投稿者: hokusetsu

  • 3月24日の練習♪

    こんばんわ、クラリネットパートです
    桜の花がだいぶ見ごろになってきましたね
    今週末、お花見に行く方もいらっしゃるでしょうね

    さて…前回の練習ですが、
    ひさしぶりの分奏がありました
    私は当たり前ですが、木管楽器のため、
    木管分奏に参加しました。
    何曲か、木管トレーナーの方に見ていただきましたが…
    私自身は、最初のロングトーンの時点で悪戦苦闘でした
    ある曲は、ダンスでクルクル回るようにとのアドバイスで、
    すごくイメージはしやすくなりましたが、
    実際に演奏するとなかなかできず…
    そして、ある曲では、リズムを楽譜通りに正確に吹くのが難しく…
    てきとうに吹いてしまっていたんだなぁ…と反省です。
    トレーナーさんいわく、まさに「かんせいの法則」で吹いてしまっていたのが
    本当によくわかりました
    団員指揮者さんがよく言ってくれているように、
    メトロノームで練習しておきます

    そして、合奏
    正指揮者さんがお休みだったため、
    団員指揮者さんお二人の合奏でした
    まずポップスの2曲をやりましたが…
    やはり「かんせいの法則」が残念ながら出てしまいました
    …正確に吹けるように、がんばります……
    そして、団員指揮者さんのシンフォニックの曲。
    テンポを一定にする練習では、なんとかおちついて吹けるようになったかな?
    と思うのですが、どうでしょう??
    やはり難曲ですね…

    なかなか難曲ぞろいで、まだまだ練習が必要ですが…
    前回の分奏、合奏でやってできたことは、次回もそのままできるように
    がんばります

    次回は、存在感バツグンのサックスパートです~

     

  • おそくなりました。

    だいぶ遅くなってすみませんの、フルートパートです。

    前々回の練習の様子をお伝えします。

    前々回は、指揮者さん方が用事で、サックス吹きの団員指揮者さんにずっと指揮を降ってもらいました。

    団員指揮者さんの持ち曲、ポップスを二曲、みっちり練習しました。
    ジャズなリズムが苦手な私ですので、なかなか、スイングが上手くできず、うーんとなりがちです。

    まだまだ、細かいところ、できてないとこあります。
    ホワイトボードに書かれる『定演まで、練習あと??回!』の字にドキドキしてますが、
    がんばります!

    次は、お待たせしてすみませんのクラリネットさんです。

  • サンカン・シウォン

    北摂WOのブログをご覧の皆様、こんにちは。

    今回のブログ担当は指揮者パートです。
    またしてもまたしてもまたしても
    仕事などでばたばたしてしまいまして(←便利な大人の言葉)、
    すっかり遅くなってしまいました。

    中学生から『関根勤さんに似てますよね(笑)』と言われてしまう
    団員指揮者のじょにさんが今回もお送りいたします。

    只今は当楽団では、
    今年5月に高槻で開催されます
    定期演奏会に向けて練習しています。
    練習は曲の合奏がメインなんですが、
    今回はそれ以外のことを書きたいと思います。

    団員指揮者のわたしは、自身が指揮をしない曲について
    楽器の演奏で参加させていただいてます。

    わたしはホルン担当。

    前回は月に一度設定されているパート練習の日でした。

    全体合奏の前にみっちり2時間、とにかく吹きまくります!

    指揮者から言われた注意点の確認をしたり、
    普段は敬遠しがちな基礎練習をみっちりとやったりと
    自分自身の弱点を見いだせる
    また次の合奏のレベルアップに繋がる
    非常に大切な、かつ有意義な時間となっております。

    本番まであと2か月!

    このパート練習はあと何回できるかわかりません。
    ホルンパートに限らず、
    みなさんに有効活用していただきたいですね(^○^)

    ちなみに合奏の方は、ICレコーダー録音をことしはじめて行いました。

    どこまで活用できるか未知数な部分は少しありますが、
    クオリティの向上につとめたいですね(^ω^)。

    実はこのブログはパソコンではなく携帯から入力しています。

    (しかも絶滅危惧種のガラケーで)
    疲れてきたんで、今日はこの辺でカンベンしてください…(●´mn`)

    次は女子力ピカイチ!
    フルートパートの皆さんです。

    ちなみに今回は茨木市内にあるとある中学校の中庭からお送りしました。

    ※3月の末にある演奏会のエキストラに出るため、練習なんです。
    ちゃっかり写真もいっしょに撮られちゃいました(^皿^)笑

  • 春の予感

    こんにちは
    そろそろ春の予感ですね…
    花粉症対策は万全に
    今週はパーカッションパートがお送りします

    今回の練習では久々にパーカッション皆が揃いました
    (うち一名はにんにくの香りを終始放っていました…笑)
    やっぱり人数が増えると音の厚みが増して、より素晴らしいです

    とある和な曲で、打楽器だけで合わせた時
    同じ動きをしてる音、違う動きをしてる音が上手く重なって、
    「おお~」とテンションが上がりました

    そして、久々に基礎合奏も行われました
    ハーモニーが綺麗な曲
    まだまだ本番まで課題もいっぱいありますが、
    まずは基礎から頑張らねば、と思いました
    練習あるのみですねっ

