投稿者: hokusetsu

  • 第一回 フルボエ飲み会

    こんにちは。
    飲み会の度にブログに報告をしていた某金管パートが最近書かないから、ではないのですが、先週の練習後、フルートオーボエパート飲み会を開催いたしましたのでその報告です♪

    その日は、木管分奏からの、合奏からの、パート練習というハードで濃密な時間を過ごした私たち。
    飲み会ではもちろん、今後の練習についてや音楽談議に花が...、は、花が.....、
    少しは咲いて?、
    あとは、ほぼ女子トークに花が咲いて、乙女たちの夜は更けていったのでした(笑)

    そしてこの飲み会、なんと、私の前世からの記憶が確かならば、
    北摂創団以来、18年を超える時を経て、

    記念すべき第一回のフルボエ飲み会だったのです!!!!!

    (ランチに行ったりはしてたのですが、飲み会は初!なのです。)

    昨年末から今日までに二人の新入団員を迎え、今、勢いに乗りに乗っているフルボエパート♡

    今回は残念ながらフルメンバーではなかったのですが、次回こそはフルメンバーでの飲み会をコンプリートしたいと思います☆

    1566657095671

  • 8月18日の練習

    こんにちは。
    ホルンパートのKです。
    暑いのがちょっとおさまったかと思えば雨が降って…なんだか嫌な天気ですね…
    個人的には夏が終わる喪失感でいっぱいです。笑

    8月18日の練習は合奏の前に木管分奏がありました。
    ドアの外からちょびっとだけ聞いてどの曲のどの部分か最初全くピンと来ず…😱
    周りを聴く余裕がないのを再認識しました。

    合奏はYさんの基礎合奏とシンフォ1曲とポップス1曲。
    基礎合奏では今回も音の長さのお話を💨
    何回聞いても難しく、わかったつもりでも実践できているかはまた別、というかなり難解なものです。
    …と私は勝手に思っています。笑
    シンフォは録音もされ、最近?動き出したSlackに挙げられていました。
    合奏ではホルンでは数少ない速いところで取りあげていました。
    実はこの前日、わがホルンパートはパート練習をしており、この部分ももちろんやっていたのですが…成果は個人的には今一つ😨   大変だー😭
    私には絶対に木管はできないと思う一幕です💨

    そしてそして✨この日の練習にはホルンに見学者さんが😍
    残念ながら即入団とはならなかったものの、吉報を待ちたいと思います✨

    もちろんまだまだ見学、入団お待ちしてます❤️

    練習後には次の春の定期演奏会に向けての選曲会議も行われました。
    こんなに早くから動き出すんですよ!!笑
    なかなか大変そうな曲も多く戦々恐々としていますが楽しみでもありますね☺️

    次はトランペットパートさんです🎺

  • 8月4日の練習

    こんにちはsaxパートです。
    8月4日の練習は千里丘で行いました。
    前半は金管分奏です。
    トレーナーさんの指導のもと基礎練習から行いました。
    最近流行りの?スタカートやテヌートの長さをそろえる練習をしましたよ!
    50%や75%は認識の違いがあってYさんに確認することになりました。

    曲の練習はOさんのシンフォをやりましたよ!
    ゆっくり1つ1つの音を丁寧に響きやアクセント、sfなんかにも注意しながら進みました。

    やっぱりトリオからの四分音符ですかね!
    僕はやはり皆さんよりちょっと短いみたいです。
    頑張りまーす(≧∇≦)

    後半はYさんの練習です。
    いつものように基礎練習から始まりました。
    コラールに行く前に再度50%と75%について図解入りで説明していただきました!
    わからない事(゚ω゚?) はちゃんと聞かないとね!
    皆さんも練習に来た時にでも確認してみて下さいネ!

    今回は人数が、少なめだったので ポップスの曲から今までの指摘事項を確認しながらの合奏でした。
    最後にはシンフォの曲も通したりして、楽しかったO(≧∇≦)o

    そうそう大事な事を・・・
    パーカッションに新しい仲間が増えましたヨ!
    僕が言うのも何なんですが、新入団員には解らない事だらけで不安がいっぱい!!
    たくさん声をかけてあげて下さいネ!

    次はホルンパートさんです! 

  • 7月28日の練習

    こんにちは。クラリネットパートです。最近紫のワンピース買いました♫(うふふ‥笑)

    28日の練習はOさんで3時間あったので、基礎合奏からじっくり取り組みました。残念ながら私は家庭の事情で遅刻だったので、コラールからの参加でしたが、普通の音量やff、そしてOさんから我が団の苦手とするpと言われた小さな音までいろんな音量で吹きました。

    その後はポップス2曲の合奏から。
    クラリネットパートはそのうち1曲をpからスタートするのですが、基礎合奏でも取り組んだのに、どんより曇り空と言われてしまいました。。。
    息のスピードあげて本番は綺麗な青空をお聴かせできるように精進します!

