投稿者: hokusetsu

  • 9月1日の練習

    ちょっとずつ朝夕涼しくなってきてすごしやすくなってきましたねー
    今回のブログはホルンパートが担当です

    昨日の練習は約1か月ぶりの高槻市生涯学習センターでの練習でした!
    指揮者さんも勢ぞろいし・・・木管さんは合奏前に分奏もされておりました

    合奏では何曲かを練習した後・・・すべての曲を本番の順番通りに演奏する通し練習をしました
    個人的にはこうやって本番の通りに練習したりすると、もう本番が近いんだなー、って思います
    先日行われたパートリーダー会議で出たことなどを確認したりしました

    同じ音を吹く人への意識とか、和音や全体の中でのバランス、細かく刻むことなどなど・・・
    当たり前のことでもちょっと気を抜いちゃうとあっという間にできないまま曲が進んでしまいます
    当たり前のことを当たり前にするって難しい・・・
    でも周りが聞けるようになってくると、余裕ゼロの時よりも合奏楽しいなーとも思います
    ただ通すとだいーぶバテてしまったので本番までになんとかスタミナが持つように!!
    せっかくの演奏会なので最後までベストな状態を聴いてもらえるようにしたいです

    通し練習の後には金管の分奏もありました
    分奏の後には先に練習を終えていた木管の方にまじって金管組もごはんを食べに
    音楽についてだったり、個人のことだったりといろんな話もしました
    こんなのも大事だし、いいなって思います

    先週のサックスパートさんに続いて私も初のブログ投稿こんな感じでよいのでしょうか(笑)

    あと1カ月短いような長いようなですががんばりたいです

    次はトランペットパートさんです

  • 8月24日の練習

    こんばんわ!!
    今回はサックスパートのじゃがいも好きがお送りします~(^∀^)

    はじめてのブログ投稿で、緊張しています(≡ω≡)
    軽ーい気持ちでご覧になってくださいね(^_^;)
    特にサックスパートの優しい優しいお姉さまがた~(T_T)(T_T)(T_T)笑

    この日は千里丘での練習でした。
    指揮者さんがお2人お休みでしたので、お1人の方に指揮をふって頂いたのと、練習の最後にバンドトレーナーさんに基礎合奏を見ていただきました。

    基礎合奏では、普段あまり取り扱わない調で音階練習を行いました。
    楽器を演奏する際は、同時に2つ以上のことを考えるようにと注意をうけました。
    頭の中で音程をイメージしたり、タイミングを合わせて音を出せるように息のスピードを調節したりするなど、気をつけなければならないことはどの調でも共通することなので、普段行わない調だとしても対応できるように意識をもっておかなければφ(.. )
    基礎合奏で出来ないことには、曲の合奏にも活かせませんものね(´・ω・`)
    基礎合奏が曲の合奏につながっているという意識をもう一度持ち直さなければ、と感じました!!

    さあて、来週は通し練習が行われます!!!
    長丁場になりますが、終わりの会でも役員さんがおっしゃっていたように、しっかり準備して臨みましょう(`・ω・´)

    次回はホルンパートさんです(o^∇^o)ノ

  • 8月17日の練習☆

    更新が遅くなりすみません
    今回は大家族のクラリネットパートです

    お盆明けの8月17日の練習はまたまた千里丘でした。
    クラリネットパートはアンサンブル練習の後で若干ぐったりしつつ…

    まずは団員指揮者さんのシンフォニックの1曲目
    ちょっとずつ小分けに確認しながらの練習で、合わせどころとか、
    どのパートと一緒に吹いているとかがだいぶ理解できてきたような気がします

    そして、正指揮者さんの合奏 
    今回はポップスの2曲を練習しました。
    サブメインの曲は…やはりむずかしいですね
    個人的には…息継ぎがまったくできないひたすらあのフレーズが
    少しずつでもリズムや縦を合わせられるように努力ですね。
    参考演奏を聴いて確認するなどしないと…と個人的に反省です…

    そして、メインのポップな曲
    かなりひさしぶり?に練習しました。
    何人かが合奏場の外で秘密の特訓もしていたみたいですが(笑)
    指揮者さんからはメロディがちゃんとわかるように、との指示でした 