    次回のブログ担当は指揮者さんです

  • 本番まであと3ヵ月

    こんにちは
    今日はいよいよボ〇バライブの日
    今からワクワクしすぎてます

    おっと、その前にブログ更新できていなくてすいません

    前回の練習は正指揮者さん、団員指揮者さんともに勢揃いな合奏となりました

    本番まであと3ヵ月を切ったということで
    どの曲も細部まで合わせて精密度をあげていくような練習でした。

    たて・和音・フレーズ感・音形etc…
    今まで注意を受けたところをしっかり実現させていきたいと思います。

    音楽が大好きです
    みんなと音が合ったり、みんなと一緒に吹いてるんだって実感出来たとき、すごく幸せに思います

    そんな時間をこれからもっと過ごせていけたらなと思う今日このごろ

    さって、練習の続きしなくちゃ
    今回はTb&Bassがお送りしました

    次回はやんちゃ揃いなパーカッションパートさんです

  • 2月17日@千里丘

    こんにちは
    今週のブログはトランペットパートがお送りします

    トランペットはみなさんの姿が見渡せる最後列に座っているので、
    いつも密かに人間(団員)観察をしています

    すぐ前にはホルンパートさんが座っているのですが、
    ホルンのベルは後ろ向きについているので、
    ホルンの素敵な音色を間近で聴ける特等席だったりもします

    さて、この日曜日は千里丘市民センターで夜間の練習でした

    この日の練習場所はセンターの1階だったので、
    打楽器の搬出入はいつもより楽々

    ただ、練習に使うお部屋にピアノがないのが残念
    私はポップスのとある曲でピアノを弾かせてもらうのですが、
    この日は曲に合わせて弾いてるつもり…で、膝の上で指の練習をしてました

    正指揮者さんによるメインの曲の合奏では、
    曲に描かれているテーマやストーリーを説明してくださって、
    よりイメージを膨らませることができました

    また、練習の最後に団員指揮者さんの曲を1曲通したのですが、
    思った以上に疲れてしまいました
    本番まであと3か月、そろそろペース配分も考えて練習しなければいけませんね

    そして、スタミナをつけるためにも、
    今度トランペットパートみんなで焼き肉を食べに行こうと計画中です

    ではでは、次回のブログ担当はトロンボーン&低音パートさんです

  • 分奏はじまる♪

    こんにちは、まきまきホルンパートです
    筆がおそくてすみません…

    今回から、木管・金管に分かれての分奏がはじまりました
    金管分奏では、半円状になって、
    基礎から曲の細かいところまでを練習しました。
    時間がたつのが早いです

    今回の合奏は、正指揮者さんによるメイン曲を重点的に合奏しました。
    この曲の曲調が大好きです

    バレンタイン間近ということもあり、
    なんと団長さんが団員全員分のチョコレートを作ってきてくれました。
    味はもう、さすが!たいへんおいしくいただきました

    次のブログ担当は、いつもホルンの後ろで軽快に音を奏でる
    トランペットパートさんです

  • 久しぶりに

    今回は、実は頑張り屋のサックスパートが担当します(笑)

    久しぶりに指揮者が3人揃った練習となりました。
    基礎合奏がなかったので、時間いっぱいまで定演の曲をしましたよ

    最近配られた2曲もやりましたが、結構難しくて・・・
    あの映画の曲では、どんなシーンなのかを指揮者さんが1つずつ説明して下さいました
    イメージが掴めてよかったです

    とにかくまずは譜読みをしっかりすることから始めたいと思います。
    あっ個人的にアンコールの曲は好きです

    次回は分奏があるので、みんなの気持ちを1つに頑張りましょうね

    次のブログ担当は・・・まきまきホルンさんでーす

  • 少人数

    こんにちは。クラリネットパートです♪
     
    今回の練習は、なんとこれまでにない人数の少なさでした
    旅行、他の演奏会もろもろ…
    風邪やインフルエンザの方も多いようなのでみなさん気をつけてください!
     
    指揮者さんも1人だったので1曲を集中的にやりました。
    クラリネットのパート練習の成果も発揮できました!いえーい(^-^)
     
    あと、今回は楽器を積んでいるハイエースを動かせる人が
    練習開始時にいませんでした
    このようなときのことも考えて、ハイエースに
    バックカメラ(?)がとりつけられるかもしれません検討中です。
     
    私もこの春免許をとりにいく!かもしれないです(笑)
    がんばります!!
     
     
    では、練習のあと記念撮影した写真をのせておきます☆
    練習開始時には1桁でしたが最後はこの人数まで増えました(笑)
    次の練習はたくさん揃うといいですね!


  • やったー

    こんばんは。投稿遅くなってます。

    筆が遅いフルートパートです。

    前回の連絡の報告です。
    前回の練習は、まさかの!正指揮者さんが高熱でダウン。
    急遽、団員指揮者さんに全時間、振ってもらうことになりました。

    風邪、はやってるようですね。みなさん、お気をつけて!
    団員指揮者さんの持ち曲、2曲を集中的に練習。
    前回できていたことが、できていない…など、反省点は多々ありますが、形がだいぶ見えて、楽しいです。

    あと、ポップスステージのメイン曲の試奏もしました。
    個人的に大好きな映画の曲なので、楽しかったです。

    そして、そして、
    今回、北摂にオーボエさんが入団しました!やたー!
    私が入団してから、初めてオーボエが団にいます。
    曲の選択肢も増えるし、嬉しい限りです。

    フルート、ダブルリードパートは総勢9人。
    大所帯で、楽しく音をあわせていきたいです。
    次は、もっと大所帯。クラリネットさんです。