投稿者: hokusetsu

  • 1月14日の練習。

    Hrパートの古いほうのWです。

    先週は劇的に寒い毎日だったのに、
    氷点下の日も冷たい楽器を持って朝練をする中学生を尊敬。
    顧問の私は・・・完全に練習不足のスタミナ不足で反省です。

    1月14日。この日も寒い夜でした。
    私は遅れて参加。到着したら指揮者Yさんの、シンフォのメインの合奏でした。
    合奏中に指揮者さんがおっしゃった、グラズノフの「四季」。確かにこの曲の雰囲気!
    「秋」のバッカナールが懐かしくて、久々に深夜に聴いちゃいました。おかげで寝不足(笑)
    さてさて合奏は、短い時間ではありましたが、最初から最後までやりました。
    吹き方の細かいニュアンスも、指摘されてそろえれば、グッと雰囲気が変わります。
    合奏って楽しい。

    休憩後、指揮者Oさんの、まずは基礎合奏から。
    使用された曲は何度も吹いたことはあるものの、
    定演で演奏する曲を見据えて吹くと、また違った感じがします。
    その後、シンフォもポップスも2曲ずつ、かいつまんで合奏。
    Oさんの具体的な奏法のアドバイスのおかげで、直しやすいです。

    それにしてもやっぱり高い音を吹き続けると、
    クチビルが言うことをきいてくれなくなる。完全に反抗期です。
    うまく唇を振動させて吹けていないことはわかっているのですが、
    平成元年に楽器を吹き始めた私のクセは、そう簡単には直らず(涙)
    しかし今からでも何かを変えることはできるハズ。
    そう思って精進いたします。

    次回は仲良しトランペットさんです。

  • 平成30年ですね。1月7日の練習報告です。

    今回のブログはサックスパートが担当します。

    平成30年の初回の練習は指揮者も2人とも来られ、参加者も多かったです。こいつは春から縁起が良いねって感じでした。

     

    練習はまず指揮者Yさんの合奏からでした。

    基礎合奏はいつものスケール&コラール以外に金管・木管それぞれの課題曲(曲名かいてもいいのかなぁ?)を部分的にやりました。これからも練習することになりそうなので、団員のみなさん楽譜を用意しておきましょう。

    演奏会の曲の合奏はポップス2曲でした。演奏会の最初を飾るあの曲はクラやフルートさんたちに細かい音符や難しいリズムがいっぱいあるみたいですが、サックスはちょっとしかないです。良かったです。と、油断してはいけませんね。どのパートも大切です。2曲目の方は個人的には少し慣れてきたような感じがします。でもまだあの世界感では吹けなくて、ただ譜面を必死に追ってる状態です。もっとみんなで細かい音符の吹き方も揃えて、カッコよく演奏できるといいなと思います。あ!この曲にはうちのパートのBすのソロがあります。練習はまだ始まったところですがすでにカッコよかったです!

     

    休憩を挟んで指揮者Oさんの合奏がありました。そこで今回新たに楽譜が配られました。なんとこの曲、数年前に団員トレーナーさんが基礎合奏として取り組んでいた曲ではありませんか!まさか再び基礎合奏曲として取り組むことになるとは「今回のシンフォ1曲目を演奏するのに勉強になる」と、指揮者さんはもちろんのこと、元団員トレーナーさんもおっしゃってました。団員のみなさん、楽譜は配られましたので各パートの人からもらってくださいね。演奏会の曲はポップスの4曲目とシンフォの2曲目を合奏しました。どちらもザッと流したあとに部分的に取り出して、伴奏の吹き方やメロディーラインの確認をしたりしました。

     

    練習が終わって解散したら22時だったというのに、翌日が祝日ということで有志で新年会という名の飲み会をしました。こういうのがうちの団らしいなぁと思い、そして今年もこうしてうちの団は前に進んでいくのだなーと思った帰り道でした。

     