    そして…クラリネットパートは、合奏の後、新人さんの歓迎会をしました~
    演奏面で呼吸を合わせるためにみんなで飲み会は大切ですね~

    さてさて…お次は、サックスパートさんです~

  • お盆休み

    先週は、お盆休みのため練習はありませんでした。
    楽団の有志でUSJに行って、一年分の汗をかいたりしておりました。

    遅くなりましたが、先々週の練習報告です。
    久々の千里丘練習。
    曲はシンフォニックのメンイ曲など、練習しました。
    団員指揮者さんの曲は、個人的に好きなので(ジャパグラの方です)出来上がって行くのが楽しみです。
    Aサックスさんがいなくて、途中メロディがなくなってしまいましたが´д`

    まだまだ暑い日が続きますが、体調崩さないように残りの練習もがんばりましょう!

    お次は大所帯、クラリネットさんです。

  • 社長の皆さん、8月ですよー!

    すっかり暑くなって参りました・・・(;´Д`)
    ビールが美味しい季節ですね

    今回のブログ担当はコンダクター軍団ということで、
    ワタクシ、ハヤタがお送りします( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

    最近新しいメンバーがどんどん入ってきて、
    とってもフレッシュな雰囲気になってきてますね!
    若返りも進んでもうすっかり僕もおっさn(略
    歓迎会等は開催されているのでしょうか!
    あったら誘ってくださいね、僕も行きたい!

    コンダクター軍団ということで、少しだけ演奏に関して。
    この前の合奏でも言いましたが、
    常に「自分が出したい音」というのを持って
    演奏をして頂ければ、と思います。
    音程、音色、表現等、色々な面において、常に、
    「こう吹きたい」というモノを頭、心の中に準備の上、
    音を出す癖をつけて頂き、イメージ通りに行かない事を、
    個人練で色々試して解決、と!
    場合によってはセッティングを変えてみたり、
    レッスン等に行くのもよいかもしれませんね!
    演奏会の曲でなくても好きな曲、吹きたい曲で
    アレコレ試してもいいと思います!

    さあて、この夏が過ぎればすぐ演奏会です!
    僕達コンダクターも精一杯がんばりますので、
    皆様今後ともよろしゅうお願いしますー.。゚+.(・∀・)゚+.゚

  • 暑中お見舞い申し上げます

    ミナサマこんにちは。
    暑い暑い暑い…
    溶けてしまいそうなくらい暑いですが、溶けずに無事でいらっしゃいますでしょうか

    今回のブログはパーカッションパートが担当させていただきます☆

    と言っても、私は合奏の最後30分くらいしか参加できなかったので、あたふたしているうちに合奏は終了してしまいました…
    すみません……

    でも、パート練習がとっても充実していたので満足です♪
    どうやったら深い音が出るのか…
    どうやったらクリアな音がでるのか…
    理屈はわかってもなかなかできない
    難しくてもどかしかったけど…
    あぁ楽しかった…

    曲に活かせるように精進していきます!!
    頑張りましょぅ

    次の担当は指揮者さんです!
    よろしくお願いします♬

  • 少しずつ~

    連日暑い中みなさん体調など崩してないでしょうか?

    今回のブログ担当はトロンボーンパートがお送りします(^^ゞ

    今回は合奏練習の前後に金管と木管に別れてセクション練習がありました~

    回数は少ないですが是非とも合奏に生かしていきたいですね(^_^)b

    合奏練習ではまだまだ自分の事で必死ですがそろそろ周りの音も聞きながら演奏出来るようにならないといけませんね~(^^;)

    次回のブログ担当はパーカッションさんです。

  • 7月7日の練習

    こんにちは。
    織姫と彦星の年に一度きりのデートの日。
    そんな、熱く暑かった日の練習レポートをお届けするのは、熱く(むさ苦しく?)フォルテシモをお届けするトランペットパートです。