    この日はポップスも残りの1曲のシンフォもいろんなスタッカートに苦戦しました。同じ・(てん)がついてる音なのに、曲や箇所によって、長さを半分にするだけで案外長く吹きこむものだったり、破裂音だけにならないようにとか、音楽が止まらないようにとか、余韻をつけたりとか、かといって長く吹きすぎたらモッサリしてると指摘されたり、、、頭が混乱します。

    とはいえ、私は実はこういう1音1音に思いを込めるのは大好きなので♡
    みんなで同じイメージで演奏できるように、
    ビシッバシッ頑張りますよ!!(うふふ‥笑)


    次はサックスパートさんです。

  • 7月21日の練習

    先日待望の新入団員さんをお迎えしましたフルートパートです☆
    メンバーも増えて私たちもますますフレッシュな気分になっています☆

    さて、この日の練習は個人練習からスタート。
    秋コンの練習もいよいよ本格的になり、合奏練習のクオリティ強化のために個々での準備の場をいただくことが増えました。
    基礎合奏では指揮者Yさんのもと、スケールとコラールと課題曲。
    今練習しているコラールでは発声や音価の確認をしています。
    実はフルートでは苦手な練習だったりしますが、響きが分かったりするととても楽しいです。
    課題曲では、表現力アップを目標にしています。
    新しい表現に気づいたり、それに挑戦してみたくなったり、課題曲の奥ゆかしさを感じます。

    そして演奏会の曲練習。
    シンフォのメイン曲とポップスの譜読みを進めました。
    シンフォメイン曲は金管の壮大なメロディや低音の勇ましさ、木管の腕の見せ所(?)などいろいろな場面が展開されてとってもかっこいいです。
    ポップス曲もまた歌や愛に溢れるものが多く、まさに今期の基礎練習が直結しそうですし、本当に楽しみです。
    譜読みがある程度終わり、いよいよこれから曲練習が具体的になっていき、どんな音楽に変わっていくのかとてもワクワクします。がんばりましょ~!!

    次はクラリネットさんです☆

  • 7/14の練習

    指揮者のOです。書き込みが遅くなりすみません。未だにやり方が分からず1週間苦戦して知り合いに教えて貰ってやっと書き込めました。ん〜簡単携帯電話で苦戦されてるご年配方のお気持ちが分かる今日この頃です(;_;)

    さて練習は前半はYさんで私はその後合奏させて頂きました。
    ここ最近、見学者さんや新入団員になられた方が多く見え、練習に来る楽しみが増えてます(^^)v

    内容はまずは基礎合奏でグループごとに音を重ねていくロングトーンを行い、曲の方は英国の有名曲と海賊をしました。
    基礎合奏では鳴らし難い音を中心にピッチの確認をしながら練習をしましたがやはり得意な音と不得意な音との差がまだ目立つ様子ですが得意な音ではキレイに音が重なり立体感のあるサウンドが表現出来ていたと思います。
    曲の方は英国有名曲はこの曲での吹き方とスタミナをつける事を課題として吹いて貰い海賊の方はハイテンポや変拍子での入り方に慣れて貰える様に練習しました。
    パート練習での成果もあり音間違い等が無くスムーズに合奏出来ていたと思います。セクションリーダーさん及び各パートリーダーさん、日程調整や取りまとめ大変だったと思います。お陰で良い合奏が出来たと思います。ありがとうございました。

    余談ですが僕が普段から音楽活動していく中で気をつけている事でもありますがプログラムの全ての曲を均一に愛しバランス良く仕上げたいと思っております。又、こう言った技術的な世界は少しずつ地道に進めていく事でしか自分の力にならないと考えております。一つの曲に集中したい時もあると思いますがコンサートが終るまで全ての曲を自分の子達と思い常に満遍なく愛情を注ぎ続けて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

    ここ最近、暗いニュースが多いですが僕は日常の少しの変化で明るくなれると信じています。
    北摂WO、そして北摂WOサウンドが少しでもそんな存在になれればいいな♪笑
    似合わない事言ってすみません···m(_ _)m

  • 7月14日の練習

    指揮者Yです。先日、演奏会のブログを書いたと思ったのですが、またまた順番が回ってきました。もう前回の演奏会が終わってから2ヶ月が経つんですね。

    前回の練習は私とOさんで、半分ずつ。私は担当する曲の譜読みを進めました。Oさんの練習は拝見していませんが、同様の取り組みだったと想像しています。

    新しい秋のシーズンでは私の合奏前の予備練習をまた少し新しいものに更新しました。私の予備練習では『どうやって心の歌をダイレクトに楽器の音で表現するか?』ということにその目的を特化しています。逆にいうと、通常の吹奏楽の練習でよく見られる、いわゆるサウンドトレーニング的なものは現時点ではほぼ一切やっていません。

    このシーズンが始まる最初の合奏で『このバンドを歌で歌であふれるバンドにしたいんです』と申し上げました。まだご記憶の方もおられるかもしれませんね。これは、実は私にとってはこの言葉は大変懐かしく、自分が20歳の時に発した言葉です。コンクールに向けて頑張ってる頃、当時の生徒さんに『Yさんはどんなバンド(部活)にしたいんですか?』と聞かれて、思わずでた言葉がこれでした。別に準備をしていたわけでもなく、とっさに出てきた言葉に、なんか自分でもびっくりした記憶があります。

