投稿者: hokusetsu

  • またまた初ブログ

    北摂WOのブログをご覧の皆様、こんにちは。

    今回のブログ担当は指揮者パートとのことなんで、
    僭越ながら、書きたいと思います。

    この度、団員指揮者になりました、黒木と申します。

    今日は名前だけでも、覚えて帰ったってください。

    毎回の合奏、私はかなりテンパってますが、
    奏者の皆様は慣れてきましたでしょうか?

    簡単に自己紹介をば。

    【原産】愛媛県宇和島市
    【別名】じょにさん
    【楽器】ホルン
    【役割】ツッコミ時々大ボケかまし

    簡単に略歴をもうしますと、

    高校時代に吹奏楽に出会い、ハズレでホルンに。

    大学の吹奏楽サークルで指揮を開始。

    大学在学中から滋賀県内の一般バンドで研鑽を積む。

    北摂ウインドへ電撃?移籍

    といった形です。

    なわけで、音大に行ったわけでもなく、
    指揮の先生に習ったわけでもありません。

    今回の演奏会の曲は難曲揃いで、
    私もかなり苦戦していますが、
    奏者の皆様と共に、
    これからゆっくりとではありますが、
    『北摂らしい』楽しい音楽作りに貢献していけたら…と思います。

    当面の目標は、
    常任指揮のひげもりさんの合奏みたいに、
    楽しく、かつスマートな合奏を行うことを
    目指していきたいです。

    まだまだ至らない点は多々あるかと思います。
    ムチャなお願いをたくさんするかと思います。

    こんな私ですが、よろしくお願いいたします。

    もちろん、
    ホルンパートとしても、
    飲み会大好き野郎としても、
    旅行手配担当としても、
    皆様、何卒よろしくお願いします!

    では、次のブロガーさんに託します。

  • 初ブログ

    北摂の皆さま、こんばんは
    毎日元気にお過ごしでしょうか

    ブログがずっと飛んでしまい、申し訳ないです
    ログインできなくて…
    やっと入りこめました~さぁて、気合い入れて書いてみます

    楽しかった依頼演奏も終わり、定演に向けてまっしぐらですね

    シンフォニックステージの3曲、どれも難しい曲ばかり…
    とても集中力がいります。

    1曲目はドラマチックなあの曲新指揮者さんが「細かくテンポを刻むように」とおっしゃるので、日々練習の時に8分やら3連符やらでテンポを取るようにしています。
    この前は難しい音楽用語を教えていただきました
    Nobilmente=貴族らしくたくさん練習して、もっとこの曲らしい優雅さや勇ましさを表現できるようになりたいです

    2曲目は爽やかなあの曲最初のコラールが個人的にとても大好きですぜひみんな一丸となって合わせたいですね
    ひげもり指揮者さんはよくアーティキレーション・音の長さの吹き分けや合わせ所を教えてくださいますそれだけ楽譜に誠実に吹くことは大切なんだなぁと感じます◎
    いい音楽作りたいですね~

    そしてメインはラテンなあの曲聞いてるだけで踊りだしたくなりますねソロが多いのでソリストさんはドキドキ…私は「うまくいけ~」と念じています
    メロディーさんが気持ちよく吹けるように必死に土台作りに励みます

    この頃いろんなホームページを見てて思ったんですけど、北摂WOのことを書いてくださる方たくさんいますね

    本番の宣伝をしてくださったり、「見に行きました~」「楽しかったです」ってコメントしてくださったり
    北摂愛されてますね

    あと本番まで4カ月ほど…皆さまで力を合わせてお客様に楽しんでもらえる演奏会にしましょ~

  • 依頼演奏会

    こんにちは、団長です

    今日は依頼演奏会でした。
    北大阪珠算協会表彰式典で、30分お時間をいただき、5曲を演奏させていただきました!

    ◆会いたかった
    ◆ヘビーローテーション
    ◆マイケルジャクソンメドレー
    ◆さんばでくまさん
    ◆マルマルモリモリ

    対象の多くが小学校低学年ということもあり、おなじみの曲にしました。マイケルジャクソンメドレーは、昨年10月の演奏会で演奏し、ダンスもあったので、盛り込みました。保護者さん対象ということで(笑)

    最後のマルマルモリモリでもダンスを披露。
    予想に反し、たくさんのかわいいちびっ子たちも舞台にあがってくれ、かわいいダンスを披露してくれたした!