    最近、我がトランペットパートには大きな変化がありました。先日の第12回定期演奏会をもって、パートの・・・いや当団のエースお二人がお仕事の事情で退団されたのであります。
    たいへん残念ですが、しかし!悲しんでばかりはいられません。定期演奏会の後、うら若きトランペッターが1名入団してくれました。Welcome あ○ま!
    というわけで、秋の演奏会に向け、新生トランペットパートは割らないフォルテシシモを追及します。

    では練習のレポートをば。
    この日の練習会場は、いつもと違ってJR長岡京駅前でした。
    この場所での練習のときはなぜか参加人数が少なめ。今回も参加者は25名ほどでした。いつもの練習会場よりも「駅からの距離」は格段に近いのですがね。近くて遠い長岡京。

    さて。
    練習の前半は正指揮者氏、後半は団員指揮者H氏の合奏でした。
    正指揮者氏は、次週の金管・木管分奏に向けてということで、全曲さらってくださいました。
    シンフォステージのメイン、ポップスステージのメイン、マーチ・・・と進み、約2時間で4曲を練習。
    難しい曲が多く、それに伴い指揮者の指示事項も多く、指揮をよく見られるように&指示を反映できるようにするためにも早急に譜読みを完了させる必要性を改めて感じました。

    続いてH氏の合奏。H氏の担当曲も難しいです。演奏会のオープニングを飾る曲でもあり、この曲の持つ華やかさを最大限に表現できるように仕上げたいものです。
    それは、冒頭のファンファーレを受け持つ我々トランペットパートのデキにかかっている・・・と、勝手に自己プレッシャーをかける今日この頃です。がんばります。

    演奏会まで練習回数は限られていますが、みんなで楽しくがんばりましょう!

    あ、そういえば。
    今回の練習に、クラリネットとパーカッションの見学者がいらっしゃってました。
    お二人とも入団してくださるようです。めでたい!

    次回はトロンボーン&バスパートさんです。

  • 6月30日の練習

    今回はホルンパートです。
    前回サックスパートさんが早めに書きましょうと言ってはったのに
    遅くなってしまいました…。反省です(;_;)

    さて、この日最初に合奏した曲はポップスステージのメイン曲でした。
    曲に慣れていなかったり、高音域に苦しんだり(これはホルンさんの話…)
    まだまだ完成には程遠いです。
    しかし神秘的であり、おどろおどろしいところもあり、
    スペクタクルに富んだ大迫力の曲を
    秋のポップコンサートでしっかりと演奏できるよう、
    ほぼ毎日電車の中で音源を聞き、
    私は打倒ハイトーン星人*(高音域)の闘志を日々燃やしております!
    (*詳しくは当団HP楽団紹介→パート紹介→ホルンパートをご参照ください。)

    この曲だけでなく、なかなか手強い他の曲も練習した合奏ののち、
    わがホルンパート、パート練習に挑みました。
    しかし、しかし、なかなかやるな、ハイトーン星人!!
    ホルンパートのメンバーは結構ダメージを食らっていたみたいです。
    けれども合奏の復習をメインに頑張りましたよ^^

    秋の演奏会でいい演奏が出来るよう頑張っていきましょう!!

    次回はトランペットパートさんです(^^)/

  • 6月23日の練習

    こんにちは。
    今回はサックスパートのBことSが書きます!

    春の定期演奏会も終わり、その反省会も終えて
    6月23日の練習から本格的に秋のポップコンサートへの取り組みが始まりました。

    まずは正指揮者さんが担当するシンフォの曲から練習しました
    難しい曲ですが吹けるようになったら楽しそうです。

    その後は何か吹いた気がしますがもう5日前のことなので
    若干記憶が・・・。すみません。

    休憩時間、同じパートのAちゃんとしゃべっていたら
    前日、二人とも同じテレビのニュースを観ていたようで、
    世界遺産となった「三保の松原」にある旅館のおかみさんの話で
    めっちゃ盛り上がりました。シャシャンガシャン
    やっぱり同じパート観ているテレビも一緒です(笑)。

    休憩終わって副指揮者さん担当の曲の練習へ。
    ポップスの曲を2曲(多分)合奏しました。

    どの曲も難しいですが楽団の皆さん、
    頑張っていきましょうね~。

    そしてブログは練習内容を忘れないうちに早めに書きましょうね

    次回はホルンパートさんです