    ってことで、次回のブログはホルンさんですー。

  • Tpパート歓迎会♪

    みなさまこんにちは

    そろそろしつこいかなと思いつつも、
    仲良しっぷりを逐一ブログでアピールするTpパートです。

    1月7日の練習前に、11月にお迎えした新入団員さんの歓迎会をしました
    新人さんは年末に諸事情により焼き鳥っぽいあだ名がついたのですが、
    パートのメンバーはまだ気恥ずかしくてあだ名で呼べていません。。

    長らく人員不足に悩まされてきたTpパートにとって、待望の新入団員!
    …ということで、浮かれてパートのLINEグループも作りました。
    (どのパートも作ってはるんでしょうか
    お誕生日や年明けにはLINEを送り合って、とにかく大はしゃぎです。

    歓迎会は高槻のハワイアンカフェにて。
    13時に集合して練習に行くまで、3時間ほどのんびり(ぐだぐだ)しました。
    ちなみにその後の練習の際、メンバーの2/3が酒気帯びだったのは内緒です

    写真は歓迎会でのメッセージ入りパンケーキです

    2018年も6人で力を合わせて頑張ります

    IMG_2327

  • 12月24日の練習

    クリスマスイブのこの日は、
    Yさんによる、シンフォのメインを合奏しました。
    合奏を重ねる度、指揮に目が行く回数が増えてます。
    自分がずれてるなっていうポイントもわかるようになってきたので、来年から潰しにかかります。

    後半はクリスマス会。僕は欠席。出席した人、このブログに載せて下さい。

    この北摂WOで今年印象に残った事は、春の合宿でメインの曲が初めて、約半年間たってやっとこさ最初から最後まで通った事です。終わった後拍手が起きたかな?

    自分だけかもしれませんが
    最終日の通しをする前、合宿参加メンバー全員が同じ方向を向いていて、一体感があって、テンションが一段階上がってる雰囲気「あ、これ来るわ」って感じがしました。

    今までこの経験は何回かあるんですが、
    僕はこの北摂WOでは今まで経験ありませんでした。

    来年も経験するかは日頃の取り組みかた次第。

    北摂WOのみなさん、今年もいろいろと
    ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いします。ではよいお年を。

    次のブログは
    サックスパートさんです。

  • 12月17日の練習

    フルートパートのOことIです。

    この日は指揮者さんがこられるまでは個人練習、指揮者Oさんが来られてから合奏、というスケジュールでした。

    合奏では、マーチとポップスメイン曲をしました。
    マーチは最初から、少しずつ区切って最後まで、丁寧にさらっていきました。
    まだ初見の状態から抜け出せず、楽譜にかじりついて難しいところは勢いで吹いてしまったりするところがあるのですが、そこを、指揮者Oさんから息の使い方や音色、和音のバランスなどについて丁寧にアドバイスをいただきながら微調整していきました。
    ポップスメイン曲も、全部とまではいきませんでしたが、部分を取り出して、リズムの確認含め、マーチと同じように丁寧にさらっていきました。
    最後にOさんが振られるもう一曲のポップス曲を通して練習終了となりました。

    なかなか、自分でさらうと雑になってしまうことがあるのですが、一つ一つの音を丁寧に吹いていかないといけないなー。と反省しつつ、定演に向けてみんなで頑張っていきます♪

    次はクラリネットパートさん?です!