    最近ふと、当時の演奏を聴いてみたくなり、古いカセットテープ(!)を取り出して聴いた時に、当時のメンバーのことや当時あったこと、いろんな記憶と共に思い出しました。あれから随分と時間が経ち、吹奏楽からも長い間離れ、他にいろんなことを経験しましたが、自分の中にある芯の部分は変わっていないんだなぁ、と改めて思います。

    当時と同じことをやるつもりは全くありませんが、北摂woにはいつも笑いと歌にあふれるバンドであってほしいと思って毎週の練習に望んでいます。この秋のシーズンからはまた特に強く意識するようになりました。

    個人的な話になりますが、私もお休みしていたピアノの練習を少しマジメに再開することにしました。まだまだですが、私にとってもせっかくこの世で出会った大切な楽器ですので、心と音がダイレクトにつながるよう、もう少しピアノと仲良くなりたいと思っています。

    みなさんもせっかく出会って続けている楽器ですので、もっと仲良くなれるよう、楽器を、音楽を大切になさってください。

    また日曜日がやってきました。今日もみなさん元気な姿で練習で集まられるのを楽しみにしています。

  • 6/30の練習

    6/30
    申し訳ございません。
    トロンボーンです。
    タイムリープします。
    千里丘でした。
    天気がよくないと聞いて、長靴はいてきたのに雨が降らなかったことを記憶しています。
    前半はフリー練習、
    後半はOさんの合奏でした。
    秋コンの練習が始まり、
    慣れない譜面とにらみ合いする日々です。
    本番近くの練習とはまた少し違う雰囲気が、「また新しい時期が始まったな」と、はじまりを感じます。

    今回、もうちょっと若かったら体力的に余裕持てて吹けてるんだろなーと、思いました(筆者は26歳)

    若返り頑張ります。

    未来(本番)で待っててください。
    低音さんすみませんでした。
    よろしくお願いします。
  • 7月7日の練習

    こんにちは!
    遅くなりましたが、Tbさんを飛び越えて低音パートがお送りします。

    先週の練習では、指揮者さんはOさんはお休みでYさんがずっと指導してくださいました。

    基礎練習については、Yさんは今シーズンからスケール練習がバージョンアップしたり、コラールの吹き方が変わったり、定演でやった課題曲を取り入れたり、色々な試みをしてくださっています。
    私はまだ参加できていませんが、Oさんも別のアプローチで基礎練をしてくださっているようです。
    練習時間を取りづらい人も多いと思いますが、少しずつでもいい音を目指していきたいですね。
    課題曲の楽譜、忘れないようにしましょう~

    曲の練習は、Yさんの担当曲を一通り練習しました。
    今回のポップスステージのいかにも、な小道具が前に置いてあったのでテーマを実感しながら練習できました。

    ところで、今回の練習にはフルートとユーフォニアムに見学者が計3人も来てくださいました!
    入っていただけると嬉しいですね。

    ではでは、次のブログは指揮者さんです。

  • 6月23日の練習

    こんにちは!トランペットパートです

    突然ですが、私たちが演奏する曲の中には、「トランペットの楽譜」と「コルネットの楽譜」に分かれているものがたまにあります。
    今度の演奏会の1曲目に演奏する曲もそうです。
    コルネットは、トランペットと音も形も音域も似ているので、どちらの楽譜も我々がトランペットで吹いています。
    でも、本物のコルネットはトランペットよりも音色がマイルドで、見た目も丸みがあって可愛いんですよね。

    そして、今日はボーナスの支給日。

    コルネットほしいなぁ…

    さて、この日の練習も基礎合奏からスタート。
    スケールもコラールも、前回から新しいパターンが取り入れられています。
    動き自体はとてもシンプルなものなのですが、改めて意識してみると、
    今まで音階の音の幅がちゃんと取れてなかったなぁ、とか、
    音の形を揃えるのってけっこう神経使う!とか、反省することがたくさんです

    曲の合奏では、前回に引き続き各曲の初見+全体像の確認を中心に進めていただきました。
    新しい曲に取り組むこの時期は、何度経験してもワクワクしますね
    初見とはいっても、両指揮者さんからは演奏する上でのポイントや注意点がどんどん発信されているので、
    それをしっかりキャッチして、素敵な演奏に仕上げていけたらいいなと思います◎

    そして練習後、トランペットパートはロビーに集まって、各曲のパート分けをしました。
    奪い合いや譲り合い(?)や入念なバランス調整の結果、全員の担当パートとソロが決まりました。
    帰りにたまたま一緒になった指揮者Oさんも立ち会ってくださって、迷ったときにはご意見もいただきました。
    ありがとうございました

    次は、最近女子率が上がってますます華やいでいる(羨ましい)トロンボーンパートさんです