投稿者: hokusetsu

  • 8月9日の練習

    更新が大変遅くなってしまって本当にすみませんでした…
    クラリネットパートのリーダーです

    お盆休みはみなさん遊んだり、休憩したり、充実したお休みだったでしょうか??
    私は普通に仕事でしたが…。・゚(゚`Д)゙

    だいぶ前になってしまいましたが…8月9日の練習です

    まず、団員指揮者Mちゃんの合奏、1部の曲をやりました
    場面場面で雰囲気を変えるように、との指示でしたが…
    確かに雰囲気をパッと変えると、曲が違ってくるのがわかりました!!
    みんなで雰囲気をそろえることが大切なんだなぁ、と実感Σ(=゚ω゚=) 

    そして、その後は団員指揮者H君の合奏
    1部のメインの曲からで、高音楽器の私たちは高音の音程で悪戦苦闘…

    そして、2部のメイン曲の演出をやりました!!
    不器用な私はかなり難しかったですが…お客さんに喜んでもらえるようにがんばりたいです!!

    合奏の後は、クラリネットはパート練習でした
    いつも♯とかが少ない音階でしかロングトーンをしていなかったため、A音階でチャレンジ!!
    なかなか難しかったです…
    そして、そのまま高音の音程。H君がよくやってくれているように音階の階段をのぼりつつの曲の音程、
    とやってみたんですが…むずかしい…

    そんなこんなで、あっという間に 時間がたった練習でした(´∀`*)

    ではでは、次回は存在感のすばらしいサックスパートさんです~ 

  • 8/23の予定

    みなさんお盆はゆっくり過ごされましたか?
    先週はオフだったので、そろそろ団や楽器が恋しくなる頃ですね◎
    練習も後半戦に突入です☆前回よりも今回、今回よりも次回と、みんなで前進していきましょう(*≧∪≦)

    13:30-15:30 第15回定演プロジェクト会議(※)
    15:10- 全体練習(搬入、合奏)
    19:10- 終わりの会
    19:30- パート練習(Perc/リハ室)
    →パー練後に搬出します。お時間のある方はご協力お願いします☆

    ※係関係の案件だけでなく、ステージ構成など演奏会のベースの部分もお話しします。
    みんなの第15回にしたいので、係長以外でもお時間のある人はぜひ!ご参加ください◎

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/フルート&オーボエ
    ブログ/サックス

    ★本番まであと6回+合宿★
  • 8/1/8/8金管八重奏の練習

    こんにちは、金八です!
    8/1・8/8に金管八重奏の4・5回目の練習を行いました(^o^)

    8/1の参加者は7名、8/8は5名でした!

     

    今月末に中間発表があるので、

    縦を合わせたり、テンポ感を合わせる練習プラス、

    音量の変化や、どの部分をきかせたいかなどの

    表現の部分でも練習を行いました。
     また、合わせ前の基礎練習では、

    定期演奏会本番の中ホールを意識した音作りを目指し、

    一人一人の音量の幅を広げ、

    みんなの音を一つにまとめ、ホール内に響き渡るよう意識して取り組みました。

    なかなか8名全員がそろって練習することが難しいですが、

    一回一回の練習を大切にし、

    本番では金管らしい華やかな音色の演奏ができるよう頑張っていきたいです!

    練習二回分の写真です !

    image2image1

  • 8月2日の練習

    甲子園が始まると、スタンドの応援団の吹奏楽に注目してしまうフルートパートの人です。アフリカンシンフォニーが好きです。
    今年は、どこが優勝でしょうか。
     
    8月2日の練習報告です。
    団員指揮者さんの曲をそれぞれ2曲ずつ合奏しました。
     
    指揮者からみて左側はみちみち、右側が若干寂しい感じ…で、バランスが悪かったようですが、そんな編成でも良い音楽ができると良いなぁと思ったりしました。
     
    早い連譜など、ただゆっくりなぞって練習するのではなく、楽譜を分解したりすることで流れがイメージしやすくなりました。自己練の時にも活用したいです。
     
    あと、編曲される前の音楽を聴くというのは、曲全体のイメージを作るのに有効のようです。色々聴いてみましょう!
     