  • 12月10日の練習

    指揮者パートYです。日曜日の練習、お疲れさまでした。

    最近寒い日が続きますが、この日は少し暖かめ(?)な感じでお昼はとても過ごしやすかったです。この日、私は朝から色々と用事があったためにバタバタと過ごしてて、最後の用事を済ましてから練習に向かうべく慌てて電車に乗りました。ところがこの時点で「乗り換え案内」を確認すると、10分ほど遅刻とのこと!またまた慌ててお詫びのメールを入れさせていただいて、やはり10分ほど遅れて練習に参加したのでした。

    お待ちいただきました金管打楽器のみなさま、大変ご迷惑をお掛けいたしました。。m(_ _)m

    この日は、セクション練習ということで金管打楽器、木管と分かれての練習になりました。少し「トライアル」な取り組みも入れましたのでなかなかうまくいかなかったところもあったかもしれません。ですが、個人的には楽しめたところや、手応えを感じたところがいくつかあって、ぜひ次に繋げられれば良いなと思いました。最初のファンファーレの練習はきつかったですが、そのあとのトランペットさん、ホルンさんはいつもに増して伸びのある音を出されていたと思います。

    今回の練習の曲はあえて二部のメインの曲ではなくて、一部の曲を主に取り上げさせていただきました。どうしてもメインの曲を中心に練習しがちになるのですが、案外に一部の曲でも「全員がきちんと吹く」となると難しいところも多くて、少しそのあたりを今後の練習に意識していただきたかったからです。早い音符やリズムの難しいところもあったかと思いますが、少しずつ吹けるようになるといいなと思います。

    次のセクション練習ではちゃんとメインの曲も取り上げたいと思います。

    今年に入って、コラールやスケールなど一見煩わしいと思われる練習も入れさせていただいていますが、毎回、きちんと音を出してくださる皆様には本当に感謝です。以前から参加されて慣れてる方も、最近から練習に参加されて慣れてらっしゃらない方も、一生懸命吹いてくださる姿を前で拝見して、本当にありがたいなと思っています。私としては、楽団の音が少しずつ変化してきているのを感じているのですが、皆様の実感としてはいかがでしょうか?

    今年も残り少なくなりました。まだまだこれからが寒さ本番ですが、お体にはお気をつけて元気にお過ごしくださいませ。

    では。次はFl、Obパートさんです〜。

  • 12月3日の練習

    みなさんこんにちは。
    打楽器パートのOです。

    この日、打楽器パートは練習前に
    「今年ももうすぐ終わりだね!年忘れランチパーティー」を開催しました。
    ハワイアンの美味しいランチをみんなでつついて、
    ホイップクリームもりもりのパンケーキをみんなでつついて、
    練習までまだ時間があったので、みんなでふらっとスタジオに行きました。
    スタジオにて、我がパートの大御所にドラム講座をしてもらいました。

    「これができるようになっといたら、どのジャンルでもドラムはほぼ叩ける。ドラム以外でも使える。」という、魔法のテクニックを教えていただきました。
    しかし魔法使いになるにはまだまだ相当な修行が必要です(´-`)

    さて、その日の合奏のラインナップは
    Y指揮者さんはメインの曲を主に。
    O指揮者さんは初見を1曲、行進曲を1曲、軽快で優しく美しいポップスを1曲
    というものでした。

    打楽器の魔法使いの弟子たちは、まだまだ楽譜に夢中です。
    曲を楽しく美しく叩けるように。
    そして、立派な魔法使いになれるように。
    修行の日々を重ねましょう。

    そして、体調管理をしっかりとしましょう。

    次回はのブログは指揮者さんです。
    お楽しみに♪


  • 11月26日の練習

    今回は低音パートの猫型ロボットっぽい人がお送りします。

    最近めっきり寒くなってきましたね。
    …と書こうと思っていましたが先週書かれていました。
    多くの人にとって雨は嫌なものですが、この季節は雨が降ると朝晩の寒さがマイルドになって案外悪くないんですよね。
    ただし練習日の雨はハイエースの中の楽器の積み下ろしが大変になるので嫌いです

    というわけでハイエースの話ですが、今回はハイエースが車検から帰ってきました
    うちのハイエース君は楽器の運搬だけではなく、楽器庫としても使われていて、その名の通りエース級の活躍をしています。
    これからも末長く頑張ってほしいものです。

