投稿者: hokusetsu

  • 1月29日の練習

    指揮者Yさんがよんどころない事情で少しの間練習に参加できないとのことで練習メニューに変更がありました。

    2時間のパート練習(今日はSAXパート)、そのあと2時間の木管セクション練習(SAXは木管)さらに1時間の個人練習(もちろんSAXも)と2時間ほど指揮者Oさんの合奏練習(あたりまえだけどSAXもね)。
    さらにさらに本日このブログの担当はSAX!!!

    確か前回の定演の練習の時も同じようなことがあって、SAXメンバーのAさんはしきりにお尻の痛みを訴えていましたが、今回は何らかのトレーニングの成果でしょうか、涼しい顔で延べ8時間にもなるかという練習をこなしておられました。スゲー進歩といえましょう。

    さて、練習内容ですが、演奏予定の曲はもちろんやりますが、基礎練習としてコラールを合奏することが定例となりました。
    和声の練習なんですがEsで記譜されてる曲を半音下げて演奏するなど私の脳内CPUは移調するのにせいいっぱいで、響きを覚えるなんてとてもとても・・・・・
    前の定演では♯が7つも付いた曲をやったり、毎度チャレンジングな課題を設定していただき本当にウレシイ!😢
    ともかく本番まで頑張ってイコーねえ。
    とりとめのない話ですんません。

    次回のブログ担当はHrnです、よろしく!

  • 1月22日の練習♪

    寒い日が続いてますねー
    私の住んでいる京都は、雪がヒラヒラと舞っています
    今回はクラリネットパートで、担当は少し前から復帰したPです
    (余談ですが…22日の合奏後に、正指揮者さんにクラリネットパートが自己紹介をする場面があったのですが、
    「あの「ぴ」のつく人」的な話になり…Mってぃさん、Aみさん、変なイメージついたらどうしてくれるんですかー
    あ、詳しくは11月6日のブログを読んでください(笑)
     
    それで、練習内容ですが…

    最初にパーカッションさんのパート練習があり、何人かで積み下ろし
    パーカッションのみなさんは、指揮者さんにアドバイスをいただきながらきちんと練習をされてましたが、
    その他のメンバーは、個人練習をしたり、ちょっとお茶したり(笑)

    そして合奏
    いつもの通り、トレーナーさんのチューニングと、正指揮者さんの基礎合奏から
    チューニングでは、D音階でのロングトーンをしましたが…苦手な音って明らかにわかってしまいますよね…
    普段あまり使わない苦手な音を、普段からしっかりとロングトーンするようにアドバイスをいただきました。
    そして、基礎合奏のコラール。ブレスの前の音の処理についてのお話と、最後の和音などを見ていただきました。
    個人的に、コラールは上手に吹くのはホントに難しいなと思います。だからこそ、みんなで少しずつでもこのコラールが上手になっていくとうれしいなぁ、と思います

    曲の合奏は、まずマーチの練習
    曲の構成(どこのメロディとどこの伴奏がかみあうとか)を教えていただいたり、合わせどころを合わせる練習をしたり、トリオを伴奏だけで練習したり。
    私が印象に残ったのが、同じテンポでもスピード感が違うと全然違う音楽になってしまう、四分音符が続くような伴奏でもメロディと思って吹く、というお話です

    その後は、シンフォのメイン曲
    個人的にクラリネットパートの人数が少なくて、非常に辛かったです(苦笑)
    ほんと、クラリネットにとって難しい曲なんです(他のパートも大変だとは思いますが)
    いや、全然吹けてないので、ちゃんと練習しておきます
    なかなか譜読みの段階を抜け出せないため、合奏でもそういった練習をしていただく場面もちらほら
    その中でも、伴奏だけ抜き出して和音を確認したりとかの練習もありました
    細かい音符が多くて楽譜を吹くのについ必死になってしまいますが、伴奏の時とかだけでも和音とかを少しずつ気にできるようになりたいです

    合奏の後は、トロンボーン、低音さんのパート練習でした
    遅い時間までお疲れさまでした

    ではでは次は、実は第1回定期演奏会とほとんどメンバーが変わってないという(笑)サックスパートさんです~

  • 1月15日の練習

    こんにちは。今回担当のFl&Obパートです。(更新が遅れてすみません)
    15日は千里丘の夜練でした。
    雪が降っていて、路面凍結の危険があるということで、ハイエースでの運搬がなしになりました。
    打楽器の方がいなくて、管楽器の方の参加人数も約15人ほどでした。

