Fl&Obパートです。
今日は定演前実質最後の合奏でした。
音出し、H音階の基礎合奏(難しいです・・・)から始まり、メイン曲や盛りだくさんの合奏でした。
いつもの練習場より広く、よく響きましね。
初めて聞くパーカッションの音もあり、トラさんにも多数ご参加いただいて緊張感も高まってきました。
来週は本番ですが、体調に気をつけて楽しくいつもの演奏ができますように。
次はClパートさんです。
Fl&Obパートです。
今日は定演前実質最後の合奏でした。
音出し、H音階の基礎合奏(難しいです・・・)から始まり、メイン曲や盛りだくさんの合奏でした。
いつもの練習場より広く、よく響きましね。
初めて聞くパーカッションの音もあり、トラさんにも多数ご参加いただいて緊張感も高まってきました。
来週は本番ですが、体調に気をつけて楽しくいつもの演奏ができますように。
次はClパートさんです。
指揮者Hです!
いよいよ本番が近づいてきましたね!
毎週の合奏以外にも、パート練習や、合宿など
数々の苦労や努力や試行錯誤が報われるような
演奏会になるよう、精一杯最後まで
がんばっていきましょう!
合奏はバランス、ハーモニーなど
シビアな練習が続きますが、それは
みなさんがそれ以外の要素を
しっかりこなしてもらえている証でもあります。
我々指揮者もかなりシビアな耳で
合奏に集中して臨んでいます。
最後まで何卒よろしくお願いします。
次はフルート、ダブリーさんです!
更新が遅くなり申し訳ありません(>_<)
パーカッションパートです。
この日は合宿後初めての練習でした(^^)
基礎合奏でA音階をした後、5曲の合奏を行いました。
マーチは自分の楽譜を歌いながら足踏みをしてテンポ感をつかむ練習をしました。
七夕は音程の確認をしたりバランスをとったりしながら仕上げていきました。
合宿での練習効果もあり、本番に向けてどの曲も最終段階に入ってきました(^-^)
全体練習の後Percパートはパー練を行い、個人練習やマーチの練習をしました。
本番まで残り少なくなってきましたが1回1回の練習を大事にしていきたいと思います!
大変遅くなりましたが、合宿3日目(5/1)のブログです。
新米副団長のrぶがお届けいたします。
まず朝食ですが、さすがに昨日のようにはいかず、みなさんダルそうなご様子で起きてこられましたただ、その様子が”いつも通り”と思ったのは私だけではないはずです(笑)
食後は昨日同様、ヤクルト会とクノイチ会(ラジオ体操)が行われました。
午前中はパート練習&相互間練習でした。最後の相互間練習ともあり、どのパートも充実していたのではないでしょうか
我パートは元々複合的なパート構成ですので、それに加えてHrさんやSaxさん方とも行いました
昼食は・・・忘れてしまいましたが、天敵のイチゴ味のデザートが出ていたことだけ覚えています(笑)
それにしても、今年のご飯はなんだか例年より一品二品多かったように思います
その後は合宿最後のプログラム、”合奏”でした。
昨日の続きの4楽章から行い、昨日合奏に出れなかった人のためにも!ということで、1・2・3楽章もおさらいしてくださいました。個人的には、めちゃくちゃおいしいところはないのですが、どの小節も和音がとても大切で、はまったときの響きがたまらなくイイです個人としてもピッチ合わせはとても苦手ですが、大人数でのピッチや雰囲気、吹き方を一つのものにすのはもっと大変です(; ̄Д ̄)でもその分、”あったとき”の感動は何とも言えません
また、合奏時間ギリギリまで、例のアレも練習しました!!!!!!(当日、煽り手拍子お待ちしております笑)
合奏後は恒例の記念写真をパシャリしたのち、そそくさと荷づくりに励みました
そして電車チームはお宿の方が出してくださる送迎バスに乗り込み、合宿所を後にしました
自家用車チームはどんな帰路だったのでしょうか?電車チームは3日間の疲れが逆にランナーズハイのようになっており、終始お喋りが止まりませんでした(笑)
今回も場所を提供してくださったお宿の方、わざわざ山奥まで足を運んでくださったトラさんや客演指揮者の方々、そして合宿にかかる全てのことを取りまとめてくださったレク係りのみなさんのおかげで、素敵な2泊3日の合宿を終えることができました
この経験にプラス、あと数回の練習を上乗せし、て良き演奏会となるよう団員一同頑張ります
次回はPercパートさんです。
遅くなりましたが、合宿の続きです!
