こんばんは(^ ^)今回はクラリネットパートの今年で入団10周年!のびゅしこがお送りします。
投稿者: hokusetsu
-
8月21日の練習
21日はお盆休み明けの練習でした。まずはA音階の基礎合奏からスタート。2週間ぶりに吹く上、吹き慣れていない音階なので調子を取り戻すのも一苦労f^_^;)合奏は団員指揮者のMちゃんの曲で、ポップス曲を中心に3曲練習しました。最初に練習したメドレーは、ワルツのリズムがなかなか難しいε-(´∀`; )案の定木管だけ捕まって…いえ、取り上げられてゆっくりのテンポからしっかり練習しました。2曲目に練習した曲は低音楽器がめちゃくちゃカッコいい曲!しかも今回木管低音パートが勢揃い!!というわけで、案の定木管低音のお姉様方は捕まって…いえ、取り上げられて大人なカッコいいフレーズを聴かせていただきました♪本番も○○○ガールズ(この日に命名)にご注目!笑3曲目はシンフォニックのメイン曲を練習しました。ずっとリズムがハマらなくて悩んでいた冒頭部分をしっかり練習していただいたおかげで、少しスッキリ!この調子でもっとバシッと決まるように頑張りたいです(`_´)ゞ残暑が厳しいですが、来週も頑張りましょう\(^o^)/次はサックスパートさんです♪ -
8月7日の練習
こんにちは。
毎日本当に暑い日が続いていますね(>_<)
今回の担当はフルートオーボエパートです!この日はまず、団員のWさんに基礎合奏をしていただきました。
ブレスや音の切りを揃えるための練習をAs音階の中でしていただきました。
普段の合奏の中でもしっかり意識しようと思います。合奏は、ポップス曲を中心に4曲行いました。
前回の通し練習を終え、音楽的な指示が多くなってきたように思います。
細かい練習も増え、しんどい部分もあるとは思いますが、素敵な音楽をつくりあげるためにも頑張りどころだと思います。お盆のため、今週の練習はお休みです。
しっかり休みを満喫して、来週からの練習も頑張っていきましょう!次はクラリネットパートさんです!
-
7月31日の練習
こんばんは。
団員指揮Mです。
8月に入り、毎日暑さとの闘いですね。仕事後のビールがたまらない日々です・・・(笑)
7月最後の練習はG調の基礎合奏をしていただいた後、秋コンの通し合奏でした。
前にもブログで書いたかもしれませんが、最近私は#調にハマっていまして(笑)、G-durは特に好きな調のひとつです(笑)
この日の練習は時間の制約の中、全曲確認ということで体力的にもなかなかきつかったと思います。
そのような環境のなか、通しの最後の最後までしっかりと演奏してくださった奏者の皆様、本当にありがとうございました。
この日が譜読み段階ではひとつの節目でした。
まず導入期には音楽に慣れることが大切だと思います。その意味では全体像はかなり掴めてきたのではないかと感じました。
だからこそこの時期に大事にしたいのはリズムやテンポがおろそかになってしまわないことです。
ある程度慣れてしまうとどうしても自分なりのフレージングを流してしまいやすくなります。
シンフォのOP曲の練習の時に8部音符の運び方について指摘されることが何度かありました。
今後は音楽的な部分に触れることが多くなると思います。そのためにも今はかなりつまらない練習になるかもしれませんが、その基盤となる基礎的な「縦」の線をそれぞれで身に付けることが必要なのかな、と思います。
そこからはいよいよ音楽性を高めていく段階に入ります。
全体の音楽を精一杯引き出させていただきたいと思います。
という、私も自分の演奏面でも指揮面でもまだまだ改善すべき点が多々あります。
皆さんと一緒に前進していきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いします。
次は、フルート・オーボエさんです~!
-
7月24日の練習
こんにちは
ブログ初登場の打楽器のHです。今回の練習はポップスとシンフォ両方やりました。
僕は打楽器を担当しているのですがティンパニを演奏していると音痴な僕でさえ眉をしかめるほど音程がズレて聴こえる時があります。
実際にチューニングし直してみると結構ズレていて調整がかなり難しい楽器だなと毎度感じております。今回は指揮者候補者の合奏もあったのですが、非常に楽しく演奏させていただきました。
指揮者の方々は皆ユーモアに富んでいてボキャブラリーも豊富なので毎回話術の方の勉強にもなります。次の本番に向けても頑張りましょう!
