投稿者: hokusetsu

  • サックスランチ

    サックスアンサンブル練習前のランチタイム中です(^^)
    今日は、外部の指揮者さんに指導して頂きます♪(目玉の大きい方です)
    実りある練習になりますように(^^)
    がんばるぞ〜

    image
  • 北摂ウィンドオーケストラ 秋のポップコンサート2014

    秋のポップコンサート2014のお知らせです

    【日時】2014年10月19日(日)
       13:30・開場  14:00・開演

    【会場】高槻現代劇場 大ホール

    入場無料

    ※会場へは公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

    【演奏曲目】

    ◇第一部
    ・ズーラシアン序曲(高橋 宏樹)
    ・うちなーのてぃだ(長野 雄行)
    ・ルーマニア民族舞曲(Bela Bartok)

    ◇第二部

    恐怖の館へようこそ! ~秘密の部屋の不思議な住人~

    <後援>
    高槻市・高槻市教育委員会・公益財団法人高槻市文化振興事業団

    皆様のお越しを団員一同心よりお待ちしております。

  • 8月31日の練習

    こんにちは。
    トランペットパートの通称armです♪
    なんとこの日のトランペットパートは、女子2人のみ!
    頑張りました…(´;ω;`)

    31日は午前中に金管アンサンブルの練習があり、
    合奏までの間アンサンブルメンバーでラーメンを食べにに行きました(*゚▽゚*)
    学生の私にとっては、大人の方たちとこうやって仲良くしていただけるのはとても嬉しいです♪

    合奏は、基礎合奏からでした。
    リズムやテンポをあれこれと考えて吹くのは難しいけど、少しずつマーチらしくなっていますね!
    拍を意識して吹けるようになりましょう!
    基礎合奏の後は、団員指揮者さんのシンフォ2曲から。
    テンポの変化や抑揚の付け方など、まだまだ課題は多いですが、頑張りましょう!
    短いほうの曲は、久々にソリストさん勢ぞろいでした!(*´∇`*)
    正指揮者さんの方は、メインの曲2曲と、ポップスの計3曲をやりました。 
    メインはどちらも複数の曲が入った組曲ですが、曲間の切り替えを上手くできるように頑張ります!
    演出もそれらしくなってきましたね!

    合宿まで3週間、本番まで2カ月を切りました。
    基礎、表現、演出など、短い時間ですが力を合わせて頑張りましょうヾ(´ω`=´ω`)ノ

    次は、 Tb&Bassパートさんです(*´ェ`*)
     

  • 8月24日の練習

    こんにちは。ホルンパートのT通称TTです(T_T)。
    更新が遅くなってすいません。

    合奏では、全体的としては曲のイメージがだいぶ固まってきているのではないかなと思いました。
    でも、個人的には指揮者さんの指示に自分の技量が追いつかないところもあって試行錯誤です。
    曲のイメージに合うように、ひとつひとつの音符の吹き方や音のつながりに気を付けようとして
    ついつい体に力が入ります。
    そうしたら、基礎合奏でトレーナーさんに、もっとリラックスして演奏するように指摘されました。
    私の試行錯誤は尽きることはなさそうです。

    合奏の後はテナーサックス&トロンボーンパートと合同パー練でした。
    それぞれの楽器の特徴を確認しながら吹き方をそろえていくように練習をしました。
    こうやってひとつひとつ曲の完成度を上げていけたらいいなと思います。

    高校野球も終わっていよいよ季節は秋ですね。
    次回は8月最後の練習です。
    トランペットパートさんよろしくお願いします。

  • 役員会議@カフェ

    団長です(^^)

    今日は高槻の某カフェにて役員会議を行いました。
    こんな時間までよう頑張った☆

    演奏会に向けて考えることは尽きませんが、役員メンバーで議論する時間は結構楽しいです♪

    次回は副団長の新居にて!楽しみ〜♪(´ε` )
    image

  • 定演のDVDが届きました(^^)

    こんばんは、団長です(^^)
    先週の練習で受け取った、前回定演のDVDを今日やっと観ました♪
    全員分のDVDを運んできてくれたぱるちゃんありがとう☆
    image

    ほんの数ヶ月前のことなのに、気持ちは秋の演奏会に向いているからか遠い日のように感じます。

    毎回思うことですが、演奏してるときの奏者の姿ってカッコいいですね!
    特にアンコール2曲目なんて(いつもやけど)ほんまに皆さん楽しそう♡笑

    演奏面に関してはもっと改良点があるものの、奏者が楽しんで演奏するという北摂スタイルは変わらずにいきたいですね♪
    そしてそれがお客様に伝わって楽しんでいただけたら最高です。

    まだ詳しくは言えませんが、秋コンはさらに楽しいステージになること間違いなし!
    お楽しみに☆( ´ ▽ ` )ノ

  • 8月17日の練習

    こんばんは。今回はサックスパートが担当させていただきます。
    あ、うちのバリトンサックスくんが調整からかえってきていました。
    みなさま、ありがとうございました。

    さて、17日の練習はいつもの高槻ではなく、千里丘で、しかも夜練習…。
    でしたが、今回はどのパートもまんべんなく人数がいたように思いました。
    先週10日の練習がなかったからかなぁ?