副団長のkっしーです!
2日目の朝ごはんは珍しいことに、起きてこれない人が一人もおらず、時間ぴったりに食べ始めることができました。
いただきますとごちそうさまの挨拶は毎回べスからの指名制です。
ごちそうさまをして片付けが済んだら、近年恒例のヤクルトを飲む会と、クラパの定例行事のラジオ体操です!
ラジオ体操は、くのいち…じゃなくて第一と第二までやりました。
午前中はパート練習、お昼ご飯を食べてまたパート練習。
その後の合奏では、「ディズニー~」と「私のお気に入り」を練習しました。
私は風邪薬を飲んでいたおかげで、眠くて眠くて仕方ありませんでした。
合奏は一生懸命やりましたが、今は内容を思い出せません(*_*)
楽譜のメモをおさらいしておきます。
早めの夕飯は、お宿の名物「きじ料理」でした!
きじの釜飯、小鉢、そば入りのお汁と、それにきじ鍋か焼ききじが付くので、どちらかを選んで自分の席を確保します。
私はTぐTぐと並んで座って半分こしました。
鍋も焼きも釜飯も!おいしかったです!!
お風呂&休憩タイムは、団員指揮者のHくんから「十分休憩して夜の合奏に備えてください」と言われていたし、みんなもそれなりに疲れていたのでしょう、どの部屋もとても静かでした。
夜の合奏から参加予定だった客演指揮者の梶原さんから、1時間ほど遅れるとの連絡があり、
団員から希望のあった「たなばた」の合奏をしました。
梶原さんが到着したところで、今回の演奏会のメイン「青銅の騎士」の合奏スタートです。
ピリッとした空気の中、的確なタイミングで扇風機を回すMりちゃんはさすがです。
またまたお待ちかねの、レク&宴の時間です。
1日目に暖めておいた、新人紹介の一発芸を披露してもらいました。
Wかが見せた、とてもきれいな不知火型の四股…忘れられません。
雲龍型で対抗した客演指揮者さんもなかなかでした。
Tシャツを返してくれないあの人が適当な謝罪をしたところで、ゲームに移ります。
大掃除小掃除というゲームで、簡単に言うと掛け声に合わせて3人組みを作るゲームです。
夫婦間の裏切りや、オジサンたちのむさ苦しい友情(妬み?)など、見所満載でした。
続いて、8人×4チームに分かれての伝言ゲームに移りました。
1番の人がお題のくじを引き、30秒(問題によっては1分)でそれを絵に描きます。
2番の人がその絵を見て、何が描かれているか文字で答えます。
3番の人がその文字を見て、それをまた絵にします。
それを繰り返して8番の人が何の絵か口頭で答える、というゲームです。
順番が回ってくるまでは後ろを向いていて、どんなお題か絵か分かりません。
絵が伝わらなかったりお題の絵を描けなかったり、ギャラリーとして見ているともどかしいのですが、実際にやってみると難しいものです。
絵が上手くてもトラクターを描くのは難しいようです。
そしてこの合宿で一番おいしかったのは「くのいち」を描いたP子さんなのか、「くのいち」と答えたiえもんなのか私は分かりません。
そんなゲームの興奮冷めやらぬまま、1日目より深い夜が過ぎていったようです。
練習内容が薄くてごめんなさい!