    いつもの高槻現代劇場中ホールでの演奏だったので、ホールスタッフとの話もとてもスムーズでした。
    演奏会のたびに、うちの団員がちゃんとスタッフさんと打ち合わせしてくれてた積み重ねだと思いました

    来週からはまた定期演奏会にむけての練習です。
    頑張っていきましょう!

    来週のブログ担当は、Tb&Bassパートです。
    今日いきなり書いちゃってごめんなさい(笑)

  • 年明け最初の練習&パート新年会

    ed73936f.jpgブログをご覧の皆さん こんばんは。
    新年最初のブログはトランペットパートが担当します

    1/8は新年最初の練習でした。

    練習内容は1/15の依頼演奏会の練習と5月の定期演奏会の演奏曲の練習でした

    依頼演奏の練習は回数も少なく大変でしたが来週はお客さんに楽しんで頂けるように頑張りたいです(>_<) 定期演奏会の練習はシンフォニックのメイン曲が中心でした。 定期演奏会演奏会のメイン曲は毎回少しレベルの高い曲に挑戦しているのですが今回もなかなか手強いです

    個人的な話ですが私の演奏パートは木管さんと同じ動きが多く指が回らなかったり勝手に走ってしまったりご迷惑お掛けしてしまいました演奏会までに木管の皆さんと息ぴったりになれるように練習頑張っていきたいです。

    そして練習後はトランペットパートの新年会でした
    写真は乾杯前の様子です。

    実は乾杯前のじゃんけんで負けてブログ担当になってしまいました

    新年会では大量のちゃんこ鍋を「若いんやからいっぱい食べ!」とシメのうどんと雑炊までしっかり詰め込まれました(笑)
    若いっていっても三十路に片足つっこんでるんですか
    増えた体重は簡単には戻りません楽器の練習と一緒にダイエットも頑張らねば

    何はともあれ年も変わったので聞きにきてくださるお客さんに素敵な演奏をお届けできるように心機一転頑張っていきます

    次はTb&Bassパートです。

  • ホルンはただの角笛にあらず。

    こんにちは、ここ数日クリスマスも過ぎたというのにクリスマス寒波で寒いですね。
    皆様いかがお過ごしでしょうか??
    今回は2011年リハーサル室の戦い決戦開始のあのほら貝、、、ではなくて、あのホルンパートです。
    小宇宙ではなくて、、、「宇宙の音楽」の始まりの合図ですねー。

    あっタイトルですが…
    ホルンのご先祖様は、昼は狩猟の楽器として、夜は晩酌の杯にされたそうですよ^^
    (YAMAHA楽器解体全書plusマメ知識より引用)

    さてさて25日は合奏があったのですが、畏れ多くも私行けなかったのです。アラマΣ(・◇・ノ)ノ
    …が、しかし私の推測では、おそらく姉様方が爆音を飛ばしていらっしゃったのでしょう。
    本番も乞うご期待っ!!

    昨日は来年の依頼演奏会の合奏もしたみたいです。
    ホルンさんは、入れ替わり激しそうですが、私は吹きっぱなしで頑張ります。
    秋にやった曲もあるものの、依頼演奏会まで練習時間が少ししかありませんね…。
    冬休みの宿題、楽譜を暗譜する勢いで見て練習する、これで決まりです。

    もちろんその先には、、、第11回定期演奏会がありますね。
    前回は聞きに行った側なので、今思うとなんだか変な感じです…。
    そんなことは置いといて、どの曲もまだまだ慣れてません(´;ω;`)
    しかも、二部に劣らず一部もなかなか手強し。
    ハイトーン星人(詳細はパート紹介で)がうようよしとります。
    こんな手強い敵に打ち勝つために、来年も毎回の合奏を大事にしていきたいものです。

    今年もあと少しですね。寒い毎日が続きますが、皆様風邪をひかないように過ごしてくださいね。
    来年もよろしくお願いします!