    さて。練習は基礎からでした。今回からマーチの曲を使った基礎合奏です。
    うちの団に必要なリズム感を養うため(らしい)です。
    個人的には、初見だったので楽譜に必死でしたが、曲で基礎合奏すると、
    みんなで音楽をするって気持ちが分かりやすかったのでいいなって思いました。

    で、合奏は正指揮者さんの1部の曲からでした。
    全楽章を通して、後半から少しずつ練習していきました。
    基礎合奏の時と一緒で、自分の音符だけを必死に吹くのではなく、
    曲として自分が吹くべき音を気持ちよく吹けて、合うべき時にはまると、
    みんなと一緒に音楽作ってるって感じがして楽しいなーと思いました。
    2部のメインも全楽章を通しました。こちらは前半を練習しました。
    この曲はわりと合奏してるので、個人的には1部の曲をもっとやりたかったなーと。笑

    後半は団員指揮者さんの1部の曲を2曲。
    まずは長い方。笑
    速さが途中で変わるので、テンポの指示があったり、
    各箇所でパートや合同パート練習でやるべき課題を与えられました。
    短い方の曲の合奏時間は短かったですが、最後に通すことができました。

    どの曲もまだまだですが、少しずつ曲らしくなってきていると思います。
    いや、まだまだですけどね。笑
    でも、こうやってみんなでちょっとずつ作ってるって感じがうちの団らしいのかも。
    あとは集中力かなー。笑
    日頃の合奏の時に、ココ!って時にもう少し緊張感が持てるともっと楽しいかもー。
    …私の場合は体力も若さも必要ですけど…。笑

    あ!話は変わりますが、今回私がハイエース担当だったんですけど、
    なんと!車内にクモの巣ができかけていました!乗りたくなかったです。。。
    次の車検までにあと何回担当がまわってくるかしら…泣
    がんばります。

    ってことで、次回のブログ担当はホルンパートさんです!

  • 8月3日の練習

    こんにちはクラリネットパートです
    更新遅くなってしまってすいません

    世間ではお盆休み最初の土曜になるんですかね?
    ただ、朝からあいにくの台風による大雨

    今は落ち着いてるけど、夜からまたひどくなるみたいでね…
    お出かけされてる方は
    お気をつけください(・ω・)ノ

    さてさて、2日は通し練習でした。

    合奏で先月の分奏練習がいかせていたのではと思いました
    そして自分の苦手なとこや、できていないとこが再認識できた練習だったなぁと思います。

    自分自身まだまだなので、頑張らないと!!

    次の練習はお盆休みで一週空いて17日です。
    暑さに負けず頑張りましょう

    次はサックスパートさんお願いします

  • 7月27日練習

    こんにちは。今回の担当はフルートパートのMです。
    実は私、北摂WO歴10年以上ですが、初ブログです。

    暑さもいよいよ本番で、夏といえばコンクール、夏休みですね。
    私は今朝十数年ぶりに子供と一緒にラジオ体操へ行きました。

    27日の練習は、全体合奏の前後に木管、金管分奏があり長丁場でした。
    個人的にはいい感じにできてきてるのではないかな、と思います。

    来週は通し練ですね!

    次はクラリネットパートさんです。

  • 7月20日の練習

    どうも。こんにちは。
    カレーライスなら断然甘口派、ももクロなら断然紫派、
    今回は北摂ウインドオーケストラの団員指揮者が
    僭越ながらブログを書かさせていただきます。
    じょにさんって呼んでね(なかなか浸透しねー笑)

    さてさてすっかり遅くなってしまいましたが先週の練習報告をば。

    先週は指揮者が私しかいなく、担当曲をたくさん合奏させていただきました。
    今回私は2曲を担当。いずれも変拍子がとても多く、結構苦戦しています。

    が、奏者の皆さんは・・・あれ、意外と冷静・・・
    要はわたしひとりがテンパっていたみたいです。

    あれよあれよという間練習期間がなくなってきているので、
    今自分にできること(曲の分析)をもっとしっかりやって
    もっともっと奏者のみなさんを引っ張っていきたいと思います。

    私の合奏の後は、トレーナーさんによる合奏と基礎合奏。

    毎回自分ができてなさ過ぎてへこんでばかりの基礎合奏ですが
    へこんでばかりもいられません。

    長いスパンをかけてじっくり成長していきたいと思います

    すこす話は変わりますが、吹奏楽業界はいまがまさしく繁忙期もといハイシーズン
    そう!吹奏楽コンクールの時期です。

    わたしもいくつかの学校に指導におよびいただく機会があったり
    昨年はコンクールに奏者で出たりと
    いまだに切っては切れない関係です。

    とはいうものの、当団は吹奏楽コンクールには出場いたしません。
    (細かい話をすると、コンクール参加には府の吹奏楽連盟への加入が必要ですが当団は非加入です)

    コンクールになれている方は『?』と思うかもしれません。私もそうでした。
    でもこれがうちのスタイル。北摂イズムです。
    連盟に加入していなくても十分に吹奏楽を、音楽を楽しめるのが北摂なのです。
    (別に吹奏楽コンクールや吹奏楽連盟をdisっているわけではありませんよ。お間違いなく。)

    ふだんはあまり言えませんが、北摂の仲間に感謝です。

    おっと話が大きく逸れてしまいました
    次回の練習も暑さに負けずに頑張りましょう。

    次はフルート・ダブルリードのみなさまです。