投稿者: hokusetsu

  • 1/20の練習

    ブログの当番が今回はトロンボーン・低音パートでした。合同になったみたいです。
    真剣勝負の結果、今回はトロンボーンパートがお送りいたします。(ジャンケン負けた)

    1/20千里丘での練習でした。
    Yさんの基礎合奏があり、
    (おかげさまで意識変わってきたような気がします)
    合奏、次の演奏会のメイン曲です。
    中間部以降の確認をしていただきました。

    変拍子が本当に理解しにくいのですが
    以前金管セクション練習でリーダーさんが丁寧に教えてくださったので、
    普通にこなせたつもりです。
    (できてました?不安)
    ありがとうございました。

    Oさんの合奏、人数が15人程度だったこともあり半円形になりOさんご自身も吹きながらの合奏をしました。

    レベルに応じたアドバイスを色々いただきまして、
    向上心芽生えてきました。

    モチベーション落ちてたんですが、相談に乗ってもらってたマルコ牧師にも感謝です。

    そして帰り、傘を持たない私に、
    とある団員さんがそっと傘入れてくれました。
    ありがとうございました。

    最後に、
    トロンボーンパート、現在一緒に歩行者信号を守ってくれる団員募集中です!!
    興味のある方、ホームページよりご連絡ください!

    あとマルコ牧師って誰ー?!

  • 1月13日の練習

    みなさまこんにちは!
    パート飲み会の写真をブログにアップする常習犯のトランペットパートです

    最近アップしていませんが、前回定演の打ち上げは琵琶湖畔でBBQ、秋コンの打ち上げは梅田でチーズフォンデュでした
    次回は何にしようかな( 。-ω-)

    さて、練習内容の報告です

    この日は金管・木管低音・打楽器セクションでの分奏から始まりました。
    今回の定演のメイン曲は曲調も拍子もどんどん変化していくので、譜読みが大変
    …ということで、先月から月1回のペースで、セクションに分かれて譜面のおさらいをしています。

    金管トレーナーでもある私は、分奏の進行役もさせてもらっていますが、私自身スコアを見るのに結構必死です。
    分奏前は電車の中でもスコアを見ているので、降りる駅を乗り過ごしそうになります。。

    特に変拍子の部分は掴むまでが大変ですが、数小節ずつ確認していって、
    最後に全部通して演奏することができたときは達成感がありますね

    その後は木管のメンバーも合流して、指揮者Oさんの合奏に移りました。

    ご担当の3曲の要所要所を合奏で確認していただきました。
    Oさんの合奏では、曲のことはもちろん、楽器の奏法のことも具体的に指導してくださるので、とても勉強になります

    定演まであと4か月、新しい元号で初の演奏会が素敵なものになるように、
    みんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います

    次はトロンボーン・低音パートさんです

  • 1月6日の練習

    新年あけましておめでとうございます。
    今回はホルンパートのKが担当です。
    年末年始いかがでしたか?
    私は年越しで大阪の某有名テーマパークの恐竜のアトラクションにのって派手に水を被ってきました。めちゃめちゃ寒かったです。

    遅くなりましたが1月6日の練習の報告ブログです✨

    この日は昼間の木管分奏から始まりました。
    メインの曲の拍子が難しいところを中心に練習されたそうです。

    その後の合奏ではその後のイベントのお陰もあってかかなり賑わっていたように思います💡
    合奏ではメインの曲の後半を中心に行いました。
    曲のメロディーやハーモニーなどパーツごとにあわせていきました。

    練習終了後には楽しい新年会が行われています。
    私は所用で参加できなかったのですが…💦
    プレゼント交換でいろいろ楽しいことがあったそうです❤️
    ということを今週の団内部活動のなかで聞きました。
    以上、雪山出張中のKでした☺️

    今日の練習報告はトランペットパートさんです🎺

  • 12月23日の練習

    こんにちは!
    SaxパートのKです。
    ♫この日の練習は、指揮者のYさんの合奏から始まりました。
    先週に引き続きメインの曲の合奏でした。
    転調も多くその度ハーモニーの確認!
    変拍子もあって 強拍 弱拍 不協和音 それぞれを確認しながら、1つ1つの音を大切にした合奏練習でした。

     次は指揮者Oさんの合奏!!
    ちょっとくだけたポッブス曲からのスタート!
    少し気持ちが和らぎます。
     そこはさすがのOさん肩の力が抜けたところでハーモニーチェック 息の使い方や腹筋の使い方まで細やかな指導 さすがです!!
     そしてシンフォニック曲!
    細かく指示が出るかときや、曲のイメージ作り!迫力のある練習でした。
     今回はTbパートに見学者さんが来られました。新しい仲間になれると良いなぁ!