    そして、次はTpパートさんです。

    それでは、よいお年をー(  ・ω・)ノ

  • 再臨しました

    HWO2009S-5-3-1-017-2

     1年以上の時を経て、再び書くことになりました。今回のブログはサックスパートがお相手させていただきます。とは言うものの、前回の練習より次回の練習の方が近いという体たらく。理由として、ログインできなかったってのは内緒です(笑)。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    ◇12月18日(日)

     故あって途中から参加しましたが、既に1月の依頼演奏の合奏が始まっていました。定演はバリトンを吹きますが、今回は2ヶ月ぶりぐらいに愛用のキャノンボールを持参。ついでに練習後に予定されているパーティーのプレゼントも持参。今回はアレだったんで嵩張りませんでした(笑)。

     次の依頼演奏は6年前にもありました珠算協会(だったかな?)さんからのオファー。残念ながら全員出場というわけではありませんが、そこそこの人数は集まってるそうです。思い出すのは私がまだ副指揮者をしていた頃、大学4回の時でした。正指揮者さんが出られず、1人で振ることになっていたのですが、風邪引いて熱が40度近くありました。でも、変わりはいませんのでとりあえず全プログラムはこなしました。あれはキツかったな~。お花畑が見えかけましたよ。

     そんなことを思い出しつつ合奏に加わりました。今回のプログラムは10月の秋のポップコンサートからいくつかと、新しい曲もいくつか。「無いだろう」と思っていた矢先に、まさかのマイケル再臨でしたね。はい、筆者はイケメン(笑)のセンターです。2ヶ月以上経ってるにも関わらず、身体は覚えているもんですね。こりゃある意味慣れだったのかな? 以前やった曲は全く覚えてないのに。

     後半は第11回定演の合奏。時間的に通常の半分でしたので2部を中心にピックアップ。指揮者さんもそうでしたけど、奏者の面々にとっても結構忙しなかったかと思います。私の隣が曲ごとに人が入れ替わり立ち替わりだったので余計にそう思うのかとも。でも、裏を返せばテンポよく進めれたのではないかと思いますね。

     練習後は毎年恒例の団のクリスマスパーティー。本来ならば今週末がドンピシャなんですけど、それはさすがにねぇ。各員色々あるでしょうし。これまでお世話になっていたボンバ・デ・クラークさんが幕を閉じてしまいましたので、今回の会場はK’sアルヴァマーさん。吹奏楽経験のある方はピンと来るでしょうが、それ、正解です。もちろんプレゼント交換もありました。

     私は3年続けたガンプラを自粛し、輸入菓子の詰め合わせを献上しましたが、まさか私以外にガンプラを持ってくる人がいたとはね・・・。来年は復活だな、これは。あと、今回一番盛り上がったのは副指揮者さんが作成した北摂バースデーカレンダー。これまでの演奏会で撮られた写真とともに、団員1人ずつの誕生日が書かれて
    いるという何とも芸が細かい一品。あれは大当たりですわ。

     こんな感じで師走の一日は過ぎ去って行きました。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

    次回、北摂ブログ~復活編~第4話。

    「決戦場はリハーサル室! もう誰もホルンをとめられない!!」

    君は小宇宙を感じたことがあるか。

  • 12月11日の練習は…

    今週の当番、最前列に位置しているクラリネットパートです
    といっても、これを書いている私はときどき1人で2列目にいたりしますが…

    遅くなってしましましたが、先日の練習内容を…

    曲は、次の演奏会に向けた曲のほとんどをやりました~
    楽譜が配られている曲、全てですね
    通しただけの曲などもありましたが 

    指揮者さん、 お二人とも出席でした~
    お二人とも、すごくがんばってくれています
    そして…お二人のがんばりを見ていると改めて、
    「譜読みをしてこないと」というのを痛感しました… 