    今回の練習は、千里丘でいつもより遅い時間にありました。
    そのせいかいつもと参加メンバーの顔ぶれが違うような…?
    見学者さんが2人来てくれたのでそのせいかもしれません。
    2人とも入団してくれるということで、嬉しいことです◎

    Yさんの合奏では、楽譜が届いた1曲を重点的に練習しました。
    こういう激しいポップス曲ではベースも低音部分を機敏に動かないとあかんし、短い休符でたくさん息を吸わなあかんし、で結構大変です。
    楽しいですけどね。
    遅れてやってきた新人さんのドラムが格好良かったです。

    Oさんの合奏では、楽譜のある曲をまんべんなく練習しました。
    学生時代に何も考えずにやったこの曲やあの曲、改めてまじめに吹くとこんなに難しかったのか…いや、まさか自分が下手になった!?などとぐるぐる思いながら吹きました。
    まあ吹くのは大変ですけど、どちらも大好きな曲です

    次回のブログは打楽器さんです。

  • 北摂クラパーティー♪( ´▽`)

    クラリネットパートのびゅしこです(^^)

    今日はS夫妻のご自宅にお邪魔して、クラパのみんなでチーズフォンデュパーティーをしました(≧∀≦)
    赤ちゃんを含めて子ども達が4人もいたのでそれはそれは賑やか‼︎
    女性陣がごはんの準備をする中、男性陣は子ども達の遊び相手をしてくれていました◎さすがイクメン✨
    ほぼ毎年恒例のクラリネットアンサンブルの歴代の録音を聴きながら、この時はこうやったな〜とか、ほんまにしんどかったな〜とか、私たち上手やん!とか(笑)、思い出話に花が咲き、また次のアンサンブルに向けて思いを新たにするのでしたo(`ω´ )o
    ごはんを食べた後は、次の定演のパート決めを円満に完了し(真面目‼︎)、
    子ども達と折り紙したり、
    クラパお馴染みのラジオ体操をしたり(笑)、
    美味しいお菓子もたくさんつまんで楽しい時間を過ごしました
    こんな感じで、我がクラリネットパートは仲良く楽しくやってます(о´∀`о)
    ぜひあなたも仲間になりませんか?
    只今、新メンバー絶賛募集中です‼︎
  • 11月12日の練習

    こんにちは、トロンボーンのちっちゃい人です。

    ずいぶん寒くなりましたね。今年、秋ってありましたっけ?
    いきなり冬に突入している気がしてなりません。

    さて、先日の合奏練習はYさんでした。
    いつものようにスケール練習。
    そして、次の演奏会に向けた曲練習です。

    それにしても、「あの曲」は、どうにもガ〇バーに聞こえて仕方ない…。
    ちっちゃい人は聞き逃しませんでしたよ…。
    Yさんが合奏中に、
    「ちがう、これ、ガ〇バーのテンポや…」
    と言いながらテンポ確認していたことを。(笑)
    めっちゃ共感します、私も、もうガ〇バーにしか聞こえません。
    でも本番を迎えるころには、ガ〇バーのことは一旦忘れて、
    「あの曲」に挑んでいることでしょう。きっと。

    そしてその後、金管はセクション練習で、Oさんに見ていただきました。
    (木管&打楽器は車検でした。ありがとうございました!)

    コラールと、曲を見ていただきました。
    特にコラールでは、和音、倍音、ホールでの音の鳴り方の理想、イメージetc,
    色々教えていただきました。
    (頭上で鳴るイメージ、忘れがちですよね…)

    ほぼ初見の曲、吹き応えあるぅう!と感じたちっちゃい人。
    腕の短さを露見したちっちゃい人。
    ほぼ最後は酸欠だったちっちゃい人。
    嗚呼、練習せねば。

    余談ですが、ちっちゃい人はブリティッシュスタイルのブラスバンド出身でして、
    今回の選曲はウキウキしております。ハイ。

    というわけで、現場からは以上です。

    次は、低音さんです。