    合奏は指揮者Oさんの曲を2曲練習しました。
    人数が少ないと個人の音がよくわかりました。
    ピッチやそのほかまだまだ要練習だな、と思いました。

    次はClパートさんです。

  • 1月8日の練習

    お疲れ様です。
    指揮パートのOです。
    そして遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致します。

    ブログ書き込み遅くなりすみません。
    人生初のブログで手間取っておりました。

    今年最初の練習となった1/8の練習は、まずは基礎合奏から私がさせて頂きました。
    コンミスさんに基準音を鳴らして頂き、そこに皆さんが集まる様にしてサウンドを作りました。
    色々と奏法も変わったのでピッチの乱れがあったと思いますが、音圧は上がりましたので、もうしばらく我慢して慣れて頂き、次はピッチコントロールに結びつけたいと思っております。

    そして曲の方は、シンフォニックステージのオープニング曲と、ポップスステージの国民的アニメの曲をさせて頂きました。
    オープニング曲は、最初の休符とその後の力強いフレーズからベートーベンの運命の1楽章をイメージしても良いかな?と思っております。
    アニメの曲の方は、低音をよく聴きながら練習して頂きました。

    以上、寒さ厳しいですが熱い音楽で頑張っていきましょう!

  • こどもひろば(依頼演奏)

    こんばんわ。

    大晦日の夜、いかがお過ごしですか??
    (紅白を見ながらこのブログを書いています)

    さて、今日から1週間前のクリスマスイブに北摂WOの選抜メンバー8人が
    高槻市のえきまえこどもひろばでのミニコンサートに出演しました。

    開演前はお客さんもまばらで少し心配でしたが開演と同時に、客席は満席になりひと安心。
    コンサートは、Perc.のH君の司会で楽しく進んでいきました。

    途中の楽器紹介では、1人ずつソロで自分の楽器を紹介して(すごいですね)、
    観客のちびっこ達に曲名当てをしてもらいました。

    「ありさん」を「アリーさん」と聞き間違えて「フルネームは?」と聞き返してしまうアクシデントや
    客席のど真ん中で、一所懸命手を挙げている女の子をスルーしてしまう事故や
    思わず出た「俺すげぇ」というつぶやきをマイクが拾ってしまうハプニングはありましたが・・・。

    クリスマスソングやみんなに馴染みのある曲ばかりだったので、
    手拍子をしてくれる人や、曲を口ずさんでくれる人もいて
    30分のコンサートの時間はあっという間に過ぎました。
    奏者の皆さん楽しい演奏をありがとうございました。
    今回は、イベントのスペースの関係で8人だけの参加でしたが
    また、こんな企画があれば自分も奏者として参加してみたいと思いました。

    以上、観客のつもりで立ち寄ったら、録音係と写真係を仰せつかり
    打ち上げにまで参加してしまった、T(Hr)がお伝えしました。

    奏者の皆さんは感想をコメント欄に書いて下さいね。
  • 12月25日の練習

    みなさんこんにちは。打楽器パートのHです。

    12/25といえばクリスマスですねー。
    イルミネーション、きれいですよね。
    サンタさん、夢がありますね。
    クリスマスツリー、見ているだけでワクワクしますね。
    カップル、幸せそうですよね。
    子供たち、サンタさんから何をもらえたのでしょうか。

    みなさんどのようなクリスマスを過ごされたのでしょうか。僕は「モンタージュ」という三億円事件の真相をめぐる漫画を読んでから練習に行きました。フィクションですがおもしろい漫画ですので気になった方は年末年始に読んで見てください。

    しかしそれを横目に練習を行うのが北摂ウィンドオーケストラです。素晴らしい。

    今年最後の練習は次の演奏会のメインの曲を中心に行いました。
    そこで6/8拍子のリズムの取り方を指揮者の方にご指導いただきました。気になる方は北摂ウィンドオーケストラの見学に来てくださるとご指導があるかと思います。
    僕はその曲でティンパニを叩かせていただいているのですが本当におもしろい楽器ですね。
    打楽器なのに管楽器たちのハーモニーに溶け込んでいるような、打楽器には少し珍しい感覚に陥りますね。

    2016年、北摂ウィンドオーケストラの演奏会に来ていただいた方、応援してくださった方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

    それでは良いお年を!

    iPhoneから送信

  • 12月18日の練習

    こんばんは。
    トロンボーン・低音パートです。
    トロンボーンのSがお送りいたします。どうぞお手柔らかに!

