投稿者: hokusetsu

  • エイプリルフールの練習

    歩行者信号を守ることで有名なトロンボーンパートです。

    おなじみヤングマウンテンです。

    4月1日(日)ですが、快晴でした。桜に興味はありません。

    「花より団子」派の体型にデザインされて生まれて来て、

    ずっと律儀にそれを守り続けています。

    久しぶりに練習に参加したのですが、 思ったより曲が仕上がっててびっくりしました。

    ちなみに僕は、この日の練習は、

    まえの晩に自分で作ったカレーが余りに美味すぎ、

    腹一杯食べすぎて、息が吸いにくかったです。

    北摂ウインドオーケストラのいいところは、まじめなところだと思うんですよね。

    たとえば歩行者信号を守るとか、そういうことです。

    演奏にそれが如実に表れていると思います。

    8日の本番でも、5月のコンサートでも、そういうまじめな演奏が楽しめると思います。

    まじめな演奏の何がいいかというと、「カレー」の良さです。

    カレー、作ったことありますか? 僕はあります。

    カレールウのパッケージの裏面に書いてある通りに作ったら、

    僕みたいな普段料理をしないような素人でも

    びっくりするくらい美味しいカレーが作られるんです。

    わたしたちの演奏もそれに近いものがあります。

    なるべく毎週楽器に触る、音を磨く、楽譜を読む、練習する、録音を聴く、改善する。

    べつに特別なことは何も必要ありません。

    パッケージの裏面に書いてあることを信じて、美味しいカレーを作っています。

    「キーマカレー」とか「チーズナン」が出てくるお店のものは出せません。

    でも、ジャガイモがきらきら輝くような、

    あの普通の美味しいカレーをみなさまに召し上がっていただく。

    そんな気持ちで毎週練習してるんじゃないのかな、みんな。

    ちなみにヤングマウンテンは、そんな北摂ウインドオーケストラのまじめさが、

    うまく馴染まないところもあり、逆に新鮮で、まあ、隠し味っていうのかな、

    なんか、意味あるかどうかわかんないけど、

    カレーの仕上げにチョコレート入れたりしませんか? 

    僕はああいう存在ですね。

    あ、とはいえ歩行者信号は守りますよ。

    次の記事は地球上でぶっちぎりに面白い話しか書けない低音パートが担当するそうです。

     
     

  • 3月25日(日)の練習

    1月28日練習分の投稿の冒頭に書かれている、
    「歩行者信号、守ってますか?トロンボーンパートです」。

    昨夜の練習後、そのことばのとおり、練習場所のすぐ近くにある
    わずかな幅の路地の赤信号をきっちり守るトロンボーン嬢のうしろ姿を、
    そのさらにうしろにある広い道路の赤信号を待ちながら拝見して感動しました。
    そう。誰かが見ているわけではなくとも、きっとお天道さんが見ています。
    投稿者と信号を守った人が同一人物かどうか定かではありませんが、
    とりあえず、有言実行を貫くその姿を尊敬します。

    ということで、3月25日。いつものように、基礎合奏に始まり、
    それに続いて、おふたりの指揮者氏のご指導による合奏でございましたが、
    その合奏で指揮者氏が仰った「戻っちゃうねぇ」のことばが胸に刺さりました。
    前回指示し そのときにはできていた箇所が、つぎの合奏で再現できなくなっている。
    私に指揮の経験はありませんが、指揮者にとってこれが辛いことであろうことは、
    互いの立場を置き換えれば 容易に想像できますです。おおいに反省します。
    あ、ところで、今回はトランペットパートが投稿しています。

    5月の演奏会本番に向けての練習は、合宿を除くと あと7回。
    残された練習の機会をより活かすために、指示されたことを共有することは
    たいせつだなと改めて思った昨日でございました。

    次回のブログは、トロンボーンさんです。

  • 3月18日の練習

    せっかく暖かくなったのに急に寒い…😣
    みなさん風邪、花粉もろもろ大丈夫ですかー!?