     次回 新年第一段 Hrパートさん ヨロシクお願いします!

  • 12月16日の練習

    こんばんは(^^)クラリネットパートのびゅしこです♪

    16日の練習ですが、この日も指揮者Yさんの合奏からスタート。先週に引き続き、メイン曲の譜読みを中心にした内容でした。先週からのお楽しみとなっていた中間部を重点的に練習しましたが、難解!!
    目まぐるしく変わる拍子や調に惑わされながらも、最終的には難なく通せるまでになりました!さすがやればできる私達まだ指は回り切れていませんが、本番にはきっと素晴らしい演奏になることでしょう♪(我がクラパはポジティブをモットーにしていますw※詳しくはパート紹介ページへ)

    続いて指揮者Oさんの合奏は、まずはシンフォニック曲から。悲しいかな、クラリネットにとっては大変憂鬱な、延々繰り返される細かいパッセージが頭と指を悩ませます。正直おもんn、いえいえ、曲を十分理解するには時間がかかりそうです…
    そのあとはポップス2曲を練習しました。個人的に2曲目の明るいノリノリのほうは好きなタイプなので、練習するのも楽しいです。これからどんな味付けになるか楽しみですね

    それとこの日はホルンパートとトロンボーンパートにそれぞれ1名ずつ見学者さんが来られていましたぜひ仲間になってもらいたいな~!我々クラリネットパートにも見学希望お待ちしております

    来週はいよいよ今年最後の練習です。
    次はサックスパートさん、宜しくお願いします♪
  • 12月9日の練習

    こんにちは。
    フルート&オーボエパートのOことIです。

    先週、依頼演奏が終わり、いよいよ春の定期演奏会に向けての練習が本格的にスタートしました!

    この日は、木管分奏~合奏~金管分奏、という練習スケジュールでした。
    先週(先々週かな💦)に、満を持して定演メイン曲が配られたこともあり、各分奏(あ、金管はたぶん、ですが)、合奏ともにメイン曲の譜読みを主に進みました。

    木管分奏・合奏ともに、中間部の拍子がくるくる変わるらへんは次回以降のお楽しみ❤として、その前後の部分をしっかり譜読みしつつ進めていきました。
    木管は先に分奏で予習できたことで、合奏でもその成果が発揮できたのでは…?と思います(たぶん)。

    合奏では、いつものように、指揮者Yさんによる楽曲に関しての解説も織り混ぜつつ、ハーモニーの移り変わりの確認をしたりしながらの譜読み合奏となりました。

    そのあとの金管分奏も、充実した練習になったことと思います😊

    メイン曲は、北摂WOでは久しぶりのアレンジ曲です。
    美しくて豊かな、とても素晴らしい曲なので、これからみんなでどんな風に演奏できるようになるか楽しみです✨

    それと、フルートには最高にうれしい出来事で、お一人、見学者の方も来てくださいました!!
    めでたく仲間が増えたらいいな~😆

    もちろん、まだ鋭意募集中ではありますので、そこのフルートやオーボエを吹きたいあなた!!
    是非とも一度ご見学を~❤

    次はクラリネットパートさんです😌

  • 12月2日 依頼演奏会@のぼり児童館

    こんにちは。
    今回のブログは依頼演奏実行委員がお届けします(^-^)

    この日は宇治市にある「のぼり児童館」でミニコンサートを行いました!
    2年に一度、もう何度もご依頼いただいている恒例行事です。
    「気兼ねすることなく親子で楽しめるコンサート」ということで、
    子どもが動いても喋っても泣いても大丈夫!親子で一緒に楽しんでもらえるよう、
    さまざまな企画を盛り込んだプログラムをご用意しました。