3日目に続く…
4月29日〜5月1日まで、2泊3日の強化合宿がありました。
場所はいつもの「松本亭」です。
では、1日目の報告は副団長kやまから…
11時に集合でした。
車組は行きしにものすごい事故を見て興奮気味でしたね。巨大なダンプが歩道に突っ込んで横転してました…
さておき、搬入は男子が割と揃っていたので、「男子頑張って〜♪」とゆう黄色い声援を受けて積極的に頑張ってくれていましたよー。ありがとう。
それからランチタイムでちょっと休憩しつつ、パート練習へ。
今回の合宿はパート練習が多めなので、パート同士で相談しながら進められたのではないでしょうか。
我がサックスパートも、今回はほとんど「サックルン」でしたよ(^^)
お互いの癖も知り、仲良くなれたもんね〜♪
北摂の4/5のAB型が集まってたしね〜♪
合奏前に30分、マーチの分奏がありました。
団員指揮者のMちゃんはメロディの歌い方などとてもわかりやすく伝えてくれるので、「なるほど!」と思いながら吹くことが出来て、私は好きです(^^)
30分でしたが、木管でまとまった感じがしました♪
次はマーチと風笛の全体合奏でした。
「1日目なので、まだまだパワーがあるって感じの演奏ですね〜♪これが3日目になると、どうなってるんでしょうか〜」なんて言われながら、奏者は(うんうん、確実にやっべーぞっっ)って思いながら、合奏しました〜(笑)
マーチのトリオのイメージカラーは紫でなく『藤色』。
これは必ず統一しておきましょうね!!!
風笛は、メロディで盛り上がりたい気持ちを抑え、mpでガマン!!これが結構大変だったりします(笑)
2時間の合奏もあっという間に終わり、17時から夕ご飯。合宿ならではの早い夕ご飯ですが、頑張ってるからこの時間にはお腹ペコペコなんですよ〜
メニューは…確かハンバーグとか酢豚とか??
女子もおかわりしてましたね!
食後はお風呂&休憩タイムでした。
少しゆっくり休み、夜練習へ。
七夕とレミゼの全体合奏でした。
夜は夜でピリッと引き締まるので、更に集中力がアップする感じですね。
七夕はいつも以上に細かい部分の合奏でした。強弱や音の形などを一つ一つ確認。
この曲が、そうゆう所に手をかけられる段階にきた、とゆう事でみたいです(^^)
個人的には「サックルン」が成果を出せず、ショボンでした(´-ε-`)
七夕は録音しましたよ。
レミゼは、「前回の録音を聴いたらすごくいい感じでした」と♪
この調子で頑張りたいですね♪
それと「レミゼの最後がマリオの最後と一緒ですね」と(笑)
頑張った合奏の後には楽しい楽しい宴会が待っていました♪
北摂の良いところは、集中する時はもちろんの事、はっちゃける時も100%!!なとこです(笑)
1日目の夜は「北摂スタイル新人紹介」から♪
北摂スタイルとは、みんなで円陣を組んで座り、一番最後に部屋に入ってきた人が真ん中に座らされる、とゆういきなり罰ゲーム的なフォーメーションです。
iえもん、おめでとう(笑)
新人でもないのに自己紹介を強要され、無理やりな質問を浴びせられ…
頑張って答えても「きこえませーーーん」と…
みんな、iえもんが大好きなんだから♪
さて、本当の新人紹介では、「オチはいややー!!!!!」ってゆう新人ちゃん達の激しい真ん中争いが繰り広げられ、その結果新たなオチキャラが誕生。その人の一発芸は、人が集まる2日目に是非披露したいとゆう事で、みんなでハードルを上げて待っておく事にしました。
他の新人ちゃん達の一発芸は、ベテラン団員が「かわいそうやから僕がやります!!」と助け舟を。
mもってぃの「もり、しんいちです、おぅおぅおぅおぅ…」とか、uりの「浜崎あゆみです、みんな、ありがと〜ぅ!」と、ただのuりがお礼言ってるだけ、とか(笑)
あ、そういえば身長140センチ台の熾烈な争いもありましたねぇ。
5人で「つくしの背比べ!!」
靴下二枚履きにしてくる強者もいて、みんな必死なんだから〜
一抜けのクノイチさんはめっちゃ大喜び。でも、実は次の日の朝もう一度並んだら縮んでて残念ちゃんでした。ぷぷぷぷ♪(´ε` )
新人紹介の後は、恒例の「人数集めゲーム」パフパフ〜
出身都道府県では、な、な、なんと、香川県が5人くらいいてビックリ!!