    今回はホルンパートのKが書いてまーす☺️
    ゆーて半分以上ホルンパート寂しい感じやったんで練習いてた人には名前なくてもばればれですね(笑)

    今回は集まってしばらく個人練習があってからYさんの合奏でスタートしました💨
    個人的にはちゃんとした練習は2週間とんだ上に職場で無茶して吹いたあとだったので感覚を取り戻すところからのスロースタート💦
    当然?取り戻せるわけもなく合奏が始まってしまいました😨
    あわわわわ…ヽ(;´Д`)ノごめんなさい(>_<")
    全体的に木管が充実してましたね✨
    金管はラッパ以外楽器に一人いるかいないかからのスタート😓
    増えていくのは想像にかたくないものの寂しいしどぎまぎします🎺

    最初はいつもの基礎合奏から🎵
    途中、指揮者さんからチューニングについてのお話がありました✨
    普段何気なくルーティンのよーにやることが多いですが意識もやり方もそれぞれ。
    単に長さを調節するだけでなく、楽器の癖とかにきちんと意識を向けて具体的に掴むのが大事やなー…と改めて思いました。

    そのあと曲の合奏へ。
    4月の演奏会でやる曲を中心に、とのことでしたが珍しいかたもいたのでYさんの振る曲は一通り合奏しました🎶
    大体通しつつ特に確認しとくところを確認💨
    …が、一通りという事で通す部分も多く体力不足を痛感…(;´∀`)
    前半が終わる頃にはバテバテになってました😨

    休憩を挟んでOさんの合奏へ
    こちらもシンフォから始まりわりと全般的にやった気がします☺️
    この辺で少し木管が減り金管が若干増えました✨
    がホルンパートは仕事終わりと体力ないのとでぐだぐた(苦笑)
    ほんとにすみません(>_<")💦 本番までになんとかできるものなのか…😩 そのあと、搬出を挟んで私たちはもうひと練習🎺
    さらに4月から使えなくなってしまうという危機感の中、先に行っていた方と合流して御用達のお店で焼き鳥食べて帰りました💡
    練習後のご飯がいきにくくなってしまうー😭
    とっても残念です😢
    だいぶ話がそれた気がしますがこんな感じの練習でした💨💨

    次はトランペットさん…であってますよね😁

  • 3月11日の練習

    今回のブログ担当は
    3月10日の朝起きたら
    上唇が腫れて
    プチアナゴさんのように
    なっていた
    サックスパートのBです。

    遅くなってすみません。

    記憶が薄れているので間違っているかもしれませんが
    頑張って思い出しながら書きます!

    3月11日は
    まずはY橋さんの基礎合奏から。
    基礎合奏の後引き続き合奏。

    最初に練習したのはとても美しい曲です。
    難しい曲ですが私はこの曲好きです。
    上手く吹けるかどうかは別として・・・。
    息をたっぷり使って豊かな音を出したいものです。

    次に次回の定演のメイン曲の練習。
    この曲の4楽章でアルトサックスは
    低音頻発箇所があって(しかも速い)
    毎回泣いています・・・。
    早く過ぎ去りたいのに
    繰り返し記号がついています。
    さらにセーニョマークまであって
    またそこへ引き戻されるという地獄・・・!
    もうここはうちのパートの天才Aねちゃんに任せることにします。

    最後は定演で最初に演奏する曲を練習しました。
    これは吹いていて楽しい曲です。
    うちのパートのお父さんであるNむさんがトップを務めます。

    Y橋さんの合奏が終わって
    休憩時間。
    テナーのR子さんと例の熱いポップスの曲を一緒に練習しました。
    この曲は息継ぎなどの関係から
    パートのみんなでこっそり分け分けして吹いている箇所があるのですが
    試しにR子さんと分けずに全部吹いてみました。

    ・・・途中で体力が尽き吹ききれませんでした(泣)。
    体力の限界!
    やっぱりおとなしく分けて吹くべきでしょうか。
    でも全部吹きたいな~。要練習です。

    休憩が終わってO本さんの合奏。

    まずはシンフォのこれまた美しい曲。
    大好きですがやっぱり難しい。
    息増量運動を始めなければ・・・。

    ここで私は早退して帰る時間となりました。
    みんながシンフォ1曲目を合奏する中
    楽器を片づけて
    頃合いを見てきりの良いところで部屋を出ようと
    オロオロ動いていたら
    指揮者のO本さんが
    「今、どうぞ。」と
    さりげなく絶妙のタイミングで言ってくれました。

    そしてBはいそいそと
    「すみませ~ん」とぺこぺこしながら
    帰って行きましたとさ。

    私がわかるのはここまでです。
    早退してすみません。

    続きは他のサックスパートのみんなが
    コメントで書いてくれることでしょう。

    ちなみに上唇は皮膚科のお薬で治りました。
    でも今度は下唇に問題が・・・
    早く治りますように。

    次はホルンパートさんです♪

  • 3月4日の練習☆

    暖かくなってきて、だいぶ季節は春になりましたね☆
    そして、花粉が辛い季節ですね…

    今回のブログ当番は、クラリネットパートです!
    そして、書いているのはリーダーのPです♪
    よろしくお願いしますm(__)m

    3月4日の練習は、Y指揮者さんの合奏でした

    まず、いつもやってもらっている基礎合奏で、スケールとコラール。
    スケールは、♯と♭がたくさんの音階はなかなか慣れませんね💦
    個人的には「自分の音が音痴だなぁ…」とへこんでました…