    12月18日の練習ですが、
    前半は次回演奏会のメイン曲の合奏でした。
    先週の続きで、曲の最後まで合わせていきました。

    みなさんよく練習されているなあと感銘をうけました。
    曲中ものすごいややこしそうなフレーズがあり、個人的に大丈夫かなと思っていたのですが
    大きく崩れることなく食らいついていっている方が多いのできちんと練習されているのだなあと思いました。
    練習するのは当たり前のことなのですが、仕事が忙しいとなかなか時間が取れないのです…。
    みなさんの音楽への熱意を感じました。
    本番までどれだけレベルアップするのかとても楽しみです。

    またメイン曲については指揮者より音源を聴くように指示がありました。
    私も早速聴いてみましたが迫力が凄くて圧倒されました。
    あんな演奏をしたいとイメージを持って練習に励みたいと思います。

    後半は指揮者が変わりポップスの合奏しました。
    1曲目はおなじみの調・おなじみの出版社で、メイン曲の合奏後だったのでなぜか安心がありました。笑
    単純な和音進行で、吹いていてメインに比べると和音がはまりやすいので
    「あ~これこれこの感じ~」と地元に帰ってきたような安心感がありました。笑
    またこの曲は小さい時から耳にしていたので個人的に楽しい気分になります。

    今回も好きな曲・好きになれそうな曲ばかりなのでまだ先ですが定期演奏会が楽しみです。
    個人的にとても緊張に弱いのでしっかり練習して自信をつけていきたいと思います。

    依頼演奏参加のみなさま頑張ってください!

    以上です。

    次はパーカッションパートさんです。

  • 12月11日の練習

    みなさまこんにちは!
    今週のブログ担当は、最近可愛い新入団員さんをお迎えしてウキウキのトランペットパートです

    私事ですが、先週金曜の晩、実に10年ぶりに風邪をひいて熱が出ました
    やばい!このままでは日曜の練習に行けない!
    …と思ってその日は早くに布団に入って全力で寝ていたら、
    翌日のお昼にはケ○タッキーのチキンが食べられるほどにまで回復しました。
    睡眠って大切ですね

    こうして意地で風邪に勝って参加した日曜の練習。
    だって、この日は次回演奏会のメイン曲の初合奏だったのです♪

    メイン曲は、冒頭から全体の1/2くらいまで、ゆっくり確認しながら進んでいきました。
    いろんな動きが重なり合ったり、速いパッセージが繰り返されたり、
    譜読みはしたつもりでしたが、ついていくのに必死でした
    これから余裕を持って演奏できるようになって、全体が見えてくれば楽しいだろうなぁと思います◎

    私が担当するフリューゲルホルンは、木管楽器と一緒に細かい動きのメロディを吹く部分がいくつかあります。
    木管のみなさま、今度分奏に混ぜてください

    その後はポップス曲の合奏でした。
    色んな楽器にメロディがあって楽しい曲です。
    私も一回りも年の離れた新入団員さんと一緒にメロディが吹けてうきうきしました。
    改めて、風邪が治って良かったです。

    その後は個人練習と金管分奏
    初合奏を終えて、メイン曲の練習をしている人が多かったかなと思います。
    次の合奏にむけて、個人やパート・セクションでこうして予習復習をする時間も重要ですね

    また、基礎合奏では、ロングトーンをするときに目的(発声のためなのか、音合わせのためなのか)を明確にすることをアドバイスいただきました。

    ちなみに、この日の午前中には、車検を終えた団のハイエースのお迎えと積み込みをしました。
    集まったメンバーのみなさま、お疲れさまでした

    積み込み後にどこでお昼を食べるかを数日前からワイワイ相談して、
    いざファミレスに入ったら何を食べるかワイワイ悩んで、
    練習も合わせると長丁場でしたが、みんなでワイワイできて楽しかったです。
    風邪が治って本当に良かったです。