    <曲目>
    1. レイルロードファンタジー
    2. さんぽ
    3. ドレミのうた
    4. おどるポンポコリン
    5. クリスマスパーティー
    6. サンバdeくまさん(アンコール)

    当日は200人を超える多くの方に来ていただきました。
    親子で手拍子したり、友達と一緒に歌ったり、子どもより親御さんの方がばっちりダンスしちゃったり…
    いろいろな形でミニコンサートを楽しんでいただけていたように思います(^-^)

    また、終演後には小学生向けに楽器体験も行いました。
    恐る恐る…でも意外と積極的に、様々な楽器と触れ合ってくれました。
    これをキッカケに、将来、吹奏楽に関わってくれると嬉しいですね(^-^)

    ご来場下さった皆様、ありがとうございました!

    そして、毎回ご依頼くださるのぼり児童館さんには本当に感謝しています。
    私たちも毎回「次はどんな風にしようかな〜」と楽しませてもらっています。
    いつもありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いいたします!

    さて、団員の皆さんは楽しかったですか?
    お客さんを楽しませることはもちろん、まずは私たちが楽しくなくっちゃ。
    楽団のモットー「見て楽しい、聞いて楽しい、もちろん吹いて楽しい」
    今回の依頼演奏会はどうだったでしょうか。
    団員の皆さんが幸せを感じられる演奏会になっていればいいなと思います。

    来週からは本格的に春の演奏会に向けた練習が始まります。
    素敵な演奏をお届けできるよう頑張っていきます!

    次はフルート&オーボエパートさんです(^-^)

    ♪依頼演奏について
    当楽団では、さまざまな依頼演奏をお受けしております!
    演奏会の規模は問いません。少人数による演奏も大人数による演奏も可能です。
    内容もさまざま、ご希望に合わせて企画します。

    ご興味のある方は楽団ホームページのメールフォームよりお問い合わせください!

  • 11月25日の練習

    指揮者パートのYです。みなさま、本日も長時間の練習おつかれさまでした!

    来年の定期演奏会の準備と、来週の児童館での本番準備でいつもよりも時間を延長しての練習になりました。

    私の担当の曲にはありませんが、今回もクリスマスの曲が含まれていて、皆さんは一足先にクリスマス気分を味わえたのではないでしょうか?昨日、梅田の地下街を通った時にジョンレノンの”Happy Xmas”が流れていました。外で聴くのは久しぶりな感じがしましたが、徐々に街の雰囲気もクリスマスモードになってきました。

    来週の本番を迎えるころにはもう12月。

    今年もいろいろとありましたが、なんとか”年末”を過ごせることに感謝しつつ、北摂wo今年最後の本番を迎えたいと思います。

    それでは、また来週!どうぞよろしくお願いいたします。

  • 11月11日の練習

    今日のブログは打楽器パートが担当します。


    本日の合奏の打楽器は諸事情により、ドラムと小物のみで行うことになりました。

    いつもはティンパニなどもあるため片付けや準備に時間を割かれるのですが今回はドラムのみなので非常にスムーズに準備片付けができました。

    ティンパニなどがない悲しみと準備がスムーズに終わるほんの少しの喜び、気分としてはプラマイゼロでした。


    合奏は次の定期演奏会で演奏する曲や依頼演奏で演奏する曲をしました。

    依頼演奏は子供たちに向けて演奏するので曲目も非常にキャッチーなものが多く、楽しい合奏になりました。

    次回はのブログは指揮者さんです。

  • 11月4日の練習

    こんばんは。
    低音パートのHです。

    この日は秋のポップコンサートが終わってから1回目の練習でした!
    練習内容は1ヶ月後に控えた依頼演奏の練習と来年の春に行います定期演奏会で演奏するポップス曲の初見合奏でした。

    依頼演奏では子どもたちと保護者の方の前で演奏するということで、
    幅広い世代の人が知っている曲を演奏します!
    もう今から楽しみですね\(^^)/
    曲が重たいかもと指揮者さんが仰っていましたが、
    楽しんで演奏していたら重たいとか関係ないですよねー((o(^∇^)o))
    (楽しんで演奏していても重かったらすみませんm(__)m)

    次回は打楽器パートさんです!