともよく知る見学者さんが来られており、昔から在籍している団員が来る度に感動の?再会が行われていました💨
    ちなみにこの方、翌日の練習外部活動にも参加されていました。

    本番も近づいてきて練習も大詰めです。

    次回はトランペットパートさんです。

  • 10月27日の練習

     さてさて、本家のブログもお休みしている中、久々に北摂WOの練習に参加してブログを任される(丸投げされる)ことになりました。何年振りか分かりませんが、書いてみますか。申し遅れました、サックスパートの浦島太郎です。

     この日は指揮者O氏の合奏のみ。主にはポップスの3曲と最後にシンフォニックの1曲を練習。縦のラインを揃えたり、ハーモニーの確認だったりと非常にオーソドックスな内容だったと思います。リハビリとしてはありがたいぐらいのメニューでした。2つの意味で。しかし、やっぱり練習内容を書くと面白みがない・・・。

     ここから脱線。久しぶりにブログを書くと言うことで、昔の内容を見返していたらもう10年近く経過することに驚きを隠せません。2010年ぐらいから始まっているので、サッカーで言えば南アフリカW杯の年ですね。

     まだ私も若かったので、バイクに乗って合宿に参加していたり、秋コンでは踊っていたり・・・。ホントに年喰ったな。ただ、久々の練習参加でも古株の皆さまが結構健在だったのはありがたい限りでした。

     そんな浦島太郎状態のつぶやきでした。

     次回はホルンパートさんよろしくお願いいたします。

  • 10月20日の練習

    こんにちはクラリネットパート paです!

    この日の練習は前半Yさん、後半Oさんの合奏でした。

    パーカッションの助っ人の方々が来てくださっていたので、ほとんどの曲を通しました。

    今回は練習参加人数も多く、見学者さんも2名来てくださっていました。

    いつも以上に賑やかで楽しかったです♪♪

    いよいよ本番が近づいてきたなぁ!という感じです。

    前半後半合わせて練習時間がボリューミーだったので体力や集中力が最後まで持ちませんでした。すみません(;_;)
    本番に向けてお肉をしっかり食べて体力つけないといけないですね!!

    良い演奏には、練習も必要ですが、気持ちや体力なども非常に重要だなぁとあらためて感じた練習でした。

    残り少ない練習を出来る限り有効に使って、本番は楽しい、素敵な演奏会にしたいです(^^)

    次はサックスパートさんお願いします!

  • 10月13日の練習

    こんにちは。Flパートの新入りです。
    初ブログです。どきどき。

    この日は指揮者さん不在…ということで、木管金管で前半後半に分かれての練習を行いました。

    木管パートは前半組。
    軽く音出しをした後、まずはその日のメンバー全員でロングトーンに取り組みました。
    B♭-durでチューニングB♭から1オクターブ上下を。fも苦手なのですが、ppとなるともう一つ辛いものがあります(個人的に)。
    しっかりお腹で支えていないと音が揺れる揺れるわで、気が抜けません。ロングトーンに限らず、お腹で支える、というのは普段から意識したい点だなと思いました。


    その後は各自自由に、個人練習をするもよし、合わせたい部分はそのメンバーで集まって合わせるもよし、の時間。

    その日、Flパートは2人だったものの折角なので合わせましょう!とはなったのですが…
    Flの憎き運命(?)、周りがブイブイなればなるほど音が埋もれてしまうという…

    学生時代も、みんな一斉にパー練するとなると、廊下に逃げるか個人練習を勝ち取るかするしかなかったよねぇ…なんて現実逃避をしつつも頑張りましたが、

    ん?ずれたのか?できたのか?できたかな?
    聴こえないので良いように解釈しがちです。

    本番が近付くにつれ、曲が大まかにまとまってきた今、細かいパッセージを更に合わせていく練習が必要になってくるのですが、きちんとした調整は次回のパー練に持ち越されることになりました。

    とはいえ、休んでしまった回の指示を改めて聞いたり、ちょっとしたニュアンスの解釈について一緒に考えたり、ということができたのはよかったなぁと!思います!

    本番ではここぞ!というところでブイブイ聴かせられるよう、あと一踏ん張り頑張ろうと思いました😀


    次はClパートさんお願いします🌱

  • 10月6日の練習

    指揮者Yです。今回も練習お疲れさまでした。
    ここのところめっきり涼しくなって来ました。演奏会が行われる11月の下旬にはずいぶんと秋が深まっているんでしょうね。
    7月から練習がスタートした今回のシーズンですが、だいぶ演奏会の姿が見えてきたように思います。
    一部は2曲。私の担当する曲はまた吹奏楽のための作品で、若い日本人作曲家によるものです。この曲は、なにかこの楽団の多くの方々と波長があっているような、そんな気がします。
    2部もまた盛りだくさんです。私の担当だけで4曲あります。どれも名作ばかり。曲の個性も強いし、アレンジも易しくないものが多いので、ずいぶんと時間をかけて取り組みました。みなさん、オリジナルを観たり聴いたりされて、イメージを膨らませていることと思います。
    本番は1ヶ月ほど先ですが、ホールに来ていただいた方々も含めて、皆さんにとってまた一つ思い出に残る演奏会になるといいですね。

    残りの練習も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 9月29日の練習

    こんにちは!
    最近入団したパーカッションパートの新入りです!
    新入りの分際でブログなんて…ありがとうございます🙇‍♀️

    合宿も終わり(私は行けていませんが…)、練習が残り8回と、どんどん本番に近づいてきました!
    そんな中、私はマリンバのマレット4本持ちの曲が
    ぜーんぜん出来なくて大焦りしております🙄

    29日の練習は、指揮者OさんとYさんそれぞれの合奏でした。曲数を絞って、セクションごとに音の動きの確認をしたり、メロディーとハモリの音のバランスを合わせたりと、より細かく丁寧に音を見ていきました。

    練習前、シンバル忘れた〜!とわざわざ取りに行き用意したものの……シンバル使わなかった🤦‍♀️
    ドラムも全部組み立てたのに……ドラムの曲しなかった🤦‍♀️
    パーカスあるあるですかね〜笑
    用意してなくて必要だったときより良いよね、と自分に言い聞かせました😌

    次は指揮者さんお願いします❁