しつこいぐらいに「うどんは香川よね〜!うどんってさぁ、うどんはね、」とうどんについて語ってました…
更に更に血液型別では、な、な、なんと、みんなのアイドルAB型人口が1人増えたのであります!!わーいわーい!!6人になったよ!
やっぱり素敵で個性的なお人達が集まるのよね♪
誰かって?それは…ご想像にお任せ♪
B型が一番少なかったってゆうのもビックリしましたねー。
汗をかきかき、1日目の宴会は終了。
その後は思い思いにお酒やおしゃべりを楽しみ(遅い人は3時半ぐらいまでやってたとか…)夜は更けていきました…
寝不足で、2日目やっべーぞっっ!!
つづく…(多少の脚色お許し下さい)
こんにちは。
トロンボーン&バスパートです。
更新が大変遅くなり、本当にすみません。。
この日は団員指揮者さんの合奏でした。
印象に残った合奏を。
Mさんのシンフォ曲ではテンポを変えて練習しました。
通常のテンポ、ゆっくりのテンポ、速いテンポ。
それぞれのテンポでひたすら吹きました。
この練習、とってもとってもしんどいのですが、
とても意味のある練習だと思っています。
ゆっくりのテンポでは一音一音とじっくり向き合える。
速いテンポでは全体の流れや雰囲気を意識できる。
またいつもと違う気分で練習でき、マンネリ化の防止になる。
とても効果的だったのではないかと思います。
ぜひ個人練でも取り入れてみましょう♪
次はパーカッションパートさんです。
こんにちは!Tpパートです!
4月10日の練習の様子をアップします。
かなり時間が経過してしまい、申し訳ありません・・・。
まずは基礎合奏。
色んなことを目的として行われる基礎合奏ですが、わたしが好きなのは、一人ずつ同じ音を吹いていくシリーズ。リベンジタイムがあり、私は今回もリベンジしましたが上手くいかず、がっかりするばかりです・・・。
でもこうやって課題を見つけていくことは、すごく大切だと思っています。
合奏は、この日はポップス2曲とシンフォ1曲。
やはり以前より切り込んだ指示が指揮者さんから飛ぶようになってきました。
こういうのはとても楽しく感じます。
本番まであと1ヶ月と少し。
皆様のご来場を心よりお待ちしています!
更新が大変遅くなり、申し訳ありません(>_<)
Clパートです。
いよいよ、定期演奏会のハガキも出来上がったので、周りの知り合いにどんどん宣伝していきたいです(*^o^*)
基礎練習
音の入りを遅れないように、とは
今まで何度も繰り返し注意して練習していたはずですが、やはりまだ難しいです。
TpパートのHさんから、音の波形を教えてもらって、音がなる瞬間がまだ少し遅れていることを視覚的に教えてもらえたので、わかりやすかったです。
ホワイトボードへの板書が先生みたいで、説得力がありました!!
音の入りももちろん注意しますが、
その音の前の音の処理も、息継ぎのために
おろそかにならないように、とも
トレーナーさんに教わって、なるほどと思いました。息継ぎに必死でつい意識が低くなってしまいますが、そこも気をつけようと思いました。
あとは、いつもどおりカエルの歌と、
コピー練習をしました。音量までコピーすることが難しかったですが、集中力を高めるためにも良い練習だと思いました!
合奏
今回は、録音を聴いて特に音程や音色が合わなかった部分などを繰り返し重点的に練習したりしました。勢いだけではなく、ときに立ち止まって細かく音量や雰囲気まで合わせる練習も
大切だと感じました。
録音で合奏を客観的に聴いて、練習に活かしたいです。