     
    お次はクラリネットパートさんです。
     


  • 8/2の予定

    今日から8月、練習室のエアコン温度設定を上げたり下げたりが練習風景あるあるな季節ですね☆
    先週の会議で考えたことや得たものを大切に、今週も頑張りましょう(*≧∪≦)

    【場所】
    千里丘市民センター
    練習室兼会議室(1階)
    ※施設附帯の有料駐車場あります。
    ※電車や自転車の方は、暑い時間帯ですので、熱中症には気をつけて来てください◎

    【スケジュール】
    12:50- 全体練習
    16:30- 終わりの会、搬出

    【搬入する打楽器】
    ドラとB.D以外

    当番/トランペット
    ブログ/フルート&オーボエ

    ★本番まであと8回+合宿★
  • 7/26 金管八重奏の練習

    こんにちは、金八です(^ ^)
    7/26に3回目の練習をしました。
    参加者が5人しかおらず、ひとりひとりの大切さを
    感じました。。

    今回は音量アップを目標にしつつ、ゆっくりのテンポで
    1音1音を大切に吹く練習をしました。
    テンポを落とすことで処理、音価、音程、ハーモニーなど
    いろいろと考えながら吹くことができました。
    ゆっくりの部分は、スタッカート練とテヌート練を
    繰り返すことで、テンポ感やたてを揃えることができました。

    金八メンバーは控えめな人が多いのか、音量アップに
    苦労しています。中ホールに金管の華やかな音を
    響かせられるよう頑張ります!

    そして恒例の写真撮影。今回は1枚です。
    image

    前回の答えは…
    TpのKさんが笑っているか笑っていないかでした!
    それではまた。

  • 7/19 金管八重奏の練習

    こんにちは、金八です(^ ^)
    7/19、2回目の練習をしました!
    2回目にしては上手やんね…と自画自賛しながらの練習。

    アンサンブルに欠かせない、ブレスを合わせる練習。
    4拍伸ばして2拍休むただのロングトーンですが、
    音の入りの合図を順番に出すということをやってみました。
    これが面白い!自然と音の入り、ピッチが合ってくるんです!
    ブレスを合わせて、一緒に入ろうという意識を
    持つことの大切さを感じました。

    まだまだ手探りの状態ですが、和気あいあいと
    練習しています♪

    そして恒例の写真撮影。
    さてさて、どこが違うでしょうか。

    imageimage

    前回の答えは…
    Tb、Aちゃんの口が開いているか開いていないか、でした!

    次回もお楽しみに!

  • 7月26日!

    指揮者Hですー!

    会議&長時間練習お疲れ様でした!
    中々白熱した会議で皆さんの意識の高さを
    感じました!いいプレッシャーです!

    話し合いを終えて。長ーいひとこと!

    まず、奏者の皆さんには
    日々つたない技術の指揮者に
    ついてきてくださり、心からお礼申しあげます。

    現状、不安な点を多々抱え込んでいるかも
    しれません。自らの力不足を実感するばかりで、
    非常に申し訳ない気持ちです。

    しかし必ず最後には成功するように、
    いい演奏が出来るように力をつくそうと
    日々尽力して参りますので、今後とも何卒
    宜しくお願いします。

    さて、今までの練習を振り返って、
    今後の練習のキーポイントや是非取り組んで
    頂きたいことをあげさせて頂きたいと
    思います。

    (1)
    楽器は「操作」するものではなく
    歌う、演奏するものです。
    どれだけ指の練習をしても、上手く演奏
    出来ないとすれば、それは奏者の頭、心に
    音楽が流れていないからです。

    日々の演奏においては、指がまわることや、
    大きくはっきり演奏するといった「操作」だけに
    囚われないようにしてください。

    まずは頭、心の中に表現したいもの、表現したい世界、理想の音楽、理想の演奏etc.を浮かべる、思い描くことを最優先にとらえてください。
    そして、このことは演奏前のみならず、
    演奏中、さらに言うならば音を出した後にも
    失わないようにしてください。

    奏者自身の表現したいものが発揮された
    演奏は、楽器の操作技術のレベルに関わらず
    魅力あふれる美しい音楽のはずです。

    もし、理想の世界が浮かばない、といった方は
    是非探しに行ってください。そのためならば
    練習を欠席してでも優先してもらいたいくらい
    重要なことです。

    (2)
    指揮者、トレーナー等からの指示の受けとめ方

    例えば、我々が「そこ、もっと大きく!(※実際はこんなことだけをゆうことはあまりありませんが…笑)」という指示を出したとします。

    その時、何も考えずただ音量を大きく
    しないようにしてください。
    まずは、「今以上に大きい音量の演奏がどんな演奏か」を頭に浮かべて自分なりに解釈するようにしてください。中々、次々せわしなく流れる合奏時間(申し訳ない…苦笑)の中では難しいかもしれませんが、なんとなくでもいいので、受けた指示を「自分なりに解釈しなおす」よう心がけてください。

    また、これは我々の指示だけではなく、楽譜上の数々の記号に対しても同じです。
    楽譜上の記号は記号でしかありません。
    その記号を皆様の頭の中、心の中で「表現」に
    是非書きかえる癖をつけてください!