    そして、曲の練習ですが、
    まずは、基礎でもやっているあの難曲!
    (いや、難曲と思っているのは私だけかもですが…)
    指揮者さんが合奏中に、
    曲の構造や和音について説明してくださいました。
    なるほどと思いながら吹けたところもあり、
    なるほどと思いながらも思うように吹けなかったところもあり…
    精進しないと💦

    しっかり練習したら、ほんとにステップアップできる曲だと思うので、
    がんばっていきたいと思います!
    そして、吹ききれるようにがんばります!
    (クラリネットは、ほんとにほんとに休みが無いんです…)

    その後は、定期演奏会の1曲目の曲をやりました。
    誰もが知っている歌を、素敵にアレンジされている曲ですね☆
    私的には連符が多くて少し辛いですが…
    軽やかに楽しく吹きたいなぁ♪

    そして、定期演奏会でメインでやる曲。
    さらりと通しただけでしたが、
    まだまだ課題も多いのかなぁ、と個人的には感じました。

    最後は、2曲目にやる情熱的な(笑)曲。
    これもさらりと通しただけですが、
    単純な構造だけにメロディックに聞かせられたら、と思います。

    練習内容とは関係ありませんが…
    クラリネットパートには、最近うれしいこと続きでして!
    2月末から、バスクラリネットのFみさんが、
    3月頭から、ASみさんが復帰してくれました!!
    人数も増えてパワーアップして、みんなでがんばっていこうと思います!

    ちなみに、事前にみなさんにお知らせしていた通り、
    練習後は飲み会へ繰り出しました☆
    お店が忙しそうなのと、メンバーの飲むペースが早いのとで(笑)、
    テーブルにビールサーバー的なものが登場!!
    (ほんとは写真を載せようと思ったのですが、
    北摂ウインドの男前なお兄さん達が写っているため自粛します…)
    11杯分が入って、10杯分のお値段!
    しかも、温くならない仕様になってまして。
    それを4回頼んだ私達(笑)
    サーバー的なものがどんなものか気になる方は、
    ぜひ今度一緒に飲みに行きましょう~☆

    お次は、サックスパートさんでーす♪

  • Tpパート歓迎会♪(今年2回目)

    こんにちは!
    写真付きの飲み会報告ばかりブログにアップするのは、
    お察しのとおりトランペットパートです

    今日は練習後に先月再入団したAるまの歓迎会をしました

    お店はSりんリクエストにより千里丘の串揚げ屋さんへ。
    『とんぶり』や『えんどう豆コロッケ』などなど変わった串がたくさんあって、
    みんなでワイワイ選びました

    途中、新社会人向けビールの注ぎ方講習を始めたり、
    サーモン串とエビの頭(写真手前)の不等価交換が行われたり、
    お笑い番組と言えば…でジェネレーションギャップを感じたり、
    飲んで食べて話して、気がついたらみんなお腹いっぱい。。

    次の演奏会はTp的になかなかハードな曲揃いですが、
    串揚げをパワーに変えて来週からも頑張ります

    (※店を出て駅前でかわいい妹2人を見送った後、
    お兄さんとお姉さんは電車に乗って団の飲み会に合流しました…)

    FDA3F002-D307-4BDB-8CD0-40AABB950906
  • 2月18日の練習

    指揮者パートのYです。更新が遅くなりまして申し訳ありません。

    個人的な話ですが、この日の前日、私のピアノの先生が大学時代に師事していた大先生(!)の誕生日パーティーと称した小さなサロンコンサートに行ってまいりました。私はこの大先生のレッスンを直接受けたことはないのですが、音を拝聴するだけでこれまで自分の先生から言われてきた様々なことの理解が深まる気がします。色々と技術が進化しても、人が鳴らす音というのは時間をかけて伝わって行くもの、時間をかけて人生とともに歩んでいくものだと改めて感じます。

    82歳になられる大先生はとても柔らかい笑顔をお持ちで、その音はどこまでも高潔でした。

    さて、この日の私の合奏は1時間半ほどの短いものでした。演奏会メインの曲の後半で確認したかった箇所いくつかと、今度の4月の小さな本番で取り上げてみようかなと思っている練習曲の後半部分を中心に練習しました。この練習曲は、この日から3回ほど取り上げてみて4月の演奏会に持っていけるかどうかのご相談を改めてさしあげたいと思っています。

    今年はみなさんが慣れてらっしゃる曲が多いせいか(私も少しずつこの楽団のペースがわかってきたせいか)、昨年よりも順調に進んでいる気がします。普段の練習でも演奏会曲以外の取り組みも少し入れさせていただいていますが、また引き続き、少し練習にバリエーションを入れながら進めたいなと思います。同じ曲をやるにしても、表現の幅が少し広がればいいですね。

    もうすぐ春です!みなさま体調には気をつけてお過ごしくださいませ。

  • 2月4日の練習

    今回は低音パートがお送りします。
    大変遅くなりましてすみません…!