次は指揮者パートさんです!
iPhoneから送信 -
7月17日の練習
こんにちは。
ブログ初登場のOです。本日はポップス中心の練習でした。
拍子やらテンポやらの変わり目の激しい曲目があったり、
細かい音符の連続に四苦八苦でした。前回の練習でも指揮者さんからのご指示がありましたが、
楽譜に忠実に吹くところ、ポップス故にあえて原曲に合わせて吹くところ、など曲によってこだわり満載です\(^^)/
一方で、まだ初見段階のためとりあえず一曲通せることを目標に!
という曲もまだありますので、、、。
練習せねば…。それから、本日は木管と金管各々の分奏がありました。
合奏時よりも他のパートを意識したり、
新たな発見があった方も多かったのではないでしょうか?暑い日々が続きますが、良い演奏会を目指して
がんばりたいと思います。次は、パーカッションさんです。
-
7月10日の練習
今週はトランペットパートのKが書いています。今回のトランペットパートは2人でした。
用事があったので、基礎合奏の終わりくらいから参加しました。
リズムの練習をしていたので、リズム苦手の僕は是非はじめから参加したかったなあ、と残念に思いました。その後個人練習の時間があったので、最近できていないウォーミングアップを時間をかけてやっていましたが、時間が足りませんでした。何事も計算があわないです…
1曲目は1stを吹いていましたが、「1stいないんですか」と言われてしまいました。ウォーミングアップが中途半端だったか、音がしっかり出てなくて申し訳ありません。1stのU様がいないのも大きいですね。途中、リズムの少し難しいところがあって、案の定すっきり吹けませんでした。ここは指揮者さんが取り出して細かく指導、きちんと理解できたので良かったです。すてきな良い曲だと思うので、しっかり吹けるようにしたいです。
2曲目は全然雰囲気の違う曲です。この曲は既に何回かやってきたので、徐々に流れが良くなってきているのではないでしょうか。トランペット&コルネットがパリパリ吹く曲なのですが、今は人が足りていないので少し寂しいです。全員揃ったら華やかになること間違いなしです。
3曲目はポップスの曲。指揮者さんはとても思い入れが強いようで、できるだけ原曲に忠実に、早さを変えたり、歌詞通りに吹くようにと熱い指導が続きました。
それにしても、暑いですね。練習場の空調も、なんだか効きが悪い気がします。この夏も暑くなるらしいですので、みなさん熱中症などにはお気をつけ下さい。
次はTb&バスパートさんです。
-
はじめまして。
ホルンパートのHです。
実は私、今日北摂WOに入団しました!これから、よろしくお願いします!
今日は基礎合奏でDのスケールのロングトーンをしました。
今回はパートの代表者の人の音をしっかり聴いてからみんなで吹くという練習でした!
聴いてから吹くということで吹きたい音がはっきりとイメージできるのでとても分かりやすかったです!合奏でめいっぱい楽器を吹いて口がバテバテになりますけど
自分が知らなかったことを教えてもらったり、こういう吹き方・表現の仕方もあるんだなぁ!と新しい発見ばかりでとっても楽しいです!!秋の定期演奏会でいい演奏ができるように
来週の練習もがんばります!以上です!