    今年もあと2週間、元気に乗り切りましょう
    次回はトロンボーン&低音パートさんです( ´ ▽ ` )ノ

  • 12月4日 のぼり児童館での依頼演奏会

    こんにちは

    打楽器パートのHです。

    2016年ももうすぐ終わってしまいますねー
    個人的に今特に直近の目標もないので2016年までに恋ダンスの振り付けを覚えたいなと思ってます。おそらくかなりのカロリー消費が予想されます。はい

    さてさて、12/4の演奏会についてです。
    12/4に京都にある「のぼり児童館」で演奏会を行いました。
    僕はその実行委員をさせていただきました。
    あと司会もしました…

    楽器を児童館に搬入して音出しなどを行いリハーサルをしてから本番を迎えたわけですが、
    リハーサルの時点でめちゃめちゃ緊張していました。
    演奏会で緊張することはあまりないのですが司会とアンパンマン体操を子供達にレクチャーするという役目に対してよく分からないプレッシャーを感じてました(笑)

    いざ本番を迎えると子供がたくさん!
    もう可愛くて可愛くて、笑顔も眩しい…
    僕も思わずニヤけて変な顔になってしまいました。

    ( *´ Д`*)←こんな顔

    おかげで緊張が吹っ飛びました。
    子供達がこんなに楽しそうにしてるんだから自分も楽しまないと!ってなりました。

    司会もなんとかこなせてよかったです。
    司会のアドリブで噛んでしまったりスベってしまったりしてしまいましたが良い経験になりました。

    アンパンマン体操も無事レクチャーできてよかったです。子供達だけでなく親御さんも踊ってくださっていたので安心をもらいました。ありがとうございました。

    余談ですがアンパンマンの歌詞で
    「何のために生まれて何をして生きるのか答えられないなんて、そんなのは嫌だ」
    という歌詞があるのですが、大人になってから本当に考えさせられる歌詞だなと思います。
    果たして答えられる人はどれくらいいるのだろうか…難しい問いだなと感じました。アンパンマンすごいですね。
    菓子パンから色々学べるものだなと

    余談はさておき、今回の依頼演奏会、お疲れ様でした!
    演奏会は1つ1つの団員の役割が積み重なって出来上がるのだなと実行委員を通じてより深く実感いたしました!
    僕を実行委員に選んでくださった北摂WOの皆さん、ありがとうございます。

    それとのぼり児童館の演奏会に来てくださった方々もありがとうございました。

    僕が言えた立場ではありませんが、
    これからの演奏会も1人1人の団員がそれぞれ様々な役割を積み重ね、精一杯作り上げていくので応援していただけると幸いです。
    よろしくお願い致します。

    iPhoneから送信

  • 11月27日の練習

    こんにちは✨😃❗

    遅い更新になってすみません…ほるんぱーとのKです♪

    あっという間に今年もあと1ヶ月…‼

    1年ってほんとにあっという間です(>_<") さてさて、27日の練習ですが、もう明日に迫っている依頼演奏の練習・リハーサルをしました。 まずは音出しも含め?トレーナーさんに前に立っていただき基礎合奏。
    私はその途中から参加したのですが、音出しせずにリレーの音が一発目の音になるのはとってもドキドキです…(×_×;)

    それから依頼演奏で演奏する曲の練習。

    オープニングで演奏する曲は不安視する声も聞いていた気がするのですが、合奏ではしっかり皆さん吹いてましたね❤

    我がほるんぱーとは…ひたすら「んぱんぱ」してます(笑)

    ほんとにそれしかありません。

    それから他の曲も気になるところをかいつまみつつ合奏を行い、指揮者さんが交代。

    こちらも気になるところやカットを確認しつつ合奏をしました。

    その後、休憩を挟んでMCも入れたリハーサルを行いました❗

    MCや楽器の紹介でざわめきや笑いがおこっていましたね😁❤

    きっと親しめて楽しい演奏会になることでしょう✨

    こんな感じの練習でした💡

    あんまり詳しくないですね😅

    さて依頼演奏といえばもう一件、今月あるのですが、こないだ職場でイベントの宣伝をされた配布物を見つけました😄

    こうやって自分たち以外で宣伝されているのを見ることはあまりなかったのでちょっとビックリ👀

    ありがたいのと同時に責任も感じてがんばろう!と思いました♡

    さて!いろいろ脱線しましたが、明日の本番、がんばりましょう(*´ω`*)

    次はトランペットパートさんです💝