    今回の練習は結構団員が集まっていて、定演に向けていよいよ本気出し始めたな、という感じでした。
    トランペットパート様は6人いてとても良い感じでした
    われら低音パートは自分ひとりしかいなかったんですが…

    Yさんの合奏はいつも通り基礎練といつもの練習曲から始まりました。
    4月の小さな本番でその練習曲を演奏する予定だということを聞いてこれは頑張らないとなー、と思いました。

    Oさんの合奏も練習曲から始まりました。
    音量のバランスについて、低音をベースとしたピラミッド構造にしよう、というアドバイスを頂きました。
    ピラミッドって言っても今日の低音は自分一人しかいないんだよなー、
    近未来の日本の年齢の構造かなー、
    などとは思わず頑張って吹きました。

    ちなみに練習前に秋のポップコンサートの選曲会議をして曲を一部決定しました。
    定演とはガラリと曲調が変わりますが格好いい曲たちです。ご期待ください。

    次のブログはパーカッションパートさんです~。

  • 1月28日の練習

    歩行者信号、守ってますか?トロンボーンパートです。

    1月28日は、個人練習・Oさん合奏でした。
    合奏はOさん指揮の曲をまんべんなくやっていただきました。

    今回の定演ではトロンボーンが目立つところはそんなに多くないですが
    マジで絶対に決めないといけない場所 があります。
    (特にOさんの曲が多い。笑)
    できないならできないなりにちゃんと練習しないと、病みます。笑
    毎週落ち込みます。笑

    まだ時間はあるので、パートのみなさんと力を合わせて、
    自分たちのものにしていきたいと思います。

    この日、めちゃくちゃ寒くてなかなか思うようにいかなくて
    コンディションが悪い中でも、調子悪いな~と思うだけではなくて
    そこからいいパフォーマンスができるように持っていけるように
    調整しないといけないな、と改めて思いました。

    寒すぎてひたすら夏っぽい曲歌いながら気を紛らわして帰りました。

    先日機会があって有名どころが出ている演奏会を聴きに行きました。
    特に高校生の演奏は、聴いていて「明日も頑張ろう!」と思える何かがありました。

    私たちも、聴きにきてくださった人に元気を与えられるような、
    そして「吹奏楽あんまり詳しくないけど楽しかった!」と言ってもらえるような
    演奏会ができたらいいなと思いました。

    次は低音パートさんです。

  • 1月21日の練習

    今回のブログは、トランペットパートの新人Hが担当致します。

    昨年12月に入団して早2ヶ月。団の雰囲気にも少しずつ慣れ、今は過去のブランクを埋めるために必死で練習に励んでおります。

    さて、1月21日の練習は、金管+打楽器と木管に分かれてのセクション練習でした。

    最初は基礎合奏でスケールと練習曲。その後指揮者Yさんの曲を一通り全部やったのですが、どの曲も難しくて、ついていくのがやっとでした。特にセクション練習は、各パートでの吹き方のバラつきや和音の響きなどがよく分かるので、今後の課題がたくさん見えてきたように思います。近々パート練習もしますので、そのあたりちゃんと復習しないといけないですね。

    練習後、いつもより早めの解散ということもあり、何となくもう少し楽器が吹きたくなったトランペット3人は、その足で近くのカラオケボックスへ。日曜日の夕方、楽しそうにカラオケの順番待ちをしている学生さんたちを横目に、真剣に料金表を確認する3人。いかに安くたくさん練習できるプランがあるかが分かったところで部屋へ。もちろん歌うことはないので、すぐにモニターを消して、楽譜を広げて練習。後半は3人で合わせてリズムの確認をするなど、とても有意義な1時間でした。

    カラオケボックスで練習したのは初めてだったのでとても新鮮でした。気軽に個人練ができる場所が見つかってよかったです。

    ちなみに、楽器の練習ができるかどうかはお店によって違うみたいなので、ご利用される際にはご注意を!

    次回のブログは、トロンボーンパートさんお願いします!