    そして、1月の依頼演奏の新しい楽譜も配られました
    そして、来週は依頼演奏の練習もありますよね
    練習時間が少ないので、気合を入れなければーー

    そして、その後はお楽しみの忘年会~~~
    練習後の飲み会、楽しみですねー

    さてさて、次回はサックスパートさんです~

  • お久しぶりの更新です

    最近、更新されていなかったブログですが、再始動です。
    お久しぶりの、フルート&ダブルリードパートがお届けします。

    さて、先週の練習の報告です。

    先ずは、正指揮者さんの担当曲から。
    ポップス、シンフォニック、メイン曲全て合奏しました。

    フルートは、どの曲も連符の嵐!
    メインは、素敵なフルートsoloがあったり…
    今のところ、楽譜を追いかけるのに必死!ですが。早くなれていきたいものです。

    そして。
    今回の練習で、新団員指揮者さんが初指揮をふってくれました。

    職業柄なのか、とても丁寧な口調、物腰柔らか。
    曲も細かく進めてくれました。

    今回は担当曲の一曲のみ合奏。
    他の曲も、どんな風に進めていってくれるのか、とても楽しみです。

    因みに、新団員指揮者さんは、過去に指揮を降ったときに、指揮棒を飛ばし、指揮棒を折り、トレードマークの眼鏡を吹っ飛ばしたことがあるそうです。

    最前列のパートさんはお気をつけて!

    来週からの練習も楽しみです。
    指揮者さん二人が全力で振れるように、団員全員頑張っていきましょうね。
    フルートも、(主に)連符、がんばります!

    次は、最前列に勢揃いした、クラリネットパートさんです。

  • 本番終了!

    こんばんは、団長です

    昨日10月10日、高槻現代劇場:中ホールにて、【秋のポップコンサート2011】が無事に終了しました!

    来客数は450名程とのこと。今回もたくさんの方々にご来場いただき、本当に嬉しく思っています。

    今回のシンフォニックステージでは、ハンティンドンセレブレーション、風紋、マードックからの最後の手紙、の3曲を演奏しました。金管八重奏とクラリネット八重奏の演奏もありました

    そして、企画ステージは、「世界一受けたい授業、北摂学園:秋の特別教室」と題し、様々な曲を演奏しました。スカバンドやトリオ、木管五重奏も

    秋のポップコンサート、通称「秋コン」は、企画ステージが目玉の一つです。まさに「魅せる」ステージ。

    演奏だけではなく、ダンスをしたり、ベルアップやスタンドなど、たくさんの演出をしました。

    マイケルジャクソンメドレーでは、イケメン3名がダンスを披露!
    ヤングマンでは、北摂版スクールメイツと秀樹が登場!秀樹はまさに、ヤングマン!
    そして、この曲おなじみの「Y.M.C.A」の振り付けを、会場のお客様たちが一緒にやってくださいました!
    前もって司会の人がお客様と一緒に練習してくれてましたが、まさかあんなことになるとは・・・。
    会場にいるほとんどの方が、両腕をあげて「Y.M.C.A」をやっているんです!
    しかも、笑顔で

    スクールメイツとして前でダンスしていた私は、本当に嬉しくて嬉しくて、そして楽しくて仕方なかったです

    アンコールでは、若い女子たちがAKB48やマルモリのダンスも披露してくれました

    まさに北摂の秋コンでした

    そして、新しく団員指揮者を迎えての初めての演奏会でもありました。みんな笑顔で終えることができて、本当に良かったです。

    それぞれの課題を振り返りながら、来年5月の第11回定期演奏会までみんなで頑張ろうと思います

  • 合宿

    こんばんは、団長です。

    昨日から一泊二日で合宿を行いました!
    春の定演前合宿(GW)は二泊でしたが今回は一泊。一泊なのでいつもより集合時間を早めての開始となりました。

    内容は、食事、入浴、夜の宴会以外はひたすら吹く!
    合宿なので当たり前なんですが、宿の敷地内のいたるところから音が聞こえるたびに、みんなエネルギッシュだなぁ、と思ってました。

    宴会では恒例の新団員紹介や、ゲームをたくさんしました。毎回イベント係さん発案のゲームは楽しいです。今回は新しいゲームもあり、思い出しただけでプッと笑ってしまいます。

    宴会の後(宴会中?)には、企画ステージの練習。お風呂入ったのに汗をかき、もう一度お風呂に入りました(笑)

    本番は10月10日。あと少しとなりました。

    みんなで頑張って、良い演奏会にしたいと思います