つぎはトランペットパートさんです! -
6月26日の練習
こんにちは。サックスパートです。
早く梅雨明けにならないかなー。
ピクニックにもビアガーデンにもキャンプにも行きたいなー。
余談ですが、うちの団には非公式ビアガーデン部なるものがあります。笑さて。6月26日の練習では、指揮者候補さんの合奏がなんと2人分ありました。
本当は指揮者候補さんの合奏の前に基礎合奏もあるはずだったのですが、
ハイエース担当の私が渋滞に巻き込まれて搬入がぎりぎりになってしまったので、
団員指揮者Hくんによるチューニングを兼ねた音出しになりました。
すみませんでした。。。で、すぐに指揮者候補さん一人目の合奏が始まりました。
そして1時間が終わったら立て続けにもう一人の候補さんの合奏でした。
真面目に取り組みつつも、笑いもあったりしながら…。笑
前回のブログ担当さんの感想と一緒で、この機会は面白くて本当に勉強になります。
なので、こうして合奏してくださった各指揮者候補さんには本当に感謝しています。
ありがとうございます。そんな2時間が終わると秋の演奏会に向けての団員指揮者による合奏です。
今回はシンフォニックステージの一曲目を一曲集中で練習しました。
秋の演奏会はポップスステージを目的に来られるお客様が多いと思いますが、
シンフォニックステージの曲もちゃんと楽しんでいただけるように、
北摂ウィンドオーケストラらしい音楽になるよう、団員みんなで作っていきたいです。ということで、久々のブログ担当だったので真面目に書いてみましたよ。笑
では、次回はホルンパートさんです。
-
6月19日の練習
Clパートです。
最初は基礎合奏、
Cのスケールを、16拍ずつ<>と><のロングトーンをしました。
みなさんちゃんと吹いてる中、僕はバテバテでカンニングブレスを・・・
それをSAXのAさんが目撃、合奏後におしおきされちゃいました。
悪い事はできません。秋のポップスコンサートの練習がスタートです。
初見ということでさらっと通していきました。クラシックは2曲演奏するのですが、一つの歯車となって大きな機械が動き出すような、
1色の絵具となってきれいな1枚の絵になるような、そんな演奏をめざしたいです。ポップスはどの曲もお馴染みで、王道です。
いつも老若男女問わず楽しんでもらえるような演奏会をめざしていますが、
働き盛りなお父さんと、子育て真っ最中なママさんのファミリーには特に楽しんで頂ける内容になるんじゃないでしょうか。最後は北摂WOにとって初の試み、指揮者候補さんに合奏がありました。
素直にいろんな指揮者さんの合奏を経験するのは面白いです。勉強になります。以上です。
次のブログはSAXパートです。
-
第15回定期演奏会
こんばんは、団長です。
ブログでの報告が遅くなってしまいましたが、去る5月29日、第15回定期演奏会が無事に終演いたしました。第15回という団の節目に当たるこの演奏会。
メインにはバレエ音楽の大曲『青銅の騎士』を選び、客演指揮者として、当団初代正指揮者でもある梶原正之さんをお迎えしました。団員指揮者さんと奏者が力を合わせて、また、梶原さんにご指導いただきながら取り組んだ半年間の練習は、もちろんそれぞれ苦労もありましたが、勉強になったことも大変多く、
最初は苦戦していた曲も、本番が近付くにつれて『今のサウンド良かった!』と実感できることが増えていったのは、とても幸せな経験でした。そうして迎えた本番当日、会場はこれまでにないほどの大盛況!
この15年の間、当団にも様々な変化がありましたが、
変わらず演奏会を楽しみに足を運んでくださるお客さんがたくさんおられるということを、大変ありがたく思います。華やかでドラマティックな曲揃いの第1部ポップスステージ、
吹奏楽ならではの魅力の詰まった第2部の2曲、そして第15回の思いを乗せたメイン曲『青銅の騎士』。
それぞれに練習の成果や成長が感じられる演奏ができたのではないかと思います。そして、アンコールも指揮を振ってくださった客演指揮者さんに、感謝を込めてサプライズを敢行!
当団演奏会のアンコールでおなじみの曲が、本番の途中で突然とある70年代ヒット曲に切り替わります
当日お越しくださったお客さまには、私達の思いの詰まった演奏と、
聴いているだけで何だか元気の出る歌声をお楽しみいただけたのではないでしょうか。また、そのあとの打ち上げでは、「ありがとう」の言葉を交わすメンバーの姿の多いこと。
練習も、運営や係の仕事も、みんなが助け合ってこの演奏会を迎えることができたんだなあと実感しました。これからもそんな団の持ち味を活かしながら、新しいステージに向かって進んでいきたいと思います。
演奏会にお越しいただいた皆さま、いつも温かいご支援をくださる皆さま、誠にありがとうございます。
今後とも、北摂ウィンドオーケストラをどうぞよろしくお願いいたします。