    (3)
    目でなく耳で演奏する

    音程を整える時にチューナーを見る
    発音のタイミングを目に見える動き等で合わせる

    これらが全く不必要とはいいませんが
    たいがいの場合これはNGです。

    そもそも、音程や発音のタイミングは
    目でなく耳や心や頭で合わせるものです。
    合奏中はよっぽと迷いが生じた場合をのぞき、
    チューナーの電源は切りましょう。

    1音1音の音程を整えることより、
    自分の音をまずはしっかりと耳で聞き取り(※非常に重要!)、なんとなくで良いのでフレーズの中で違和感がある場所がないか、を
    重視してください。

    「私、そんな耳良くないので…」なんて
    話を良く聞きますが、もしその良い耳というのが
    「瞬時に音程の高低が正確にわかる」といった
    ことを指しているのなら、全くもって必要ありません。

    自身の音に誰よりも興味を持ち、
    気持ちよく美しく吹けているか?それだけを行う
    耳さえあれば良いのです。

    発音のタイミングに関しては「何かに合わせる」
    のではなく、「最良のタイミングを予測」し、自身の最も最良と思われるタイミングで発音することを重視してください。これが出来ないと、
    いくらブレスや体の動きのタイミングを合わせても意味はありません。目をとじて演奏した方が余程発音のタイミング(音程も)も合います。

    (4)各自が影響力を持つ
    合奏に参加してもしなくても全体の演奏が
    何も変わらない…では参加意義がありません。
    なにかしら各自が参加することによって
    全体の演奏に影響を与えるような存在感を
    持ちましょう。
    そして、好影響を与えるにはどうすればいいのか、
    ということを念頭において練習に取り組みましょう!

    (5)とにかく音色!

    器楽において最も重要なのは美しい音色です。
    これより優先されることはありません。
    美しく調和されたハーモニーを作るには
    各自がまずしっかりと自身の音を出すこと、
    そしてその出した音に含まれる倍音が
    しっかりと整っていること→つまりは美しい音色であること。これが重要です。

    自らの楽器から常に美しい音楽が聴けることを
    祈って演奏してください。そのためには演奏前ならず今現在演奏している音にも常に注目しましょう。そうでないといざ出した音が脳内の美しいイメージと違った場合、修正できなくなります。

    楽器の操作技術を磨くときは、脳内の美しい音楽通りに演奏出来なかった時にするようにしましょう。大事なのは、なんのために操作技術を磨くのか、ということです。

    以上長々と失礼しました。
    ええ演奏が出来るよう、今後とも
    頑張っていきましょうー!

  • 7/26の予定

    秋コンの練習が本格的に始まってから、あっという間に一か月半。
    そして気がつけば、本番まであと10回を切りました!
    明日の合奏前の会では、これまでを振り返って、これからの練習について意見を出し合って、北摂の魅力が伝わる秋コンを目指しましょう( ´ ▽ ` )ノ♪

    【スケジュール】
    16:20- 搬入
    16:30- 秋コンに向けての練習を考える会
    (1時間から1.5時間程度予定)
    →終わり次第合奏
    21:10- 終わりの会

    【搬入する打楽器】
    ドラ以外

    当番/ホルン
    ブログ/指揮者さん

    ★本番まであと9回+合宿★

    《連絡》
    メールでお聞きしていた前回定演アンケートの所在ですが、サーキュレーターの箱の中から見つかりました!
    お騒がせしてすみませんでした(>_<)
  • 7月19日の練習

    こんばんは!
    昨日iPhoneデビューした打楽器パートリーダーです。

    完全に使いこなせておりません!
    詳しい方教えて下さい(笑)

    今日は3連休の真ん中という事もあってか、
    少し人数少なめでした。
    でもお互い&自分の音が聴きやすく、これはこれで
    良い練習になったんじゃないかと思います。

    特に指揮者さん方がおっしゃってた事を
    私風に解釈すると、
    自分の音色を意識する。
    表現・曲のイメージを大事にする。
    ただ強弱をつけるだけじゃなく、
    曲全体の雰囲気に合った強弱を意識する。

    でした。…と思います。

    表現力って大事だな。と痛感しました。
    その前にミスなくたたけるようになるのが先ですが(・_・;

    余談ですが、3連休満喫中の私は明日
    爬虫類カフェに行ってまいります!
    3度目です( ̄▽ ̄)

    次は指揮者さんです~♪